全31件 (31件中 1-31件目)
1

運台のアリミゾに赤道儀側のアリガタを噛ませて固定する。 滑落防止ネジと、アリガタ側に凹みがあるので固定はしっかり出来る。 が、このクラスの製品に付属してくる固定用ネジは全てホームユース用の 量産品で強く締めると破損してまう。 特に冬場で気温が零度以下に下がる時は、樹脂のノブとネジの接合部が 驚くほど簡単に破損する。 後部キャップを外すと極軸望遠鏡の接眼部が露出し、電池カバーが外せる。 電源は 単三電池4本 または USB電源(5V)となっている。 充電池を使ってみたが動かなかった。 電池BOXに電池をセットするのはキツくて結構大変だ。 電池を支える樹脂製パーツも尖っており、ヤスリで丸めないとそのうち 手を切りそうである。 こんなものだと割り切るようにしているのだが、溜息が漏れる。 電源を入れると、ダイヤルスイッチで選択されている機能部分のみが ほのかに光る。 後ろから見て左側の矢印ボタンで粗動も可能だ。 IMGP2597 posted by (C)kirk1701 IMGP2598 posted by (C)kirk1701 IMGP2602 posted by (C)kirk1701
2017/01/31
コメント(6)

今回は本体と三脚の間のパーツ、運台も一緒に購入した。 この運台は写真用三脚に取り付けるネジと、天体望遠鏡用の三脚で標準的な ネジの両方がしようできるアダプタが付属してくる。 赤道儀本体の回転軸(赤経軸)を地球の地軸に合わせる必要があるので、 緯度目盛りと水準器の付いた運台は便利である。 水準器は市販の多くの赤道儀に付属してくる簡易なものだが、搭載荷重が 5kgのシステムゆえ全体が軽くなるので、三脚の沈み込みなどによる誤差は さほど心配はない。 緯度目盛りは目安であり、最終的には極軸望遠鏡で調整する。 緯度を調整する押し引きネジ(ボルト)は意外にスムースでロックレバーは 締めつけやすい大きさがある。 赤道儀本体はアリガタ/アリミゾで簡単に着脱できる。 IMGP2593 posted by (C)kirk1701 IMGP2594 posted by (C)kirk1701 IMGP2595 posted by (C)kirk1701 IMGP2596 posted by (C)kirk1701
2017/01/30
コメント(0)

カメラフィルターなどで知名度のある ケンコー から発売されている、 ポータブル赤道儀。「ポタ赤」などとも呼ばれいている。 カメラで天体の長時間露出を行う時に、撮影対象の天体の日周運動を 追尾するために特化した赤道儀である。 ガイド用の天体望遠鏡が不要なので、非常にコンパクトに収まる。 1970年代頃までは、学生が車を所有していることは稀で、空の暗いところで ガイド撮影を行うためには、電車で移動する必要もあり、コンパクトな ポタ赤は非常に便利だった。 そんな中、乾電池で作動し、ガイド用望遠鏡も不要なポータブル赤道儀・ スカイメモは発売された。 約半世紀が過ぎ、いまではケンコーは、カメラフィルターの他にもコスト パフォーマンスの良い赤道儀なども販売している一方、安価・粗悪な天体 望遠鏡を市場に垂れ流し、多くの天文ビギナーの夢を奪っているのも事実だ。 半世紀が過ぎ、各社からポタ赤が発売されるなか、一昨年のCP+で久々に このポタ赤の実物を観た。 私が若い頃の脆弱さは影を潜め、架台部はしっかりした鋳物で作られた 赤道儀は、搭載可能重量5kgと、軽い望遠鏡や双眼鏡などを載せることも 出来そうで気になっていた。 先月末、某望遠鏡ショップのセールで多少割り引きされていたので、つい 注文してしまった。 カメラ三脚にも設置できるが、やはり天体望遠鏡用のしっかりした三脚に セットした方が確実であろう。 IMGP2597 posted by (C)kirk1701
2017/01/29
コメント(0)

「習えば強く(巧く)なれる。」と思っている者はこの世界、ホントに多い。 17歳の頃から指導する立場も兼ねてきたが、今世紀になってからは、この 手の若者が本当に多いと思う。 武道を標榜しながら「商売」としてやっている道場・指導者が増えたことも 一因ではあるが、道に足を踏み入れる側の「甘え」もあると思う。 私は上達するものの条件は、武道に限らず「自主性」と「こだわり」だと 確信している。 自主性に関しては当たり前のことゆえ省略し「こだわり」について書きたい。 ある技を習った者が、そのまま漫然と組手に使う人間と、こだわりを持って 「なぜこういう立ち方なのか?構えはこれでいいのか?」と指導者が辟易する ほど掘り下げる人間では、理解の深さが当然違う。 さらに、疑問を指導者にぶつけることは、この世界では「ご法度」な場合も 多く、その点で既に勇気を持っていると言える。 こういうこだわり屋さん、言い換えればマニアックな人間が、後戻りのない しっかりした上達を遂げるのである。 そして「こだわり」はさらなる興味と、疑問が解決できた時の喜びをも生み、 さらなる探求につながる。 細かいことにこだわれない性格のものは、他のスポーツを楽しんだ方が、 本人、指導者双方のために良いと思う。 こだわりを持った若者の来訪を期待しつつ。 IMGP2436 posted by (C)kirk1701
2017/01/28
コメント(0)

私見。 「就業生活を送りやすいところ」を求めて、人材が自由に移動することを 良しとしてきた欧米を中心とした、いわゆる国際社会。 移民も第二次大戦以前とは異なり「経済的により豊かになりたい」という 動機が中心となってきている。(一部の難民は例外として) 着の身着のままではなく、高度な学歴とそれなりの資産を持って、自分で 好きな国を選び暮らすことを道義的に否定するつもりはないが疑問を感じる。 移民を送り出す国が、自国の経済を成長させることを放棄しやすくして しまっているのではないか?という疑問だ。 売春婦を「慰安婦」などと称してゴネている国などは、つい20年ほど前 までは売春婦を主力輸出産業にしており、今でも量こそ減っても平気で黙認 している。 こうして、懸命に自国に産業を興し、豊かな国にいようと努力する国と、 「文句があるなら米国にでも行って出稼ぎしてきな」という国との間には ますます格差が広がり、さらなる経済移民を生む、という悪循環が起こり、 ひいては国際情勢の不安が増長されるのではないだろうか? 日本は島国で、それなりに努力をしてきた国だと思うのだが、それでも、 大戦前には米国、ブラジルなどに移民を送り出してきた。 が、戦後の経済成長により、現在では大規模な移民を送り出す必要はなく なってきており、その利益をODAなどの形である程度は還元している。 このODAなどの形態を純化させていくことが、経済移民よりも得策では ないかと思うのだが。 「国」というものを肯定したい前提での私見だが。 IMGP2434 posted by (C)kirk1701
2017/01/27
コメント(0)

7カ国からの入国者を対象に、入国基準を強化した米国政府に対して、 独・仏首脳、米国国民の一部から非難の声が。 が、ロイターの米国内世論調査によれば、今回の措置に「賛成」が多数派 であり、相変わらず、米国も含めメディアの偏向報道には要注意だ。 米国民にしてみれば、得体のしれない連中が我が物顔で入国し、気が付けば クリスマスに「メリークリスマス」も言えない国になってしまったことや、 いつテロが起きるかわからない恐怖感から、今回の措置に賛同するのは当然 の感覚である。 ましてや、島国で移民の被害は在日朝鮮人と在日中国人程度の日本の、売国 政党の民進党あたりが、 「安倍総理はトランプに物申すべし」 などと国会で質疑することは、見当違いもいいところである。 米国民が正当な選挙で選んだ大統領が、正当な権限範囲内で行った措置に、 どうして他国が文句をつけることができるのか? 「我らこそが正義」 という連中の思考回路が恐ろしくてしょうがない。 「ボーダレス」「グローバル」など1980年代から喧伝されてきたフレーズが もはや見直すべき時に来ているという事実を直視し、各国国民がどいういう 認識を持つべきかを考える時期だと思う。 IMGP2432 posted by (C)kirk1701
2017/01/26
コメント(0)

2015年末の前記事 →http://plaza.rakuten.co.jp/kirk1701/diary/201511180000/ この時点では「マンション住民一括で」やるか否か?という認識だったのだが、 翌2016年夏頃に工事調査があった時点で「各戸の判断で」と確認を取れたので、 我が家はキャンセルした。 理由は ・二重になる窓が、現在より一回り小さくなる。 ・新しく取り付けられるエアコンのダクトの管路長が長すぎる →雑菌の繁殖が・・・ ・調査に来た設計業者が遠方の上、信用できない などだが、要は「官公需にぶら下がるハイエナを肥やしたくない」というのが 本音である。 40世帯程度のうち、キャンセルは3世帯ほどだが、話してみると、皆同じ ような感想を持っていた。 「ただでリフォームしてもらえるようなもんだから。」と税金を使ってこんな 工事に乗るのは非国民と思う。 何より、騒音の元と言われるF15がほとんど岩国基地に移動してしまうのだ。 こうして税金は無駄遣いされる。典型的な事例だろう。 IMGP2438 posted by (C)kirk1701
2017/01/25
コメント(0)

loom_a_lomo さんにコメントいただいた、PENTAXの新製品「KP」の 詳細が1/26に発表された。 既に中判・フルサイズ・APS-Cとそれなりのラインナップが整っている PENTAX一眼レフの中で「どのカテゴリを埋めようとしているのか?」と 多少疑問も感じていたが、製品のスペックを見て納得。 宣伝文句のとおり「まさにLittle K-1」がこの製品の存在意義だろう。 昨春よりK-1を常用してみて、天体写真や風景写真でしっかりと撮るとき には非常に満足しているのだが、先に書いた通りカミさんとの散策に 連れていくにはそれなりに重いし、愛用のVANGUARDのバックから取り出す のも、同じフルサイズのNikonのDfに比べても手軽さに欠ける。 さらに、記録画像に関しても、LサイズでRAW画像で撮る比率は、私の場合 かなり低い。 主力購買層が、ある程度年配であることを考えれば、主力機能はそのまま で小型化するメリットは、素子サイズが小さくなった分を相殺してあまり あると思う。 驚いたのは 最高ISO 819200 というK-1の4倍近い感度である。 コダックのASA1600に驚いていた天文ファンには、俄かには信じられない 高感度で「画質はどうなんだ?」と疑念を持ちたくなる数値である。 2/23発売ということで、CP+での邂逅は楽しみである。 IMGP2062 posted by (C)kirk1701
2017/01/24
コメント(0)

ポイント制の競技はともかく、本気で相手を倒そうとする組手の場合、 重心は非常に重要である。 基本稽古、移動稽古、組手、さらには立禅などのすべての稽古において、 重心については細かく指導している。 土曜日の稽古においては、ここ数カ月、どうしても重心が後方に残って しまうメンバーの矯正のため、約束組手でしつこく説明している。 自分で動きをコントロールできる基本~移動では、重心の問題点は出て 来ないが、相手に合わせ動く組手では問題点が一気に露呈する。 運足から丁寧に問題点を説明し、重心の問題がどういう結果を引き起こすか までを実際の組手の動きで理解してもらうようにしている。 数回の稽古で何とか矯正でき、その後の組手での動きは、別人のような 動きになっていた。 残念ながら、数ラウンドをこなすうちに元に戻ってしまったが、ここから 先は、本人と指導する側の「根気」である。 昨年末の格闘技興業でのミルコ・クロコップの勝因は、重心位置の変更に よるものと思う。 格闘技関連メディアは、この点をしっかり指摘してくれているのだろうか? 年齢による衰え、打撃だけでなく組技系の選手と戦うときのノウハウなど、 ミルコの重心位置の変更(=構えの変化)は武道・格闘技を志す、多くの 者へのヒントになっているのだが・・・。 IMGP2337 posted by (C)kirk1701
2017/01/23
コメント(0)

昨年の今頃は、連日の未明木星観望で、日当たりの「異常に」良い リビングに(それ故夏はよしずなしでは地獄)、暖かい日差しが 射し込んできても、寒気が収まらなかった。 気合で平日は仕事、休日はウォーキングなどに出ても、正直疲労が 溜まるばかりでキツかった。 この冬は、観望を我慢している分、とにかく疲れ知らずだ。 日曜日は、毎週のようにイベントのある江の島方面は避け、最近は 海にほど近い静かな公園と商店街を目指して、裏道を中心に散策している。 この日も、咲き始めた梅と河津桜を鑑賞、撮影しながらのんびり10kmほど カミさんと歩く。 最近お気に入りのスーパーに寄り、刺身などの食材を調達して帰宅。 まるで年寄り夫婦のような雰囲気だが、このままあと20年ぐらい、こんな 感じでも飽きが来ないような気がする。 身体が温まっているところで、筋トレを行って入浴。 最近マイブームの「ジンの発泡酒割り」をガッと流し込み、のんびり。 これでいいのかな~? IMGP2447 posted by (C)kirk1701
2017/01/22
コメント(0)

やっぱこのお坊ちゃんはダメだ。 トランプ米大統領に脅かされたら、すぐに米国内工場追加投資で、 400人を米国内で新規雇用、と発表してしまったトヨタ。 これを「クイック・レスポンス」(死語?)と褒める人間はいるの だろうか? あるいは「戦略的」と評価する者はいるのだろうか? 株式会社である以上、企業としてちゃんと考えて作成した計画を こういう脅しに屈するような形で簡単に変更するのはいかがなものか? このお坊ちゃん社長は、以前もリコールか何かのときに泣いてしまったり、 企業経営者の資質に欠けるのではないだろうか? トヨタ創業家としての意識が過剰なあまりに、ちょっとでも評判が落ちる のが許せないのだろうか? 確かにトヨタの業績は素晴らしい。が、いつまでも自動車産業に頼って いる日本及びいくつかの先進国は、ビジネスモデルを再考する時期なの ではないかと思う。 PC頼みの成長も危ういが、所詮は輸送機器。 世界中に多様な製品・サービスがあふれる中で「今世紀も自動車?」と 正直思ってしまう。 IMGP2438 posted by (C)kirk1701
2017/01/21
コメント(0)

駐韓大使を一時帰国させ、そのままとなっている韓国との外交。 このブログでは「断交」を希望する旨書いてきたが、ここ1~2年で、 雑誌の見出しやネットなどでも「断交」という単語をよく見かけるように なり、我が国及び東アジアの将来に、僅かな希望を見出している。 大使召還後の韓国側の対応といえば、 ・元国連事務総長の「10億返せばいいんだろ」発言 ・某県知事の竹島上陸 ・竹島に売春婦像設置の募金開始 ・日本で盗難した仏像を「韓国の」寺に戻すよう判決 ※これは犯罪(窃盗)を裁判所が肯定するということだぜ(笑) など、徹底している(爆笑) 一部のコメンテーターは「安全保障を考えると韓国は緩衝地帯として必要」 と述べているが、いつ敵に回るかわからない味方なんて、最初からカウント しない方が良いと繰り返させていただく。 日本は、明治の頃に懸念した通り、対馬海峡の先までどこぞの国がせり出し、 日本を狙ってくる状況を覚悟しなければならないのだ。 この1世紀、半島との付き合い方を誤ってきたツケが今回の韓国との現状で あり、遅まきながら修正する時期が来た、と思う。 IMGP2426 posted by (C)kirk1701
2017/01/20
コメント(0)
録画したままになっていた東映映画「強盗放火殺人犯」を何とはなしに カミサンと飲みながらじっくり観賞したのが1/22の夜。 翌日、松方弘樹の訃報。 先日のロバート・ボーンの時も偶然に久しぶりに再放送で、 「華麗なるペテン師たち」を観た翌日に訃報。 もちろん、単なる偶然なのだろうが、こういうことは結構多い。 松方弘樹が多く出演しているヤクザ映画はあまり好きな方ではないので、 さほど観てはいないのだが、最近では「皆殺しのスキャット(1970)」で GUNをたっぷりと見せてくれたのが印象に残っている。 また、どう見てもイメージ違いの真田幸村も。 今回観賞した「強盗放火殺人犯」は題名こそ当時の東映・岡田社長の意向で 物騒なものになっているが、内容は若山富三郎と松方弘樹が絶妙に噛み合った 味のあるバディ・ムービーに仕上がっており、酒を飲みながら楽しむには いい作品である。 凶悪な役からコミカルな役まで、楽しく演じられた俳優の御冥福を祈る。
2017/01/19
コメント(0)
年が明けるまで、まったく知らなかった!やっぱやるんだね~! 劇場で観賞した「星巡る方舟」でガトランティスが出てきたあたりで、 ほのかな期待はあったんだけど。 今更ながらで彼方此方検索してみると、結局「2199」と同じように分割 上映みたい。 ディスク版を捜してみると、限定版は既に締め切り過ぎてんじゃん(苦笑) TV放映をのんびり待つかな~。 オールドファンは皆そうだと思うが、結末はどちらに行くか?が気になる ところだろう。 ・40年前にはタイトルにあった「さらば」がついていない ・ロゴの「2202」の最後の「2」が大きくなっていること ・「星巡る方舟」でアクエリアスらしきものが出来てきた などから察するに、TV放映版「宇宙戦艦ヤマト2」をなぞるのだろうか? いっそ、劇場版ではヤマトを特攻させて、TV版では生き残らせる、という パターンでも、我々オールドファンはOKだぜ! 楽しみだな~。
2017/01/18
コメント(0)

花粉が既に飛び始めている事を散策中に、花粉症キャリア30年の鼻が感知。 少量づつ、タリオン10を服用開始。 このタリオンと「ナゾネックス」という点鼻薬は私には合っているようだ。 が、このタリオン。副作用なのか、食欲が異常に増進してしまう。 胃腸も活性化されるのか、食べても直ぐに腹が減ってしまうのが困りものだ。 数年前から勤務先の事業所内にセブンイレブンが出来てしまい、その気に なれば食べ物が手に入ってしまうのもマズイ。 が、ここ数ヵ月の減量のおかげで胃自体は小さくなってきているので、ドカ 食いには至らないのだが・・・。 今年の花粉は比較的少ないと予報は出ているのだが、私の様な症状の場合は あまり関係ないようで、パフォーマンスが下がる季節である。 IMGP2308 posted by (C)kirk1701
2017/01/17
コメント(0)

日本第一党・桜井誠党首が予告通りに沖縄入り。 活動家が辺野古基地前の公道を"不法"占拠し設置しているテント等の撤去 を訴える街宣活動。 動画サイトで一部始終が公開されているが、つまるところ警察がキチンと 仕事をしていないだけの話だと改めて確認出来る。 今回の沖縄の活動家たちの「私設検問」などの暴挙は昨年来、動画サイトを はじめ、極少数のメディアで報道されているが、その後も放置されてきた。 警察官(機動隊員)も顔写真を撮られて家族が脅迫されるなどを恐れて、 県外から派遣されているとのこと。 それでも今回の動画を見ると、もはや公務員法違反とも言える警察のサボ タージュが見て取れる。 行政通達が出ている違法施設の撤去もしない上、桜井氏の街宣活動の間も ただボ~っと突っ立っているだけ。 さらに情けないのは、この警官たちの、マスクやサングラスで顔を隠し名札も 隠し、個人特定されないように懸命な姿だ。 日本の警察の実態をよく現している。 30年以上昔、都内近郊の公道で暴走族同士の抗争まっただ中に、車を停めて しまったことがある。 どうなることかと、脱出のタイミングを図っているところにパトカーが数台。 ホッとしたのもつかの間。そのパトカーはなんとそのまま遁走。 私もさすがに驚いた。これは事実である。 結局、警察なんて弱い庶民はつまらないことで捕まえ、徹底的に追求する クセに、自分が少しでも危険になると素人以上に腰が抜ける連中なのだ。 こんな連中で、今後テロなんかに対応出来るわけがなかろう。 こんな連中の権力と武力(装備)は最小化し、民間警備会社を海外並みに 育成した方がまだ安心である。 IMGP2307 posted by (C)kirk1701
2017/01/16
コメント(0)

何だかずっと居る孫娘(笑) つかまり立ち~スクワットのようにスッと立てるようになったと思ったら、 歩きたい願望が強くなってきたようだ。 手を引きながら歩かせていたのだが、腰を屈めて長時間孫の手を引くのは、 腰痛持ちには辛い。 でも孫娘を歩かせてやりたい・・・ひらめいた! 工場などで使う、車輪付きの低い椅子を使えばいいのだ! 即、近所の工具店やホームセンターを当たったが在庫なし。 通販で手頃なものを調達した。6千円程度の安価なものだが、充分だろう。 さっそく、土曜日の稽古で使用している稽古場に持ち込み、試運転。 いや~我ながら素晴らしいアイディアである。 小一時間、歩行訓練とハイハイを交互に楽しんだ孫娘は、離乳食は2食モリモリ 食べ、ミルクで喉を潤すと、イビキをかいて爆睡。 これはいい。 2017-0117isu posted by (C)kirk1701
2017/01/15
コメント(0)

昨年末、散策中の公園でふと会得した「気に」なっている「明鏡止水」の境地。 私のような修行の足りないものが「境地」などと書いてしまうのは問題なので、 「錯覚」とでもしておこう。 その「錯覚」を通常のメニューに戻り組手も行った土曜日の稽古で試してみた。 結果、相手の「初動」を探ろうとしている最中の私の心の動きの「振幅」が かなり抑えられているような実感はあった。 昔、立禅などで足腰を落ちつかせた時と同様、相手の攻撃に対しての対応が よりスムースになったのも感じた。 もちろん、こちらの心の水面(みなも)は完全に静止するには程遠いが、 ゆっくり揺れる程度にはなって来たような気がする。 歳を取って、ただ単に「ボ~ッ」としてしまったわけでもなさそうだ(笑) 今年の稽古は、より楽しめそうである。 IMGP2306 posted by (C)kirk1701
2017/01/14
コメント(0)

駐韓国大使帰国命令と、ASEAN諸国訪問で支持率を上げている現政権。 中韓への「甘い」対応や永住権要件緩和など、一国民として異論は多いに あるが、それでも今回の韓国に対する対応は評価できる。 そんな中、例によって共同通信・毎日・朝日などの極左偏向機関紙が、 「安倍総理の帰国後、1/17には駐韓国大使を帰任させる模様」と報道。 「虎ノ門ニュース」などでは、出演者が「これは毎日などの願望でしょ。」と 切り捨て、産経新聞は官邸周辺への取材で「その可能性はない。」と報道。 事実、1/19になっても帰任の動きはない。 慰安婦問題をでっち上げたように、この連中は、先ずデマを飛ばして火のない ところに煙を立てて、その煙を報道しながら騒ぎを大きくして、世論を誘導 するのが過去の常套手段だったが、最近は失敗ばかりである。 その上に焦って、異論を唱えるメディアに嫌がらせをしてみたりという動きも 直ぐに露見し、結局「こいつら、何やってんの?」と心配されるレベルまで 低下している。 すでに妄想を「記事」と偽り自己満足する行為について来るようなリテラシー の低い国民は少数派になっており、多くの国民は「真実」を希求している。 国民をリードしているつもりが、実はずっと後ろの方でブツブツ妄想を膨ら ませている自身の姿を客観的に見て、過去のデマに関して誠実に詫び、その 上でより一次情報を取材する体制に移行すればまだ希望もあるのだろうが、 要員の構成を見ても、それは不可能だろう。 後はとっとと消えるだけ、と潔く退場して欲しいものだ。 IMGP2310 posted by (C)kirk1701
2017/01/13
コメント(0)

3年ほど、自宅付近を小まめに散策しているのだが、まだまだ未知のエリアが 残っている。 子供たちが通っていた小学校の脇に、車では通れないような怪しげな道があり、 好奇心で抜けてみると、ちょっとした梅園が! 普段、近所で一番早い梅よりもさらに早く咲きそうな雰囲気で、最近はあまり 持ち出していないK-1で撮影。 毎年思うのだが、桜に較べると、梅は私にとっては本当に難しい。 レンズはフィルム時代から愛用している smc PENTAX-FA 1:2.8 135mm で 撮影した。 IMGP2357 posted by (C)kirk1701
2017/01/12
コメント(0)

コンビニL社が1月10日より発売。 数日間、散策コースに数軒ある店舗をこまめに覗いていたのだが巡り会えず、 思い切って 「何時頃なら買えそうですか?」 と尋ねると、 「○○時頃から作りはじめますので~」 と教えられたので、その時間帯に行ってみた。 レジ前のテーブルに無造作に並べられていたが、既に「タレ」の方はほぼ 売り切れ状態だったが、「塩」の方はまだ残っていた。 私は焼き鳥は「塩」が好きなので丁度良く、3本購入。 焼き鳥は普段、近所の家族経営で、店先で軽く飲むことも出来る店で買って いるのだが、これもお手軽で味も良く、つまみには丁度良い。 自宅に戻ってから軽く焼いて、焦げ目をつけると油もさらに落ちて旨い。 IMGP2325 posted by (C)kirk1701
2017/01/11
コメント(6)

年末から年始にかけて、時代劇の供給が激減しており、飢餓状態にある。 この作品も「どうせ黒木メイサ・・・」(実写版ヤマトのトラウマw)と あまり期待しないで観たのだが、いやいや非常に面白かった。 主人公の中澤琴は、江戸初期の女性剣術家・佐々木 累や会津の中野竹子ら とともに、時々名前は出てくるものの、主人公としてしっかり描かれた作品 は、私は観たことがなかった。 今回のドラマは、アクション時代劇というカテゴリながら、琴については、 史実のポイントは忠実に押さえられており、観終わった感じも爽快だった。 ちなみに「剣客商売」に登場する女性剣士・佐々木三冬のモデルは、私は 時代的にも佐々木累かと思ってきたのだが、今回、ドラマ内では描かれ なかったが、中澤琴が戊辰戦争後「自分より強い男でないと結婚しない」と して、結局誰も彼女に勝てず、独身を通した、という逸話があると知り、 琴もモデルの一人だったのかな?などと思ったりもした。 こちらを大河にしてくれた方がいいのに。 IMGP2311 posted by (C)kirk1701
2017/01/10
コメント(2)

1月15日朝「電柱サイズ」ながら小型衛星を静止軌道に投入できる性能 では「世界最小」となるロケットの打ち上げは成功したものの、通信異常 により第2段ロケットの点火を断念、ロケットは海に落下したとのこと。 非常に残念な結果ではあるが、元々2段式だったSS520を「3段式」に 改造したあたりに無理があったのだろうか? いずれにしても、原因をよく分析して、この電柱ロケットの開発は続けて 欲しいものである。 さらにこのロケットの技術はすでに民間移転が始まっており、今後は民間で 開発継続されるとの報道もあり、こちらはさらに期待したい。 民間でコストを下げながら実運用が開始されれば、GPSがこれだけ必要と される世の中で衛星が不要になることは考えにくい故、予算(政治)に よって技術の進展が停滞することもないからだ。 IMGP2337 posted by (C)kirk1701
2017/01/09
コメント(0)

モノが多くて壁があまり露出していないことをいい事に、毎年カレンダーは 勤務先で業者さんから貰うものや、ここ数年は自衛隊のカレンダーなどを 貼っていた。 気分転換で、今年は近所のモールで購入したものも二つ貼った。 どちらも絵画モノだが、ひとつは大好きなフェルメールのカレンダー。 リビングでの私の席から自然に見上げるところに貼ったのだが、これが妙に 落ち着く。 子供のころから貼ってきて、現在は3代目のM45(プレアデス星団)の ポスターも人生のかなりの時間を癒してくれたが、このフェルメールの カレンダーも、いい感じで癒してくれそうだ。 IMGP2339 posted by (C)kirk1701
2017/01/08
コメント(2)

土曜日の稽古、稽古始め。 稽古内容は、いつもの稽古から組手を省いた内容で回数は2倍にして、 いい汗を流しながら、各自がコンディションを把握できるものとした。 私自身は、孫娘にうつつを抜かして柔軟をサボっていた分、股関節の 柔軟性が気になっていたのだが、ほぼ昨年末同様の状態で蹴ることが 出来て一安心。 毎年、小さな目標を決めて稽古に取り組んでいるが、ここ数年は「内旋」 「剛体化」など内面的なものになって来ている。 今年は昨年末、カミさんとの散策中にふと得られた「明鏡止水」らしき 内面の状態を、組手でも任意のタイミングで再現できるようにしたいと 考えている。 そして何より、数は少ないが真面目な後進がより充実した生涯稽古に 取り組める環境を維持しながら、昨年よりもより稽古に価値を見出せる よう、段階に応じつつ新しい技術を紹介していきたいと願っている。 IMGP2001 posted by (C)kirk1701
2017/01/07
コメント(0)

Amazonの購入履歴をみると、きっちり年に1回、就寝用マットレスを買い 替えている。もちろん、カミさんの分もだ。 20代で腰痛を患ってから30年、マットレスにはとにかく気を遣ってきた。 最近では「○○スリーパー」なる製品も検討しているのだが、腰痛になった 当時、横浜の寝具店を回って決めたB社の低反発マットレスをずっと使い 続け、ヘタって来ると買い替えていた。 今回初めて、B社からI社にメーカーを換えてみた。 コストを考えると、高額=高性能?のものを買った方が良さそうにも思えるが、 製品寿命はあまり信頼していないので、やはり安いものをこまめに買い替える 方が良いと判断している。 腰痛の方は、運動(稽古)をキッチリ続けているので、再発はなく来ているが、 用心に越したことはない。 それよりも、孫が泊まりに来た時の雑魚寝状態の方が遥かに応える(苦笑) 動き回る孫を避けながら寝ているうちに、コーナーに詰められ、起きた時には 「気をつけ」のような格好になっており、身体中がギシギシするのだ。 こんなときは、望遠鏡やGUNにつぎ込んだ資金を、あるいは住宅に回せば よかったかな?などと思ったりもするが、これも僅かな期間。 数年もすれば、カミさんと二人になるので要らぬ後悔だろう。 IMGP2000 posted by (C)kirk1701
2017/01/06
コメント(4)

民間企業の直接投資にTwitterで圧力をかけるトランプ次期大統領。 これって、証券取引法違反にならないのか? フォードなどは早々にトランプの「脅し」に屈したようだが、今度は日本の トヨタにまで圧力が。 現地工場(今回はトヨタのメキシコ工場)の立ち上げなんて、数年レベルで 準備を進めていることで、これを簡単に引っくり返したすことができるか どうか、判ったうえで「つぶやいて」いるのだろうからタチが悪い。 こういう行動には企業側が堂々としていれば良いのだが、結局トヨタは数年間 で1兆円以上を米国内に投資することを北米のモーターショーで発表し、軍門 に下った格好である。 これは米国のためにもならないし、世界経済の時計の針を戻すような行為だ。 同様に安倍政権が行っている企業への賃金UP要求なども、大きな問題がある。 国は法と予算で間接的に企業を「誘導」すべきであり、直接賃金UPを要求する ことは、長期的に見れば日本のためにはならない。 まあ、何より企業経営者が情けないのだが。 IMGP1999 posted by (C)kirk1701
2017/01/05
コメント(0)

この措置を1年間待っていた。 1/6政府は、日韓合意を履行しない韓国に対して、 (1)長嶺駐韓日本大使と森本在釜山日本総領事の一時帰国 (2)日韓通貨交換(スワップ)の取り決め協議の中断 (3)日韓ハイレベル経済協議の延期 (4)在釜山総領事館職員による釜山市関連行事への参加見合わせ の4項目を発表した。 併せて、日韓合意の事実上の「立会人」だった米政府からも、バイデン 副大統領から、 「日韓合意の履行を”強く期待する”」 と電話会談で言わせしめたことも発表した。 日韓合意を履行しないばかりか、日本総領事館前に新しい像を立て、さらに 報道は小さいが連行された少女の数もいつの間にか「50万人」になっている。 政令指定市の人口並みの少女を連行するのに、どれだけの労力が掛るのか? 小さな窃盗に至るまで記録が残っている、当時の半島の警察(多くは半島人)に なぜ何の記録も残っていないのか? とにかく今回の措置で、断交に向けての動きを加速し、その後第三国も含めて、 証拠をもとに事実を検証する期間を100年ぐらい設けた後、改めて韓国と 付き合うかどうかを決めれば良いのだ。 当初吹聴された「韓国なしでは日本の経済は立ち行かない。」などという統計 を無視したトンデモ論はさすがに消え、いまでは北朝鮮・中国を念頭に国防に 関して韓国の必要性を説く輩が残っているが、中国への一時期の接近を見れば、 韓国なんていつ裏切るかわからない、信用ならない国なのだ。 ならば日本は最初から対馬海峡を防衛ラインにして緊張感を持つ方が、遥かに リスクは少なくなるはずである。 IMGP1998 posted by (C)kirk1701
2017/01/04
コメント(0)

なかなか目標通りに体重が落ちない。 いっそ、「諦めて好きなだけ飲み食いしてしてやろうか?」という誘惑に瞬時 とらわれるが、朝食をヨーグルトだけにして、近所をまず5kmほどカミサンと ウォーキング。 その後、長女とカミサンがメガネを新調するということで、孫娘の撮影を兼ねて 近所のショッピングモールに。 うちから200m程の道が駅伝のコースになっているので、近所は普段にはない 人の流れに、ベビーカーを押す手もやや緊張気味。 2時間ほど買い物に付き合う中、モール内に「ターミネーター」の原寸大模型が 設置されていたので、孫娘と撮影。 なかなか良く出来ていて、やはりこんな奴に追いかけられたくないと思った(笑) モールの中をぐるぐる廻っていただけだが、それなりに歩数は増え、やっと体重 が減ってきた。 用もないのにウロウロするウィンドウショッピングなどは、昔から大嫌いだった のだが、家族サービスなら耐えられるものだ。 IMGP2154 posted by (C)kirk1701
2017/01/03
コメント(0)

トゥルー・クライム 悪い奴ほどよく眠る 危険な商売 鉛をぶちこめ マクベイン アイリスへの手紙 キラー・エリート (2011) 人間蒸発 | Movie Walker 山猫は眠らない 山猫は眠らない2 テッド 絞殺 栄光のル・マン 凶悪 神火101 殺しの用心棒 皆殺しのスキャット クレイマー、クレイマー パーフェクト・ワールド 金閣寺 竜馬を斬った男 野良猫ロック セックス・ハンター 黄金の野郎ども 泥棒は幸せのはじまり 暴走パニック 大激突 われに撃つ用意あり ろくでなし野郎 つぐない (テレビドラマ) 十二人の怒れる男 俺達に墓はない 信長協奏曲 サヨナラCOLOR 吸血鬼ゴケミドロ 生きていた野良犬 TAJOMARU 赤い天使 暴力街(1974) マイ・インターン 惑星大戦争 杉原千畝 スギハラチウネ 47RONIN の・ようなもの 大草原の渡り鳥 オデッセイ ノウイング それでも、愛してる ザ・ガンマン 健康診断の結果を受けて、運動に時間を割いたり、末っ子が受験シーズンという ことなどもあり、観賞本数は減ったが、秀作がいくつかあった。 このあたりはボチボチ振り返りたい。 IMGP1958 posted by (C)kirk1701
2017/01/02
コメント(0)

皆さまにとって良い一年になりますように。 IMGP2023# posted by (C)kirk1701
2017/01/01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1