☆☆ えいごとインテリアの国 ☆☆

PR

Profile

メーベル

メーベル

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Aug 28, 2004
XML
カテゴリ: 英語・翻訳
『ドラゴンボール』は世界中の子供たちに人気があるらしい。


アメリカで『少年ジャンプ』が英訳されて発売されているという話を聞いたとき、オンラインショップを通じて調べてみたら、『ドラゴンボール』のコミック本が英語で出版されていることを知り、3冊ほど購入してみた。(これなら息子も読みそうだから、無駄にならないかと思い…)

アメリカ版『Dragon Ball』を読んでみて、改めて「擬音語」の多さに驚かされた。

BAM, VMMM, ZNNN, ZASH, ROLLLL, BOMF, VAH, ZWOOO, ZMM, DOOOM…最初の12ページだけ(Vol. 14)で、これだけ出てくる。(しかも字が大きいので、紙面の多くを占めている)

(『ドラえもん』 の映画で、のび太くんそっくりの大昔の王子様が、ほんやくコンニャクの助けを借りてマンガ本を読み始めたら、「ガガガガガ! ドドドーン! ズゴゴーン!……くだらない」と言って(擬音語はこんな感じ、てことで、正確ではありませんが)、ぽいっと捨ててしまったのを思い出した)

擬音語以外のセリフ部分も、たいしたことは言ってない。

"We'll kill them when we want to." "Wh-what?"とか、
"By the way, do you know where Songoku is?" "We'll learn something eventually."なんて感じ。



中国国籍の男性と結婚した友人が、バイリンガルの人は、どちらかがメインの言語になり、それを決定するのは「どの言語で高等教育を受けたかによると思う」と話していたのを思い出す。

英語と日本語の両方で会話ができる、というだけでは、バイリンガルとはいえないような気がする。

******
あとから一言:

なんとなく、最近書いてきた主張の流れに無理やりこじつけたようで(?)、いまひとつ説得力のない日記だなぁ…と書いた直後から思っていたので、ちょっとひとこと。

ドラゴンボールの英語版、これはこれで、なかなか興味深いです。はい。
(やはり暴力シーンが多いのが、あまり私の好みではない、というだけですね)

バイリンガル談議とは、正直言ってあんまり関係なかったです(^ ^;。

ちなみに私の息子は、もう内容を知っているせいか、英語にいまいちついていけなかったのか(?)、さぁーっと1回読んで終わりでしたー。フリマにでも出そうかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 10, 2004 10:40:30 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: