鍋・フライパンあれこれ美味
黒豚しゃぶさん
「こんばんは」の映画は、森康行さんという監督さんの映画で、山田洋次監督が夜間中学を描いたのは「学校」という映画でしたね。これはもう10年以上前の映画になるでしょうか。
「こんばんは」は、自主上映映画という形を取っているので、あまり高い料金の設定はしていないんですが、他のものと一緒で高くなっているんですか。有名なゲストを呼んだりすると、そのことでちょっと高くなるのかもしれませんね。
見城先生は映画のために全国を飛び回っているらしいですが、スケジュールがあわなかったんでしょうね。自主上映映画というのは、なかなか続けてやるという機会がないので、そこで行われるときにぜひ見に行ってもらった方が見逃さなくていいと思います。楽しんでいただけたら嬉しいですね。 (2004.02.26 10:07:26)
返事を書く
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2004.02.22
「黄色いハンカチ」への疑問
(2)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
今日の疑問は黄色いハンカチに対する疑問だ。これは、山田洋次監督の映画「幸せの黄色いハンカチ」に対する疑問ではなく、それからヒントを得た、自衛隊の無事帰還を願う運動としての「黄色いハンカチ」への疑問だ。これは、その動機には誰も反対できないものの、現象として黄色いハンカチが並んでいる町を見ると、何か違和感がぬぐいきれなかったのだが、山田監督の次のインタビュー記事を読んで、その違和感が何かがはっきりした。
<黄色いハンカチ>「兵士の無事願うことと違う」 山田洋次監督
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000070-mai-soci
」
山田監督がここで語っている「黄色いハンカチ」運動への疑問は、僕もとても共感できるもので、そのポイントは二つあると思う。一つは、「映画のハンカチは夫婦愛の証し。戦争に行く兵士の無事を願うこととは本質的に違う」ということで、映画のイメージが持っている、相手に対する思いやりや愛情の暖かさが、本当は注目すべき大事なことを見えにくくさせていることにつながっているのが問題だ。その大事なことは二つ目のポイントになるもので、山田監督自身の言葉では次のように表現されている。
「自衛隊員を派兵する町で、黄色いハンカチが見送りに使われるのはとても気になる。イラク派兵が憲法違反ではないかという重要な論点が消えてしまうのが不安だ」
「黄色いリボンやハンカチを並べると派手なのですが、それがイベントみたいになる中で、イラク派兵が憲法違反ではないかという重要な論点が消えてしまうのが不安です。今はじっくりと議論することが大事だと思います。」
「黄色いハンカチ」の運動を進めている人たちは、これが善意の運動であることを理由に、この山田監督の発言に困惑しているらしい。しかし、これが善意から始まった運動であるからこそ本当は問題なのだという感覚がなければいけないのではないのだろうか。善意というのは、それ自体に反対することは難しい。善意は無言の圧力になりかねないのだ。この記事には次のような記述が見られる。
「自衛隊員の妻の反応は賛否さまざま。留萌駐屯地(留萌市)の派遣隊員の妻は「精神的に参っていたが、ハンカチに心が癒やされた」と語る。派遣要員になっていない隊員の妻(36)=旭川市=は「国の命令で背中を押されてイラクに行く夫の同僚たちの心を思うと、ハンカチは無言の圧力になる。安易にハンカチを掲げるのは許せない」と批判する。」
この中の前者の方の思いは大変わかりやすい。善意が善意として受け取られているからだ。こういうものは、善意のみを見ている人間は素直に受け取るだろう。しかし後者の方の思いはどうだろうか。この思いを共感できる人間はどれくらいいるだろうか。この思いを抱く人間がいるということが、映画の「夫婦愛の証」と、この運動の「兵士の無事を願う気持ち」との違いを象徴しているのではないだろうか。
「日本の自衛隊は、イラクに戦争に行くわけではないから、なぜアメリカの習慣のまねをするのか。その昔、「日の丸」の旗を振って兵隊を見送ったのと同じことになってしまうのではないか。」
「無事を願う」という善意の裏に、かつての戦争中の行為と同じように、「安心して命をかけてこい」という圧力が込められていないだろうか。善意の人たちは、そのような気持ちが入っているとは思わないだろうが、圧力として感じる人がいるということは上の記事から確かではないかと思う。
しかも、このようにして送り出すと言うことは、もはや自衛隊派遣の是非に関しては全く思考から抜け落ちてしまっていることを意味する。決まってしまったのだから、今更何を言っても仕方がない、せめて無事を祈るだけが出来ることのすべてだというような圧力も感じる。「地獄への道は善意によって敷き詰められている」と言うことの一つの例のように感じる。
善意に対して異議を唱えるというのはとても勇気のいることだ。特に、中間集団全体主義が支配する日本社会においては、世の中の流れがある体で出来てしまっているときにこのような発言をすることは大変なことだ。僕も違和感を抱いていても、なかなかそれを表明することは出来なかった。
その中で山田監督という影響力の大きな人が、このように明確な発言をしてくれるということは大変勇気づけられる。これまでも山田監督には信頼を置いていたが、それが間違いでなかったということを改めて思った。そして、ますます信頼の度を高めていっているのを感じている。
さて、他にも気になるニュースはたくさんあるので、ちょっとだけ触れておきたい。まずは次のニュースだ。
「20年近く、事前に漏らす 米核兵器工場の警備訓練で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040217-00000126-kyodo-int
」
アメリカというのは、日本よりも責任観念が確立しているので、このようなことが起こりにくいと思っていたのだが、最も重要な危機管理が必要なところで、本当の意味での危機管理が出来ていなかったというのが衝撃的なニュースだった。
ニューヨークでの大規模テロにおいて、ハイジャックされた飛行機が利用されたとき、アメリカのような国でなぜ簡単にハイジャックされてしまうんだという疑問が僕にはあった。しかし、このような危機管理をしていたら、現実にねらわれた場合に危機を回避できないのではないかと言うことも理解できそうな気がした。なれ合いの警備訓練などをしていたら、本物のテロリストに遭遇したときには対処することはできないのではないかと思う。この記事のような事実が発覚した後は、本当の警備訓練がされたのだろうか。アメリカでもこうなのだから、日本でのことも心配になる。どうなっているのかな?
「米の神父4450人、児童へ性的虐待の疑い1万1千件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040217-00000414-yom-int
この記事を読むと、「性悪説」(宮台氏的な意味)を基礎にして人間の行為をとらえた方がいいのかなと改めて思った。神父というのは、誰にも知られずに密室で自分の行為が行われるということが多いのではないだろうか。その時に、高い倫理観を持たなければならない存在なのだろうが、誰にも知られなければある種の欲望に誘惑されると言うことも多いのだということの結果がこれではないだろうか。
神父は、高い倫理観を持たなければならないと言う精神的なプレッシャーから来るストレスも高いのではないかと思う。それが「誰にも知られなければ、悪いことにでも手を出してしまう」という「性悪説」の正しさにつながってしまう原因かもしれない。すべての神父を疑えということではないが、一人の犠牲者も出さないと言うことのためには、チェックシステムを構築するしかないだろう。
「世界はエイズとのたたかいに敗れつつある=エイズ対策基金事務局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040218-00000311-reu-int
」
この記事では、次の部分を重く受け止める必要があることを感じた。
日本ではエイズの脅威が日常的にはなっていないが、この病気のために平均寿命が40歳にも満たない国もあるということを聞いたことがある。日本での被害が広がらなければ、それはどこか遠い国の出来事という風に見てしまうのだろうか。これが、我々自身の問題でもあると、主体的に感じられるようにするにはどうしたらいいのだろうと思う。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2004.02.22 09:47:59
コメント(2)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:「黄色いハンカチ」への疑問(2/22)
黒豚しゃぶ
さん
今日の地元紙に山田洋次監督の「こんばんは」の
急遽決まったようで、小さなホールでの上映ですが、
映画だけでなく、スチールカメラマンの小林さんと
セルフラーニング研究所の平井雷太郎さんたちとの
トーク、質疑応答も含んだもののようです。
友人たちを誘うのに
あまりに料金が高かったので問い合わせたら、
そう言うことだとの説明を受けました。
見城先生も打診をしたけど、
忙しいようで無理だったそうです。
今度の日曜日ですが、丁度長女がこの前受けた意見の
実技のほうの講習会に帰宅するし
ちょっと予定がハッキリしないのですが
何とか友人を誘い、見てきたいと思っています。
こちらでも、もっと輪が広がり
多くの人が見てくれるといいんだけど。。
(2004.02.23 16:01:37)
返事を書く
Re[1]:「黄色いハンカチ」への疑問(2/22)
秀0430
さん
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: