全11件 (11件中 1-11件目)
1

11月17日(月) 旧暦9月28日 六曜は「赤口」 スマホとニラメッコから始まったスマホの攻略。 私のスマホは、電話がかかって来ても鳴らなかったりする事が多く、連絡が取りにくくなっていました。後から「あれ?こんなに電話が入っていた?」と気づくのです。音量スイッチはオンで最大音、時には一発で繋がったりと、気まぐれが多いのです。 買い上げ店舗に持って行っても、特に異常がないし、買い替える必要もないらしいです。 ただ電話が切れなくて、電話中のまま繋がっていたりするようです。そのために先月は大損害を受けました。 こちらから電話を切ることが出来なくて、最近は「電話が切れないから、そちらから電話を切ってね」と相手に伝えるようにしています。そのくせ、途中で突然切れたりします。 スマホを扱える若い子たちが「見てみるよ」と、いろいろ触ってくれて「これで大丈夫だと思うよ」と返してくれますが、いまだに不具合が起こります。 私の操作ミス? しかないか・・・・と。 多分「基本的な扱い方」を知らないだけだと思って、今は取り扱い説明書を引っ張り出してニラメッコです。 昨日久しぶりに太陽が顔を覗かせていたので、私も久しぶりに裏の公園にウォーキングに出ました。 遠くに沈む夕日も久しぶりです。 はるか遠くに見えますが、実は夕日がとてつもなく大きかったんです。丸ごと撮れなくて残念でしたが、あれよあれよと思う間に沈んでしまいました。 地球が早足すぎるのか、太陽が急ぎすぎるのか・・・そんなに急いで夜にする必要なんてないのに。 日没5時43分頃でした。 空き室になっている下の店舗を貸す予定でいましたが、私の今スグの対処が必要なくなり、私にできたその時間を有効に使い、この先娘と合流するための、そして2拠点で生活できるための「何か」ができないかと思案しながら、今日は午後から下の階に陣取って考えて( 一一)・・・いました。 何かアイディアがあるはずだと、頭を巡らしてみたのですが、スマホも扱えない私の頭では、何にも出てこなくて( ;∀;)。 仕方ない、まずはスマホを使いこなそう。 いくらお馬鹿さんでも、こんな小さなスマホくらい扱えないわけがない。これを攻略できれば、きっといいアイディアも湧いて出るはずと、わけのわからない理屈をつけてため息をついているのです。 午後は雨、雨。 アイディアいっぱい降って来~~い。
2025.11.17
コメント(0)

11月16日(日) 旧暦9月27日 六曜は「大安」 朝、お掃除をしようとクッションを座卓の上に乗っけていたら、久しぶりに日の光が入り始めました。光がまぶしく、なぜか今日は良い日になるぞなんて思ってしまいました。 光は3時頃までには部屋いっぱいに広がり、同時に季節が変わった事を知らせてくれました。ここは冬になると特に日差しが入り込む部屋なのです。 冷蔵庫を開けるとトマトが1個。 先だってのホームビジットの残りです。1個450円でした。 高いトマトですよ。生で食べても良かったのですが、冷凍庫の中に鶏肉が残っているのを見つけたので、料理することにしました。 日曜日ですから冷蔵庫の片付けも含め、エノキダケもいっぱいのチキンのトマト煮を作りました。 昨日作ったおかゆもあるし、冬瓜の冷凍(少々)は味噌汁に。ほんとはパンとスープだよなと思ったんですが、残り物を片付けるのが先だし、パンのストックもなし。まあ、いいか。 ブランチ11時、お昼時はいつものコーヒーを変えて、ローゼルティーをはちみつレモンで、ひとり優雅を味わいました。たまのおしゃれタイムです。 <手作りのローゼルティーも、そろそろ底をついてきました> このところ自分の身体に感謝するようになりました。考えてみると73年間よく私をここまで運んできてくれたものです。あちらこちらすり減り、骨身に故障を出しながら、それでもまだ私を乗せてくれています。 今まで私と身体は同じだと思っていたので、健康には気をつけていましたが、身体をいたわることはあまりなかったような気がしたのです。 でも、身体がケガをしたり、身体が風邪を引いたり、それこそ、身体に何か異変が起これば、私は何も出来なくなることに気づいたのです。 身体が死んでしまえば、私はこの世にすら居られなくなります。つまり身体が命なんだと、最近思えてきたのです。 もちろん私なりの解釈。私は身体に乗っけてもらっているだけ、そして身体は思っていることをすべてやってくれている優しい相棒だと思うようになりました。 そうすると手を洗うにも、身体を洗うにも、さらに丁寧に優しく洗うようになったのです。 不思議なもので、先日靴を買いに行ったのですが、個人的にはこの靴が素敵と思ったにもかかわらず、こっちの方が、足にとっては歩きやすいだろうなと思ってしまい、違う靴を買ってしまいました。 ドカ食いしたくても、身体が嫌がるだろうからやめとこっ、と考えてしまう自分もいたりして、一人で笑ってしまいます。 なんにしても健康に気をつけようから、身体をいたわろうと、考えが変わってきたのです。多分、「後10年、元気でいなければ!」という気持ちがそうさせているのかもしれませんけど。
2025.11.16
コメント(0)

11月15日(土) 旧暦9月26日 六曜は「仏滅」 道端にるつぼの花が咲く季節になりました。 雑草の中で隠れるように咲く薄紫の小さな花です。野の花って、とても清楚でかわいらしい花が多いです。 ブログにアクセスできなかったのは、楽天さんのエラーだったんですね。11日・12日の台風っぽい小さな嵐でネット環境もふらついて、落ち着くまで待っていたら、今日はとてもスムーズにつながりました。「田舎の町づくりさん」ご連絡ありがとうございました。 今日からさっそく再開いたしました。 最近は、あまりハチャリキにならず、ゆとりを持って過ごすようにしています。 お天気もあまりよろしくなくて、外出もほぼしませんから、冷蔵庫ばっかり開けてます。 料理をするではないですけどね。 口寂しくてつい何か作って食べたりしているという感じ、ホットケーキを作ったり、エノキカリカリを作っておやつにしたりとか。 今日もブランチで朝昼兼の食事をした後、エノキカリカリでおやつ、夕食は市販のしめ鯖でシメました。 <じゃがオムにエノキバター炒め> <おやつ エノキカリカリ> 材料がエノキダケと片栗粉、少量の油で焼くだけなので、つい作ってしまうエノキカリカリ、エノキダケはすっかり定着し、今ではどんな料理にも入るようになり、私の常備菜となっています。 実は「名刺」を作りました。 ここ数年「半径500メートルが私の世界よ」と半分冗談で言っていましたが、半径の巾を数キロずらしてみました。「2兎」を追ってみることにしたのです。 たまたま、ここ数か月、本に触れることが多く、まあ、歳はとってもやる気があれば何とかなるさ系の本に、すっかり洗脳されてしまいました。 今さら新しい道を開くのは、とても難儀な事だし怖いのですが、でも家を残しつつ、東京を行き来するには、どうしても資金が必要です。だからしっかり働くことにしました。名刺はその第一歩です。 どんな働き方になるかは、見当がつきませんけれど、一応フリーランスに頑張っちゃおうと思っています。その為にはやはり「1に健康、2に健康・・・」 3番目もエノキダケに預けた?私の健康ですね。
2025.11.15
コメント(0)
11月8日(土) 旧暦9月19日 六曜は「先負」 我が家の環境が悪いのか、パソコンがうまく動かなくなりました。 楽天ブログが頻繁に開かなくなったのです。時折繫がり、隙間に書けたりしますが、ほぼ1日パソコンに座っていなければ、その隙間をみつけられません。 私の楽天ブログだけが「サイトが見つかりません」で出てきます。ネットは繋がっているのですが、自分のブログにアクセスできないのです。 幸い、朝ふっとつながりましたので、試験的にアップしてみようと書いてみました。 何らかのトラブルが発生しているようです。
2025.11.08
コメント(2)

11月7日(金) 旧暦9月18日 六曜は「友引」 私のパソコンの不具合か、楽天さんのエラーなのか「サイトが見つかりません」の表示で、長時間ブログに入れませんでした。今、何とか管理画面に入れはしましたが、このまま最後までいけるかどうか? ネットも不調になることがあるのですね。お疲れ気味なのでしょう。 今日は時間がたっぷりあったので、久々に移動した寝室の片付けと3日間で終われなかった衣替えをあらかた終了させました。そして、お昼はたっぷりのスープを取ろうとエノキダケの準備を。 <100gたっぷりのエノキスープを作るぞ> 一応スープがメインだったのですが、結局、材料たっぷり入れたので、お鍋?になった?。ご飯はサツマイモご飯、デザートはシュガースポットがたくさん出たバナナ。動いたのでよく食べました。 まだ冬には早いのですが、お鍋は私の冬の定番。なんでも放り込んでたくさん食べます。外の食事はあまり胃の中に収まらないのに、家ではたくさん食べられるのが自分でも不思議です。 今日から苦手なスマホをちょっとづつちょっとづつ触ることにしました。いつかはやらないといけない物ですし、来年になったらまた歳をとってしまいます。余計にわからなくなってしまうので、年内攻略しかありません。今年最後の挑戦科目に決めました。 胃が痛くなってくるんですけどね・・・・でも私には必須科目なんです。 カッコよくスマホを使いこなす自分をイメージして、実は朝からスマホとニラメッコしています。 パソコンの不具合が直っていますように。
2025.11.07
コメント(0)

11月6日(木) 旧暦9月17日 六曜は「先勝」 我が家のグリーンカーテンに使うつもりのパッションの野生種。 確かに野生のパッションの原種かもしれません。トケイソウの仲間であることがすぐわかる花です。 <原種パッションの花> <一般的なパッションフルーツの花> ただ原種は1センチ強の小さな花です。花をしっかり撮れたのは今回が初めてなので、嬉しい限りです。 こちらはそれぞれの実。 <5ミリくらいの原種実> <パッションの実は、数十倍も大きい> 今日は1年間収穫した唐辛子を、一味唐辛子として粉砕しました。1年でこんだけ?少ないと言うなかれ、それぞれ1本だけからの収穫ですから。大きいのは鷹の爪、小さいのは島唐辛子です。 色の薄いのが島唐辛子、濃いのが鷹の爪、これで来年1年分を確保。丸ごとの唐辛子も冷凍保存したのですが、あらら、結露して凍ってしまいました。やれやれ大急ぎで使い切らなくちゃ。 たとえ小さな鉢の中でも、ちゃんと応えてくれる植物たち。私のささやかな生活に幸せを運んでくれています。 自分の中には成したい夢がありますから、この小さな幸せはね、前へ進む力の一つでもあるのです。 そしていつか思い出す幸せの分子です。 「そういえばあの時、あんな小さな鉢で唐辛子作ったけど、結構辛かったわ」なんて。 実際、今日の唐辛子、そこそこ辛いです。でもきっとこの思い出は、幸せ気分で思い出す事でしょう。 毎日の小さな幸せは、未来の幸せの種まきでもあります。
2025.11.07
コメント(0)

11月5日(水) 旧暦9月16日 六曜は「赤口」 今夜はスーパームーン、お天気が良ければ素敵なお月様が見れたかもしれません。 しかも、最近私はこのスーパームーン時に、奇跡のムーンが見られると言う場所を聞きました。胸がわくわくでしたが、残念ながら今晩は無理そうです。それにちゃんと見て、証拠を取らないとまだ疑問です。なぜならそこは、飛びっ切りの朝日が見れる場所だからです。 年に1~2回くらいしか見れないそうです。どのスーパームーン時がその奇跡の日に当たるかもわからないので、いわばまだ「謎のスーパームーン」ですけど、ほんとなら絶対に見ておきたい光景です。 昨日、「思うは招く」と言う植松努さんの講演会に出かけてきました。 テレビも見ず、時々の仕事以外は社会と少し距離をおいて「半径500メートルが私の世界よ」と言う生き方をしている私ですが、少し興味が湧き出かけてみました。 子供達や子を持つ親御さん達、教育関係畑の方達にとって、とても良いお話でした。時にはそういう世界に触れるのも良いものです。 私自身も気づきを一つ得て帰ってきました。 それは内容の枝葉のような話でしたが「夢は一つでなくて良いよ、「仕事を取るか」「家庭を取るか」と選択を迫られたら悩むでしょう?」と言う言葉でした。 「二兎を追うもの一兎も得ず」と、私の時代はありました。目標は一つに定めよという事です。 私は、自分の目標のために、農園を捨て島を出る準備にかかりました。あの時はそうしなければという焦りが先でした。家を貸して出れば、向こうで何とか暮らせるだろうと甘い考えでしたから。 実際はそうではなく、家を借りるにも生活するにも、考える以上の資金が要りました。家を売って出ても暮らせるのは5年程度です。 それ以後の生活は? 年を取っていく私は、病気の娘のみならず、上の娘にも負担になっていくでしょう。孫たちの手を煩わせ、重荷になっていくのは目に見えています。 こんな事を考え出すとね、暗くなるんですよ。 「ナンクルナイサ(何とかなるさ)」と突っ走る手もありはありですけど・・・ 日本の女性の平均寿命は81.90歳、健康寿命は75.45歳とあります。平均を取るなら私は後2年健康でいられます。この2年をどう活かすかが、自分にとっても周りにとっても大きなカギになりそうです。 正直言って両方を追いたい。島も残し、向こうで心おきなく娘の治療ができる環境も欲しい、2拠点での生活です。 ですが私の生活レベルでは難しく、スーパームーンを見るより、はるかに大きな望みです。 ただ、未来は変わることも経験してきました。 絶望から希望へ、骨髄移植を受けて生還した娘のように。 今は上の娘と元夫に助けられています。そして幸いな事に、上の娘も私も無事です。そのことに感謝し、未来を変える小さな努力をしています。健康に気を付けるとか、仕事を一生懸命やるとか、情報を集めるとか、そして深く心に秘めている事とか。 「夢は一つでなくて良い」を、二兎を追ってもいいというメッセージと捉えるならば、修正し、種を蒔き、行動し、全身全霊で思えば「思うは招く」の言葉は実を結ぶのかもしれません。 考えるとお腹がすくんです。 雨でしたから、買い物を止めて「ソーミンチャンプルー」でお昼を頂きました。エノキダケがたっぷりと、そして固くなった水耕栽培器の葉っぱが入っています。 今日から「エノキダケ食 第2弾」のスタートです。今は一歩一歩で。 <エノキダケ入りソーミンチャンプルー、がっつり山盛り頂きます>
2025.11.05
コメント(0)

11月4日(火) 旧暦9月15日 六曜は「大安」 旧暦ツイタチジュウグニチ 火の神御願日 歳をとると信心深くなるようです。 私は全くの無神論者ですが、ここ数年、ご先祖様と火の神様に気を遣うようになりました。もちろん多少なりとも家族で死と向き合う事があったからですが、今では「神の世界・あの世の世界」と言わないまでも、「見えない世界・見えない力」が、この空間には存在しているのではないかと思うようになりました。 確証はないです、年寄りの弱音の表れかもかもしれませんけどね。 ツイタチジュウグニチの「火の神様」には、少々欲張って「地球と久米島と我が家の平和と安泰」を願い祈っています。 でも本来、火と水を扱う台所で、健康を預かる大事な地域神様ですから、自分のためにも今は大切にしています。 以前は、お仏壇やお墓はまだしも、神様ごとには全く見向きもしませんでしたけど、まあ、季節が変わるように、人の心も変わるものです。 健康の事で言いますと、せっかく1か月間「エノキダケ食」を試してきたので、少し振り返ってみました。 4月頃、一度体重を3キロぐらい落とそうと思い、3か月ほど頑張って2キロほど落ちました。ですが9月に外食が続き、すぐに2キロ戻ってしまい、同時に身体が異常なほど疲れるようになりました。あまりにもひどい疲れでしたので、何とか対策を考えようと、試したのが「エノキダケ」です。 毎日100gのエノキダケをいろいろ料理して食べた結果・・・ 結果的には良かったのかもしれません。 疲れが和らぎ、仕事をしてもあの「バタンキューの異常な昼寝」がなくなりました。ホームビジットやガイドの後で疲れはありますが、立っているのもシンドイという事がなくなったのは、確かです。 しかも、これは全く期待してはいませんでしたが、体重が9月時点から3キロほど落ちていました。 これって単純にエノキダケのせいとは言えません。十分に休養した結果、体力が戻ってきたのかもしれませんし、仕事が始まったので精神的に気合が入ったのかもしれません。 結果的に良かったかもしれませんととしか、言えません。 でも、 「ならば、後ひと月エノキダケ食べてみようかしら」 が、結論です。 <冷蔵庫に残ったエノキダケ、明日は何に使おうかしら?> 色々頂き物が多くて、その消費にお腹が膨れます。 細切れ食材が、冷蔵庫や冷凍庫にの中に残ってしまい、今はその食材の消費中なので、いろいろ寄せ集めて食べています。 今日は部屋を移動させたり、季節の服の入れ替えをしたり、自分時間を楽しんでいますが、「苦手な世界」も頭の隅でもぞもぞし始めて、忙しいです。
2025.11.04
コメント(0)

11月3日(月) 旧暦9月14日 六曜は「仏滅」 先日ピッピッピの講習会に行ってきました。 ピッピッピすなわち携帯の事です。携帯をうまく使えないので、その扱い方の講習だと思っていました。実際は2ランクも上のSNSを使ったマーケティングや集客の講習会でした。 携帯がうまく扱えるようになって、そのレベルまで行けたら面白いだろうなと思える講習会でした。 私ときたら、スマホは電話のベルが鳴らないんだけどなんで?、消したいものがあるのに消せないのよね、という段階です。 ブログにしてもブログは開けて使えるけど、そのほかのパソコンの事はわからない・・・まあ、馬鹿の一つ覚えのように一部だけはわかるけど、それ以外は全く無知という状態です。 空っぽノースキルの頭に一つくらい、役に立つものを入れてみたいのですが、いかんせんスマホ・SNSの世界は難しすぎて苦手なんです・・・・何度も挑戦しては玉砕しています。困ったものです。 自分に似合いは、こんなものだと思いながら、今朝からさっそく、水耕栽培機器の野菜の整理にかかっています。ほんの少しのベランダの植物なのに、SNSなどの世界と違い、身体が勝手に動く世界です。 9月に植えたグリーンカーテン用のパッションの原種は、成長が早くすでに屋根に達しています。小さな鉢の中では窮屈だったようです、一挙に伸びてきました。 食べ残した空心菜も鉢に挿していたら、花が咲いていました。葉っぱはボロボロで。 <野生パッションの成長が早かった> <9月に植え替えたばかり> <葉っぱ食べるの無理ね> 10日やそこらでも、植物の変化は大きものです。空心菜は先日まで美味しそうな若葉だったのですが、食べ損ねてしまいました。 水耕栽培器のとう立した野菜もカットし終わりました。葉っぱも固くなってしまいましたけど、でも頂きますよちゃんと。 ひと渡り好きな世界を満喫して、部屋に戻るとやっぱり気になる「苦手な世界」。何とかしたいと思って講習会も出席して、内容はちょっと違っていたけれど、このまま苦手でいいのかしら? 大きなお部屋だって攻略しているのに、手のひらより小さいスマホを扱えないなんて、お馬鹿すぎる・・・・ お野菜と遊んだ後ですからね、気分も大きくなっています。 再度、いえいえ再々再度やってみるかなと。 「スマホの向こうにある世界」も面白そうですし。
2025.11.03
コメント(0)

11月2日(日) 旧暦9月13日 六曜は「先負」 さわやかな朝が迎えられるようになりました。 夏は長引くと思いましたが、意外や久米島も冬の訪れが早いようです。我が家のチビチビは、すでに彼女のお気に入りの冬ベッドで熟睡しています。 事故で目が閉じれない子ですので、熟睡でも目は開いたまま、光が邪魔にならないか気になるのですが・・・。 昨夜は無事「コンサート」の大任を果たしてきました。 司会と言うより、ナレーションと言った方が良いです。満席のお客様で、コンサート終了後はお客様も次々歌を披露、70代後半や80代の方々が楽しそうに歌われていました。 今回も、ダンスメンバー素敵な衣装で頑張っていましたが、残念ながらカメラマンがいず、私の方からは舞台が見えずらかったので、写真を取り損ねてしまいました。 第4回目も年内には開催されると思いますが、我がダンスメンバーの再々出場は来年以降になる事でしょう。それにつけても島の先輩方、皆さんほんとに歌がお好きでお上手です。 先輩方が一生懸命歌われる声には、かすれていても少し外れていても、心がこもっていて、拍手喝采の連続でした。 実際、コンサートは二の次で、終了後の舞台で「誰でも自由に歌う」この時間の方が大事なのだと思います。 2度目の司会(ナレーション)でしたが、私自身にも良い経験になりました。 さて、日曜日。 外の用事もほぼ終わり、1週間ほど私だけの時間が続きます。この間は自分の再構築時間です。 家の事・庭や植物の事・自身の事・暮らしの事。目標を掲げながらも紆余曲折する事などに、内心手こずっています。 年齢、健康、金銭面、特に空っぽノースキルが時々頭をもたげてきて、行動に歯止めがかかります。闘病中の娘の状態でも行く先が変わってきます。 ・・・・・・・ 1週間ほど、頭を悩まそうかと思いつつも、元来の性格が邪魔して、つい、真剣みが薄れてきてしまいます。ほんとは、いつもいろいろ一生懸命真剣に考えているのですが。 でも、とにかく日曜日。 お昼兼のブランチで力をつけて、1週間を有意義に過ごします。 <相変わらず、エノキカリカリを>
2025.11.02
コメント(0)

11月1日霜月 旧暦9月12日 六曜は「友引」 空港通りのショウキズイセンが、ほぼ満開で綺麗な花を咲かせています。 ヒガンバナ科の黄色で、いつの頃からか久米島で多く見られるようになりました。子供の頃は意識していない花でしたが、だるま山公園や空港通りに植えられるようになった近年、島の花として認知度が高くなってきました。 20年ほど前、がんに効く特効薬になると、どこぞの先生が来て話していましたが、いつの間にかその話も立ち消えになりました。ですが、調べてみると、どうやら犬・猫のガン緩和治療薬のサプリメントとして可能性があるようです。根っこは軽い毒性があるので、一応有毒植物です。 先日、ガイドをしたお客様が「うちの方ではこの花を「ハミズハナミズ」と言うんだよ」とおっしゃっていました。 おそらく赤のヒガンバナの事を言っているのかと思いますが、なるほど、ヒガンバナ系の花は葉と花が一緒に地上に出ません。「葉見ず花見ず」とはよく言ったものです。日常では、久しぶりに落ち着いた日々が取り戻せそうです。 今晩は「歌謡コンサート」が開催されますので、司会を頑張ってきますが、それが終わると一息つけそうです。 この間にスルーしていた「私事」の一つもやっておきたいと思っています。 水耕栽培のお野菜を食べ尽くしたので、入れ替えの予定でしたができずにいたのです。急に寒くなったのでカイワレの成長も鈍くなり、上手に育たなくなりました。今までスクスクだったカイワレが、全てぺちゃんこになってしまったのです。 突然風が強くなったりして、吊り下げていたランの鉢が数個落ちて割れてしまいましたし、水耕器のからし菜も、おそらく急な温度変化で、花が咲いてしまいました。 冬になるとベランダは強い風が吹き抜けます。その対策を、時間の取れる数日にやっておく必要があります。 野菜に関しては、だいぶ季節を無視しているので、時を感じて急いで花を咲かせたのかもしれません。 でもたくさん供給してくれました。いったん水耕器は止め置いても良いかもしれません。 <数個割れ落ちて・・・> <花咲いちゃった・・・> <次の栽培野菜にも成長速度の違いが・・・すでに葉も固く締まっています> 幸い、身体は少し楽になりました。まあ、1か月間のエノキダケ効果とは言い切れませんが。 それにしても、ブログアクセス数が、今日100万を超えていました。、びっくりが3個でもびっくりです。 読んでくださってありがとうございます。感謝です。
2025.11.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


