全31件 (31件中 1-31件目)
1

「キラおじさん、最近、めっきり老け込んで来ましたにゃ。」最近になりキラが老け込んで来たような印象を受けています。今まで入り込む事が無かった、食器ボードのお釜置き場にも頻繁に入り込んで寝ています。2005年生まれ(ラト、ミル、キラ、ヒメ、ニンニン、モモ、チャコ)、皆、何とか15歳の壁を越えて長生きして貰いたいです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.31
コメント(2)

「派手に鳴りましたニャ。」「思わず、身構えましたニャ。」本日も我が家は、夫婦二人とも在宅勤務。そんな中、緊急地震速報がけたたましく響き渡り、家族全員、身構えましたが、幸いな事に揺れを感じる事はありませんでした。最近、災害時の非常用食品、飲料水のチェックが少し疎かになっているので、本日の警報で在庫品をチェック。期限切れの物品について、早急に補充します。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.30
コメント(2)

糖尿病で毎日朝晩、インスリンを注射しているマスクが、最近、無暗に大声で鳴く事が多くなり、もしかして、甲状腺機能亢進症になったのかと思い、本日、通院して検査して来ました。「この診察台の感触、久しぶりですニャ。」「これから血を抜かれるですニャ。」検査の結果は、糖尿病以外では、リンパ節に小さな腫れが認められるくらいで、特段、これといった原因になるような所見は見当たらず。マァ~スゥ~ク~、何故鳴くの~?マスクの勝手でしょう~!ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.29
コメント(2)

マンションの消防点検が半年に一度行われます。機器のチェックで、部屋中に非常警報音が鳴り響くと、「避難訓練の練習ですニャ。」皆さん、家じゅうに散らばって隠れますが、上からの視線を感じて、ふと見上げると、キオは洗面所の鏡の上に避難。お疲れ様。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.28
コメント(2)

アメリカ海軍の空母 ニミッツニャンコ軍団の空母 二密「新型コロナウイルスと戦いますニャ。」う~ん、空母というよりは、たらい舟だね。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.27
コメント(2)

「お父さん、明日は出社ですかニャ?」「私は、引き続き在宅で、感染防止に努めますニャ。」最近ケイちゃんは、箪笥の上に行くことも覚えました。想像はしていましたが、東京では、新規感染者が300名超えの日も。恐らく、400名、500名を超える日が出て来ても不思議ではないな、と思っています。経済を停滞させない、には賛成ですが、旅行業界のみに特化したGo To何とかは、人波を動かす事がメイン目的であり、誰がどう考えても、感染防止の観点からは、意味不明。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.26
コメント(2)

「沢山、ご飯が来たニャ。」「遠慮なく、喰い尽くしますニャ。」本日、アイとサラサ達12匹を保護して下さったご夫婦が、ホームページで里親募集中の間のフードなどのご支援を募ったところ、沢山の方々からご支援が得られたとの事で、我が家にもお届けに来て下さりました。そもそもの12匹の子達を見つけた経緯は、こちらに記載があります。https://www.instagram.com/p/CDEStGUAwOC/?utm_source=ig_web_copy_link我が家も今まで沢山の子達を保護して来ていますが、一度に12匹もの子を保護した事は無く、その覚悟には頭が下がります。又、このご夫妻が、実は、カブの保護主様で、我が家にカブが居るのも、このご夫妻のお陰です。「有難いことですニャ。」「この子達は、素敵な里親様が見つかって幸せになって貰いたいですニャ。」カブちゃん、我が家には欠かせない存在となっています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.25
コメント(2)

サコとミニーが、ご飯を食べています。何も、サコのお尻を目の前にしながら食べなくても良いだろうと思いながら、良く良く考えたら、お皿を置いたのは、お母さん。お母さん、もう少し、お皿を置く位置、工夫したら如何ですかね。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.24
コメント(0)

ご飯タイムになると、テンションハイになるアイちゃんテンションMAXになると、ゲージから尻尾がはみ出てしまいます。それに引き換え、サラサちゃんは、相変わらず、警戒心バリバリまあ、そもそも、保護したのが先週金曜日の夜なので、警戒警報発令中も当然ではありますが。本日は、故玉子姫のお母さん、お父さんから美味しいケーキを戴きました。故玉子姫のお母さん、2年前に子宮体がんの手術をされ、術後の経過も好調で、2年目の検査も問題無しとの結果。玉子姫がお母さんの事を、お空の上からしっかり見守ってくれているお陰です。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.23
コメント(2)

とある日のキュリオの上のミニー「この体勢が、中々ですニャ。」別の日には、どうも、地震の時の転倒防止用の突っ張り棒に、顔や頭を押し付けずには、居られないようです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.22
コメント(4)

あまり嬉しそうな表情には見えないながらも、撫でる事が出来るようになったアイちゃん「ご飯をくれるので、仕方なく許すニャ。」手を出すと、カウンターで歯が返って来るサラサちゃん「そう簡単には、撫でさせませんニャ。」この二人、困った事に超夜行性。昼間は爆睡し、夜になるとミャースカ、ミャースカ大合唱。我が家の他の子は、人間と同じで、夜は寝るものという生活に慣れており、新入り二人が夜中に騒ぐと、煩いから黙れ、と逆にやり返す為、大大合唱状態。まあ、昼間に、テレビ会議中に大合唱されるよりはマシか、と前向きに捉えています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.21
コメント(2)

「お腹が空いたニャ。」アイちゃんは、ご飯を出すと、直ぐにガツガツ食べだします。お皿も綺麗に舐め回します。片や、サラサちゃんは、「この、ご飯には、毒が入っているのではないですかニャ。」直ぐに食べださず、先ずは警戒した後、食べだしますが、食べている間も、常に上目遣いで警戒しながら食べています。自分のご飯を先に食べ終えたアイちゃんは、何と、隣のサラサちゃんのご飯にも手を伸ばして、寄越せ寄越せ状態アイちゃんは、固まりながらも、撫でる事が出来ますが、サラサちゃんは、「シャー、シャー」言いながら、結構威嚇します。警戒心の違いが、行動パターンの違いに良く表れています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.20
コメント(0)

金曜日の夜に保護をお手伝いした子の内2匹を、里親様募集の間、我が家でお預かりする事になり、本日、いらっしゃいました。2匹とも生後半年程度の女の子。こちらは、三毛柄のアイちゃん茶白柄のサラサちゃん今回の里親様募集は、保護主さんのインスタグラム、ブログから応募を受ける形になります。https://www.instagram.com/vegaazumam/https://profile.ameba.jp/ameba/vegaazumam2匹とも未だ、警戒心が強く、もう暫くして環境になれたら、人慣れ修行も開始して行きます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.19
コメント(2)

本日は、ヒメのSUBシステム手術から一か月が経過したので、病院でお腹の中に埋め込まれているチューブ等の洗浄を行って来ました。先ずは、事前の問診。お腹に埋め込まれているポート部分を判りやすくするために、毛を刈ります。洗浄処理中「SUBシステムのおかげで、快適に過ごせていますニャ。」2.3kgまで減った体重も、着実に増えて来て、本日は、2.77kgヒメにとっては、SUBシステム手術は、大正解でした。今後は、3か月毎に洗浄していく事になります。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.18
コメント(2)

「ご飯も一杯食べて、雨にも濡れずにヌクヌク出来て幸せですニャ。」本日、仕事が終わった夜間に、知人と一緒に、ニャンコの保護に行って来ました。どうも、偶然立ち寄った場所に、明らかにやせ細った猫が10匹以上おり、たまたま持っていたキャットフードを上げたら皆、ガツガツ食べたそうで、見捨てる事が出来ず、全員、保護する事にされたそうです。一回目は何とか6匹保護し、今晩、残っている子を全員保護したいので、捕獲機をお借りできないかとの話しがあり、どうせなら、一緒にお手伝い、という事になりました。今晩は、生憎の雨模様で、保護には最悪の天候でしたが、無事に残っていた子6匹全員の保護に成功。未だ、皆若い子で、中には、生後半年ほどと思われる子も。先ずは、全員、去勢、避妊手術を行い、仲間のお家に分散してお預かりして里親様をお探しする事になります。我が家にも、手術後に2匹ほど、お預かりする予定です。どの子が、我が家に来るのかは来週のお楽しみです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.17
コメント(2)

黒い脚から鋭く伸びた爪がマットに食い込んでいます。タクがマットを咥えて、脚でフミフミ中。感極まって、咥えて持ち上げようとするも、「これ以上、持ち上がりませんニャ。」うん、そりゃ、前脚で押さえたままでは、それ以上は、上がらないだろうね。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.16
コメント(2)

「どこの世界でも、おっ母さんは、偉大だニャ。」今年も5月の連休明けから、ツバメさんが子育てを開始しました。5月のヒナは無事に巣立ち、今は、二回目の子育て中。お母さんツバメ、頑張っています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.15
コメント(2)

「色々、いじられていますニャ。」「首を絞められていますニャ。」⇒ 本当は、リンパの腫れ具合のチェック中「もしかして、次は、生贄の儀式ですかニャ。」神に捧げる聖なる血を採取中「貴重な血を捧げたのだから大切に使うニャ。」レントゲン画像をチェック中先生曰く、「こんな画像初めてみた!」「で、結果はどうだったかニャ。」この体型、どう考えても、不健康そのもの。体が重く、脚や関節に負担も掛かっていないかも不安。という事で、本日、急遽、カブの猫ドックを実施しました。結果は、<健康なデブ>??昨年12月にも血液検査をしていましたが、今回の検査でも、全く問題無し。10歳位という年齢と、この体重=8.1kgを考えたら、絶対何か異常があっても可笑しく無いのに、予想を覆して、血液検査も、レントゲンでも、エコー検査でも、異常は認められず。むしろ、信じ難いほどの健康。因みに、保護された昨年12月の体重は、5.6kg、たった半年で、どれだけ増えたのか!先生からは、<健康なデブ>の称号を授与されてしまいました。でも、あくまでも、それは現時点での話しで、この先もずっと健康という事はありえず、やはり、体重を減らす努力は行うべき、と釘は刺されました。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.14
コメント(2)

「原則、在宅勤務メインですかニャ。」お父さんの会社も、お母さんの会社も、現状を踏まえ、当面、原則、在宅勤務をメインとする事を決定しました。まあ、今回は、想定通りと言えばそれ迄ですが、先が見えないのは、辛いです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.13
コメント(2)

お母さんに、片手間に撫でて貰っているトコ。終いには、喰われれるトコ。トコちゃん、美味しいのかな?ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.12
コメント(2)

昨年、今年と重篤な子が何匹も続いた為、普段元気な子の猫ドックが疎かになっていました。病気知らずの15歳のニンニンも2年間、全くチェックしていませんでしたので、本日、急遽、猫ドックを受けさせることにしました。結果は、軽度の腎不全:ステージ2と、慢性膵炎:膵臓の形が少し崩れて歪に。「今日から、腎臓の薬を飲むことになりましたニャ。」「でも、お母さんの抱っこが一番の薬ですニャ。」腎臓については、ラプロスを飲み始める事になり、慢性膵炎は、CT画像では、形が歪になっていますが、症状自体は未だ何も出ていないので、経過観察して行くことに。これからは、ニンニンもしっかり健康チェックして行きます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.11
コメント(2)

「昼間は、新しい物件で寝ていますニャ。」その物件は、こちら。「このカゴがベストフィットしますニャ。」キッチンに置いたカゴが最近のサコのお気に入り。ここで寝ていると、お母さんがキッチンに来た時に直ぐに気づく事ができるという利点もあるようです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.10
コメント(2)

誰かがカーテンからお尻だけ出しています。カーテンをめくると、「毎日、天候不順ですニャ。」天気予報では、未だ、一週間以上、雨の日々が続く模様。カラカラ天気も困りますが、梅雨前線が停滞して、洪水や土砂崩れを引き起こすのも困りもの。なかなか、上手い具合には行かないものです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.09
コメント(2)

寝室でお母さんを呼ぶ声がするので、出向くと、まあ、当然、こうなります。お父さんでは、こうはなりません。母は強し!ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.08
コメント(2)

「あっ、お父さんがカメラを構えているニャ。」「素敵な横顔を撮らせてあげますニャ。」「どうですかニャ?」頼むから、正面から撮らせてね。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.07
コメント(2)

18歳と、我が家の最年長になったガンちゃん「やっと、ご飯が美味しくなって来ましたニャ。」甲状腺機能亢進症の薬を飲んでいますが、食欲にムラがあり、食べない日が続く事も。内臓系に別の疾患が有る可能性も疑われ、心配の種は尽きません。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.06
コメント(2)

「お父さんとのツーショットですから、上手く撮って下さいニャ。」いつもチビ達の撮影はお父さんが行っていますが、本日は、お母さんにカメラマンを交代。モモは緊張して、脚がパー状態。可愛いじゃないか!ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.05
コメント(2)

夏仕様の涼しい猫ベッド例によって、ルナとバニーの仲良しカップルが早速一緒に入っています。上から見ると、楕円形のはずのベッドが、ギュウギュウ詰めで、ほぼ円形に。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.04
コメント(2)

「この度、タワーマンションを購入しましたニャ。」「中々の眺望ですニャ。」「ご近所にお越しの際は、お立ち寄り下さいニャ。」タワーマンションというよりは、文字通り、砂上の楼閣ですな。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.03
コメント(2)

まあ、想定はしていたので、特に驚きませんが、東京の1日当たりの感染者数が100名を超えてしまいました。この状態が一週間以上続いた場合、又もや、出社禁止の指示を社内に出さざるを得なくなります。取り合えず、悩む前に、寝る事にします。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.02
コメント(0)

先週土曜日に、ヒメのSUBシステム手術時の開腹した後を塞いでいたお腹のホッチキスを取っていただいて来ていました。ホッチキスの除去前除去後「やっと、すっきりしましたニャ。」お尻トントンされ、ご機嫌のヒメ「二度死にかけましたが、本当のお母さんのキメママと、育ての親のおっ母さん、病院の先生、看護師さんのお陰で、何とか切り抜けましたニャ。」実は、3月下旬から始まった一連のヒメの体調悪化の原因は、二つの病気が重なっていました。一つは、尿管結石が詰まる事による急性腎不全。これの影響で、尿毒素の数値が計測不能にまで跳ね上がり、フラフラの状態に。こちらの病気は、一度目は静脈点滴で何とか乗り切りましたが、二度目は自前の尿管の代わりに迂回路となる人工チューブを埋め込むSUBシステム手術を行う事で、腎不全の状態を改善させることに成功しました。この腎不全の途中で、極度の非再生性貧血状態に陥りましたが、こちらの原因は、血液を作る骨髄で、自己免疫の異常暴走が発生し、本来は異物を攻撃する抗体が自分の血液幹細胞に取り付いてしまい、赤血球を作る事を抑制してしまうという免疫介在性の非再生性貧血。こちらも一度目は、風邪を引いたことが原因で、中々、改善しませんでしたが、ビブラマイシンという抗生剤が運良く効いて改善。二度目の、免疫介在性の非再生性貧血発症の原因は、恐らく、SUBシステム手術が原因。・手術でお腹を切った事・お腹の傷口を塞ぐ金属のホッチキスによる金属アレルギー・入院&エリザベスカラー、手術服の着用によるストレスといった事に起因して自己免疫が暴走してしまい、抗体が自分の血液幹細胞に取り付き、赤血球を作る事を抑制してしまった可能性が大。こちらも、先ずは、ビブラマイシンを処方していたところ、本日の血液検査で、貧血状態が改善され出したことが判明し、先ずは、一安心。ビブラマイシンという薬は、本来は感染症の治療のための抗生剤ですが、効能の一つに免疫機能を調整する、というものがあり、ヒメの場合は、何故か、この効能の効果が極めて顕著に現れました。ただ、今回判った事は、ヒメの場合、何かの拍子に免疫異常のスイッチが入ってしまう可能性がある、という事。そして、ヒメの免疫異常は、非再生性貧血発症という形で現れるという事。今後も、様子が可笑しい時は、貧血状態に陥っている可能性があるので、常に、チェックを怠らないように気を付けて行く必要はあります。でも、原因が判明したので、今までのように、何が原因か分からない不安は無いので、注意ポイントを常に心がけながら、しっかり世話をしていこうと思います。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2020.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1