弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.12.11
XML
カテゴリ: 12月の誕生花

春から初夏に、よく分枝した茎先や多肉質の鮮緑色の葉のわきから、小さな星形の花が黄色いじゅうたんのように咲き広がります。

12月11日の誕生花は、日本の小型の多肉植物、マンネングサ(万年草)。

花の名は、地上茎から次々と新芽を出して葉が常緑であるから名づけられました。

マンネングサの仲間にはマルバマンネングサ(丸葉万年草)、コモチマンネングサ(子持万年草)、コゴメマンネングサ(小米万年草)、メノマンネングサ(雌之万年草)などがあります。

マンネングサマンネングサ

花言葉「落ち着き」は、岩の隙間や石垣など土や水分の少ない場所でも緑の葉を保ち、群生して咲くかわいい花の姿からつけられたのでしょう。

花言葉「記憶」は、葉が常緑で変わらないことをたとえてつけられたのでしょうか。

マンネングサマンネングサ

メキシコマンネングサ(墨西哥万年草)はアスファルト舗装の道端に吹き寄せられた土に緑の葉を広げて、春になると黄色い花で埋めつくされます。

鉢植えの斑入りのマンネングサはぎっしりと花を咲かせませんが、半日陰に置くときれいな白い斑が楽しめます。

ベンケイソウ科マンネングサ属、半耐寒性多肉植物、原産地:日本

マンネングサ(万年草)の花言葉:静寂、落ち着き、私を思ってください、記憶。

マンネングサ(万年草)の誕生花:8月1日、10月13日、11月22日、12月11日

流通時期:ポット苗を春~秋に見かけます。
ペットエコ&ザガーデン楽天市場店 花みどりマーケット 楽天市場店 charm 楽天市場店 芝桜専門店 さんにあります。

お正月の鉢植え







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.11 10:30:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: