登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 県民の森… New! 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2017.05.29
XML
カテゴリ: 登山




 午前8時20分、標高690mの下大滝登山口をスタートします。
 写真では遊歩道入口となっていますが、かつてはこの遊歩道の中腹に「ふれあい広場」がありました。今は利用が無く荒れ放題、この遊歩道を登る人も途絶えてしまいました。

(下大滝登山口)

 山野草目当ての山歩き、早速、ブルーの花に出会いました。
 タツナミソウ(立浪草/シソ科)でした。


 山頂に近づいた辺りで、菊のような花の群生に出会いました。


 コモノギクのようです。御在所岳のふもとの菰野で発見されたことから、この名前が付けられたそうです。

(コモノギク/菰野菊/キク科)

 登山道沿いで一番多く出会った山野草、マムシグサかと思いきや、これはアオテンナンショウ(青天南星)でした。長い髭が特徴です。


 午前9時、山頂直下の西照神社の鳥居に到着。平日のせいか閑散としています。


 西照神社は厄除けの神として知られています。
 石段には厄除けに訪れた人たちが奉納した1円玉が置かれていました。


 神社に参拝した後、頂上へ。


 その途中で出会ったのは、タニギギョウ(谷桔梗/キキョウ科)。




 大滝山頂上(946m)


 頂上から大滝寺経由で下山、そま途中でヒメフウロに出会いました。

(ヒメフウロ/姫風露/フウロソウ科)

 往復、約2時間、山歩きとしては物足りない感がありますが、色々な山野草に出会えた山歩きになりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.30 04:53:11
コメント(6) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: