PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
なんとなく」で選択肢を選ばないために
根拠を聞くと「わかんない…。」
「雰囲気で選ぶ」クセは、選択肢の精読不足が原因です。
本文と選択肢を照らし合わせる「根拠探しゲーム」にすると、楽しみながら論理的思考が育ちます。
「どこに書いてある?」を合言葉に、親子で一緒に探してみましょう。
解説を読む、解説授業を聞く。
本当に理解できてい売るか?
ただ読んでいる?ただ聞いている?
意識しながら、子ども自身が順応していくことです。
頑張れ!受験生!
□ふくしま式
ちょっと補強する場合は書き込みながら一冊完走がお勧めです。
・4~6年生前半で少しずつ終わらせる
・集中期間を設けて終わらせる
どちらを選びますか?
ふくしま式「小学生の必須常識」が身につく問題集 「読む力」「書く力」を支える [ 福嶋 隆史 ]
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編] [ 福嶋隆史 ]
ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集[小学生版] [ 福嶋 隆史 ]
【ブログ更新しました】「安心して話せる… 2025.11.20
中学受験期、親の愛情と信頼が我が子の才… 2025.11.19
解答欄が埋まらない… 2025.11.18