2004
全6件 (6件中 1-6件目)
1
明日は14時までタイヤキ焼いて。 その間打ち合わせとかあるけど。 19時から個性學セミナー。 ダブルヘッダーだね。 以前は同じ日に、15時岡山、19時倉敷とか。 まあ、13時福岡で20時新宿とかムチャなダブルヘッダーもこなしたが。 その辺は、物理的時間的体力的には問題ない。 気持ち的切り替えが必要なだけだから。 あえてやるんだ。 “個性學の普及”と言う大義名分の下。 ホントは、自分の居場所を確認するために。 アイデンティティを求めて。 ボクを探して。
2010/01/19
コメント(0)
![]()
滋賀での個性學セミナーから無事帰って来ました。去年11月のセミナーの続編の第2回目として。寒かった。雪降ってたし。今回のテーマは、個性學営業支援「顧客のタイプ別3つのアプローチと12のクロージング」(同じテーマで、29日に大阪でやります)今回のセミナーで私がやりたかったことは。昨年末ある交流会で講師をつとめられた岡本達彦氏の著書、 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法のフォーマットを使いたくて。スゴイ効果です。みんな真剣にアンケート書いてる。いままでアンケートって、ほんの申し訳程度に『良かったです』とか書かれてるのがほとんどでしたが。皆さんびっしり書いてくれました。・・・・それぞれ響くコトバが違う事がわかり、今後人と対応して行くときに役立てようと思いました・・・・・・個性學を知ってから、人の個性を受け入れるようになって良かったです・・・アプローチとクロージング法、実践しようと思います・・・人との接し方がわかることで、ビジネスに活用できる、自分の成長の助けになる・・・知ってるだけではなくしっかりと活かしたいと思いました。悩みまではいかないけど、人間関係でどうしたら・・・と考えることがたくさんあったので、良いことに活かせるし、素晴らしいセミナーでした。嬉しいですね、皆さんこんなぎっしり書いてくれたら。やりがいあります。参加者の皆さん、ありがとうございます。そしてこのアンケートのフォーマット考えて下さった、岡本先生ありがとうございます。今日と同じタイトルのセミナー『誰も知らなかった営業ノウハウ、顧客のタイプ別3つのアプローチと12のクロージング法』はこちら ケータイ⇒ http://www8.ocn.ne.jp/~khc3/i/
2010/01/16
コメント(0)
![]()
この日記は、過去に私が記事を担当していた日本個性學研究所が発行する会報誌、「個性學通信」の中の1コーナーである“活用の達人”の記事を豆しば占いに対応するため修正、加筆したものです。ひよこ豆しばの塾長(日本個性學研究所所長石井憲正先生の経営塾)から電話があった。 『一緒に昼飯食いに行こう、9時半京都駅集合』 昨日から経営塾で京都に来ていて、どうしても南禅寺で湯豆腐食べて帰りたいらしい。 待っていたのは3名の城志向(城志向=ピーナッツしば、そら豆しば、ひよこ豆しば、チリビーンしば・・・城志向=好きな時に好きなことを好きなだけしたい、自分らしく生きてゆきたい、人生は楽しむものと思っている)の経営者たち。昼飯食うのに9時半集合は早過ぎないか?湯豆腐屋まだ開いてないし。 だからそれまで銀閣寺に行くことにした。 まずは京都見物ということで。例によって、すごいスピードで観光を済ませ、移動はバスとタクシーと人力車ではどれが一番安い?とか考えながら、人力車は値切れなかった(普通値切らないと思う)ので、タクシーで目的の湯豆腐を食べに南禅寺へ。 せっかくなので、庭で食べることにした。 こういった“演出”も大切、 4人とも城志向なので同じ値段ならなおさら。天気が良くなってよかった。 どこの店でも、三千円位から。 豆腐三千円って高いけど、これが京都の商売。 しかも店に入ると、4千円(税込み4,200円)のほうをしつこくすすめて来る。 以下そのときの、ひよこ豆しばの塾長と店の人の“攻防” ひよこ豆しば『3千円のほうでいいや』 店の人『こちらがおすすめですが』 ひよこ豆しば『どう違うの?』 店の人『豆腐が違います』 ひよこ豆しば『それ以外はいっしょ?』 店の人『ハイ』 (添えてある天ぷらやごま豆腐、田楽などはまったくいっしょである) ひよこ豆しば『じゃあ安いほうでイイや』 店の人『でも、こっちがおすすめなんですよ』 さらりと、やんわりと、でもしつこく迫ってくる。 まるで「お客さん、ここは南禅寺なんですよ」とでも言わんばかりに。 何度も言うが、これが京都の商売。 コストパフォーマンスを優先する城志向。 そしてその中でもひよこ豆しばは、「最低限の用が足りれば、他は我慢可」 そして個性學の“組織の役割4分類”でいう所の「突撃隊長」としてのひよこ豆しばが、自ら先頭に立って戦いに挑む。そしてそこに立ちふさがる、『京都』と言う名の幻・・・。 『じゃあ4人なんで2人前ずつ、これで手を打とう!?食べ比べたらいいや』 二人のアツイ戦いを止めるように、そら豆しばのK社長が言った。 まあなぜ“手を打つ”のかはわからないが、交渉事は同じ城志向でもバランス感覚に優れた、また粘り強さをそなえたそら豆しばに任せたほうが良さそうだ。 後でそら豆しばのK社長の能力をチェックすると、ちゃんと「交渉力」とか「決断力」って出てきました。食事中も『ところで奥ちゃん、近々東京来るのか?』『そのつもりです』『わざわざ連絡してこなくて良いぞ、どうせまた会うんだから』なんて、どこまでいっても城志向同士の会話を交わしながら、まるで“歩く標本”のように個性丸出しでお付き合いできるって素晴らしい!!なんて思いながらも「こんな面白いハナシ、ネタにしないと」っていう私もやっぱり城志向、殻の中からひそかにじっと観察している“ピーナッツしば”なのでした。(2006年4月)個性學と豆しば占いについて詳しく知りたい人のためのセミナーはコチラもう人間関係で悩まない、目からウロコの交際術~個性學入門 (1/20大阪)『誰も知らなかった営業ノウハウ、 顧客のタイプ別3つのアプローチ法と12のクロージング』 (1/29大阪)ケータイからはコチラ。
2010/01/09
コメント(0)

白いたいやきを焼くようになって、1年チョッと。(2010年1月)まあ、個性學インストラクターって立場は良いとして。でも、なんで白いたいやきかかわってるのかってハナシは無かったね。過去の日記振り返っても、その直前まではあるのだが。あまりにも唐突、予想外、忙しいだったので、書く暇無かったんだろうな。そうなんです。私は日本個性學研究所の認定インストラクター、つまりセミナー講師でありながら。たまにパン教室のセンセイになったり。スイミングスクールのコーチになったり。中古車査定士になってみたり。でも白いたいやきを焼くのが得意です。今日メイキングDVDが届きましたが。尾長屋のCMに出演しているのは佐々木健介さんですが、収録で使われてるタイヤキは全て私が焼いたものです。人は人生において、一体何度ぐらい、“突然明日からタイヤキを焼かないといけない”って状況に陥るんろう?他人の事は解らないが、私の場合。トキはさかのぼること、2008年12月。大阪、十三に“白いたいやき”なるものがオープンした。発祥は福岡大牟田。元祖白いたいやき 尾長屋で、そのFC展開をやっていたのはたまたま私の古くからの知り合い。私も、その年は色々事件とかあって仕事なくてヒマだったので。『kamukamuくん、白いたいやきオープンするので、見に来うへん?』って。それで十三店のオープン見学に。同時にFC募集してるんで、誰か紹介してって。たまたま、時を同じくして、以前『子素立てセミナー』を主催してくれていた、高松の知り合いから電話が入る。「妹の婚約者がリストラにあって、なんか良い仕事ないですか?」白いたいやきの話をした。大いに盛り上がって、大阪まで見学に来た。やる気満々。『オープンの時は、手伝いに行くからね!!』仕事無いヒマさを武器にした、無責任な安請け合い。でもそういった以上、せめて“流れ”は見ておかないと。数日遅れでオープンする、箕面店のオープン準備を見学に。店の向かいの喫茶店で、その私の知り合いと、FC事業部幹部と、尾長屋本部の方々が何やら神妙な話し合い。・・・・後で聞いたんだけど、その中の一人が私を指さして「あの人十三にも来てたけど、ヒマなんちゃう?」・・・・その話し合いの内容は、オープンして数日の十三店のオーナーが、やっぱり辞めたいって言いだして。そんなこと通用するかどうかは別として、もしそうなったら大幅なイメージダウン。で、私の知り合いが急きょオーナーになることに。まあ、その辺はおカネの問題だけなんだが。ホントの問題は、一体だれがタイヤキ焼くか??喫茶店に呼ばれた私に、『kamukamuくん、明日から十三でタイヤキ焼いてくれへんか?』「そりゃkamukamuくんがやってくれるなら、助かるわ」って勝手な会話が飛び交う中。半分冗談で。でも義理もあるので。『急に明日からタイヤキ焼けって、そんな話無いでしょう??、そりゃ明後日とかやったらハナシ解りますけどね。』って、冗談のつもりで返した。切羽詰まってたんだろうね、相手は真に受けた。まあいいや、今まで世話になったし。こんな状況で無いと、恩返しなんてできないし・・・『ごめんなさい、3日後から』って言うのが精いっぱいだった。じゃあ、明日明後日で新しいスタッフに、タイヤキの焼き方教えておいて下さい。って。私タイヤキなんて焼いたこと無いんだけど。パン焼けたら焼けるやろ。(いやいや、別もんやし)明日中に、焼き方覚えて来いと。百歩譲って、じゃあ誰に教えたらよいのかな?まだ、kamukamuくん以外にだれも決まって無いから、これから探すって。ものすごい見切り発車だな。そこに、新十三店に出資する新しいオーナーの、素朴な疑問が。『大丈夫?こんなんで?!』「大丈夫です、今までkamukamuくんはこういう場面でいつも何とかしてきましたから!!」型破りの、必殺他人名義のコミットメント。そんなんアリ?まあええか。おもしろそうやし。きっと聞いた人笑うやろな。その昔、私が若いころは。“人生の岐路”に立たされた時の決断は、自分の人生を『人生ゲーム』にたとえて面白いかどうか。(会社⇒立ち飲み⇒家)×40年みたいな、GPSケータイ不要の人生より。色々刺激有ったほうが楽しいかなって。今それなりに年を重ねた私の決断基準は。『笑けるかどうか?』(←あまり変わって無いし)で、やってしまいました、白いたいやき。超ウルトラ安請け合いと、超スーパー見切り発車の、素晴らしきコラボレーション!!皆さんは人生において今まで何度ぐらい、“明日からタイヤキを焼かないといけない”って状況に陥った事がありますか?・・・この「白いタイヤキ」は、2009年の「タイヤキ生誕100周年」に合わせてマスコミが仕掛けたブームです。。。この日記は、2010年になってから書いたものですが、その後2010年4月をもって「任務終了」。「今年はもう100周年じゃないんで、違うスイーツやります」って。そして私は、中古車業界にみたび舞い戻るのでした。。。。という事で、私にとってスイーツとは、『激動の人生』・・・たい焼き(10個入り)お試しセット【クール便送料無料】【たい焼き/たいやき お取り寄せ】【宅配たい焼き 和菓子 スイーツ】【母の日 父の日 敬老の日 手みやげ ギフト】【激安】【売れ筋】【あんこ 大判焼き】※送料無料(沖縄、北海道を除く)楽天で購入
2010/01/07
コメント(0)
![]()
10年間フリーでやっていると、たまにはムチャな振りもあるもんだ。今振り返ってみると。1999年、それまで企業の人事ノウハウだった個性學を一般に広めるため、個性學普及センターなる制度が発足。そして続けて、個性學インストラクター試験が行われる。1期生の受験は個性學研究所からの指名だったもんね。で、5人のうちの一人に。翌2000年、勤めていた会社を辞めフリーに。セミナー講師としての道を歩むため、個性學研究所の社員の方のセミナーに研修生として参加して、ノウハウから舞台の右左を学んで、来るべき日の“デビュー”に備える。つもりだった。まあ、今思えばそれで良かったんだけどね。その人は、健康状態に不安があってセミナーすることは不可能と判断。もう予約のお客さんとかいるので、キャンセルできないし。私がやることに。それがデビュー戦。6時間のセミナー、何とかしゃべりきりました。まあ、当日じゃ無かったので。その後、いろいろなことありましたけど、次第に個性學の創始者で、日本個性學研究所の所長の石井先生も私の講師としてのすがたを認めてくれたのか、どうなのか?ある日、いつも先生のセミナーに同行する、秘書の方が来れないという事で、代わりに来てくれと言われ岡山に。セミナー中、資料配ったり色々やっていたのですが。ハナシの途中、突然先生は『後は奥田君がしゃべるから・・・』と言って、会場を去ってしまいました。実は主催者の都合で、セミナーの時間が予定より遅くなったのですが、先生は新幹線のチケット変更したなかったんですね、今思うとこれも秘書の仕事。会場内は、いや主催者は“オクダって誰や???”私も何が起こったか理解するまで少しかかりましたが。個性學基本3分類でいうところの、好きな時に好きなことを好きなだけしたい『城志向』の私は、何事も計画通りに進めてゆくので急な予定変更は苦手。その『城志向』の中でも、もっともマイウェイな「独自型」・・・豆しば占いで言うところの“ピーナッツしば”・・・はそれが一番不得意であることは、個性學の創始者の石井先生が一番解ってるはずなのに。(でも城志向は、“人生は楽しむべき”と思っている。これが今後の日記を含め、キーワードにってくる)その後も、何度かありました。立ち去った上に、受講生に変身していたことも。またあるセミナーに、“受講生”として参加していた時。元住友銀行の社員による、おカネの話。でした。予定では。主催者は、私の知り合いでしたが。セミナー開始5分前。なんか後ろでざわめいてる。“受講生”として、一番後の席に座っていた私の元に主催者が。『ちょーど良かった奥田さん、急に講師来られへんようになったので、代わりにしゃべって!!』おカネの話は出来ないので、開催5分前に急きょ個性學セミナーに変更。まあでも自分の分野なんで。何とかこなして。3年前かなぁ?私のクライアントでレストラン経営している人がいて。そこで毎月1回、手作り料理教室とかパン教室とかやっていて。ある日、そのクライアントは言いました。『アンタ、名刺にインストラクターって書いてあるけど、人にモノ教えるの得意やんな?』「まあ、フツーの人よりは出来るかもしれないですが・・・・」『今月パン教室のセンセイ来られへんねん、代わりに手作りパン教室やって!!』え~~~~っ!!道具とか無いやん。生地手ごねしやなアカン。(と、アタマのなかで考えつつも・・・・冷静に)「あの、バターロールとかでイイですか?、クロワッサンとか言われると手間倍増なんで」ウケ狙い?!得意の超ウルトラ安請け合い。かくして、即席センセイによる「手作りパン教室」は行われたのでありました。たいやきもそんな感じで。
2010/01/06
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昨年はたくさんの方に個性學セミナーにご参加いただきまして誠にありごとうございました。今年も昨年同様、全国各地での講演依頼のほかに、地元大阪を中心に自主開催セミナーも行ってゆきなすので、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。まず1月は、20日(水)と29日(金)に大阪市北区の扇町インキュベーションセンターで開催します。1月20日(水) 19:00~21:00テーマ『もう人間関係で悩まない、目からウロコの交際術~個性學入門(基礎3分類とその活用)』受講料 特別価格 3,500円(当日価格)※前日までのお振込の場合は 3,000円(メールでご案内差し上げます)1月29日(金) 19:00~21:00テーマ『誰も知らなかった営業ノウハウ、顧客のタイプ別3つのアプローチ法と12のクロージング』(性格12分類と営業への活用) 受講料 特別価格 5,500円(当日価格)※前日までのお振込の場合は 5,000円(メールでご案内差し上げます)さらに、個性學自己発見レポート『内外面の性格』(2,100円)プレゼント!!どちらも当日『あまますナビ』をご登録の方には、1,000円キャッシュバック等、特典をご用意しておりますので、この機会にぜひご参加くださいませ。詳細、お申し込みはホームページ (携帯はコチラ )またはメールで受け付けております。また、2月以降『婚活前に知りたい、生年月日に隠された3つのシアワセと恋愛における6つの傾向』等のテーマも企画しております。お楽しみに。
2010/01/03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1