全7件 (7件中 1-7件目)
1

気温が低下しており、いよいよその時期がきました。私は実施済みです。「グリル塞ぎ」でネット検索すると、いろいろな塞ぎ方法の写真が出てくるとは思いますが、私のやり方をご紹介します。テープ貼り付け方式のグリル塞ぎを、簡単にきれいに行う方法です。画像に手書きで書き加えた部分もあり、きれいではありませんが下の画像で説明します。グリルの色と同じ色のテープがいいでしょう。テープ幅は4~5cmほどのものがありますが、広い幅のほうが早く仕上がります。下側のグリルをテープで塞ぐ時、まず縦方向の対象位置に4本ほどを先に貼り付けておきます。横方向のテープを貼り付けやすくするためです。グリルから内部を覗くとラジエターが見えますので、その幅に相当する長さで縦方向のテープの上に横方向のテープを直接貼り付けます。アクア前期型では、矢印の範囲となります。下から上の順にテープを少し重ねるように貼ります。僅かなテープ厚みの段差に、ゴミや水が溜まらないようにするためです。コストと時間的に、最も安く短時間でできる方法だと思います。取り外そうと思えば、剥ぎ取るだけです。若干テープ痕が残るかもしれませんが、気にならない方にはお勧めです。トライしてみてください。
2017.11.21
コメント(2)
婚約、顔合わせ、結納、入籍、と進めてきた次男ですが、この12月に結婚式と披露宴を控えています。どうやら私も来年の夏あたりにいよいよ「爺さん」になるような報告が来ており、やっとそんな時が来たという感じです。正直嬉しいです。ただ、次男の妻(新婦)は痩せていてそのうえ食が細いので、ちゃんと赤ちゃんが育つのだろうか、と老婆心ながら心配しています。披露宴の時にはまだお腹は目立たないとのことで、新婦は一息付いているところ。ただ、披露宴の後の海外への旅立ちは、計画変更して国内にしたよう。正解ですね。こんなことになるのではないか・・・と心配はしていましたが、やっぱりなってしまった。(笑)ちなみに三男は三日前に入籍。計画はこれから。先月、甥っ子の結婚式に出たところですが、いよいよ我が家も結婚ラッシュに入っていきます。でも長男ひとり、傍観者のようになっていて、外野からいろいろと口出ししています。私もまだまだ多忙です。息子たちから最後のスネをかじられます!!
2017.11.17
コメント(4)

残念ながら今年も完走はなりませんでしたが、自分の目標は達成できたかなと自己満足。昨年のスタート後、まわりの人のペースに巻き込まれてしまって体力消耗が早かったので、今年は抑え気味で体力温存の対策を取り入れました。その効果もあってか、昨年引っ掛かった関門のひとつ先の関門をクリアーするに至り、目標としていた30kmのラインを踏むことが出来ました。ちょうど難所とされている"岡南大橋"の手前が30kmです。が、この難所、私は歩いて登り歩いて下るという状態になっていて、そのすぐ先にあった関門で引っ掛かりました。あと10km先の関門を制限時間内でクリアーできれば、後は歩いても完走だったのですが、その余裕は全くありませんでした。マラソンは奥が深いスポーツです。ウォーキングを始めて約10年、マラソンにトライしようかと思い立って2年。相撲ではよく「心技体」が揃っていなければ・・・と言われますが、まさにマラソンもその通りだと思います。心・・・粘り強く、へこたれない精神力技・・・走りをコントロールする技術体・・・体力完走するためには、更なる体力・持久力アップと体重減量が必要だと思っています。やはり制限時間付きの42.195kmは、そんなに甘くはありません。【2016年】【2017年】
2017.11.13
コメント(2)
税金は公共サービスのための資金だから、国民にとっては必要なお金。わかってはいるけれど、あまり取られたくないと思うのが人情。さて、第4次安倍政権は、消費税をどうするのか。以外にも今話題となっている税金徴収もありますね。例えば、1)導入を決定した京都市の「宿泊税」は、宿泊額に応じて 200円、500円、1,000円 のいずれかとなる。2)出国税が検討されている。一人一回あたり1,000円以下。3)タバコ税 1本あたり2~3円、1箱500円の時代に入る。取り易いところから取るという考え方には疑問もありますが。家を持てば固定資産税。車を持てば取得税、重量税、ガソリン税。稼げば市民税、県民税、所得税。物を買えば消費税。何でもかんでも税金漬け。あーいやだいやだ。(笑)
2017.11.10
コメント(0)
![]()
日米のテレビショッピングで話題のAIRHAWK PROエアーフォークプロ 充電式エアーコンプレッサー価格:12900円(税込、送料別) (2017/11/7時点)まだ買ってはいないのですが、こんな便利なものがある。車の燃費に大きく影響するのが空気圧力。これがあれば、カソリンスタンドでいちいち空気を入れてもらう必要もなくなる。でもちょっと高価ですね、迷っています。(笑)その後、この日記を閲覧された方から貴重なコメントをいただきました。私自身、忘れていたことがありました。それは私がアクアを注文した時、スペアタイヤを注文して「タイヤパンク応急修理キット」は買いませんでした。従いまして、この修理キットの内容についてはほとんど目も通しておらず、シガーソケットから電源を取ってコンプレッサーを起動させてタイヤに空気を送り込むことが可能なのですね。この修理キットを購入された方は、それを使うことが可能ですね。
2017.11.07
コメント(4)

この番組、人気があるのか昼間に再放送されています。私自身も科学捜査の内容に興味があって、だいぶん前から録画して観ています。「科捜研の女」と言えば、主演女優の "沢口靖子" をイメージしますが、今日はその主題歌の話。すごくいいなと思ったので、調べてみることに。写真は主題歌が表示された時のもの。歌手・・・柴田淳タイトル・・・車窓です。シングルの発売はないようで、アルバムの中の1曲として収録されています。なかなかいいメロディーです。この1曲のために、そのアルバム「バビルサの牙」を買おうか買うまいか、迷っている私です。(笑)
2017.11.06
コメント(0)

今日はちょっと難しい話になります。先日、車のヘッドライトを自分で取り換えたところですが、これが車検にパスするのかどうか、調べてみました。ヘッドライトはロービームだけの検査になっているようです。特に注意しておかなければならないのが、「光軸」です。検査基準は、「@自動車整備士」さんの資料を引用させていただき、の赤線で囲んだ部分です。光の当たっているところと影の部分の境界のことを"カットオフライン"、通称"カットライン"と呼んでいて、この左肩上がりのラインの屈曲点を"エルボー点"と言っています。この"エルボー点が基準の範囲内になければならない"ようです。また下のように、カットラインが明瞭に出ないのもパスしないようです。正常ライトと不良ライトとの比較は下の通り。左側のライトのカットラインが不明瞭です。カットラインは、対向車が眩しく感じないようにするためのものなので、必要ですね。私の車において、LEDへ変更後のロービームの光軸が適正かどうかは、車屋に見てもらっていないのでわかりませんが、一度相談してみようと思います。
2017.11.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()