全22件 (22件中 1-22件目)
1
たったいま(中国時間午後11時。日本時間午前零時)、上海のホテルに着きました。今日は色々あった~。もうバタン・キューです。おやすみ。
October 31, 2008
コメント(1)
泰興から車で2時間くらい、無錫市に入りました。こちらは関先生もよくいらっしゃる様に日本企業が多く進出しています。私の工場は前は太湖のほとりに在って景色もよかったのですが、そこが観光地開発をするというので新しく出来た工業団地に引越しさせられました。市内からおよそ1時間、こちらは周りは工場(IT関係が多いみたい)しかありません。まだ蟹は食えず。
October 30, 2008
コメント(7)
泰興市に来てます。上海からおよそ車で4時間のところです。この市には日本人は7人しかいません。(その内2人は当工場関係)回りは畑しかありません。
October 28, 2008
コメント(6)
明日から11月3日まで中国出張です。泰興、無錫、上海と行ってきます。今、荷造り準備中。これからお土産買いに行かなければ。今回はNOTE PCを持って行くので、途中で日記かけるかな。ひそかに期待しているのが、シーズンになった上海蟹!お客さんの事務所の近くに「蟹専門店」が出来たの言うので、期待してます。
October 25, 2008
コメント(4)
『金融危機、「世界の工場」にも影 突然解雇7千人怒る(朝日新聞)』「おもちゃや靴、パソコン周辺機器などの工場が集積する中国広東省東莞市。「世界の工場」の中核を米国発の金融危機が襲う。市の東部にある政府前に17日午前、おもちゃ工場の従業員約500人が集結していた。2日前に工場が突然閉鎖になり、失業した人たちだ。目の前には、ヘルメットと盾、警棒で武装した約300人の治安部隊が壁をつくって立ちはだかる。」東莞市には、当社がお願いしている外注工場があるので、何度か行ったことがあります。繊維に関しては、昨年の社会保障改正による人件費UP分を払いきれないということで、中小を中心とした工場が閉鎖しているという話を聞いてました。まぁ、それでもまだ電気、IT関係などの工場が多かったので、地元経済は好調かな。とは思ってましたが、もともと欧米関係への工場が多いい地域。今回の米国から発した金融危機。先行き不安です。
October 21, 2008
コメント(6)
枯葉の季節には、ちと早いけど「AUTUMN LEAVES」である。CANNONBALL ADDERLEY「SOMETHIN'ELSE」「BLUE NOTEB(レーベル)に駄作なし」と呼ばれる中でも1、2位を争う人気作。CANNONBALL ADDERLEYの初リーダー作となっているが、実質は脇に回ったMILES DAVISが実権を握ってレコーディングされている。ドラッグでボロボロになって仕事がなかったころのMILESをBULE NOTEレーベルの主催者、アルフレッド・ライオンがサポートし続けていて、MILES復活後、恩返しにとBLUE NOTEでレコーディングされた。ただし、当時、MILESは別のレコード会社と契約していたので彼名義では出せなかったため、MILES DAVIS BANDのサポート・メンバーだったCANNON BALL ADDERLEYの名義にしたという逸話がある。ALBUMの1曲目を飾るのはシャンソンの名曲「AUTUMN LEAVES(枯葉)」数々の名演を残している曲だが、その中でもBESTな名演の一つに間違いない。イントロ後に入ってくるMILESのむせび泣くようなトランペット。秋の夜長を彩るのに、これ以上のものはない。
October 19, 2008
コメント(5)
金曜日、土曜日と飲みが続いたのですが、なぜか飲みが過ぎた次の日は体のあちこちが痛くなります。特に足は毎回、筋肉痛。何で?、飲んでて筋肉痛になるのか不思議に思います。さらに今日は、腰が凄く痛い。ちと歩くにも支障をきたすぐらい。今日はベビーと一日遊ぼうと思ったけど、横になって過ごしてます。(泣)
October 19, 2008
コメント(3)
レディース・ブランド「nolley's pink」のTOPに当社のニットが出てました。「nolly's pink」http://www.nolleys.co.jp/pink/index.htmlこちらは先週納品したので、今、店頭にでてますね。「new arrival」でも推してます。店頭の動きもいいようです。
October 18, 2008
コメント(2)
当社はアパレルからのOEM生産で、ニットを製造しております。そんな当社が作ったニットが雑誌に載っていたので、宣伝します。「uomo11月号」の小冊子「uomo golf」内「BLACK & WHITE」の商品です。他のページにも当社の中国工場で作ったニットが載ってました。
October 17, 2008
コメント(4)
銀座経済新聞より『松屋銀座(中央区銀座3、TEL 03-3567-1211)は10月15日より、バングラデッシュ生まれのハンドバッグとチベットの家畜・ヤクの毛を使ったニット製品の展示・販売会「Think World」を開催する。場所は1階「Gシード」。 フェアトレードやCRM(コーズ・リレーテッド・マーケティング)など社会貢献商品の関心が高まる中、同展では人道支援、貧困解決のために生まれたブランドでありながら、これまでに見られなかった質感、グレード、感度などを踏まえた世界に共通する「ファッション性」を持ち備えた2ブランド「マザーハウス」(台東区)と「SHOKAY(ショーケイ)を紹介する。』数年前、ナイキ等の企業がインドネシア等で、不当な労働条件で少年少女を働かせている。とニュースになりました。グローバル経済の悪だとも。その一方で、途上国が自力で産業を確立するのを支援するフェアトレードの動きも生まれてきました。私自身も、海外で物づくりしている中、いつも思うのは「フェア」になっているか。ということは常に気にかけています。海外に限らず、どうしても仕事を出す方が優位に立ちがしですが、商売はフェアでないと。(この理念が薄れたことがワーキング・プアの一任かもしれませんね)よく言われる「ウィン=ウィン」の法則です。将来、当社も、この「フェアトレード」というか社会貢献的な考えを、どこかに入れることが出来ないかと思ってます。今回、松屋銀座で紹介される「matherhouse」。代表兼デザイナーの山口絵理子氏のことをテレビで知って、それ以来、注目してました。氏がラジオに出たときのインタビューは今でも、i podに入れて何度でも聴き返してます。
October 15, 2008
コメント(6)
お宮参り、親戚参りを済ませて、実家で食事してましたら、母が私のお宮参りの写真を出してくれました。時代を感じますね。私に掛けてくれている桃太郎の着物ですが、やはり父がお宮参りに使ったもので、私、そしてベビーと見事に3代受け継がれました。ところどころ生地が炭化していましたが、4代目まで継ぎたいものです。ベビーは、よく私に似ていると言われるんですが(ハニーは不機嫌ですが)、これを見るとやはり似ているかも。以上、親ばかでした。
October 15, 2008
コメント(9)
昨日はベビーのお宮参りでした。近所の上手い写真を撮るという評判の、「いとう写真スタジオ」で写真を撮りに行ったら、後継者塾同期のモグラ君の家族の肖像が特大パネルで飾られていてビックリ。近所の姉家族、妹家族も集まり、写真館は姉、妹の子供たちで一時騒然。そんな中、わがベビーは堂々としてました。(というより驚いて固まっていたかと)その後、氏神様でお宮参り。この頃になると、ベビーは既に爆睡気味。ただ、私、この日は朝から体調不良。お腹は痛いは歯が痛いは。ベビー以上に緊張していたんでしょうかね。スーツも新調していたのですが(普段、スーツは着ないので、久々、袖を通したらパツンパツンでした。はは)、あとで気づいたらポケットのフラップが折れ曲がっていました。それで家族写真撮られてたのか。ちとブルー。まぁ、主役はベビーなので、ベビーが良く撮れてればいいんです。「いとう写真スタジオ」http://www.photoito.com/
October 14, 2008
コメント(6)
日曜の夜のひととき、月曜からの鋭気を養えるためのリラックス・タイムはお気に入りの音楽を聴いて過ごしたいものです。この楽天ブログに来る前も、違うところで映画感想文やWEB日記などを書いてましたが、そうそうドラマチックなことが毎日あるわけでもないし、映画の感想なども映画を見なければ書けない。そもそもBLOG等を書き始めたのは文章を書くことに慣れようと思ってのことだったので、書かなければ意味なし。と思って自分縛りでテーマを決めてはじめたのが「日曜の夜はお気に入りの音楽とともに」。一部の人には気に入ってもらって、「OOさんのこの日記を読むと日曜も終わりか。とブルーになります」と言われてました。そんな「日曜の夜~」、こちらのBLOGでも始めさせていただきます。第1回目、秋の夜長はJAZZが似合うということでBEI XU「BEI XU」中国重慶生まれで、留学として渡ったニューヨークでJAZZと出会いシンガーを志し、ニューヨークでジャズを歌った最初の中国人女性といわれるBEI XU(ベイ・シュー)のデビューアルバム。その美貌と、ルックスからは考えつかないようなハスキーな声と驚くような歌唱力に一聴して虜になりました。特に母国語の中国語で歌われる「How Can You Let Me Be Sad」は、「こんなカッコいい中国語、初めて聴いた(あくまでも私基準)」と鳥肌が立ちました。試聴http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/bei_xu/index.html
October 12, 2008
コメント(3)
私が尊敬するクリエーターの沖野修也氏の「サウンド・ブランディング」の講演があるのか。残念、10月30日は出張で不在。氏の話は面白いでの、是非、聞いてみたかった。一部の方は、お気づきかと思いますが、ベビーの名前は氏から頂いたのでありました。「デザインタッチ カンファレンス 沖野修也講演会」『時代を疾走する沖野修也が"サウンド・ブランディング"の講演を開催! ファッション、インテリア、建築など、センスの良さを世界に誇れる日本人。しかしながら、音楽に関しては、どうしてこんなにも安易で"デザイン"とかけ離れてしまうのだろうか?『DJ選曲術』などの本も出版し、選曲の重要さを提唱しつづける沖野修也が、デザイン・ホテルやデザイン・レストランにて、まちがった音楽選びの原因を分析し、ビジネスにおよぼす悪影響を指摘する、という大胆な発想の講演会を開催する。』講演日|10月30日(木)講演時間|19:00~20:00開催場所|東京ミッドタウン カンファレンス(ミッドタウン・タワー4F)講演タイトル|『サウンド・ブランディング』参加方法|受講料無料(事前予約制)http://openers.jp/culture/c_news/c_news081007.html
October 12, 2008
コメント(3)
このコラム、2005年12月の業界の会報に書いたものなんですが、結局、新自由経済主義政策をとった米国と規制緩和をうたった小泉政権は何だったんでしょうね。そのツケが今、来ているんですね。『もう早いもので年の瀬ですね。今年の出来事を振り返るテレビ番組もちらほら。西武鉄道株の問題、JR西日本脱線事故、ライブドアに発する企業買収、郵政民営化の是非を問う総選挙、マンション構造計算偽造事件。今年ほど「企業とは?」と言うことを問い掛けられたことはなかったかと思います。その中、先日、「ザ・コーポレーション」という興味深いドキュメンタリー映画を見ました。企業とは法人とも呼ばれますね。法で認められた「人」です。ではその「人」を精神分析してみるとどうなるか。というところから映画は進みます。□他人への思いやりがない □人間関係を維持できない □他人への配慮に無関心 □利益のために嘘を続ける □罪の意識がない □社会規範や法に従えない診断結果は?-「人格障害」だそうです。生身の人間で「サイコパス」だったら、即、病院行きですよ。あなた。映画の中では、(米国の)グローバル企業の支配社会の恐怖を見せていきます。たとえば、誕生日には誰でも歌う「ハッピ・バースデー」の歌。もとは米国南部の片田舎の幼稚園の先生が作った歌ですが、著作権は何度か転売され、現在はタイム・ワーナー傘下が所有。同企業は、この歌から年間2億円を越す使用料を得ているのだそうです。ボリビア政府は公共水道システムを米国籍開発企業に売却。世界銀行から、売り渡せば負債を免除すると言われたからです。水道事業を私有化した企業は一気に水道料金を2倍に引き上げ、干上がった住民は暴動を起こしました。公共事業を手にした企業は、理念では動きません。その目的は利益です。もう一つ、これは未見ですが、米国で話題となっているドキュメンタリー映画「ウォール・マート―ハイコスト・オブ・ロープライス(激安の代償)」徹底的な低価格戦略を打ちだし世界中のディスカウント体制に影響を与えた「ウォールマート」。「ウォールマート」に類するスーパーチェーンの進出が、地域にどのような影響を与えるのか?見た人のコラムによると『価格競争をしているうちは安い商品が手に入るので地域住民の利益になるが、既存の商店街などが価格競争に負けて倒産を余儀なくされる。いったん、その地域を占領してしまうと、就職もその企業、買い物もその企業といった具合に独占、寡占状態をつくるので、その地域の住民の人件費を左右し、年収をもコントロールすることができる。販売商品は海外生産で安価だが、さらに価格を抑えるには、サービス業に携わる人々の人件費を抑える。つまりは国内植民地化。意図して貧困層をつくりだそうとしている』だそうです。日本でも現在、「下流社会」という本が話題になったり、「勝ち組み、負け組」など叫ばれ、さらなる二極化、あるいは格差社会をつくりだそうとしています。上の2つの映画が例に挙げたのは極端なケースかもしれません。ドイツ・ポストのように公共事業の民営化で成功した例もあります。資本主義社会に於いて競争は必要不可欠です。でも誰が上の例のように進まないといえるのでしょうか?JR西日本の件も、マンション構造偽装の件も、根底の問題は同じです。私たちに何が出来るか?映画は答えを出してはくれません。ひとりひとりが、間違った方向に進まないように行動するのみです。米国銃社会の問題を描いたドキュメンタリー映画「ボーリング・フォー・コロンバイン」は1部のスーパー・マーケットから銃の販売を止めさせました。ジャンク・フードの代名詞「(米国)マクドナルド」を告発したドキュメンタリー映画「スーパー・サイズ・ミー」はヘルシー・メニューを作らせました。ちょっとアクションを起こせば、わずかではあるものの方向を是正することができるのです。今年最後のコラム、少し真面目に問題提起させていただきました。それでは皆様のご健康とますますのご発展をお祈りして、締めさせていただきます。 』(2005.12.15)
October 11, 2008
コメント(2)
ついに株価が9000円を割りましたね。どうなっちゃんでしょうか?現在、読んでいるこの本は、今の市場は実地経済ではなく、マネーゲームというのを分かりやすく解説してくれてます。「すべての経済はバブルに通じる」小幡績 著前々からアメリカ経済、中国経済の好調ぶりは「バブル」に違いないと言われてきました。いつか破綻するとも。でも、誰もかれも、このマネー・ゲームで、ひと稼ぎして、売り逃げようと思ってたのも事実。経済は実態から、投資、投棄といったら言葉がいいけど博打の様を強めてきた。株主は、その会社に惚れこんで株を買うというより、株価を買い、利益だけを見る。市場を動かすのは、もはや一部の投資家が他の投資家の集団心理を利用した出来レースのようなもの。誰もが漠然と感じていたことを、読みやすく解説してくれます。眉唾のところもありますが、読み物としても面白いです。
October 10, 2008
コメント(4)
昨年から1年間やっていた中国語会話受講を1か月の間をおいて昨日から再開しました。文法コースは終わったので、今回からは会話と発音中心です。月末に中国出張があるので、それまでに少しは会話できるようにしよう。後継者塾同期のモグラ君(上海駐在3年間経験あり)ぐらいまでは上達したい。
October 10, 2008
コメント(2)
もう終わっちゃうけどNHKの「上海タイフーン」http://www.nhk.or.jp/dodra/typhoon/主演の木村多江さんが好きなのと(彼女、門仲出身だから下町の匂いがするんです。)、好きな上海が舞台なので。昨日からはじまった日テレの「OLにっぽん」http://www.ntv.co.jp/ol-nippon/こちらも中国と日本の関係のドラマですね。あの「ハケンの品格」の脚本家のドラマです。先日の5期の飲み会で、メンバーの家の近くで撮影があったらしく、1メートルの距離で観月ありさを見た!顔小さい!と力説してました。それからNHK衛星では「アグリー・ベティー」の第2シーズンが待望のスタート。第1シーズンを見てないかたは、地上波で始まりますので是非。損はさせません。http://www9.nhk.or.jp/kaigai/uglybetty/同じく衛星で英国製骨太ドラマ「ステート・オブ・プレイ」http://www9.nhk.or.jp/kaigai/stateofplay/index.htmlこういうのはスパイ小説、冒険小説の土壌がある英国の方が面白い。それと、先日亡くなった緒形拳さんの遺作「風のカーテン」が今日からスタート。これは必ず見なければ。この秋はこんなところかな。お薦めのドラマあったら教えてください。
October 9, 2008
コメント(7)
昨夜は後継者塾5期生の飲み会。いつもは講義の後の懇親会でしか飲むことはなかったのですが、講義以外で皆が集まるのは初。残念ながら2名ほど出張等で欠席になっちゃいましたが、4回、5回と一緒に席を並べ勉強し、山形合宿を終えた今、より一層、絆は深くなりました。にしても、このメンバー集まると史上最強(凶?狂?)だなぁ。キャラ濃すぎて面白すぎる。
October 8, 2008
コメント(6)
来年の春物に向けて当社の主流となる素材を確定。知人の糸商から、新素材を作ったので試してくださいというので、その糸でサンプルを作ったら予想以上の出来。その素材は「SUVIN COTTON」獣毛にもカシミヤだとかラムだとか種類があろように、綿にもいろいろ種類があります。「SUVIN」はインド元来の原種SUJATAと宝石の綿として知られる海島綿種ST.VINCENCEを交配して誕生した超長綿で、シルク、カシミヤにも似た柔らかくしなやかな風合いと、艶やかさを醸し出します。さて、これをいつものようにアパレルに持って行っても、結局は価格競争に陥ってしまい、折角の糸の価値が勿体ない。そこで、今、大切に売ってくれるある所にアプローチしております。向こうも大変乗り気ですので、形になったらまたご紹介します。
October 4, 2008
コメント(8)
流行りにのってバナナ・ダイエットはじめてます。先週は父方、今週は母方の法事があり、久々、喪服に袖を通したものの「着れない。腰回りがやばい」だったので。すみだ塾に入って、母方の実家稼業(メッキ業)と何かと接点ある方がいらっしゃるのを知りました。全然業種が違うので、いままで興味をもったことすらありませんでした。この機会にいろいろ聞いてみようと思います。
October 3, 2008
コメント(6)
中国からの荷物の貿易書類に不備があると夜、通関業者から連絡が。書き直そうにも、中国休みだぞ。休みが明けるのが7日。その荷物の納品10日。まだ、こちらでの作業も残っているのに。参った。と思ったら、なんとかなった。
October 2, 2008
コメント(5)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
![]()