全16件 (16件中 1-16件目)
1
コンビニでアルバイトしている中国人が多くて、そのまま店主の信頼を得て就職する話になるのだが、、、そうは入管がたやすく許可を下ろさない。外国人にはいわゆる単純労働を許していないのだ。変更不許可になれば出国準備で一旦帰国せざるを得ない。再来日に向けて策を練らねば!!
2013.03.29
コメント(0)
華僑総会主催のゴルフコンペが六甲国際CCで行われた。中国駐大阪総領事館関係者など35名が参加。ハンディを20ほどもらっていたので準優勝にありつけました。ありがとうございます。ご一緒させて頂いたメンバーは神戸大丸にある広東料理店のオーナーと大阪桜橋にある香港飲茶店のオーナーでした。 今度はお店で会うのが楽しみです。
2013.03.28
コメント(0)
大阪入管で短期滞在更新申請のため、事前に担当審査官に面談を求めた。意識障害の症状があるとの診断書を提示するも、担当官曰く、「医者から飛行機に乗れない、との診断がないと更新は難しい 」とけんもほろろの対応。期限は今週一杯。
2013.03.26
コメント(0)
人国の在留資格でずっとアルバイトしているのを正直に入管に言ったばかりに、在留状況が悪いと判断され、更新する相当な理由がないとのことで不許可となり帰国することになった中国人男性の今後のことを話し合った。結婚したばかりの奥さんは同じ人国で8年も在日しているので、 この男は一旦帰国して家族滞在で再来日し、奥さんの永住申請に乗っかればしめたもの、とは上手くいかないよね(≧∇≦)
2013.03.21
コメント(0)
子供が小学校の野球部にいるのですが、昨日の対外試合もコールド負け。もう2年やってますが一回も勝ったことがありません。まず打てない。投手は四球が多い。守っては正面のゴロもハンドで取ったりとエラーばかり。たまに塁出ても走塁ミスでアウト。負ける時は侍ジャパンも同じか!
2013.03.18
コメント(0)
広島の中国人技能実習生による8人殺傷という痛ましい事件が起きた。犯行に及んだ原因が「日本語を話せないため、孤独感を深めていった 」というから意思疎通出来ないことによる恨みの根は深そうだ。確かに技能実習生制度には低賃金などの諸問題があることは確かだろうが、意思疎通出来ないことによる人間関係の破綻は技能実習生に限ったことではない。例えば日本人の配偶者として来日して数ヶ月で離婚したいという夫婦は今も後を絶たないのだ。もちろん当初から偽装婚で来日しているのは論外だが。言葉もできず、来日したら稼げてなんとかなる、というほど日本ももう甘くないのだ。
2013.03.16
コメント(0)
出国準備の特定活動の在留資格を短期滞在に変更できた。理由は「気管支喘息」の治療が継続的に必要なため。在留期限は明日。在日への執念が変更をもぎ取った?! 後は待婚期間後に日本人と結婚するだけ。
2013.03.14
コメント(0)
自閉症や躁鬱病など日頃耳にする病名が障害者手帳取得の対象になるという。最近就職のために手帳を積極的に取る人が増加しているらしい。自立支援策として必要な人にとっては無くてはならないものなのでしょう! 人間関係におけるコミュニケーションの難しさを考えると、自閉症になりそうだ?!
2013.03.13
コメント(0)
オーバステイなどで不法に入国・滞在している外国人が入管に出頭して「在留特別許可」を求める手続きがここ数カ月なかったが、本日久々に依頼がありました。入管の不法滞在者狩り政策が功を奏したのか、激減していた「在留特別許可」手続きも景気上昇に乗ってにょきにょきと春の芽のごとく出てくるでしょうか?!
2013.03.12
コメント(0)
東日本大震災から二年経ちました。震災の日も業務に追われていて、全く震災のことを知らないまま夕方を迎えていました。そこへ病気治癒のため中国滞在中の母から心配の電話が事務所にかかってきました。「中国のTVでも日本の震災のニュースばかりだけど、大丈夫か!」 。震災からちょうど5ヶ月してその母も他界しました。かけがえのない人を失った悲しさはなかなか癒えるものではありません。ひょっとしてこれからずっと癒えないかもしれません。無念にも命を落とされた人の分まで今生かされている人はしっかりとその命を受け継いでいきたい!!
2013.03.11
コメント(0)
帰化の相談場所ということで、指定してきた場所が大阪帝国ホテル。そろえる書類の多さに 一杯1150円のコーヒーが余計苦く感じたのは私だけ^_^
2013.03.08
コメント(0)
あったかくて天気良かったですね。自転車乗るのにニット帽なしでいけましたよ。さて、日配で来日3年で待ってましたとばかりに永住申請する外国人は多い。永住取れたら、お約束とばかりに頃合いを見て離婚する。ドライちゃドライだ!
2013.03.07
コメント(0)
理事を務めている社団法人福建同郷会の一般化申請が受理された。答申で認定されれば予定通り3月末に一般社団法人神戸福建同郷会が誕生する。 一般社団法人であっても、非営利性を徹底している場合や、共益的事業がメインであり一定以上の非営利性を確保している場合には、「非営利型一般社団法人(非営利型に該当する一般社団法人)」という扱いになり、NPO法人等と同様に収益事業以外の所得には課税されない。一般化の移行期間は今年の11月30日まである。まだの法人はお急ぎください。
2013.03.06
コメント(0)
大阪入管に直行。「特定活動」の40代中国人女性と70代の日本人男性が結婚して幸せに暮らすための在留資格を望んでいる。しかし、待婚期間があってすぐには結婚できず、男性は高齢の割に元気なため介護のための短期滞在への変更も難しそう。 残る道は…
2013.03.05
コメント(0)
日本に留学に来たけど、学業への魅力よりも働いて稼ぐ方が言いということで投資経営に在留資格を変更したいとの相談が多い。やはり目先の欲に目がくらむのか、それとも早々に日本の学歴に見切りをつけた先見の明を称えるべきなのか?!
2013.03.04
コメント(0)
日配で来日して半年後に日本人である夫が急死した。その半年後に定住者への在留資格変更 を申請するが、日本での居住期間が短いということで不許可になった。その後幸いにもこの人は再婚相手が見つかったが、日本では外国人女性でも6ヶ月の待婚期間がある。まずは90日の短期滞在の在留資格を取ることに専念したい。
2013.03.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1