鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599864
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2004.06.03
難しいことは単純な理解をしない
カテゴリ:
カテゴリ未分類
長崎で起こった痛ましい事件について日記を書いている人がたくさんいる。それは、誰もが驚き、信じられないという感想を持ったからだろう。僕自身も、事件の本質をほとんど理解していない。何が起こったかという断片的な知識はいろいろとあるのだが、この事件が持っている、現代社会での「意味」というものがほとんど分かっていない。それは、知識を積み重ねていけば分かることなのだろうか。
知識に関してはいろいろと見つけることが出来る。たとえば、
「<小6同級生殺害>「4日前に殺すつもりだった」と供述」
という記事は、次のような知識を与えてくれる。
「関係者によると事件の10日ほど前、女児が髪を切っており、髪形などについて、インターネットの掲示板に書き込みがあったという。県警の調べに女児は「仲良しだったけど、インターネットの掲示板に(怜美さんに)嫌なことを何度か書き込まれ、腹が立った。殺すつもりだった」と供述。実際に事件が起きた1日の4日前にも殺害を実行しようとしていたとみられる。また女児が自分のホームページ(HP)に同級生への激しい憤りなどをつづっていたことも分かった。」
この知識を得て、「ああ、悪口を言われて腹を立てて、その結果として事件が起こったんだな」と理解する人はいるだろうか。もしそういう単純な理解をする人がいたら、その考えの浅さに僕は驚いてしまうだろう。この程度の悪口を言われて殺意を抱くなどという感情の変化を、自ら追体験できる人はいるだろうか。その追体験が出来ないから、多くの人は驚き、理解を超えたことと感じているのではないだろうか。
殺意を抱くほどの激烈な感情を抱く原因となるものは、なるほど確かにそうだと思えるようなものでなければ追体験できない。もし、追体験できないような原因で加害少女が殺意を抱いたのなら、その少女の特殊性をこそ理解しなければ、この事件を理解したことにはならないだろう。
上の記事は、多くの事実の中の一つにすぎないものだ。そういうこともあっただろうが、その事実を正しくこの事件に位置づけて解釈するには、この全体像を見渡すことが出来るような重要な事実がまだ知られていないと僕は思う。センセーショナルな事実を一つ取り上げて、それでこの事件を理解したと思ってはいけないのだろうと僕は思っている。
この事件を理解するためには、非常に多くの事実を知る必要があると思う。それは、事件にかかわった人間のプライバシーに踏み込むことになるだろう。しかし、事件の理解のためにはどうしてもそれが必要になると思う。だから、プライバシーの暴露も許されると言うことを僕は主張したいのではない。その逆だ。
今の段階でプライバシーが暴露されれば、それは興味本位ののぞき的関心での暴露になってしまうに違いない。事件の本質を理解したいという崇高な願いとはほど遠いことになってしまうだろう。だから、今の時点では、僕はこの事件に対しては、プライバシーの暴露を拒否し、理解できないという思いを持ち続けることが大事だと思う。理解するのは簡単なことではないのだから、今の時点で理解できなくても仕方がないのだと、理解できないことの不安を持ち続けることが大事だと思う。
のぞき趣味の人間は、今はこの事件に対する関心が深いだろうが、そういう人間は時間がたてばすぐに飽きてしまう。そういう人間が飽きて、この事件から離れていって、プライバシーの暴露がのぞきではない状況になってから、この事件は改めて解明されるべきだと思う。
本多勝一さんは、かつてセンセーショナルな、家庭内暴力による殺人事件を追いかけた「子供たちの復讐」というルポを書いた。これは、事件当事者の生い立ちや家庭環境など、かなりプライバシーの深い領域にまで踏み込んだルポだった。しかし、これは事件が起きてからかなりの年月がたってから書かれたので、興味本位の関心はかなり排除されていたと思う。そのような状況になってから、信頼のおけるジャーナリストに、しっかりした取材のもとに、この事件を取り上げてもらいたいと思うものだ。
本多さんは、あのセンセーショナルな事件が、特殊な、変わった資質を持った少年の事件だという見方を否定し、少年が体現したゆがみこそが、現代社会が持っているゆがみを象徴的に表したものだと言うことをルポで証明していたと僕は思った。長崎の加害少女も、現代社会のゆがみを、彼女の行為で我々に知らせているのではないかと僕は感じている。それは、長く地道な取材活動からしか見えてこないだろう。単に耳目を集めることが目的の、今のニュースが流れている状況では、そういう深い分析はきっとできないだろうと思っている。
今の時点でも、この事件の解釈にとって重要だと思われる指摘もいくつかある。一つは、
「山陰中央新報社説」
の中の次の記述だ。
「他者への信頼感をベースに持てない子どもたちは、他者との距離をうまく測れず、孤立しがちだ。普通ならささいなこととみえる葛藤(かっとう)も、普段から追い詰められている心境にある子どもには、生存を脅かされるに等しいと感じることがある。」
これは一般論として語られているが、納得の出来る論理だ。この一般論に合致する事実が果たして加害少女の方にあったのかどうか、事件を客観的に眺めるような冷静さが関係者に訪れたとき、このようなことが解明されれば、事件を理解する一歩が進められることになるのではないだろうか。
「こうした事件が起こるたびに、教育関係者からは、命の教育の大切さが強調されるが、言葉による命の教育には限界がある。
子どもは、例えばイラクをめぐるニュースなどで掛け替えのない多くの命が日々、失われていることも知っている。命は限りなく軽く見える。言葉で命の重さを伝えるのはまさに至難の業だが、それでも命の尊さを訴える教育は粘り強く続けなければならない。」
と言う指摘も頷けるものだ。次のニュースを読むと、
「兵庫県教委は三日、長崎県佐世保市の小学校で女児が同級生に切られて死亡した事件を受け、「生命を大切にする心の育成」などを求める通知を、すべての公立学校と幼稚園に出した。」(
「命貴ぶ心育成を 佐世保事件受け兵庫県教委通知」
行政の側は、通知を出せば「生命を大切にする心の育成」ができると思っているようだが、これはそのように願えば出来ると言うほど簡単なものではない。山陰中央新報の社説が指摘するように、「言葉による命の教育には限界がある」のである。その限界を自覚して、通知を出しているのかどうかが問題だ。
社説が指摘するように、イラクで簡単に人が死んでいる状況が、深刻に扱われない日本という国の姿を見て、言葉による命の重さを教えることの欺瞞性を子供たちは見抜いているのではないかと思える。命を大切にする教育ではなく、マスコミでは命の軽さを教える教育をしているのではないだろうか。そうであれば、加害少女のような感性を知ると言うことは、現代社会を知ることにもなるのではないだろうか。
山陰中央新報社説の次の指摘も、含蓄のある言葉としてかみしめたいものだ。
「さまざまな事件を起こした少年たちに底流で共通しているのは、自分は孤立し、愛される価値がないと思い込む自己否定の感情の強さだ。自分を愛せない人間に他者を思いやれといっても無理がある。自分の価値を知らなければ、他者の価値も分からない。ましてや他者の命に思いは向きようもない。
自らを傷つけることと他人を害することは紙一重だ。自己否定的な感情にとらわれて、自分の価値にも、他者の価値にも思いが至らない状況がまん延している。」
ただ、好きとか嫌いとか言う感情は、100%に染まる感情ではないと言うことを知っていればいいと思うのだ。80%嫌いだという人でも、残りの20%は好きになれるのだと思えばいい。だから、自分だって100%嫌われるというようなことはあり得ないはずなのだ。ただ、親は自分の子供は99%好きになってもらいたいと思う。1%くらいは嫌いになってもいいけれど、親だったら、99%くらいは自分の子供を好きになって欲しい。子供には、そういう人間が一人は必要だと思う。
「沖縄タイムス社説」
でも、「子どもたちの荒れる心の背後に、メディアを通じリアルタイムで茶の間に届くイラク戦争や世界各地のテロ事件の影響もあるのではないか」という主張が見られる。これはぜひ検証しなければならないことだろうと思う。社会の矛盾が子供に反映していると言うことが言えるのかどうか。大人は、それに気をつけなければならないだろう。子供の問題は、大人の問題を見る鏡なのだ。
難しい問題は単純な理解をすべきでないと僕は思う。どこまでも理解できないと言う引っかかりを持たなければならないと思う。その引っかかりを失い、単純な理解を受け入れてしまったら、世界の正しい反映が出来なくなってしまうだろう。世界を正しく反映していなければ、そこから得られる指針も間違うに違いない。未来の正しい方向を見つけるためにも、難しさをかみしめて受け止めていきたいと思う。
そして本質的な構造を理解したときに、初めて難しさの糸がほぐれて難しさの幕で覆われていた本質の持つ単純さを理解することが出来るようになるだろう。僕は、構造主義の難しさの曇りがどうしても晴れなかったけれど、昨日の日記で書いた内田さんの「寝ながら学べる構造主義」という本によって、その難しさを難しいままで納得できるような気がしている。その方法に学んで、この事件の難しさを抱き続けたいと思っている。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2004.06.03 22:45:20
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: