全39件 (39件中 1-39件目)
1
「一般的にはこうなんだろう」と考えているときには、どこかしら、「私に起こっている個別の出来事」に比べて「一般的な出来事」は単純化できる、と思っているのかもしれない。私が考える「一般的」はどういうものなのだろう?私はなぜ、「一般的」にはこうなんだろう、と考えているのだろう?
2014年10月31日
コメント(0)

「毒きのこ体操を歌って、毒きのこを悪用するのを思いとどまった人はいますか?」「いても手を上げないだろう」「悪用しなかったんだから、バレてもいいじゃないですか」「殺人未遂かもしれない」殺人なら相手にバレたってかまわないけど、殺人未遂が相手にバレると困る。
2014年10月30日
コメント(0)
日本の金融機関が国債を買うにあたって、なぜマイナス金利でも買う場合があるのか(ふつうに考えれば損なのに)理解できなかったのだけれども、どうやら、日銀が大量の国債購入を(損をしてでも)しばらくはつづけるだろうという見通しのもと、金融機関は、たとえマイナスで買っても、翌日、日銀に高く売ってプラスにできるという見通しのもと、買っているらしい。なるほど!
2014年10月29日
コメント(0)
他人の事実私たちは他人の土地にさまよう他人もまた 他人たちの土地をさまよう土地の具体性に踏みこむ小さな領域へ踏みこむ他人の人数を数える他人の事実を呼吸し心に入って他人の嘘を飲む
2014年10月27日
コメント(0)
「毒きのこで毒殺された人もいる」「だからこそ、毒きのこを悪用してはいけない、って歌う体操まであるんですね」「なんだって?」毒きのこ体操(クリックしてね)「毒きのこ体操をしたおかげで、毒きのこを悪用するのを思いとどまった人はいますか?」
2014年10月26日
コメント(0)

「毒見ですって?」「毒殺されないためだよ」
2014年10月25日
コメント(0)
夜明け目が覚めるそうすると 朝から夕方になり夜のための 買い物に出かける夜を食べる長い昼寝のせいで夜中に目覚め目に目薬をいれると妙なことが目に浮かぶ夜明けに夢を見た
2014年10月24日
コメント(0)
「どうして毒キノコを食べようなんて思いつくんだ?」「おいしいという噂です」「おいしければそれでいいのか?」「おいしいからといって、毒とはかぎりません」「毒見をしたときには、おいしかったのかもしれないじゃないか」「何が言いたいんです?」毒見(クリックしてね)
2014年10月23日
コメント(0)
以前はぼくにとっては有効であった【私=(瞬間ごとの脳の知覚/認識)】という言葉が、どうして、いまとなってはうまく機能しないのか考えてみたところ、言葉は言葉なので、【私=()】という言葉には、【私≠()】という言葉がひそんでいるので、【私=(瞬間ごとの脳の知覚/認識)】と思いこむには、あるしゅの飛躍、たぶん信仰が必要で、言葉を伴なう信仰は、言葉を伴わない信仰(「信仰」と言う言葉を伴わないので、それは「信仰」とは呼べないのだけれども)にくらべ、長つづきしないのでしょう。
2014年10月22日
コメント(0)
立方体の、現実のさいころを、1億回ころがしてもっとも多く出た目が、1億1回目にさいころを転がしたときに出る確率は、6つの数字のうちでもっとも高いと思う。なぜなら、どんなに精密な立方体でも、物理的にごくわずかなズレがあるはずで、それにともない、さいころを振って出る目も、ごくごくわずかであれ、偏ると思う。極端に考えると、新しいさいころを振って1回目に出た目が、2回目も出る確率は、ごくごくごくわずかにせよ、ほかの5つの目より高いと思う。
2014年10月22日
コメント(0)
心身利害心と体の利害が かみ合わない体に合わせたら あとから心がくるう心に合わせたら あとから体がくるう心の左に体を入れ体の底に心を入れ心と体を分けるのをやめたら互いの弱点が残った
2014年10月21日
コメント(0)
90%の確率で成功することに成功したからといって、運がよかった、とはふつう、思わない。だけど、よく考えてみれば、10%の確率で失敗していたはずのことが、現実として失敗が0%になったのだから、運がよかったのである。
2014年10月21日
コメント(0)
「毒キノコが食べれるとは知りませんでした」「食べれない毒キノコもあるし、食べれる毒キノコもある」「毒キノコって、たとえばどのキノコですか?」毒キノコ10選(クリックしてね)「ところで、毒キノコ、食べます?」
2014年10月21日
コメント(0)
いま現在生きている70億人ほどにおける「平均的な人間」は、「日本」という国があることを知らないのではなかろうか。
2014年10月20日
コメント(0)
今日の行為の目的が、明日になって今日のことを心地よい記憶として感じたい、というのであれば、もし、同じ行為を過去にしており、しかも、それを昨日の心地よい記憶として、いま、感じれるのであれば、その行為は、しなくてもいい。
2014年10月20日
コメント(0)
ラジオ番組「たまむすび」での、島田洋七さんのおしゃべりです。
2014年10月19日
コメント(0)
「思考を落とそうと試みる」ことは、人に恍惚感をもたらしうるけれども、それが、世の中の役に立つかどうかを(「世の中の役に立つかどうか」が思考なのだから)問うことはない。
2014年10月18日
コメント(0)
たんに安定した行為だけでは身心は安定せず、意外なことが起こる可能性をある程度含んだ行為を挿入してゆかないと、身心は安定しない。
2014年10月17日
コメント(0)
廃墟のあとさき古い建物の廊下 を あるきながらいつの日にか廃墟になるだろうここ を 感じるなつかしさの予感廃墟の中 崩れた廊下 を ゆるり移動しつつ廃墟になるまでの古い建物 を 感じてなつかしさの予感 を 思い出して雨の日 古い建物 を 漂うつもり なのに雨の漏れる廃墟 を 揺れて そして
2014年10月16日
コメント(0)
どんな組織にせよ、関われば関わるほど組織のルール(表のルールにせよ暗黙のルールにせよ)に束縛されてゆく。
2014年10月16日
コメント(0)
透明な星染色体が息切れする 顕微鏡なんとかしようと染色体に光をあてた くもり空くもったひかりは何色?舗装道路の色をまねる 望遠鏡遠くの星は白内障から見て、何色?染色体は論理的なんだろうか?色に染まる夜空 透明鏡何色にも染まりたくはなかった
2014年10月15日
コメント(0)
きのう、特急列車に乗るまえに、台風の影響で遅れているかもしれないと思い、ネットで運行情報を調べたところ、遅れの表示は無く、それでも念のため駅に電話して確認したところ、遅れは無いと言われ、すっかり信じて駅に行ったら、列車は遅れていた…遅れて来ない列車を待っていると、「列車到着が遅れまして、まことにご迷惑をおかけしております。 本日の車両は3両編成で運行しております。 1号車にお乗りのお客さまは番号札2番と書かれた乗車位置にて、2号車にお乗りのお客さまは番号札3番と書かれた乗車位置にて、3号車にお乗りのお客さまは番号札4番と書かれた乗車位置にてお待ちください」という放送があったので、3号車に乗る予定のぼくは、番号札4番と書かれた乗車位置で待っていたところ、なんと、やってきた車両は4両編成で、目の前には4号車が停まったのだった…
2014年10月15日
コメント(0)

「毒は薬になるばかりでなく、食物になることもある」「フグとかですか?」「たとえば毒キノコ」シャグマアミガサタケ「食べれそうには見えませんね」「シャグマアミガサタケは缶詰が売られているんだ」シャグマアミガサタケは、ヨーロッパでは古くからおいしいきのことして食用にされてきた。シャグマアミガサタケの缶詰が売られている。開缶後に鍋で毒抜きしなければ中毒死する危険性がある。調理中の湯気を吸いこんではいけない。湯気と共に有毒ガスが発生するので、できれば風通しのよい屋外などがよい。「煮るときの蒸気を吸ってもだめなんだ」
2014年10月14日
コメント(0)
池田清彦さんの1分講義です。女より男の方が寿命が短い理由(クリックしてね)とてもおもしろいです。
2014年10月12日
コメント(0)
それぞれの人生の時間が有限なので、無限においては無価値なのに、有限の価値を感じれるんだろう。
2014年10月11日
コメント(0)
hulu(月額税込980円だったのが、消費税増税で、月額税込1007円で見放題になっています)で、押井守監督のアニメ映画「機動警察パトレイバー劇場版」を見ました。とてもおもしろかったです。ただし、huluは、作品によっては、1か月くらいで削除されることもありますので、興味がおありならお早めに。
2014年10月10日
コメント(0)

これを拡大すると…拡大写真(クリックしてね)この写真に関しては、これ以上拡大するより、この程度が適当な気もします。でもいちおう、行き過ぎた拡大写真(クリックしてね)行き過ぎた拡大写真もまた、パソコン画面でさらに拡大できます !
2014年10月10日
コメント(0)
ポーカープロのフィル・アイビー(Phil Ivey)がロンドンのクロックフォードカジノで不正を行ったとして、フィル・アイビーが勝った(ポーカーではなくバカラで)770万ユーロをカジノ側が没収したことにまつわる裁判の結果、カジノ側が勝ったらしいのですが、そもそも不正というのが、「カジノ側が用意したカードの裏のデザインにごくわずかなズレを見つけてそれを利用した」というものですが、カジノ側のミスなので不正ではないように思います(バカラでは客はカードに触れません)が、それにしたって10億円以上(事件当時の為替レートにて)勝つのはやりすぎの気もします…
2014年10月09日
コメント(0)
一時的に、どんなにすぐれた表現を見つけたつもりでいたところで、しょせん言葉である。たとえば、「私=(瞬間ごとの脳の知覚/認識)」という表現と、この表現が「表現しようとしている何か」とは別である。「表現しようとしている何か」は言葉ではなく、それは、「10月」という言葉と「10月という言葉で表現しようとしている何か」とは別であり、「10月という言葉で表現しようとしている何か」は言葉ではないのと同様である。
2014年10月09日
コメント(0)
相手が無意識では「A」と考えていると確信できても、相手にそれを言って、相手がそれを確認しようとすると、無意識では「A」であったものが、確認しようと意識化する過程で「A」でなくなってしまうこともあるだろう。
2014年10月08日
コメント(0)

「アメリカドクトカゲは人の役に立つの?」「毒を薬とす」「え?」アメリカドクトカゲの唾液に含まれる毒は、糖尿病の治療薬として用いられているらしい。
2014年10月08日
コメント(0)
1942年のラジオドラマで、オーソン・ウェルズが、主人公の声優をしています。iTunesで「Adventures in Radio The Hitchhiker」で検索すると出てきます。無料で購入できます。はじめの8分くらいは作品の解説で、そのあと20分ほどのラジオドラマがはじまりますが、あまり(ほとんど)聞き取れなくても、怖い感じがします。ドラマの中の音楽を作曲しているのは、ヒッチコックなどの映画音楽を作曲したバーナード・ハーマンで、彼は、このラジオドラマ「The Hitchhiker」の作者のルシール・フレッチャーの最初の夫です。
2014年10月07日
コメント(0)
透明な海ひと休みのつもりでくるまを降りてふり返ったら海だった消えたくるまを探す気にもなれず水にふれる 冷たくてもう誰にもじゃまされはしない毒ヘビさえ無関心になってふりかえり あおい砂を踏む
2014年10月06日
コメント(0)
物事「A」への対策を考えていたところ、それはもしかしたら「B」なのかもしれないと指摘され、考えてもいなかったことなので驚いて、「A」なのか「B」なのかはっきりさせようと調べたところ、なんと「C」だった。
2014年10月06日
コメント(0)
「とうとつに、アメリカドクトカゲ、って言われてもねぇ…」「たとえば、こんな感じらしい」アメリカドクトカゲ(クリックしてね)「何か人の役にでも立つの?」「人のために存在してるわけじゃない」
2014年10月05日
コメント(0)
個人的には、青春小説で気に入ってるのは、その物語の「個別の青春世界」だけで完結している気配があって、その世界のあとにつづくだろう出来事は、たいしておもしろくもない残りものばかりになってしまうだろうと予感させるような、そのあとはたとえ成長と呼ばれる人生があったにせよ、つまりはあがきつつ腐ってゆく…たとえば、「三四郎」(夏目漱石)は、その完結した青春世界(と、個人的に勝手に見なすのですが)のあと、疲労感がひろがって、「それから」「門」へと腐って(成長して)ゆく…
2014年10月04日
コメント(0)
近くの小学校で運動会の練習をしていると思ったら、ほんとの運動会だった。いつのまにやら10月10日が体育の日とはかぎらなくなり、運動会の日もずれているのだった…まあな、以前は学校のテストで、「1ドル+100円」は何円でしょう?という問題の答が、迷うことなく、460円だったのだからな…
2014年10月04日
コメント(0)
人の家の出入口に「人に注意!」と見かけて、妙な気がしたところ、「犬」の横棒と点が、雨なり何なりかすれて消えて、犬が人になって残っていたのだった。人に注意!
2014年10月03日
コメント(0)
オーストラリアの砂漠をラクダで横断する女性の実話に基づく映画の、町山智浩さんによる映画解説です。
2014年10月02日
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1