全8件 (8件中 1-8件目)
1
◆憲法問題もあり政府は「退位」という言葉を使うが、こちらは 一庶民。「譲位」という言葉を使わせていただく。 朝は雨の中、カミさんとウォーキング。 雨宿りがてら、隠れ家で筋トレ。 最近、メニューに加えた懸垂がキツイ。 自宅に戻り、ニンニクをたっぷり乗せたステーキ。 普段、筋トレの後は「サバ」でたんぱく摂取しているのだが、 連休でもあり、安心して牛肉を。 午後5時の「退位の礼」を待つ間、Wowowでイッキ放送の 「宇宙戦艦ヤマト2199」の劇場公開バージョンを録画・鑑賞。 午後5時。 ヤマトを観ていたホームシアターのプロジェクターへの入力を切り替え、 カミさんと、早めの夕食を摂っていた愚息と3人で「退位の礼」の中継を。 別に強制したわけでもないが、愚息も食事を中断し、姿勢を正して中継を 見守る。 不敬な私ですら、気が付くと姿勢を正していた。 安倍総理が「感謝の意」を宣べるときには「もっとゆっくりと!」と スクリーンに声を掛けてしまった。 散々練習したであろう安倍総理が、やはり生来の早口に戻ってしまった 理由は、あれ以上ゆっくり述べたら、おそらく感極まってしまうことを 恐れて「早く済ませてしまいたい」という気持ちもあったのではないかと 推察する。 昭和生まれだが、昭和の最初は知らない私にとって、平成はその始まり から終わりまで見届けることが出来た。 陛下の最期のお言葉を聞きながら、ふと横を観ると、平成の時代を共に 生きてくれたカミさんの横顔が。 心の底から、感謝の気持ちが込み上げてきた。
2019/04/30
コメント(8)
◆リンクを辿ってみた、海外の掲示板でこの映画の評を知り、 そういえば録画してあったのを思い出し、おっとり刀で鑑賞した。 変態・宮崎駿のアニメ映画(もちろん何作かは大好きなのだが)に 慣らされた身としては、このストーリーの映画が製作され、劇場公開され、 さらには海外でも評価を得ていることに驚いた。 漫画原作があるようだが、もちろん読んでいない。 私のような「いじめっ子」だった人間には、かなり身につまされる作品で あり、20代では最期まで観ることが出来なかったと思う。 老齢になった今、この作品を鑑賞したことも何かの縁だと思う。 映画としては、アニメなのに遠近のボケが多用されていたりするなどの 絵の美しさもあって、この年代で最後まで観れたと思う。 稚拙なアニメでは、2時間はもたなかっただろう。 もはや日本だけのマーケットではないアニメ界の作り手が、少なくとも 絵については互いにハードルを上げ合っているように感じる。 観る側にとっては有り難い限りだ。
2019/04/29
コメント(0)
◆このところ、この国に関して独白せずに済んでいたのは嬉しい限り。 何しろ、拙文なんかよりよほど世論の方が、この国との関係の在り方に ついて有益な論陣をネットを中心に張ってくれていたからである。 それでも購読数が激減している売国新聞はじめ、一部メディアなどが、 断末魔のように「韓国とは仲良くしなければ~」と発信しているが、 これらの情緒的・打算的な意見も、論理的に否定されている。 例えば「韓国と関係が悪化すれば、日本の経済にダメージが大きい」と いう意見について考察してみれば、 2017年度の統計値を見て見ると、 輸出:59,752【億円】輸入:31,527【億円】(出典:2019データブック) となる。 この中には、所謂「バイバック」など(=他国で代替も可能)がかなりの 比率で含まれていることを考えれば、上場企業3~4社が傾く程度で済む 話である。 事実、私の勤務先は2000年頃まで韓国財閥系企業に直接出資し部品調達を していたが、あまりの品質の悪さに、出資を取りやめ調達先は他のアジア 諸国の現地法人に振り替えた。 結果は、何の問題もなかったばかりか、手直しなどのコストが削減され、 大成功だった。 当時韓国側の経営幹部を何度も教育した当事者なので、自信を以て言える。 ちなみに品質が改善しなかった理由も、もしリクエストがあれば、明確に 説明できるが。 「隣国だから仲良くしなければ」という理屈もおかしい。 むしろ隣国だからこそ、節度ある付き合いにとどめた方が良いと思う。 実際、我々のご近所付き合いだって、経済活動が絡まない方がスムースに 行くはずである。 この期に及んで、彼の国を擁護するような連中は、在日か女や金で篭絡 されている奴らがほとんどだろう。
2019/04/28
コメント(0)
◆1969年 東宝映画 「狙撃」に続く加山雄三のアクション映画。 CSでオンエアされたものを録画した記憶もあるのだが、 特典映像期待でDVDを購入した。 案の定、フォトギャラリーで側面&ホールド・オープン状態のCMC ガバメントがアップで拝める。 劇中でもカートを重そうに排出しつつの発火シーンが楽しめる。 佐藤慶が使っているのはナカタorCMCのP-38のようだが、スライドを 引くシーン、マガジン交換のシーンなどがしっかりと。 他にもMP-40のBLKシーンなど、GUN愛好家には価値ありシーンが多い。 監督は黒澤明の助監督も務めた名匠・森谷司郎。 助監督としては「椿三十郎」「赤ひげ」、監督としては「日本沈没」 「八甲田山」「動乱」「海峡」などの大作がある。 脚本はTV実写版「ワイルド7」「太陽にほえろ」など多くのアクション 作品を手掛けた貝山知弘。 ストーリーは諜報機関に所属する日系2世の凄腕諜報員(加山)が 国際的武器商人と中国の取引を阻止するために、暗闘を繰り広げる 単純なものだが、当時の世相(反戦)を反映した描写がバランス良く 盛り込まれた深みのあるものになっている。 余計な台詞、BGMが少なく、あっさり塩味の秀作だ。 映像は素晴らしく、是非ブルーレイ化を期待したい。
2019/04/18
コメント(0)
◆ショーケンに関しては、私の世代にはもうコメント書けないぐらいの 喪失感である。 数年前に購入し、冒頭部分で挫折中の自伝「ショーケン」を読了して から改めて偲びたい。 モンキー・パンチ氏も・・・ つい先日、どこかのサイトでフランスの日本漫画イベントにて 元気に現地ファンと交流する姿を拝見していたので、まさか、という のが率直な感想である。 親父の工場が昼休み用に「定期購読」されていた成人向け漫画誌で読んだ、 ちょっとHな大人の漫画。 絵は汚いけど、子供向け漫画とは異質の絵の雰囲気に惹かれた。 「ジャガーマン」とかいうタイトルで、少年誌にもピカレスクものが連載 されており、この主人公である泥棒が、最後にとある少女の病気を「盗む」 ために、医者になるようなエンディングだったと記憶しており、小学生の 私は、「プロフェッショナル」を感じた記憶がある。 そんな氏の作品がTVで放映されることになり、初回を観たのは母の実家に あった離れ。 毎週日曜日は母の実家に行くのが通例で、メインのカラーTVは 大人に占拠されていたので、子供たちはこの離れにあった白黒TV で観るのが通例だった。 ちなみにこの離れは、ひい爺さんの部屋だったものを、叔父が釣り具 づくりのために改装し使っていた。 ちなみにこのひい爺さんは、乃木将軍の馬丁として日露戦争などに 従軍した人だが、大東亜戦争後、新聞で騒がれるまで、孫である 母にも経歴を明かさなかった人だ。 そんな由緒ある?部屋で観た初回の峰不二子コチョコチョに、 否、一瞬でレーシングカーが入れ替わる痛快さに夢中になった。 人生に潤いを与えてくれた両氏のご冥福を祈ります。
2019/04/17
コメント(2)
◆今年導入したボディ・プロテクター型のミットが楽しすぎる。 かなり頑丈なものだが、素手では「点」で加撃することになり、 相手が耐えられないので、10オンスのグローブを着けて叩かせて もらっている。 もちろんこれは「エクササイズ」としてのメニューであり、 目的は心肺機能や各筋肉の連動を向上させることである。 下突き(ボディアッパー)が中心になるが、元々我々の技術体系では 上級レベルになると下突きは、ほとんど使用しない。 ということで、こんなにまとめて下突きを思いっきり突くのは、 顔面パンチなしのフルコンタクト会派に所属していた時以来で、 30年ぶりぐらいとなる。 当初、2分で息が上がっていたが、2週間も過ぎると、2分間 連打しても大丈夫になってきた。 筋肉痛も気持ちよく、定番化したい。 蹴りにも使えるようだが、私の中段回し蹴り(ミドルキック)で 試してみたが、危険であると判断。 座布団サイズの低反発マットを調達して、身体とミットの間に挟み、 リトライしてみたい。
2019/04/13
コメント(0)
◆巨人戦に続き、横浜~中日にまたがる三連敗。 ただただ「打てない」「繋がらない」打線にため息。 昨年も書いたが、なぜ北條なんぞを使うのか? 打率も低い上、守備はプロには程遠いレベル。 頭も悪い。 広島が絶不調で指定席を空けてくれないので5位で 済んでいるが、ま、時間の問題だろう。 最近我が家では、動画サイトでバースや掛布の活躍を観て、 いい気分で寝るのが流行りつつある・・・末期だ(笑)
2019/04/12
コメント(2)
◆「あとひと月で終わる『平成』は最後まで慣れなかったなあ。 ほぼ自分が社会人として生きた期間と一致しているので、子供の頃の 楽しい想い出がたくさんある『昭和』に較べると仕方ないか。 が、家庭や子供を得た時期でもあるので、平成には感謝。 五月一日からの新元号は『令和』と決まった。 落ち着いた感じで、私は悪くないと思う。 人生で経験する2度目の改元でもあり、前回ほどの違和感もない。 浩宮(不敬だが子供の頃から『皇室アルバム』とかで同世代として 観て来たので)は、スポーツで身体作ってるから、どう考えても90~ 100歳ぐらいまでやれそうだし、どうやら私の墓誌には『令和〇〇年』 と没年が刻まれることになりそうだ。
2019/04/01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

