弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2016.03.10
XML
カテゴリ: 3月の誕生花

春から初夏に、放射状に出たへら形のしわのある葉の中心からすっと伸びた花茎のまわりに、5枚の花弁の先端にハート形の切れ込みのある紅紫色の花が3~7段になって咲きます。

3月10日の誕生花は、春を告げて咲くサクラソウ(桜草)の仲間、クリンソウ(九輪草)。

花の名は、花茎に輪生する花の幾段にも重なる様子がお寺の塔の頂部の九輪に似ていることから名づけられました。

クリンソウの学名Primula japonicaは、属名がラテン語のprimus(最初)で、種小名のjaponica(日本の)は日本原産であることからつけられています。

仲間のキバナクリンソウ(黄花九輪草)はビルマやチベットの高地が原産で、常緑で冬越しします。

クリンソウクリンソウ

花言葉「幸福を重ねる」は、段状に花が重なって次々と咲く姿からつけられたのでしょう。

花言葉「物覚えのよさ」は、根元に集まってロゼット状に広がった葉の中心に輪になって何段にも重なって咲く美しい花のどこからきているのでしょう。

クリンソウクリンソウ

クリンソウは山野のせせらぎや渓谷の湿地に自生する花で、鉢植えを木陰の涼しい場所に置きましたが、暖地では夏越しできませんでした。

植物園では、木々に囲まれて夏も涼しい湿地に赤紫色の花が群生する中、ハート形の花弁の先が細く切れ込んだ淡いピンクや白などの花もちらほら見られます。

サクラソウ科サクラソウ属、耐寒性多年草、原産地:日本別名:ナナカイソウ(七階草)、シチジュウソウ(七重草)、ホウトウゲ(宝塔華)

クリンソウ(九輪草)の花言葉:幸福を重ねる、物思い、物覚えのよさ、少年時代の希望。

クリンソウ(九輪草)の誕生花:3月10日、4月10日、6月13日

流通時期:ポット苗や鉢花を春に見かけます。
四国ガーデン楽天市場支店 charm 楽天市場店 おぎはら植物園 園芸ネット プラス つどいの里八ヶ岳山野草園 さんにあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.10 10:30:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: