登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 県民の森… New! 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2017.06.08
XML
カテゴリ: 登山
NPO巡視活動で、久々に剣山系の丸石(1684m)へ行ってきました。



 このかずら橋は約800年前、平家一族が平家の馬場に通うためにかけた橋と云われています。男橋と女橋の2本の橋があり「夫婦橋」とも呼ばれています。
 午前8時50分、先ずは男橋を渡って登山開始です。


 歩き始めて30分、「国体橋」という橋に着きました。
 この登山ルートは、過去に国体の登山競技(高校生用)として使用されたことから、国体橋と名付けらました。

(国体橋)




 その登山道脇に、小さく光ったものが目に入りました。
 小さめのギンリョウソウでした。

(ギンリョウソウ/銀竜草/シャクジョウソウ科)

 登山口から1時間40分、尾根(丸石分岐)に到着。
 この尾根は剣山~三嶺にかけての縦走路(18km)、登山シーズン休日には多くの登山者が行きかいます。


 丸石分岐の近くにあるのが丸石避難小屋。避難小屋をチェックして丸石頂上へ向かいます。


 丸石までは標高1600m前後の緩やかな起伏のある縦走路です。
 快適な登山日和です。縦走路沿いに咲くピンクのツツジがよく目立ちます。


 避難小屋から40分、前方に丸石頂上が見えてきました。
 丸石という変な名前の山、実はこの縦走路には山名に山とか岳が付かない名前の山が多いのです。



 11時30分、丸石頂上。


 頂上からの展望は圧巻です。剣山(左)、次郎笈(右)が目の前に望めます。

 丸石頂上から北に向かって馬の背のように笹原が伸びています。
 今回は、その笹原の先端まで行って昼食休憩し、往路を戻ることにしました。


 下山時はもう一方の女橋を渡りました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.08 23:26:00
コメント(6) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: