Kraft Werk

Kraft Werk

PR

お気に入りブログ

my secret base ホクトベガ7さん
T.M.Rの部屋 tmr130916さん
おお!タランドゥス! BON777さん
クワ始めました。~… Taran1123さん
que sera sera real_zinさん
匠虫房 たくみ666さん
クワカブ KanKanの… みつ9199さん
keeps chasing the d… なかたく1207さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

alfhonce

alfhonce

カレンダー

コメント新着

alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) なんか劣化が早すぎて直ぐにグチョグチョ…
zin@ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) う○こマットはダメでしたねやっぱり(´Д`)…
alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) zinさん、こんばんは^^ あの香ばしいマ…
real_zin @ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) おぉ~更新してる(≧∇≦) ヨツボシカワイイ…
BON777 @ Re:ヨツボシ孵化(06/29) rossoに交尾してもらいなさい

フリーページ

2005年12月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日の日記に書きましたレギウスは無事に産卵してくれそうな感じです。

この秋にWDタランドゥスを飼われた方も居られるのでは?という事で、今日は「普通のSETでは産気付かないメスの攻略法」を簡単に御紹介♪

1:半日冷やす。
朝仕事前に20度くらいの環境にしてやります。
夜に25度に戻してやるだけです。これだけw

2:湿度を下げる。
タラレギは乾季が来ると外では生きていけないそうです。もしかしたら降水量が減る事がスイッチなのかもしれません。(←超個人的見解)
という訳で乾燥マットにツユだくのゼリーいっぱい、後は材を入れるだけw


この方法は私やった事ないのですが、これで成功されている方もおられるようですよ。アフリカでは発生後期は殆どメスは捕れないそうです。成虫の発生は雨季ですので湿度の高いうちに材に潜るのかも?(あ~、どっちなんだ?知りたいw)

4:突っ込む
2~3日に一度位(ゼリーを換える時)誘導のために開けた穴に頭からつっこむ。
結構効きますよw我が家ではこれを期に産卵したメスは数知れずw
※当たり前ですが、突っ込むといっても虫を傷つけるような
 事をしてはいけません。足や首など注意してあげて下さい^^;

5:材や菌糸を換える。
堅い材→柔らかい材・カワラ材→レイシ材・製作してから間もない菌糸瓶→1ヶ月物などなど

以上、他にも虫に悪影響を与えない範囲で何でもやってみましょう。それがたとえ正反対の事でも!(上げるとか下げるとか)
何かとてもイイカゲンな感じがしますが、そうではないのです。

以前この道の先駆者である方に、上記の方法で成功したした事を告げた時、

「その姿勢でやれば、次もきっと成功しますよ」という意味なのだと思いますが、同時に、それは結局はタイミング(時が来た)だったのか、方法が当たったのか虫に聞かなくては分らないのだから、「否定的に考えだしたら視野が狭くなってしまう」という事でもあるのだと思っています。

ですから、虫に与えた環境に良いリアクションがあった時は・・・・・・・
「これでいいのだ!」(←バカボンパパ風に)と素直に喜びましょうwww

PS:本日ビッダーズにタランドゥス出品しました。宜しくお願い致します。

タランドゥス・レギウス KRAFT WERK





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月07日 17時23分44秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: