快風身体均整院

快風身体均整院

2016年08月05日
XML
カテゴリ: 日常
先日、お昼の味噌汁を準備しようと朝、鍋に水を張り、煮干しを何匹かひたしておいたら、昼休みに作る時間がとれず、夕方までそのままになってしまいました。

じっくりと水出しできた分、より美味しくなりそうでしたが、なぜか夕食には、ごはんと味噌汁よりも、がっつりと大盛り焼きそばが食べたくなり。

せっかくの煮干し出汁はどうしようかなと思っていて、はっとひらめき、焼きそばのほぐし水の代わりに。これがめちゃうまでした! しばらくはまりそうです。

歩道いっぱいに広がって道をふさいでいるグループとすれ違いそうなとき。いちいち腹を立てては自律神経がもったいないので、さっと別の小道に曲がります。

せっかくなので、その後もどんどん、いつもとは違う道に進みます。

普段見かけないネコに会えたり、ふと、ブログの題材が浮かんだり。遠回りのもとは、すぐにとれてしまいます。

小さい頃、黄色の地にガッチャマンの絵が大きく描いてある傘が、隣町の傘屋さんの店先に飾ってありました。

親にねだって買ってもらい、家に帰ってさっそくワクワクしながら開いてみると、ガッチャマンでなく、バンビちゃんが……。

同じ黄色地の在庫の傘を閉じたまま持ってきて、絵を確認しなかったお店のおっちゃん、間違ったのです。



「ま、仕方ないか」と流されたり、ぶつかって流れを止めるのではなく、自ら流れに乗れば、あきらめや怒りが、チャンスに変わります。

ジャーナリストで政治評論家の竹村健一氏は若い頃、依頼された仕事が専門外で、素人同然の知識しかないときにどうしたか。

さも得意分野であるかのように即答で引き受け、そのあと必死で勉強して仕上げ、活動の場を広げていったそうです。まさに流れに乗る達人ですね。

この夏、あなたも素敵なバンビちゃんに出会えますように。


ワンポイント均整コーナー

手塚治虫先生は、ディズニー映画『バンビ』を130回以上、様々な角度から観て学び、そのエッセンスをご自身の作品に生かされたそうです(下記『超訳手塚治虫』にエピソードが紹介されています)。

均整法でも「角度」を大事にします。

たとえば手首を施術するとき、腕の角度を胃に向けたり腰に向けたり、整えたいところに合わせると、体中のどこでも狙って整えることができます。

気に入らない出来事でも、あなたの目指す理想にピッタリ合う角度がきっとあります。


※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。
『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』
(田川直樹、おかのきんや共著)

arebi.jpg



※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。
『あなたがいい。超訳手塚治虫』

9784803008548-204x300.jpg




kumasika2.jpg


無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」
無料イラスト「イラストわんパグ」 さんより






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月05日 09時15分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: