全31件 (31件中 1-31件目)
1

「申し訳ありませんでしたニャ。」土曜日にヒメに噛まれた右の小指今回は、噛まれた直後に抗生剤を飲んだにも関わらず化膿してしまい、腫れと痛みが酷い状態に。本日、別の種類の抗生剤も処方していただきましたが、数日しても治まらない場合は、外科処置も必要との事。まあ、そうならないように、気合で免疫力を上げて、細菌を抑え込みます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.31
コメント(4)

早いもので、7月も明日一日で終わり、などと思いながら、ふと黒猫を見る。右耳が僅かにカットされているので、恐らく、コウちゃん「何か用ですかニャ。」いや~、コウちゃん、相変わらず良い顔付きだな、と思いながら見ていたんだよ。コウちゃん、閉じていた瞳を見開くと、中々、精悍な顔つきです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.30
コメント(4)

本日は、ヒメ、ラモ、ミル、ルナの4匹での通院ヒメは3ケ月に一度のSUBシステムのポート洗浄仰向けにされるのが嫌いなヒメは、どうしてもポート洗浄の仰向け中に暴れるので、エリザベスカラーを装着しますが、本日は、特に、ご機嫌が斜めだったようで、お父さんは、右手の小指に喰いつかれてしまいました。「あなたが噛んだ小指が痛い、ですニャ。」それは、お父さんのセリフだよ。診察終了後、バックヤードの扉が開くのを待つラモ何故かと言うと、バックヤードに居る看護師さんが撫でてくれるから。「この病院は乗っ取りましたニャ。」ミルは、いつものように、大人しく診察を受け、目ヤニを拭いて、顔を綺麗にして貰います。「後ろ足のリンパ節が少し腫れましたニャ。」原因は不明ですが、後ろ足の爪が化膿しており、これが原因で、リンパ節が腫れた模様。抗生剤を処方していただき、様子を見る事に。相変わらず、見た目は絶好調なラモは、ドキソルビシンという抗がん剤の副作用と思われる影響で、腎臓数値が基準値を超えてしまい、抗がん治療を一時中止していましたが、数値が基準値内に戻って来ました。リンパ腫の腫れは治まっていますが、来週の血液検査で、引き続き問題が無ければ、UW-25プロトコールに基づき、ドキソルビシン以外の抗がん治療を再開します。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.29
コメント(4)

昨日、ラトが渋い表情をしていたので、もう一つ箱を用意したところ、早速、ミルが入っています。どうして、ラトではないんだ?ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.28
コメント(4)

小さな箱にニンニンが収まっています。流石に、この箱に二人で入る事は不可能。箱に入りたいラトは、渋い表情です。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.27
コメント(4)

本日、タンタンの抜歯と内視鏡検査を実施タンタンは、見ての通り、悪い歯を抜歯する必要があり、又、血液検査、エコー検査で内臓系に異常がある事が判明していたので、その原因を究明する必要があります。採取した細胞の検査結果は、1~2週間掛かりますが、内視鏡でチェックしただけでも、胃、消化管などの壁が、かなり荒れている事は判明。今後、治療を本格化させていく事になります。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.26
コメント(4)

本日、チャコが戻って来ました。2012年3月のチャコご飯を待つチャコ2015年11月にやっと保護出来た時のチャコ2020年、未だ目が見えていた時のチャコチャコは、我が家の近所に残った最後の子。保護するのに、実に6年掛かりました。6年間、毎晩、チャコが居る場所に行き、ご飯をあげて、少しずつ我が家のマンションの近くの駐車場まで連れて来て、最後は、捕獲機の入口に頭を突っ込んでご飯を食べるようになり、その状態で、横にお父さんが居ても気にしないで食べるようになるまで、更に、根気よく時間を掛け、遂に、お父さんが横に居ても捕獲の入口に頭を突っ込んで食べるようになったの見計らって、最後は、お父さんがチャコのお尻を捕獲の中に押し込んで捕獲機の扉が落ち、やっと捕獲出来ました。6年間、お母さんか、お父さんの帰宅が早い方がチャコにご飯をあげていましたが、二人とも帰宅が遅くなってしまった時や、台風や大雨の時は、チャコがお腹を空かせていないか心配の日々。保護出来、我が家の子になった時は、心底ほっとしたのを今でも思い出します。これからは、キュリオの中から、チームお空の一員として、我が家の子を見守ってくれます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.25
コメント(4)

いつものように、ラト、ミル、バニーが固まっています。こちらでは、タクとルナが引っ付いて寝ています。右側のぽっかり空いたスペースは、チャコが使っていた酸素室ゲージが置いてあった場所。ゲージを片付けましたが、皆、チャコが戻って来ると思っているのか、誰も、この空いた場所で寝ようとはしません。切ないです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.24
コメント(4)

キュリオの上に、いつも居るロンとナー以外に、クリも居ます。「一瞬、何かが前を横切ったような気がしますが、まあ気のせいですかニャ。」お前さん達、全く動じないね。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.23
コメント(4)

チャコが亡くなって一夜明けた本日も、ニンニン、プチ、ラト、ラモの4匹で週末通院。チャコも一緒に通院して、皆の診察終了後、先生方が病理解剖を行って下さいました。採取した消化管などは、外部の検査機関に検査を依頼して原因を究明して頂きますが、今回、開腹したところ、他の子の状態とは明らかに異なり、先生方も初めて目にするような状態だったとの事で、かなりの異常な状態であった事は間違いないようです。チャコは、日曜日にお寺にお預けして荼毘に付していただきます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.22
コメント(4)

本日、18時29分、チャコは力尽きて、虹の橋を渡って行きました。病院を出る時、最後の画像夕方まで病院で頑張っていましたが、血圧の維持も難しく、自宅に連れて帰る事にし、帰宅後20分程で、お母さんに抱かれ、皆に見守られながら、安らかに眠りにつきました。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.21
コメント(4)

人間大好きタンタンお父さん、お母さんが傍に来ると、常に尻尾を上げて、撫でろ撫でろの催促「当然ですニャ。」良く、こんな甘えん坊で、タンタン自身が、お母さんをやってたな、と不思議です。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.20
コメント(0)

本日からチャコが入院する事になりました。今回は、脚の静脈では無く、頸静脈つまり首の太い静脈に留置を行い、そこに直接栄養を投与する方法になり、弱っている消化管に負担を掛けずに済みます。脚の静脈よりは太いと言っても、体重1.3kgの痩せ細ったチャコの頸動脈はかなり細く、留置自体が至難の業。ただ、スマイルハート動物病院の副院長先生が、神の手の奇跡を発揮、無事に留置が出来ました。左が通常の栄養輸液で、右の白いのが脂肪乳剤と言われる必須脂肪酸やエネルギーを直接静脈に投入できます。深夜、チャコがお腹が空いたとご飯を催促したそうで、先生が、少しご飯を入れたら凄い勢いで食べてます、と動画を送って来てくれました。今晩も、先生は、深夜対応を行ってくれており、いくら頭を下げても、下げ足りません。チャコは消化管の機能が弱っている為、高栄養の流動食や缶詰を与えても、ほぼ下痢となってしまい、全く体重が増えず、落ちた筋肉も戻らない為、最後の手段として、静脈栄養法を取る事にしました。ただ、この方法は、脚の細い静脈からは行えず、首の太い頸動脈から行う必要があり、感染対策が必須。人間の場合は、自宅でも最新の注意を払い実施する場合もありますが、動物では基本、病院で入院しての実施。数日間の計画入院になります。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.19
コメント(2)

連日の猛暑日、外に一歩でも出ようものなら、命の危険すら感じてしまいます。「何を、軟弱ニャ!」黒色は、最も熱を吸収しやすい色。コウちゃん、お外で暮らして居た時は、一体、どうやって夏の暑さを凌いでいたのやら?対処方法が気になります。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.18
コメント(2)

本日、キラが帰宅しました。2005年7月に、お母さんの実家で保護した直後のキラ。生後2ケ月で、未だ、目の色が変わっていません。2度里親様の元に行きましたが、2度とも出戻りとなってしまい、我が家の子にする事に決めました。我が家に来る子達の良きお兄さん、良き教育係りでした。これからは、お空の上から、皆を見守ってくれます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.17
コメント(4)

土曜日の深夜、日付が変わった日曜日の2時頃までは元気だったチャコが明け方から、どうも様子が可笑しく、本日(日曜日)、急遽、再通院したチャコ。血液検査の結果は、又もや、数値が悪化。静脈点滴用の針の再留置中「出戻りですニャ。」こちらが、出戻り君(静脈点滴用ポンプ)「静脈点滴の方が、身体が楽ですニャ。」チャコですが、腎臓の状態がステージ4になっている可能性があり、やはり、皮下補液では、もはや厳しい状態が判明。静脈点滴を行い、酸素室の中だと、比較的、快適に過ごせ、食欲も出てくるので、基本、このまま、静脈点滴を暫く継続して行く事にしました。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.16
コメント(4)

本日は、午前中に、キラを荼毘に付していただく為お寺に預け、午後はミル、ラモ、チャコの3匹での通院。ミルは、全体的な状況は横ばいですが、一部の項目で数値が上昇しており、引き続き、2週間毎、しっかりチェックして行きます。ラモは、体重も少しずつ増えて来ました。ただ、悪化した腎臓の値が、ここに来て下げ止まり状態。緊張感の欠片も無く、大あくびラモは、現在、抗がん剤の処方を中止していますが、リンパ腫は大きくならないまま。病院でキャリーから出した直後のチャコは、後ろ脚に力が入らない為、このように横たわった状態でも、帰宅後は、しっかり脚で踏ん張っています。ラモについては、一層の腎臓の数値の改善を行う為、他の子にも処方しているラプロスという薬を使う事にしました。ラプロスは、血液をサラサラにする効果もある為、肝アミロイドーシスのラモにとっては、出血しやすくなるリスクもあり、ある意味、彼方立てれば此方立たず状態の薬。最新の注意を払いながら、投薬して行きます。チャコは、本日から静脈点滴を解除して、皮下補液に戻せる事になりました。食欲はしっかり戻って来ており、自分でご飯を食べられるようになりましたが、薬の投薬などを考慮して、鼻カテーテルはそのままにしています。酸素室に居ると、身体が楽なのか、チャコとラモは、自分達で酸素室に入って寛いでいます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.15
コメント(4)

キラは、きっと、自分の寿命をチャコとラモに譲ってくれたのだと思います。キラが譲ってくれた大切な命、何としても、守り通します。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.14
コメント(2)

今朝5時40分、キラが虹の橋を渡って行ってしまいました。病院で先生が徹夜で治療を続けて下さりましたが、最後は、力尽きてしまいました。チャコの看病で手一杯だった為、キラの体調悪化に気付くのが遅れた面もありますが、7月の頭の検査では、具合は悪いながらも、重篤な数値ではありませんでした。それが、僅か、2週間も経たない間に、急激に悪化してしまいました。全く、想定していなかっただけに、未だに、受け入れられていませんが、動物医療の進歩の為に、今回も、病理解剖をお願いしました。正確なところは検査結果を待たないとなりませんが、解剖時の感触は胃癌の可能性。2月の内視鏡検査の時には、異常は無く、僅か4ケ月で進行した事になりますが、猫は人間の4倍の速さで生きているので、人間換算では、1年以上経っている事になります。キラは土曜日に、お寺で荼毘に付します。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.13
コメント(6)

本日、夜は、チャコとラモの週中での通院チェック腎臓の数値も少しずつ良くなって来ているラモ静脈点滴のお陰で、ご飯も食べられるようになり、立ち上がる事が出来るまでに回復したチャコ体重も、1.32kgまで落ちた体重も、1.47kgまで増えて来ました。全身状態を示す、各種血液検査の数値は、未だ、異常値の項目も多く、完全回復までは道のりは遠いですが、希望の明かりは見えて来ました。実は、もう一匹、週末に通院する予定だったキラの調子が急激に悪化した為、一緒に通院7月1日の段階では、左程、重篤な状態を示す数値が無かったものの、本日の検査では、各種項目の数値が異常値。多臓器不全一歩手前の状態に陥っている事が判明。即入院となりました。場合によっては、明日、輸血を行う必要もありますが、兎に角、原因を究明しない事には、血を入れても効果が無い可能性もあり、原因の究明が最重要課題。18歳と高齢ですが、キラには、未だ、頑張って貰いたいです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.12
コメント(2)

「お父さん、何とかして下さいニャ。」タンタン、どうしたんだい?タンタンのねぐらの洗面所に入口には、「木戸銭を戴きますニャ。」「あの巨体には、立ち向かえませんニャ。」いつも、他の子に対して強気のタンタンですが、流石に、カブには喧嘩を売るような事はできないようで、お父さんに助けを求めて来ました。まあ、実は、優しいカブは、別にタンタンが横をすり抜けても、何とも思わないのですが、タンタンが勝手にカブが通せんぼしていると思い込んでいるようです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.11
コメント(4)

本日、病院が休診日にも関わらず、お昼にチャコを連れて通院し、血液検査の結果、大幅な脱水症状になっている事が判明。静脈に点滴用の針の留置を行い、チャコを連れて先に帰宅し、その後、先生がチャコの為に、静脈点滴用のポンプなどの機材を持って往診に来て下さいました。「これが、静脈点滴用のポンプですかニャ。」鼻カテーテルも処置していただき、高カロリーの流動食もあげられるようになりました。「チャコ姐さん、元気になりますかニャ?」目に力が戻って来ました。土曜日の段階では、改善の兆しが見えたチャコですが、日曜日の夜から、又、状態が悪化。本日緊急で検査した結果、かなりの脱水症状やはり、口からの強制給餌では限界があり、静脈点滴と鼻カテーテル留置の処置を実施。静脈から糖分、ビタミンを含んだ栄養分を直接身体に流し込んだところ、数時間後には、身体が動かせるようになり、更には、鼻カテーテルから流動食も流し込み、栄養補給の強化も実施。今回、どうして、このタイミングまで、静脈点滴や鼻カテーテルでの栄養補給をしなかったのかというと、静脈点滴用の針を留置出来る血管が殆ど残っておらず、万が一、輸血が必要になった時の為、静脈の血管を温存する必要があった為と、免疫力低下で風邪を引いた事により鼻詰まり状態に陥り、鼻カテーテルが出来なくなってしまった為。そこで、先生方とも相談した上で、先ずは、輸血しないで済むように貧血の改善、更には、風邪を治療して鼻詰まりを解消させる事を最優先に、この二週間治療を行って来ました。その結果、貧血と鼻詰まりが改善し、ギリギリのところで、静脈点滴と鼻カテーテルでの流動食の摂取が可能になりました。昨年5月に亡くなった姉妹のモコママの時もですが、今回のチャコも、本来、病院で使用する機材を我が家に持ちこんで下さり、病院での入院ストレスを回避して下さり、助かっています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.10
コメント(4)

正面から見るのとは違った感じに見えるミワの後ろ姿「後ろから見るとは、失礼ニャ。」「明日は、暑いそうだから気を付けなさいニャ。」明日は最高気温が36度前後の予想。九州、中国地方は大雨が続いており、土砂災害も発生。雨と暑さに翻弄されている日本。明らかに、異常気象が増えて来ている感じです。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.09
コメント(4)

本日の通院は、ケイ、カブ、ラモ、チャコの4匹4匹だから、いつもの週より楽かというと、さにあらず。本日は、我が家の重量級2トップが通院。ケイは、体重5.68kg肝臓の数値が高くなって来たので、肝臓の薬を飲み始める事になりました。カブは、体重6.52kgリンパの腫れも大きくなっていません。チャコは、体重1.46kg、遂に1.5kgも切ってしまいました。但し、血液検査の結果は、改善傾向。帰宅後も、量は少ないながらも、自分でご飯を食べます。問題は、こちら。体重は3.82kgチャコが改善傾向が見られたと喜んでいたら、本日のラモの検査結果で、先週、少し高めだった腎臓の数値が更に高くなっている事が判明。恐らく、猫に時々起きる、急性の腎数値の悪化。本日も抗がん剤の処方を中止して、暫くは、腎数値を改善する治療を行う事になりました。一喜一憂ですが、ただ、相変わらず、ラモ自身は、全く具合が悪そうな素振りは無く、引き続き、見た目は絶好調。病院でも、帰宅後も、お父さんに甘えて来ます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.08
コメント(4)

6月下旬に退院したチャコですが、その後、免疫力の低下から猫風邪を発症し、食欲喪失となり、体重も1.5kgまで減少し、強制給餌を行っていました。7月4日(火)に、追加で抗生剤を処方していただき、注射と飲み薬の両方を続けた結果、先ほど、ほんの少しではありますが、自らチュールを口にしてくれました。先ずは、僅かでも自ら食べようという気になってくれただけで、希望が見えて来ました。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.07
コメント(4)

我が家に何度も泊まりに来てくれていたお婆ちゃん猫さんが、虹の橋を渡りました。お婆ちゃん猫さん、正式な名前は、マロちゃんと言います。蘭々ちゃんに保護して貰って15年、幸せな猫生でした。我が家に泊りに来た時も、愛嬌を振りまいてくれていました。心から、お悔やみ申し上げます。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.06
コメント(4)

廊下のダンボールの上に、洗って乾いたトイレを置いていたところ、ロンが入っていました。「トイレに籠ってますニャ。」トイレに籠るの使い方が違うよ。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.05
コメント(2)

我が家の中で、一番、絶好調なのでは、と思ってしまうラモ今日も、リビングのフローリングでゴロゴロ「ゴロゴロすれば、病気なんか、吹き飛んで行ってしまいますニャ。」人も猫も、ラモにあやかりたい。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.04
コメント(4)

普段、リビングでミルやバニーと一緒に居るラトが、珍しく寝室でカブと一緒に寝ています。手足をピ~ンと伸ばして熟睡中「起こさないように、気を付けますニャ。」カブちゃんは、相変わらず、誰に対しても、優しいねぇ。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.03
コメント(4)

トイレに入ったまま、ご飯を食べないタオ普段なら、お父さんが近くに来ただけでも、シャーシャー言うタオが、何も言わずに、じっとしたままで様子が可笑しいので、急遽、病院に連れて行きました。普段、ここまでアップでの撮影が出来ないので、貴重なワンショット。血液検査の結果は、異常無し。但し、病院に着いたら、洗濯ネットの中に、カチコチの固い便が大量に。若しかして、便秘が原因で、気持ち悪く、食欲も無かったのか!病院では、先生に、シャーシャー言いだしたので、先ずは、一安心?ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.02
コメント(4)

本日の通院は、午前中にラモとチャコの2匹連れて行きお預けして、午後からは、ラト、プチ、ナー、タンタン、キラの5匹連れて行き、帰宅は7匹。ラモは、8回目の抗がん剤を処方する予定でしたが、遂に、骨髄抑制の副作用が出て、白血球数が減少したので、今週の抗がん剤は中止しました。とはいへ、血液検査の数値以外は、全く問題無く、本人的には、至って、絶好調。チャコは、免疫力低下の影響で、猫風邪症状が出てしまい、微熱と鼻づまり抗生剤の処方と、つまっている鼻を通して貰い、顔も綺麗にしていただきました。ラトは、関節炎用の注射、今回で一ケ月(4回)注射したので、暫くは様子見です。プチは、膀胱炎の再発も無く、引き続き、一ケ月毎の定期チェックで問題無し。ナーちゃんも、炎症反応が治まり、次回は、2週間後のチェック問題は、タンタン。本人的には、元気に甘えて来ますが、血液検査では、肝臓の数値が悪く、こちらは薬を飲み続けているお陰で、少しずつ改善して来ていますが、本来、猫では滅多に下がる事の無い、アルブミン値が遂に、正常範囲の下限を下回ってしまいました。タンタンについては、やはり、消化管に何かしらの異常がある可能性が高い為、今月中に、麻酔を掛け、悪い歯の抜歯と内視鏡検査を行います。キラも、今回の検査では、何故か、若干の赤血球数が減少しており、要注意。2週間後にチェックとなりました。シニアの子は、気を抜くことなく、しっかりケアすると同時に、7歳を超えて来た子も、定期的な猫ドッグで、早めに異常を発見して、兎に角、元気に長生きして貰えればと思っています。ブログランキングに参加しています。このイラストを、ポチっとお願いします。にほんブログ村
2023.07.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


