全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
寝室のベッドのアングルに取り付けてある読書用ライトは、つまみを右にカチカチ回すと点いたり消えたりします。最近接触が悪くて、オン・オフ・オン・オフのはずが、オフ・オフ・オフ……オン、と思いきやまたオフ・オフ……となることが増えてきました。こんなときにはイライラせずに一呼吸おいて、点いたシーンを頭に浮かべてからつまみを回すと、イメージと現実とが重なってパチリ、と明るくなります。整体施術のコツと似ています。背骨が整ったシーンを頭に浮かべ、そこに向かって現在の傾きから開始すると、よく整います。小さなことから大きなことまで、未来に向かうときはすべて同じなようです。映画『愚か者の身分』に登場する、それぞれ過酷な環境で育ったタクヤ(北村匠海)、マモル(林裕太)、梶谷(綾野剛)は、現実に向き合うことができず、引き返せない道にどんどん流されていきました。お金=幸せというイメージしか浮かばず、稼ぐためには手段を選ばないはずだった3人ですが、変に優しいところがあり、前途はますます多難になっていきます。面倒くさい、後回しにしたいこともしっかり見つめ、今の立ち位置から始める覚悟。……オン、と彼らのライトも、いつか明るくパチリと点きますように。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年10月31日
コメント(0)
![]()
9月初めから10日おきくらいに続いていた、セミナー講師担当や研修会参加などのイベントが一段落。あとは年明けまでの毎週月曜日「身体均整法学園」受け持ち講義のみとなり、ようやく生活リズムが整ってきました。さすがに疲れが出たのか、先日から口角炎が口の右側に。痛かったです。せっかくの機会なので、今週の学園講義中、自ら教材になりました。口角炎は経絡ラインで観ると、唇の端を通る胃経や肝経ライン上にできます。私の場合、肝経ラインの反応が強かったので、この日の講義では、肝臓に関わる椎骨を、受講生の皆さんに、順番に施術していただきました(様子はこちら「身体均整法学園ブログ」)。講義開始直後、ホワイトボードへの図を描き間違えたりと、疲れの影響が出ているらしかった私。後半には「先生、目の輝きが違ってきました」と言われるくらいに体が軽くなり、皆さんに感謝してその日の講義を終えました。最近の疲労回復も兼ねて鑑賞した、劇場アニメ映画『ホウセンカ』。獄中の主人公、阿久津に差し入れられたホウセンカが、これまでの外の様子を教えてくれます。ホウセンカは枯れて土に還っても、蒔かれた種からまた咲いてを繰り返し、30年以上前の、阿久津が外にいた頃にでもどこにでも、意識のチャンネルを合わせるだけで、記憶を行き来できるのだそう。「人間は天敵がいなくなって久しいから、こういう能力が鈍った」と、ホウセンカに教えられる阿久津。鑑賞前、11番スクリーンに入ろうとしたら、向かい側10番『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE』が大人気で、入口ポスター前に撮影待ちの列ができ、ホウセンカポスター前をふさいでいました。疲れていると人に優しくしにくくなりますが、なぜかこの日は「こっちはホウセンカポスターが撮りたいんだけどっ」とイライラせずに、列がなくなるまで穏やかに待てました。鑑賞前から、ホウセンカの優しい記憶とチャンネルが合ったのかもしれません。均整施術後なら、ポスター前自撮りに苦労している人に「撮りましょうか?」と、もっと優しくできるはず。また教材になりますので、受講生の皆様、ぜひ。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年10月24日
コメント(0)
![]()
整体という仕事では、コチコチに凝り固まった筋肉のどこかにある、変にやわらかくなっているところを探したり、逆になんでもなさそうなところにポツンとある、点のような凝りを探して、「整う」ための突破口にします。今年の夏の猛暑は、突破口を探すよい訓練になりました。暑くても毎日ランニングに出かけていると、気温はいつもと変わらないのに、走るのがふと楽に感じる日があります。猛暑猛暑とニュースなどで聞きすぎると、体で感じる前に、頭の中を「猛暑」で固めてしまいます。それをほどいておくことが大切です。感じる暑さも凝り点も、自分との距離はゼロ、皮膚一枚。『秒速5センチメートル』の主人公は、遠くを見すぎて、目の前にいくつもあった突破口が見えなかったのかもしれません。彼と同じく、前に進めなくて息苦しい毎日を過ごしている人。来年の猛暑を生かせるよう、涼しくなったこの秋から、ぼちぼち走ってみませんか?「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年10月17日
コメント(0)
![]()
万年2位という現実をよく見て、そこから全力で逃避する。目をつぶっていては、同じ場所にずっと立ち尽くすだけ。『ひゃくえむ。』登場人物の一人は、こうして長年の100m走ライバルに勝つための方法を編み出しました。よい意味での現実逃避です。今いる場所が辛くても、まずよく見ないと、どこからどこへの逃避なのかわかりません。よく見るためのヒントが、先日の朝日新聞、貝原益軒『養生訓』についての記事にありました。‘腹八分目’で知られる益軒は、食事ばかりでなく「喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲」の七情もほどほどに、と勧めていたそうです。勝って嬉しいときも、負けて悔しいときも、それを感じるのは八分にして、二分の冷静な目を残して現実を見る。悔しさ十分にすると力みすぎて、いつまでたってもその場から逃げられません。逆に、勝って嬉しさ十分でも、ふと「次に負けたら」と我に返ったとき、やはり力んで、実際に負けに引っ張り込まれるでしょう。映画には、勝ちが当たり前のクールな天才ランナーも登場しますが、クールすぎて嬉しさゼロ分では、人生楽しくありません。八分二分でいられる自分の場所を探すため、走り続ける選手達。そのうちの誰かと、きっと響き合える映画です。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年10月10日
コメント(0)
![]()
朝起きてコーヒーを淹れて、1〜2時間ブログなどを書いたら、公園に顔を洗いに出かけます。ランニングのスタートです。ウォーキングの日もあります。公園の水道で顔を洗うのは、猛暑であればあるほど気持ちいいです。サウナで「整う」ような感じでしょうか。サウナ道ならぬ猛暑道の楽しみは、秋が来て薄らぎましたが、これからの寒い日の洗顔も、それはそれでシャキッとして気持ちがいい。気持ちがよいこと、楽しいことは頑張らなくても続きます。コロナ禍以降、在宅ワークが増えたある女性のお客様が、最近久しぶりに、好きなミュージシャンのライブに出かけたとき。会場の熱気と行き帰りの移動とでヘトヘトになり、「次のライブに向けて、体力作りのために運動を始めますっ」とおっしゃっていました。きっと続くと思います。逆に、腰や膝を治すためなど、マイナスをゼロに戻すための行動は、よほど痛くない限りは、なかなか続きません。「ガキの頃、ラジオを聴いていたら、トランペットの音がブッ刺さった」と、映画『ファンファーレ!』主人公の一人、弟のジミー(ピエール・ロタン)。地元のブラスバンドにはトランペットの空きがありませんでしたが、かわりにトロンボーンを長年続けてきました。続けた先で再会した世界的指揮者、生き別れていた兄ティボ(バンジャマン・ラヴェルネ)とのドラマに涙。きっとこの映画を観て音楽を始め、続ける人が増えるに違いありません。「快風身体均整院」お知らせコーナー(『身体均整法学園 均整法入門セミナー"背骨編"』紹介ページより)「身体均整法学園 入門セミナー&説明会」10月を担当いたします、田川直樹です。10代〜20代の頃、レスリング他いくつかの格闘技に打ち込んでいたため、首など体を痛めることが多く、病院はもとより、様々な整体にお世話になりました。その中で一番楽にしてもらった均整法施術体験が、身体均整師を目指すきっかけとなりました。24年前のことです。首には触らず、腰のあるポイントに少し何かされたと思ったら、痛かった首を楽々動かせるようになり、驚きました。首の不調にはここ、腰の不調にはここ……と、背骨(椎骨)の1個1個が改善ポイントとなる均整法の基本。今回のセミナーでは、これから施術家を目指す方にも、すでに施術の仕事に就かれている方にもお役立ていただける入門編としてお送りいたします。◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年10月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


