1

昨日は、3級以上の方には盛花でお稽古しました。来週研究会の課題は瓶花なので、同じものが続くよりも良いかと思って…瓶花でいけたい方はいけて頂いても良かったのですが、実際には、お稽古をお休みした方、時間がなくてお花だけ持ち帰って家でいけることにした方などが居て、お稽古をしたお弟子さんはお一人になりました。雲竜柳、白竜胆、ピンク鶏頭「色彩盛花・傾斜型」 鶏頭の色が気に入ってこの花材にしました。ベテランのSさんの作品です。 それから初等科の娘のために用意したのは風船唐綿、ピンク薔薇「花意匠・たてるかたち」です。 今までの材料よりも主材の本数を沢山入れる勉強をしました いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2009年09月04日
閲覧総数 200
2
![]()
きょうは親先生の教室に行ってきました。来週が研究会のお稽古なので、先生は特に注文はせずに花屋さんにお任せにしたらしいのですが、ちょっと変わった取り合わせとなりましたつつじ、金魚草、鳴子百合 という取り合わせ。多分つつじは錦紅花で、これを枝モノとして主材にしてくださいという感じになっていました。そのようにいけていた方もいましたが、私は錦紅花を低く使ったほうが良いと思ってこんな風にいけてみました。来週に控えた研究会で3級の課題が“ひびき”で「ひらくかたち」なので、指導するためにちょっと練習こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2013年04月12日
閲覧総数 281
3

きょうは、仙台でも雪が降りました。しかもかなり寒かった~と思ったら、最高気温が2.1℃だったらしいです。いよいよ真冬そんな中、親先生の教室に行ってきました。考えてることが同じというか似る事が時々あるのですが、先生の教室も昨日のうちのお社中と同じようなクリスマスのお花でした。山帰来、薔薇(2色)、霞草、クリスマスホーリー「花意匠・まわるかたち」“まどか”昨日のと違って薔薇が3本ずつで、山帰来が沢山入っても大丈夫だったので、初めにリース状に山帰来の蔓を丸くして花器に置いています。そして、先生は柊をお願いしたのになかったらしく、クリスマスホーリーが来ていたので、赤い実がかぶっています。うちの花屋の社長も、今年は柊は市場になかったと言っていました。柊は例年福島さんだったのかしら?福島の枝モノは一切入っていないので昨年出た教本の「まわるかたち」の最後のページにある作品と同じように、主・副・客というよりも水盤にリースを作るという考え方の、特殊な「まわるかたち」だと思います。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2011年12月16日
閲覧総数 172
4

パソコンのHDDを新しくするのと、容量を増設するのとで、春にお直しに出したのですが、それ以来おかしいなと思いながら使用していた部分があって、今回思いきって電話をしてみたら、来て下さって、持って帰って直してくださるというのでお願いして、2日ほどパソコンがなかったので、更新が遅れました来週は12月の研究会のお稽古になるので、今週は、同時に行われる復活研究会に出る方には、課題発表がない復活ですが、予想される瓶花をと思いました。12月の通常研究会が水仙や万年青など様式が多く盛花なので、復活研究会は瓶花だと予想されます3級の方と2脇の方が復活に出席されるので、もっと下のクラスの方には盛花にしました。ユーカリ、ガーベラ、霞草「色彩盛花・傾斜型」 まだ盛花のお稽古を始めたばかりで、直立型しか教えていなかったのに、今月の研究会で瓶花の傾斜型が課題になってしまった師範2のS子さん、盛花の傾斜型は初めてでした。そして、盛花はもうお手の物のMちゃんです。この日、瓶花用に用意したお花をお持ち帰りになって、自宅で復活研究会のお稽古になった方もいらっしゃいます。頑張ってね いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2009年11月26日
閲覧総数 260
5
![]()
ずっと11月にしては暖かいという日が続いていましたが、ここに来て急に冬がやってきました。昨夜は雨がみぞれに代わり、仙台でも初雪が観測されたそうです。きょうも1日中冷たい雨が降っていました。12月の研究会のお稽古は来週の予定ですが、准教授の今回の課題は水仙の様式で、1回だけのお稽古では厳しいと思い今週もやることにしたのですが、皆さんも准教さんに付き合って全員水仙にしました。上のクラスの方は5本でも良かったのですが、今回は准教さんの参考に全員3本です。 ベテランさんはやはり上手に作りましたが、准教さんはやはりもう1回お稽古しないと……という出来でしたね。しかも、きょうは教えながら私が1本作っていますので、来週は50分で一人で3本作れるように時間も測ってみましょうかということにしました。今回は日蔭の代わりにヒムロ杉を使っています。これが指定の花材です。この准教さんも昨冬に師範科の時にやったのですが、明後日師範一の中学生も水仙を1本葉組して作ってこれを主枝にたてるかたちをいけます。初めて水仙を作る時から3本では大変だということで、1本から練習するための課題になります。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年11月26日
閲覧総数 695
6
![]()
私も今年初の親先生の教室に行きました。来週の研究会の課題では師2~2脇までが水仙の様式や様式に準じたかたちになっていますが、親先生の教室にはちょうどこのクラスの人もいないので、今回やってみましょうと水仙が用意されていました。先生は、3級と同じ水仙3本を小判型花器にというつもりで注文したようなのですが、本数は予備にと多く入ってきていましたので、私は5本でいけてみました。下草に日蔭ではなくミリオクラダスが入っています。研究会ではないので高い日蔭を使わなくてもということです。研究会も師2と准はミリオです。ミリオは切って入れるだけなので簡単ですが、実際はミリオは浮いて来るので、日蔭よりもいけにくいです。小菊が赤小菊のうえにぜんぜん咲いていないのが残念ですブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年01月16日
閲覧総数 407
7
![]()
きょうは、支部事務所で支部長先生に文化庁に申請するこども教室新年度の書類を見ていただき、その後、親先生の教室に行きました。国の政権が変わり、また以前自民党の時にそうだったように各自申請になりました。民主党の時には仕分けの対象になり、減額されたり、各団体個別では補助をいただけなくなったりしました幸い仙台市は、この文化庁の自治体単位での補助に対し、取りまとめを買って出てくださって、3年間仙台市教育局の伝統文化活用活性化事業という団体の中で補助を受けることが出来ましたまた、この事業の中の発表会として「伝統文化フェア」を開催して、いろいろな伝統文化のこども教室の方々と一緒に活動できました。この点では、結果としては民主党の政策も悪くはなかった…ということでしょうかこの「伝統文化フェア」は続けて行きたいと、実行委員長をしていたお琴の先生がお声掛けくださって、仙台市は関わらなくなっても次年度以降も続けていくために、各団体ごとに申請予算の発表会の項目に計上してくださいと連絡をくださいました。私達のこども教室もぜひ参加し続けたいと思い、参加とお返事し、予算計上をしてみました。お稽古も終わり、帰りに郵便局で無事申請書類を出してきました。不備などがなければ良いけど…としばらくは連絡が来るか不安ですというわけでいつもより少し遅れていった先生の教室は、きょうは観水型のお稽古でした。 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2014年04月04日
閲覧総数 398
8

東京支部花展に行ってきましたお家元の作品は片側は入場しなくても観れるように裏表になっていました。 大作から小作、学生作品まで出品数がすごいさすが東京支部 造形作品の中でもすべて安全ピンでできたこれが素晴らしい初日の午前中だったので、混んでいて写真を撮るのも大変でした素晴らしい作品ばかりで感動しましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2024年04月11日
閲覧総数 385
9
![]()
本日より、「小原流仙台支部創立90周年記念 小原流展」が、仙台藤崎百貨店にて開催されております。 昨日の準備は予定時間をかなりオーバーして、出品の方々も大変でしたが、何とか初日始まりました。きょうは祭日でしたので、遠くからもお出でいただき、大盛況で、入場制限をした時間帯もあったほどでした。前・後期合わせて300名近い出品ですので、全てとはいきませんが、一部ご紹介いたします。まず、お家元席からです。 きょうは、入場して最初のコーナーである文人コーナーの一部をご紹介します。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2016年11月03日
閲覧総数 448
10
![]()
明日からは寒の戻りとかで寒くなるらしいのですが、きょうまでは暖かいと思っていたら、一日中曇り空で案外家の中は暖かくならずに暖房はずっと使っている状態でした。春が待ち遠しいです。きょうのお稽古はユーカリ、チューリップ、ヒペリカム を用意しました。盛花花型を想定して用意した物ですが、花意匠でも何でも生けたい花型に…と言ったら、Sちゃんはこのようにしました。 実はSちゃんはきょうはお仕事の都合で来られないので、昨日来てお稽古しました。ユーカリは基調色にしか使っていないので沢山残りましたが、可愛いチューリップを主材にすると言うのも良いと思いました。きょういらした方々は盛花にしました。 初等科のHさんは芽出し木苺、金魚草 です。なかなか「かたむけるかたち」は難しいようで、「たてるかたち」に比べて上手くいかないようです こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年03月08日
閲覧総数 658
11
![]()
12月に入って急に寒くなって、ずっと平年より低い気温の日が続いていましたが、やっと平年並みには暖かくなりました。昨日はお稽古でした。昨日来られなくてきょういらした方の分も含めてアップします。クリスマスのお花をしましょうと話していたのですが、S子さんが研究会で見て1脇さんの課題が可愛いのでやってみたいと言う希望があり、似た雰囲気で用意してみました。1脇の課題ではゴールドクレストを使っていたのですが、今回は樅の木です。そして、他の花材も1脇の課題よりも多く用意できたので、課題では新様式花器でしたが、3級以上の方は花意匠新型花器を使って大きくいけました。樅の木、スプレーカーネーション、ヒペリカム、塗り木 本科のHさんは、塗り木を主材にして塗り木、ヒペリカム、ヒムロ きょういけたTさんは新様式花器で写真では見えにくいですが、緑の上にのついた白い塗り木がかかっていい感じに出来ています。でも、ゴールドクレストのほうが素敵だったかも今回見上げるように大きな樅の木を1本仕入れてきた花屋の社長が使って欲しかったのだと思います。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月14日
閲覧総数 318
12

小原流仙台支部「花の輪・人の輪~みんなの花展」青葉ブロック、2日目です。きょうは、1点ずつ写した作品を少し紹介します。受付のお当番などをしながらで、後でまた撮ろうと思いながら、気付いたら撮っていなかった気に入っていた作品もありました。残念 葉牡丹の中に小さい葉牡丹が沢山あるような…1本の葉牡丹でした。チョコレートコスモスも素敵でした。 色違いのアンスリウムの競演 青葉通り側入り口にまるで迎え花のように豪華でした アマリリスの色が素敵でしたよこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年11月28日
閲覧総数 358
13
![]()
明日・明後日は11月の研究会です。私も親先生の教室でお稽古してきました今月の1級○専の課題は桐、薔薇1、ドラセナ(ドリーミー)2「瓶花・あすか」です。教室でいけたときにはてっぺんにちょうど良く上向きの実がついていたのですが、持って来る間に無くなったようでした桐は矯めることが出来ないうえに枝が曲がっています。きょうも太くて立派だったほうの枝は、曲がりすぎていて使いにくく、結局そちらは短く切って使うことにしました。桐は水に入っていなくても大丈夫なので、切って継ぎ足して向きを変えたり苦労しています研究会ではまた来た枝次第ということになります。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月09日
閲覧総数 193
14
![]()
きょうは親先生の教室で春らしいお花をいけました。今月の「挿花」のポイントレッスンに載っていた同じ花材を先生が揃えていたので、「挿花」では“プリンセス”にいけてあったのですが、それでは簡単すぎるので“ひびき”にいけてみました。“ひびき”という花器はすっきりして素敵なのですが、いけにくい花器ですね~桜などの枝ものの春らしい花もいいですが、こういう花モノの春らしい華やかさもいいですね親戚で不幸があって明日は7時出発で盛岡に行かないといけないのに、どうしても夜更かしでもう寝ますねブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年02月06日
閲覧総数 684
15

きょうは親先生の教室に行きました。唐胡麻、コスモス、薄、を瓶花にしました。唐胡麻は葉が大きくて垂れ下がるので難しいです。コスモスも水が下がったりするときりっと立ち上がってくれないので難しいです。きょうは茎のしっかりしたコスモスで扱いやすかったです。お稽古のあと、メディアテークで開催されている『宮城県芸術祭』の華道展に行きました。芸術の秋ということで、毎年、絵画、書道、工芸、などいろいろな芸術作品が展示されます。華道展は10/3(金)~10/8(水)で、小原流からは前期、後期それぞれ5点ずつ出品されています。同時開催の絵画展と彫塑展も見てきましたが、彫刻等はよく分かりませんでした写真は、わたしの作品と一緒には載せられませんので、明日アップしますね
2008年10月03日
閲覧総数 470
16
![]()
最近なかなかカラッと晴れた日はなくて、秋晴れとはいかないようです。きょうは、夜になっても気温があまり下がらず、ムシムシしています。それでも9月なので、やはりお稽古は秋らしいものをと、花ナスにしました。 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2014年09月04日
閲覧総数 1414
17
![]()
明日・明後日は研究会です。私も親先生の教室に行って、お稽古してきました。1級○専の課題は雲竜柳、八重桜、鳴子百合「瓶花」です。きょうの八重桜は白っぽくて枝ぶりも良くなくて、もっとピンクの桜を想像していたので、ちょっと考えていたイメージと違ってしまいましたブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年04月17日
閲覧総数 2892
18
![]()
仙台はすっかり秋らしくなり、朝晩は肌寒いくらいです。きょうは9月最後のお稽古です。初等科のHさんは素馨、ガーベラ、霞草 で、「花意匠・かたむけるかたち」 それ以外の方は紅葉雪柳、竜胆、スプレー菊 で盛花にしました。 この雪柳は着色です。自然の紅葉だとこんなきれいにはならないようです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年09月27日
閲覧総数 290
19

明日、明後日は9月の研究会ですので、私も親先生の教室に行ってお稽古してきました。私たち1級○専の課題は鶏頭5、女郎花2、白小菊3、尾花5、紅葉「琳派調」です。 こうしてみるともう少し低くてもいいかも ですねきょうはお稽古の後、藤崎百貨店に行って、先日招待券を頂いたので、片岡鶴太郎展「還暦紅」を見てきました。会場は11月に私たち小原流仙台支部が90周年記念花展を開催する場所です。きょうは11時と14時にサイン会と掲示してあったので、ご本人がいらしていたのですね。私は時間が合わずに作品だけ拝見して帰ってきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2016年09月02日
閲覧総数 2711
20
![]()
きょうは親先生の教室に行きました。なんと、私は今月は初でした来週は研究会のお花ということもあり、花屋さんにお任せにしたようでしたが、届いていた花はこれ 私は、カンガルーポーって秋の花材だと思っていたんですね。珍し~と思って家に帰ってきてから調べてみたら、載っていましたガーデニング用の図鑑などに。しかも春のページと冬のページに開花期5~6月。鉢植え1~5月。今の花材だったんですね開花ってこういうこと その下の方の少し茶色になったのは開花し終わったということですね自然だとお庭などではこの時期に咲く花材だということですから、そうすると、ビロードのような材質感とよくあるエンジ色などが秋のイメージだから、その時期に合わせて作っているんですね、きっと。きょうも一つお勉強ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年05月15日
閲覧総数 1851
21
![]()
小原流研究院相談役 難波佳代子先生をお迎えしている10月の支部研究会は2日目です。きょうは、なんとこども教室から本科クラスに参加している中一のお子さんが こども教室のお子さんは下稽古をしていないので、少し早く部屋に入ってもらって、こんな感じでいけてくださいと鋏は入れませんが指導しています。こども教室のお子さんは研究会に点数で進級しているわけではないので特別です。でも、きょうのクッカバラの「かたむけるかたち」は難しかったのですごい快挙です個人の教室に移って師範科1期に進級したお子さんたちはクッカバラの「ひらくかたち」でしたが、こちらは先生の教室でお稽古しているとはいえ、もちろん大人と同じなので事前に指導したりはしませんが、一般会員の洗礼を受けた研究会になったようでしたうちのお社中のお子さんは新人戦などがあり今月は欠席だったのですが、もし参加していたら同様だったかもしれません。私たち1級○専は「琳派調」でした。私は昨日参加しました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2015年10月18日
閲覧総数 2692
22

昨日は親先生の教室に行きました。今週の市場で出ていたのか、こちらも雪柳でした。 昨日は親先生の教室の近くの健康診断専門の医療機関を申し込んでいて、朝食は7時前に食べて昼食を食べずに健診に行くというスケジュールだったので、午前中教室に行って午後から健診に行きました。そういう時に限っておいしそうな差し入れがあったりするんです。みんながおいしそうに食べているところで我慢して、お茶だけいただいていました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2016年10月08日
閲覧総数 622
23

土日の研究会の100点だった作品のうち、写真を取ることが出来たものを紹介します。今回は、会場係お手伝いしてくださっているお若い方々が受賞しました皆さんすばらしいですこれは、会場係をお手伝いしてくださっているAさん(4級家元教授)の作品です。これは、やはり会場係をお手伝いしてくださっているSさんの妹さん(3級家元教授)の作品でした。これは、本科課題です。これは、やはり会場係をお手伝いしてくださっているCさん(1級家元脇教授)の作品です。これはそのお隣でいけていた方、偶然2作並んでの受賞でした。これは、2級家元教授クラスの課題で「花舞」です。花舞は難しいので、土曜日から点数が出ていなくて、95点すらなかなか出ていなかった中での100点でした。凄いですね。
2008年09月08日
閲覧総数 1511
24
![]()
きょうの親先生の教室のお花は、表題のように花材名が書いてありました。桔梗蘭、槍鶏頭(センチュリーレッド)、オンシジューム・ハニーエンジェルですね。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2016年11月25日
閲覧総数 387
25
![]()
親先生の教室で研究会のお稽古をしてきました。1級○専の課題は紫苑3、鶏頭3、小菊5、尾花5、青葉楓「琳派調いけばな」きょうは紫苑の葉が小さくていけやすかったですが、明日も小ぶりの葉が来ることを祈ります。昨日の2級さんの紫苑の葉も小さくてこちらはいけにくかったので、様式と琳派と用途によって違う葉が入っているといいのですが。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2018年09月14日
閲覧総数 1213
26

「時を越えてー夢・花・絆ー」と題して、せんだいメディアテークにて開催された《池坊展》にお邪魔しました。前期、後期とも拝見して、素晴らしい作品を堪能いたしました。池坊さんの花展は、繊細で細かいところまで行き届いた作品が多く、いつもとても勉強になります。沢山の作品の中で、ただただ私の好みなどですが一部ご紹介いたします。 勉強させていただきました。ありがとうございました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2023年10月24日
閲覧総数 393
27

籠にいけてみました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2024年05月27日
閲覧総数 143
28
![]()
今月最後のお稽古は、桃の節句も近いので桃です。そして定番の青麦と菜の花です。ですが、残念ながら欠席が多くアップできるのは2枚だけになりました。 きょうは“まどか”花器に「たてるかたち(応用)」にしました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2016年02月25日
閲覧総数 709
29

土、日の仙台支部研究会では、今年最後と言うことで、仙台支部所属の小原流研究院副院長・鈴木英孝先生は、お優しい点数を下さいましたので、100点も何作か出ました。その中で、同じお社中の方などの写真をアップします。二級の白蔓(げんこつ)3、デンファレ3、ドラセナ・ゴッド・セフィアナ3「花意匠・ひらくかたち」で100点は、会場係で役員をしている若手のYちゃん 二脇の珊瑚水木5、デンファレ(白)2、ヒペリカム3「瓶花・傾斜型」で同じお社中のSさん。 何とこのYちゃんとSさん10月の100点にも載っていますいくらやさしい点数がついたと言ってもやはりお上手な人が100点もらっているんですね一脇の赤芽柳5、アイリス2、小葉ユーカリ1「瓶花・自由」は100点がたくさん出ました。一脇に赤芽柳は簡単だった写真は同じお社中のAさん。 そして一級○専の万年青、寒木瓜、開花小菊3「色彩盛花・様式本位」での100点は、以前同じ社中だったAさん、とてもきれいでしたよ 私は木瓜の中間流しにしましたが、Aさんは、木瓜を中間に小菊を客枝に使っていました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年12月06日
閲覧総数 836

![]()
![]()