弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2017.11.03
XML
カテゴリ: 11月の誕生花
夏から秋に、先の尖った心形の葉の間から伸びた花茎の先に、白い萼が深く5つに裂けて花弁状になった小花が穂状に咲き、花後に黒褐色の三角錐形の実がつきます。

11月3日の誕生花は、縄文時代に渡来した救荒作物、ソバ(蕎麦)。

花の名は、実が三角形をしていることからの稜(物の角を意味する古語)と、麦が複合した稜麦(ソバムギ)の略語です。

ソバは春まきで夏に収穫する夏ソバと、夏まきで秋に収穫する秋ソバがあり、秋ソバは多収で味も香りもよく、新ソバと呼ばれています。


花言葉「あなたを救う」は、冷涼な荒れ地でも夏と秋に収穫でき、穀物類の中では良質のタンパク質やビタミン類、血管を丈夫にするルチンを含み、栄養価が高いことからつけられたのでしょう。

花言葉「懐かしい想い出」は、そばにまつわる様々な思い出からきているのでしょうか。

かつては白い花が一面に広がっていたソバ畑や、蕎麦蒸籠(せいろ)を何段も重ねて自転車で走っていたそば屋さんの姿、麺のソバが今より黒かったことなど。

春に友人から分けてもらったソバのタネを庭の片隅にまくと、初夏に茎を長く伸ばしながら、葉のわきに次々と花穂をだして、白い花を咲かせ続け、茎の下から順に黒いタネを結びました。

その傍らで、こぼれダネが芽を出して、真夏にも花を咲かせ、秋にも咲いて三回実をつけていました。

タデ科ソバ属、春まき・夏まき一年草、原産地:中国西南部

ソバ(蕎麦)の花言葉:懐かしい想い出、喜びも悲しみも、あなたを救う、幸福。

ソバ(蕎麦)の誕生花:9月11日、9月24日、11月1日、11月3日

流通時期:―

ガーデンシクラメン
​ ​ ​ ​

​ ​ ​ ​

ハツコイソウ

​ ​ ​ ​ ​ ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.03 10:30:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: