全63件 (63件中 1-50件目)

以前からの趣味のひとつ、海水魚飼育のブログをあたらしくつくりました。よかったら見てみて下さい。新しいお友達のブログです 寄っていって下さいこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2009年08月06日
コメント(1)

自宅でコーヒー豆ができました。この写真は昨年の9月頃です。そして11月です。その後11月終わりまでは外に出していたんですが寒くなりだしたので屋内に入れました。本当は熱帯地方で育てると実が全部真っ赤になるはずなのですが日本が冬になってしまい木の成長が止まると実の肥大や色付きもとまりました。結果、おそらくコーヒーにすると一杯半ってとこなのでまた植えて育てようかなと思います。新しいお友達のブログです 寄っていって下さいこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2009年01月21日
コメント(4)

お久しぶりです。いろいろと用事が多すぎて長い間ブログを休んでいました。その間も以前紹介した植物たちがすくすくと成長していましたのでその後を紹介したいと思います。まずコーヒーの木に花がついた後ですが、この写真は6月頃で一番大きい粒が5mmくらいでした。こっちが現在のビーンズで大きいものだと2cm以上あります。予定では10月くらいに赤く色付くようです。こちらはバジルです。半日陰で風通しの良い場所で育てるとそのまま食べれるきれいなバジルが育ちます。以前のバジル今度バジルを使ったレシピを紹介しようと思います。この葡萄は赤ワイン用の葡萄ですが樹齢がまだ3年ほどなので大きな房は出来ないです。それと受粉が十分じゃなかったのか実つきあまりよくなかったです。以前のカベルネソーヴィニヨンの花こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年08月15日
コメント(0)

以前紹介したカベルネソーヴィニヨンの花が咲きました以前のブログこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年05月25日
コメント(0)

二週間前に種をまいたバジリコがこんな感じになりました。ちかいうちにバジリコを使ったレシピを紹介します。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年05月17日
コメント(1)

今回は簡単、本格イタリアン「スパゲッティボンゴレビアンコ」の作り方です。ビアンコとは白という意味でトマトソースを入れるとボンゴレロッソ(赤)になります。材料は 2人分で あさり 10個~20個 にんにく 2片 たかのつめ 2個 オリーブオイル 大さじ4 白ワイン 60cc 塩 パスタ 200g1.あさりは海水ほどの塩水につけておいてしっかり砂抜きをしておき、きれいに水洗いしざるにあげておく。鍋にたっぷりの湯を沸かし海水の辛さくらいまで塩を入れる。2.フライパンにオリーブオイルと潰したにんにくを弱火でじっくり色付くまで熱する。たかのつめを加え、あさりをフライパンに入れ中火から強火で貝が熱くなったら白ワインを加えふたをする。貝が開いてもそのままじっくり蒸し焼きにするとあさりの旨みがしっかりでます。3.パスタを茹でる。汁がソースになるので水分を飛ばさないように気をつけてください。パスタが茹で上がる前に蓋を取るといいです。ロッソにするときはすこし早めに蓋をとってトマトソースを加えます。もし水気が少ないときは茹で汁を加えてください。4.茹で上がったパスタをフライパンに移し軽く和えて味を見て塩で味を調えてください。皿に盛り、お好みでパセリなどをふるって完成です。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年05月10日
コメント(0)

高級赤ワインなどの原料として使われるぶどう品種「カベルネソーヴィニヨン」の木です。去年収穫を終えて葉が落ちてそのまま枝だけで冬を越し3月に入り、芽の出るところを一つか二つ残して剪定しました。4月の始め頃芽を吹き、右の写真が現在です。フランス、ボルドー地方の代表品種で適応力が高く、ロワール地方、南西部、地中海沿岸などのほか世界中で栽培されています。かの有名なボルドーの五大シャトー、ラトゥール ラフィット・ロートシルト マルゴー ムートン・ロートシルト オー・ブリオンの主要品種です。ぶどうの房のようなものが花になりそのままぶどうになります。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年05月01日
コメント(0)

アンコールワットの最上部へつづく階段です。ここは手すりがないと上れません。 こちらはタイ、アユタヤのワット・プラ・シー・サンペットです。ここの階段もなかなかすごいです。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月27日
コメント(0)

この階段どこにあるでしょうか?階段の幅が足の半分もなくてとても危険なこの階段のあるところはこちらですこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月25日
コメント(0)

材料 2人分スパゲッティ 200gイカ 適量イカ墨 冷凍2個 または大さじ2 イカ墨は缶詰を使い、あまったら製氷皿で凍らせておくと便利ですトマトソース 冷凍2個 または大さじ2にんにく 2片たかのつめ 2オリーブオイル 適量白ワイン 40cc塩にんにくはスライス、イカは一口大にきってフライパンにオリーブオイルを熱しにんにくを色付くまで炒めイカを炒める。鍋に湯を沸騰させ塩を加えパスタをゆでる。イカが炒まったら白ワインを加えアルコールを飛ばしイカ墨、トマトソース、たかのつめを加えひと煮立ちさせる。アルデンテに茹で上がったパスタをフライパンに移しソースを絡めます。塩で味を調えて汁気が足りないときは茹で汁を加えてください。皿に盛りお好みでパセリをふるって完成です。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月21日
コメント(0)

家のコーヒーの木に花が咲きました。花が咲く瞬間です。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月15日
コメント(1)

前回作ったビスキーを使ってティラミスを作ります。ティラミスのレシピはシンプルで味のほとんどがマスカルポーネとエスプレッソです。おいしいティラミスのポイントはコクのあるマスカルポーネと香り高いエスプレッソです。クリームを作るときに卵黄を湯煎するので5日ほど冷蔵庫で保存することが出来ます。マスカルポーネは常温に出しておく。湯煎用の湯を沸かして置いておくと丁度いい温度になります。エスプレッソを抽出しておきましょう。エスプレッソがない場合はインスタントコーヒーを濃い目に入れて代用できますが味、香りは弱くなります。材料マスカルポーネ 250g 常温 卵黄 1個分ビスキー 20枚ほど生クリーム 40ccエスプレッソ 100cc 無い場合はインスタントコーヒーを濃い目で砂糖 62g水 50cc 鍋に水、砂糖を入れ沸かし沸騰してから1分間、弱火で煮詰めシロップを作る。マスカルポーネはボールに入れほぐしておく。卵黄に冷めたシロップ35gを加え約80℃の湯で湯煎しながら泡立てる。白っぽくなるまでしっかり泡立てる。泡立てた卵黄をマスカルポーネに加え、氷水に当てながら混ぜ冷やす。(A)生クリームを角が立つまで泡立て、Aに半量加え軽く混ぜ、残りの生クリームを加え混ぜる。お好みで甘さを調節しながら残りのシロップをエスプレッソに溶かしコーヒーシロップを作ります。甘味はほとんどがコーヒーシロップなので結構甘く仕上げるといいでしょう。インスタントコーヒーの場合は砂糖だけで仕上げてください。ビスキーにコーヒーシロップをしみ込ませて器に敷きクリームを流します。一段目と同じように二段目を仕上げ冷蔵庫で2時間以上冷やし、食べる前にココアパウダーをかけて下さい。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月11日
コメント(0)

タマゴボーロのようなふわっと軽い焼き菓子。ティラミスの材料になります。材料 卵 3個 卵白と卵黄を分けておく 砂糖 90g 薄力粉 90g 粉糖 適量用意するもの 大きめのボール 2個 絞り と 丸口金 ふるい と 茶漉し オーブンシート オーブンを180℃に温めておく 卵黄を溶き砂糖の半量を加えしっかり白っぽくなるまで泡立てる。卵白を軽く泡立て、残りの砂糖の1/3の量をはじめに加え7割ほど泡立てさらに砂糖1/3を加え9割立て、のこりの砂糖を加えしっかり角が立つまで泡立てる。泡立てた卵黄にメレンゲの1/3を加え泡を潰さないようにあわせ、残りのメレンゲを全て加え軽く混ぜる。7割ほど混ざったら薄力粉を半分ふるい軽く混ぜ、残りの薄力粉をふるいダマが残らないように軽く混ぜて絞りに入れる。8~10cmほどの長さにしぼり上から粉糖をふるい180℃のオーブンで20分焼く。次回はビスキーを使いティラミスを作ります。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月10日
コメント(0)

以前紹介した洋楽オールディーズの名曲リストを少し追加し再び紹介します。誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?レストランやお店などで耳にして「なんて曲かな?いい曲だな」と思った曲があるかもしれません。どうぞ参考にしてみてください。キャロルキングの名曲 ユーブガットアフレンドYou've Got A Friend - carole King80年代『ニューヨークシティセレナーデ』という曲名で大ヒットArthur's Theme - Christopher Cross『Honesty オネスティ』とは正直の意Honesty - Billy Joelチャララ~ララ~ラ ラ~ララで有名なMaking Love Out of Nothing At All - Air Supplyかの有名な映画『スタンドバイミー』Stand By Me - Ben E King数多くのミュージシャンがカバーした名曲California dreamin - The mamas and the papas当時としては衝撃的だったイントロは超有名Hotel California - Eaglesロックの神様、エリッククラプトンの名曲Eric Clapton - Tears in Heavenアバの名曲 ダンシングクイーンDancing Queen - ABBAなんてすばらしい音楽What a Wonderful World - Louis ArmstrongなすがままにLet It Be - The Beatles新しく追加した曲ですHard To Say I'm Sorry - Chicago 新しく追加した曲ですKilling me softly with his song - Roberta Flack新しく追加した曲ですEvery Breath You Take - The Policeこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月07日
コメント(0)

今回はお取り寄せグルメの紹介です。焼肉屋さんのレバ刺しが家で食べれる時代です。好き嫌いがあると思いますが生レバー好きにはたまらない一品です。写真は左(むら花さん)の物です 右は阿波牛の藤原さんの物です 両方のお店の生レバーを食べ比べてみました。商品レビューでは『むら花』さんのレバ刺しのほうがダントツでした。『藤原』さんのレビューを見ると筋が多いとか生臭いという書き込みがたまにありました。しかし、個人的には両方とってもおいしかったです。あえて言うと、『むら花』さんの方は小さく切ってあって血や筋もほとんど取ってありレバーが苦手な方や下処理が苦手な方にもさっぱり食べやすい感じでした。また専用のタレが付いています。ただほとんど売り切れであるとラッキーです。一方『藤原』さんのレバーは筋や血がそのままなので自分で筋をとりキッチンペーパーなどでしっかり血抜きをすれば、とってもコクがありおいしく頂けました。こっちはタレがないのでごま油と塩で頂きます。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年04月03日
コメント(0)

以前紹介しました楽天で購入の胡蝶蘭の苗に花芽がつきました。以前の記事胡蝶蘭 苗 今後の経過が楽しみです。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年03月28日
コメント(0)

やわらかいガナッシェをパリッとしたブラックチョコレートでコーティングした 『極上ボンボンショコラ』材料 約30個分 (写真は60個分)ミルクチョコレート 130gブラックチョコレート 70~100g 生クリーム 100ccグランマルニエ ティースプーン2杯チョコレート型しぼりチョコレートを細かく砕きます。ミルクチョコレートはガナッシェ用、ブラックチョコレートはコーティング用なので混ぜないようにしてください。鍋で生クリームを沸騰させます。ガナッシェ(中身)を作ります。細かく砕いたミルクチョコレートをボールに入れ沸騰した生クリームを一気に加え、泡だて器を中心に置き中心からゆっくりまわし混ぜます。ここを丁寧にしないとガナッシェのざらつきの原因になります。ゆっくり一定のスピードで始めは薄い色が濃くなるまで回し続けてください。色が濃くクリーミーになったらグランマルニエを加えます。コーティング材を作ります。ブラックチョコレートを湯せん(60℃)にかけとかします。けっこう時間がかかるのでガナッシェを作る前に湯せんにかけておくといいでしょう。コーティングチョコレートは温度が高い状態で型に流すとつやがでないので冷ますことが重要です。プロのショコラティエは大理石の上にチョコレートを流し冷まします。冷ましすぎると型に流したとき広がらなくなるので大理石に落としたら2,3ど煉るようにしすぐに型にながします。大理石が無い場合はボールのまま冷ましてください。チョコレートを型に流します。この行程は特に手早くすることが重要です。型にチョコレートを流したらすぐに薄い壁になるように型を裏返し余分なチョコレートをボールに戻します。作る量が少ないときはチョコレートが型にいっぱいにならないので小さいスプーンの背などで全体に塗るようにしてください。裏返しにしたらしばらくそのままの状態で余分なチョコレートをしっかり落としてください。上から下に弾みをつけてもいいです。表に返し飛び出したチョコレートをスケッパーなどで削いで落とします。この時コーティングのチョコレートが割れやすいので気をつけてください。透明な型は100円均一で買ったものです。ガナッシェを絞りに入れて型の中に8分目ほど搾り出します。絞り金を付けず切り口を細めにした方が使いやすいでしょう。最後にブラックチョコレートでふたをします。2時間ほど冷やして型から外して完成です。今回使用の型ですNO.1307 チョコレートボンボンこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年03月24日
コメント(0)

はっきりと七色の違いが分かる虹を見たのは初めてかもしれません。写るか心配だったんですが撮ってみたら綺麗に写っていたのでアップしました。5分もしない内に薄くなって消えてしまいました。綺麗なものは儚いですね。儚いから綺麗なのかもしれませんこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年03月20日
コメント(0)

きのこのリゾット材料 2人分米(無洗米不可) 3/4カップ 米は洗わずにきのこ お好みで適量玉葱 1/8にんにく 1片固形野菜ブイヨン 1個 チキンブイヨンでもOK オリーブオイル 大さじ2白ワイン 50ccパルメザンチーズ 大さじ2 バター 20g塩こしょう玉葱をみじん切りにし、きのこは小さく切っておく。鍋に湯500ml~lLを沸かし固形ブイヨンをとかしておく。ブイヨンは弱火で常に熱い状態で。鍋にオリーブオイルを熱しつぶしたニンニクを弱火でゆっくり炒める。ニンニクがきつね色になったら玉葱を加えしんなりするまで炒めキノコを加え強火でいっきに炒める。きのこが炒まったら白ワインを少量加えアルコールをとばし米を加え炒める。米が透明になったら残りの白ワインを加え煮詰めブイヨンを300ccほどいれ沸かす。米を炒める時に透明になるまで十分に炒めないと仕上がりがドロドロになります。中火くらいで沸かし続け、たまに焦げないように混ぜます。煮汁が減ってきたらブイヨンを加えこれを繰り返しながら15~16分煮てアルデンテに仕上げます。火が弱いと水分がとぶ前に仕上がり火が強すぎると仕上がる前に水分がなくなってしまうので調整しながら仕上げてください。ブイヨンがあまったらスープなど他の料理に使えます。足りなくなったら水か湯を足してください。少し味見し米がアルデンテに仕上がったら塩こしょうで味をつけ火を止めてバター、粉チーズを加え手早くかき混ぜます。バターとチーズを入れるので塩こしょうはすこし控えめがいいでしょう。リゾットがふわっと仕上がったら皿にもり完成です。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年03月10日
コメント(0)

バニラアイスにエスプレッソをかければアッフォガードの完成です甘く冷たいバニラアイスに苦く熱いエスプレッソのコンビネーション絶品ですカプチーノはこちらですこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年03月04日
コメント(0)
![]()
おいしいたこ焼きを作るのにオススメのアイテムはたこ焼きミックスとたこです。おすすめのミックスはこちらスーパーで売っています日清でもいろんなたこ焼き粉がありますがこれが一番でした☆そして明石のたこです☆ソースを塗って、マヨネーズ、青海苔、削り節をかけて完成ですこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月22日
コメント(2)

おもしろい形の雲だったのでパチリドラゴンボールの筋斗雲みたいですちなみに西遊記のキントウンのキンは角に力です(投稿すると文字化けしてしまいます)こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月17日
コメント(0)

今回はエスプレッソとカプチーノです!イタリアでカフェと言えばエスプレッソです最近では自宅でカプチーノを作ったり、または作りたいと思っているひとも多いのではないでしょうか?背景には少し前に比べるといろんなエスプレッソマシンが安価で売られているのがあると思います。でも実際買ってみると全然うまくいかないということをよく聞きます。原因はいろいろとあり、ひとつはマシンです。そして豆の状態とマシンの状態です。そのあとに腕を上げていけばおいしくカフェが頂けると思います。エスプレッソがおいしく出せたらカプチーノに絵を描いてみたりしてはいかがでしょう☆今回はいくつかオススメアイテムと一緒にエスプレッソ、カプチーノを紹介します。エスプレッソマシンは業務用など上を見たらキリが無いのでお手ごろなマシンで紹介します。家庭用での最上級といえばRANCILIO The Silviaでしょう まずコーヒー豆ですが、お店でエスプレッソ用に挽いてもらって時間の経った物ではおいしいエスプレッソを出すのは無理でしょう。おいしいエスプレッソのポイントは炒りたて2週間以内の挽き立て1時間以内です。挽きたてにはグラインダーが必須です。お勧めグラインダーはデロンギ KG364Jです。パウダーのように細かく挽くこともできます。まずコーヒー豆を挽きホルダーにすり切り入れてタンピングします。今回は家庭用エスプレッソマシンなので極細から3メモリ粗めで挽きます。あまり細かく挽くとエスプレッソが出てこなかったり横からもれる原因になります。またタンピングも通常では20kgの力を加えるのですがこれも弱めに加減します。ホルダーをマシンにセットし温めておいたエスプレッソカップを置いてエスプレッソを抽出します。表面にクレマができたらおいしいエスプレッソの目印です。砂糖をたっぷり入れて一気に飲めばチョコレートのような芳醇なアロマが口に広がります。ちなみに今回使用のマシンはdeviceSTYLE HA12でこの機種には一般の家庭用マシンにもあるクレマ発生装置がついているのですが今回その装置は未使用です。これは強制的にクレマを発生させる物でこの場合にクレマが出来てもおいしいエスプレッソの証しにはならないのです。 次にカプチーノですまずエスプレッソを落としますカプチーノの要となるミルクフォームを作りますキュルキュルという音をだすのがポイントです。この機種のスチーマーではクリーミーなミルクフォームを作るのはかなり難しいので今回は簡単な改良とスチームを出すタイミングを変えています。改良の方は簡単に勧めるのはまずいので興味のある方はお尋ね下さい。タイミングですが、普通はランプが消えるか点くかスチームのOKサインが出たらスチームを出してミルクを温めるのですがそれではスチームを出し始めた時点からどんどんポンプの気圧が下がっていってしまいます。そこでまずはじめにスチームスイッチを入れスチームーバルブを開き出てくる水分をコップなどで受けます。水が出なくなったら一度バルブを閉め気圧が上がるのを待ちますが、このときがポイントです。スチームOKサインがでる前にスチーミングを始めます。そうすると気圧が上がりきったら切れるセンサーが作動しないので常に高気圧でスチーミングが可能になります。しかし気圧が低いままで始めてもうまくいかないのでタイミングをつかむまで練習が必要です。綺麗なミルクフォームが出来たらあとは好きなようにカプチーノを作り上げていきましょう☆ハートやリーフが一般的です写真の様に白い部分を広く作ればいろんな絵が描けます飲んでいくうちに猫が犬になりました^^今回使用アイテムdeviceSTYLE HA12 Reg Barberタンパー TAブラッシュ 57mm デロンギ KG364J カリタ ミルクフォーマーポット(600cc) deviceSTYLE HA12と同じマシンでコーヒーメーカーが要らない人用ですTH010 deviceSTYLE Brunopasso こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月14日
コメント(0)

すごい雪でした!阪神間でこの積雪は10年ぶりぐらいです!左が前日で右が翌日です。記念の足跡と、雪で鳩を作ってみました。 クックーこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月10日
コメント(0)

バレンタインにチョコレートと合わせてとってもナイスなアイテム大人の男の人が意外と喜ぶアイテムが小さなラジコンや空を飛ぶ物です簡単に飛ばせて、上手に離着陸するのが難しいのでかなりハマリますQ-SKY(キュースカイ) 01:スキューバーブルー[Aバンド]タカラトミー世界最小のかわいいラジコンヘリコプターの操縦は結構練習が必要。【タカラトミー】 ヘリQ TypeCあのフェラーリーがラジコンで ディスプレイ台がリモコンです*リアルドライブ ナノ 1/58 [CCP]パッケージもハイセンスで、さらにヘッドライトやハイスピードモードまでありますこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月08日
コメント(0)

和風のサラダボールを使って箱庭を作ってみましたこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月05日
コメント(0)

前回に続きピザの作り方(完成編)です今回は簡単にできるピッツァ、マルゲリータ(マルガリータ)です材料は ピザ生地 トマトソース 生地1枚で製氷皿で凍らせたソースの場合2~3個 トマトソースの作り方はこちら チーズ(シュレッダーチーズ) トマト バジリコ(バジル) パルミジャーノ・レッジャーノオーブンを、下焼きした生地は230℃ 下焼きなしはできるだけ高温にセットするソースを塗り、チーズをかるく乗せるトマトを薄く切って乗せ、バジリコを散らし粉チーズをかける。下焼きした生地の場合230℃で6分、下焼き無しの場合280~320℃で2~3分焼く切り分け、皿に移し完成です320℃までいけるオーブン 3つ星ビストロ NE-W300-Tこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年02月02日
コメント(1)

材料 約25cmのイタリアンピザ 7枚分強力粉 500g塩 15gぬるま湯または常温の水 290ccオリーブオイル 50ccイースト 4g大きめのボールに強力粉、塩、イーストを入れ軽く混ぜ合わせ、オリーブオイルを加え手で混ぜながら水を少しずつ加える水の量は室温や季節によって調節が必要なので様子を見ながら調節する。ある程度全体がまとまったら残りの粉に様子を見ながら水を加える。この時残った水は加えない。ボールの中でしっかりと生地をまとめる生地がまとまったら広い場所に出して力強くこねる。手前から奥に転がすように煉るのがコツですあまり時間をかけると生地が乾いてしまうので注意してください。水を入れてから20分くらいが目安です表面が滑らかになったら丸く形を整えて、ボールにオリーブオイル大さじ1(分量外)をひいて生地を入れボールの中で転がし生地にオイルを塗ります一次醗酵。生地が乾かないように直接ラップを軽くかけさらにボールにラップをする暖かい場所に40分~1時間放置する長く置いて醗酵しすぎたら二次醗酵を短くすればOKです。生地を出して平らに伸ばし空気を抜く生地を7等分に分ける(約125g/1個)。生地を丸める。肉まんを作るように口を閉じる。口を閉じていないと生地を伸ばす時破れる原因になります。二次醗酵。生地が乾かないようにしっかりと密封する。二次醗酵は冷蔵庫で一晩低温発酵がおいしい生地のポイントです。時間がない場合は暖かい場所で40分~1時間でも生地はできます一晩置いた状態ですオーブンを230度に温めておく。 ほとんどのタイプのオーブンレンジは250度までしか温度が上がらないので230度で 下焼きします また下焼きしておくと生地だけを冷凍しておいていつでも食べれます。オーブンが280度以上になる場合は 生地を伸ばし具を乗せてそのまま焼いて食べれます。 このときは天板をオーブンの中に入れた状態で280~320度に温めておいて2~3分焼くボールに強力粉(分量外)をいれ生地を入れて粉をまぶす。生地を広い場所にとり手のひらで平らに押しつぶすめん棒で生地を伸ばす。15cmぐらいまで伸ばせたらあとは手で回しながら広げる。めん棒だけで伸ばしきってしまうと焼いた時に風船のように膨らんでしまいます伸ばした生地を天板に乗せ230度のオーブンで3分30秒、焼きますすぐ食べるときはソースを塗って具を乗せもう一度焼きます。焼いた生地は冷めたら一つずつラップをしてフリーザーバックなどに入れて冷凍しておけばいつでも使えます。次回はピザ(完成編)を紹介しますこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちら
2008年01月30日
コメント(0)

今回は個人的に独断と偏見で選んだオールディーズ洋楽の名曲を紹介しますキャロルキングの名曲 ユーブガットアフレンドYou've Got A Friend - carole King80年代『ニューヨークシティセレナーデ』という曲名で大ヒットArthur's Theme - Christopher Cross『Honesty オネスティ』とは正直の意Honesty - Billy Joelチャララ~ララ~ラ ラ~ララで有名なMaking Love Out of Nothing At All - Air Supplyかの有名な映画『スタンドバイミー』Stand By Me - Ben E King数多くのミュージシャンがカバーした名曲California dreamin - The mamas and the papas当時としては衝撃的だったイントロは超有名Hotel California - Eaglesロックの神様、エリッククラプトンの名曲Eric Clapton - Tears in Heavenアバの名曲 ダンシングクイーンDancing Queen - ABBAなんてすばらしい音楽What a Wonderful World - Louis ArmstrongなすがままにLet It Be - The Beatlesなぜかしらマイナー調の曲が多かったです。いい曲は何十年たってもいいですね!いい曲があったって人は下のボタンをクリックお願いします^^こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはこちらByチョキ
2008年01月25日
コメント(1)

スパゲッティボンゴレおいしいイカスミスパゲッティ簡単に出来る 本格きのこのリゾットピッツァマルガリータピザ生地ハンバーグオムライスシーザーサラダ スパゲティ カルボナーラ スパゲティーニ アラビアータ 基本のマリナラソース(トマトソース) こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!
2008年01月23日
コメント(0)
![]()
このチョコレートはすごいです!日用大工や車、バイク好きの人は絶対喜ぶでしょう車が好きな彼の為のチョコレートリアルで精巧な作りでインパクト大!彼の心をトリコにしちゃいます♪※お届けは2/1以降になります★女性限定ポイント3倍★楽天ランキング1位!ネット限定♪神戸の必勝チョコレート「カーマニアセットV2」バレンタイン早割りセール中★【0115新春】【バレンタイン特集2008】【値引き中】【チョコレート】【バレンタインチョコ】カカオバターを加えた絹のような滑らかさ。見た目のギミックなデザインとは裏腹に、最高級のベルギー産クーベルチュールチョコレートのみを使用した本格派です。目で楽しんだあとは、溶かしてチョコレートドリンクにしてもおいしく頂けます。こちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはココです
2008年01月22日
コメント(0)

材料 約12個分 牛豚合挽き肉 1kg 玉葱 1個 パン粉 肉の半分の体積 卵 1個 牛乳 適量(パン粉に合わせて) ケチャップ 20cc ウスターソース 20cc 醤油 20cc 塩 10g 胡椒 少々 砂糖 20g ナツメグ 少々玉葱はできるだけ細かくみじん切りにし、しんなりするまでフライパンで炒めバットに広げ冷ましておく。冷めたら冷蔵庫で冷やす。玉葱のみじん切り参照パン粉に牛乳をしみ込ませる。この時牛乳をひたひたにしないように調節しながら加えるおからのような状態全ての材料を加える。玉葱は冷たい状態で。材料をよく混ぜる。ハンバーグはこの行程がとても大切なのでしっかりと粘りけがでるまで煉る。手に油(分量外)をとりタネを丸めるキャッチボールをするように手のひらへ上下にタネを投げつけて空気を抜く 空気が抜けたら手の上で転がしてラグビーボールの形にする形ができたら掌の側面でやさしく平らにするオーブンを180℃に温めておくしっかりと熱したフライパンに油をひき、ハンバーグを焼きます両面焼き色がついたらパイ皿など(オーブンに入れられる物)に移しオーブンで焼きます様子を見て真ん中から透明な肉汁が出てきたら中まで火が通ったサインです。分からないときは爪楊枝を刺してみて赤い汁が出てこなければOKですフライパンとパイ皿に残った肉汁とケチャップ、ウスターソース、砂糖でソースを作ってかけてもなおおいしいですお皿に盛って完成ですあまったハンバーグは1,焼かずに一つずつラップをして冷凍し、食べるときに解凍(できたら冷蔵庫で一日)してフライパン、オーブンで焼く。2,両面焼き色をつけてから冷まし一つずつラップをして冷凍し、食べるときに解凍してからオーブンで焼く。3,フライパン、オーブンでしっかり焼いてから冷まして冷凍し、食べるときにレンジで温める。 でいつでもおいしく頂けます。 オーブンはこちらを使っています。2段式でしかも300℃を超えるオーブンレンジはなかなか無かったのでとても重宝しています。ピザを焼くときにも便利です。近いうちピザも紹介する予定です。【現金特価!送料無料!お得な延長保証あります!在庫◎】ナショナル スチームオーブンレンジ(30L) (ノーブルブラウン) 3つ星ビストロ NE-W300-Tこちらもご覧下さい世界を見に行こう海外旅行のブログ 料理のレシピはこちらです下の応援ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!過去の料理レシピはココです
2008年01月20日
コメント(0)
![]()
今回はこちらのオススメの本です。おいしい!生地いろんなお菓子の本を買いましたがこの本はかなりアタリでした。そのなかから作ったスイーツと作るときのポイントを紹介しようと思います。今回はフィナンシェですが、フィナンシェの場合は本の通りに作ればおいしくできます。しいて言うと、フィナンシェ型のチョイスです。本にも書いてありますが型は深い物がいいです。無地タルト長方形(フィナンシェ型)フィナンシェ型(マトファ) CP ラバーパン フィナンシェ型 (T-B-021)型もいろいろ買いましたが個人的感想ではシリコン加工などの物よりもスズメッキなどの安い物の方がおいしく出来ました。ただ型の保管に気をつけないとすぐに錆びます。もうひとつ、型にバターを塗るときにたっぷり塗るのがおいしく作るコツです。これもテフロンやシリコン加工のものはバターがのりにくいです。こんなにたくさん出来ました!!フィナンシェ作りに欠かせないバターがこちら自然で豊潤な香り高千穂発酵バター(無塩)申し訳ございませんがお一人様3個までのご注文でお願いします。世界を見に行こう海外旅行のブログ料理のレシピはこちらです過去の料理レシピはココです
2008年01月18日
コメント(0)

先日、京都へ行ってきました。まずはじめに金閣寺へ行くため阪急西院駅で降り、西大路道の北行きのバスに乗りました。バスは後払いだったのですが、一日フリーパスも降りる時に買えたので500円を払ってパスをゲットしました。バス停から少し歩いて金閣寺に到着正式名称は『金閣鹿苑寺 きんかくろくおんじ』と言うそうです。次に銀閣寺行きのバスに乗り50分、バスを降りてから銀閣寺までは結構歩きました正式名称は『東山慈照寺 ひがしやまじしょうじ』庭園には『銀沙灘 ぎんしゃだん』という砂の波と『向月台 こうげつだい』という砂の山があります。 角がとても綺麗で砂でできているとは思えないほどです。 神秘的ですせっかくなのでお茶屋さんでぜんざいを頂きました☆京都は何度行ってもいいですね世界を見に行こう海外旅行のブログ料理のレシピはこちらです過去の料理レシピはココです
2008年01月16日
コメント(0)

海外旅行に便利な持ち物リストをアップしたのでご利用下さい。プリントアウト用もあります。世界を見に行こう持ち物リスト料理のレシピはこちらです過去の料理レシピはココです
2008年01月13日
コメント(1)

本日、楽天で買った胡蝶蘭の苗が届きました。そこで今回はこちらはなやかさんで買った胡蝶蘭の苗です【送料込み!】胡蝶蘭 苗 5株セット【注文日から3日以降のお届け】とても丁寧に梱包してあり生産者の蘭への気持ちが表れているようです箱を開けてみると寒さで冷えすぎないように保温剤も入ってましたとてもりっぱな苗が5つ。 これで送料込みで3000円はお買い得だと思います。家にあった鉢を使い、底に発泡スチロールを詰めて底上げをしてカップのまま鉢に入れてミズゴケで装飾しました。根ぐされしないように気をつけてつぼみがつくのを待ちます。こんな風になればいいですね(^^)【ヨーロピアンスタイル★喜びと感動を贈ります】送料無料◆胡蝶蘭 白大輪 3本立ち 33輪以上【デザイナーズオリジナルラッピング】世界を見に行こう海外旅行のブログ料理のレシピはこちらです過去の料理レシピはココです
2008年01月10日
コメント(1)

これは2004年にパリのルイヴィトン本店を撮った写真です実はこの時ルイヴィトン本店は改装中で工事の幕を出す代わりに大きなバッグを置いていたのですさすがパリ!工事中もおしゃれですね!世界を見に行こう海外旅行のブログ料理レシピです
2008年01月07日
コメント(0)

以前紹介した苺と春に買ったハイビスカスが寒さに負けそうだったので何かいい物はないかなと探したらちょうどいい大きさのビニールハウスを見つけたので設置しました。サンデーズガーデン◎イージーハウス過去のいちごの日記です完成!! 結構軽いので足をブロックの上に乗せてヒモで固定しました。 寒さでしおれかけていた苺やハイビスカスが天気も良かったので2日で元気になりました!苺は実もつけました。◎イージーハウス用 替えカバー替えのビニールも一つ常備です世界を見に行こう海外旅行のブログ料理レシピです
2008年01月04日
コメント(0)

明けまして おめでとう ございます年越しはいかがお過ごしでしたか?例年はカウントダウンに行ったり、テレビのカウントダウンをみたりしていましたが今年はダウンタウンの番組を観ていて気がついたら知らぬ間に年を越してしまっていました世界を見に行こう海外の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2008年01月01日
コメント(0)

材料 二人分 玉葱 1/4個 鶏肉 適量 きのこ(マッシュルームなど) お好みで ご飯 二膳程度(冷ご飯はあたためておく) 白ワイン 20cc ケチャップ 適量 塩・こしょう 少々 卵 4個 生クリーム(または牛乳) 30cc バター 10×4個玉葱、きのこは粗みじん切りにし鶏肉は小さく切っておく。フライパンに油を熱し玉葱をしんなりするまで中火で炒め鶏肉を加え炒める。鶏肉の色が変わったらきのこを加え強火で炒め塩こしょうで下味をつける。きのこの香りが出たらご飯を加え少し和える火を中火から強火にして白ワインを加えアルコールを飛ばしながらフライパンを煽ってご飯をぱらぱらにするぱらぱらになったらご飯を平らにしてケチャップをかけ手早く煽ってムラにならないように和えるまんべんなく和えれたらバター20gを加え和え、塩こしょうで味を調えてケチャップライスの完成です。まず包むタイプのオムライスですボールに卵をといて生クリームを加え混ぜる。フライパンを強火でしっかり熱しバターを溶かして卵を流し入れます。卵が膨らみ出したらかるくかき混ぜ剥がした部分に液状の卵を流しふわふわの状態にする。タイミングが早すぎると卵がフライパンにひっつくようになり遅いと卵が焼けすぎてふわふわにならないので注意して下さい。卵が半熟の状態で火を消して卵の上にケチャップライスをのせます。手前の卵をライスにかぶせ、フライ返しなどでオムライスをフライパンの先に寄せます。淵を使って反対側の卵もライスにかぶせるようにしますお皿にひっくり返して完成です次にライスの上に乗せるタイプのオムライスですケチャップライスをお茶碗などの器で形を作る包むタイプと同じように溶き卵に生クリームを加えて熱したフライパンにバターを溶かし流し入れます。卵が膨らみだしたらかき混ぜふわふわに仕上げるフライパンをゆらして卵がすべるように出来たらOKです。ライスの上に滑らせ形を整えて完成です卵用のフライパンは使い分けると便利です。卵で包む時は淵のカーブの急な物を、卵を乗せる時は淵のゆるやかな物が使いやすいです。世界を見に行こう海外の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年12月23日
コメント(0)

今回はサイパンの歴史についてすこし書いてみたいと思います。1521年、マゼランが初めてマリアナ諸島を発見、1565年にマリアナ諸島の領有を西欧諸国に布告しそれ以降3世紀に渡りスペインの統治下に。1668年にイエズス会のサンヴィトレス神父を長とする伝道使節団がマリアナ諸島のグアム島に来訪して以来、マリアナ諸島全域で住民のキリスト教化が始まったが、島民の旧習に干渉する神父たちに次第に島民は反感を抱くようになり、1670年1月にサイパン島で島民による伝道師殺害事件が起きた。この事件がその後十数年に及ぶスペイン-チャモロ戦争の発端となり、スペインは軍隊を派遣して島民を虐殺した。1898年、米西戦争でスペインの支配は終わりドイツに売却される。ドイツは開拓を放棄し、同島を流刑地に選んだ。1914年7月、第一次世界大戦が勃発し、連合国側であった日本が赤道以北の南洋諸島全体を占領。1944年6月、第二次世界大戦でアメリカ軍をはじめとする連合国軍の上陸の際に住民を巻き込んでの激しい戦闘によって多数の犠牲者を出した。現在でもバンザイクリフ(Banzai Cliff)やスーサイドクリフ(Suicide Cliff)など島のあちこちに戦争の名残が残っています。バンザイクリフバンザイクリフ(Banzai Cliff)は、北マリアナ諸島サイパン島最北端の岬で、アメリカ軍の激しい戦闘(サイパンの戦い(1944年6月15日~同年7月9日))において、追い詰められた日本兵や民間人が、スーサイドクリフと同様にアメリカ兵からの投降勧告、説得に応じず、80m下の海に身を投じて自決した悲劇の断崖です。多くの自決者が「天皇陛下、万歳」と叫び両腕を上げながら身を投じたことから、戦後この名で呼ばれるようになりました。自決者の数は1万人にのぼるとも言われていて、海は血で真っ赤に染まりました。現在はサイパン島南太平洋地域の平和記念公園として整備、慰霊碑が建てられており、崖周辺にある多数の供養塔とともに、観光地の1つとなっています。実は今回、この記事を書こうと思ったのはある方のブログで『千の風になって~日本の敗戦』という映像を観て、その中でバンザイクリフからの自決のシーンがあり、正直とてもショッキングな映像でした。 ここへは何度も訪れており歴史は知っていましたが映像を観たのは初めてでした。歴史は悲惨ですが事実です。もしよければその歴史に目を向けてもらいたいと思います。こちらのブログからご覧戴けます世界を見に行こう海外の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年12月09日
コメント(2)

この写真は伊丹空港(大阪国際空港)に着陸する飛行機を撮ったものです伊丹空港では基本的に南東の方角から着陸態勢に入りそのまま直線状に着陸します。(写真は反対です)この時大阪の街の上を飛ぶので機内から街を見下ろすととても迫力があります。夜のときは街の明かりがきれいでさらに絶景ですよ。話が少し逸れました。この着陸のコースが強風などの着陸に悪天候のときに反対側の北西からの進入になるのですが、北側には山があるのでその上は飛べないそうです。そのため北西から着陸するには低空飛行で尼崎→伊丹の上を通ってUターンしながら滑走路へおります。昔、旅先で知合いになったJALのパイロットの人に聞いたのですが伊丹空港の北西からの進入は世界でも指折りの難易度の高いコースだそうです。写真はその伊丹の街の上を飛ぶANAの航空機です。おすすめ旅行の写真ブログ海外旅行の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年12月08日
コメント(0)

昨日カルフールでガーリックラスクが30円引きで売ってたのでなんかの付け合わせにでもと買ってみましたそのまま食べてもおいしかったのですが今日はサラダにかけてシーザーサラダに。本当はロメーヌレタスがよかったんですがサニーレタスがあったんでサニーレタスを使いました。水洗いし水をよくきって食べやすくちぎってさらに盛り、フレンチドレッシングかコールスロードレッシングをかけます。その上に粗引き黒こしょうをかけて、ガーリックラスクをオーブントースターの余熱で暖めてから小さく砕きサラダにかけます。パルミジャーノレッジャーノをかけて完成です24ヶ月以上熟成本場パルマ産の硬質チーズ【パルミジャーノ・レッジャーノ(100g)】おすすめ旅行の写真ブログ海外旅行の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年12月07日
コメント(2)

今回はサイパンのオススメカフェを紹介します。ガラパン中心部のフィエスタ・リゾート&スパ・サイパンの向かいにあるカフェ・レミントンCランチのデミグラスオムライスを食べました。とってもおいしかったです。サイパンには珍しいオシャレなカフェで価格も安くて、インターネットのできるパソコンも貸してもらえます。サイパンを訪れた際にはぜひカフェレミントンに行ってみてください。カフェのマスターのブログですおすすめ旅行の写真ブログ海外旅行の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年12月03日
コメント(1)

機種変更しました!『世界中で使えて、テレビが見れて、長連続待受時間』の機種を長年待ち侘びていてついに今日その機種のnec製が発売だったので早速ドコモショップへ行ってきました。11時くらいだったのですがついたらびっくり!! 完売、入荷未定の札が・・・ しかも次回予約も受け付けないとのこと。店員さんにこれ今日発売ですよね?と聞くと「朝の7時くらいから30人くらい並んでいて11時前には完売しました」ってそんなあほな!何個仕入れたんや!?と思ったんですが仕方ないから急いで違う店を探そうとその場を後に。実はその何日か前に予約をしようと思って行った時も予約はNGでした。まずミドリ電化(関西の家電屋さん)に行ったんですがそこも一つもないし予約もだめで、そこからよそのドコモショップに電話をかけると1軒目は無かったんですが二軒目の店にレッドが一つだけあると!しかも予約もOK!でも本当はブラックかシルバー(ホワイト)が欲しかったのでとりあえずレッドのあった店に向かいながら他を探そうとジョーシン電気(これも関西の家電屋さん)に行ったらピンクが一つ。でもピンクは要らないので次にヤマダデンキに行ったのですがやはり一つもなしで予約もNG。仕方ないからレッドの店へ行きまだあったらレッドを。無かったら予約しようと思い行ったらレッドがありました!のでGETしました。よく見ると赤も結構いい感じです。テレビもめちゃきれいですでも今日発売の機種が手に入らないのはおかしいですよね!!ネットオークションを見てみると高値で販売されていました。ニュースでやっていましたが人を雇って携帯を買わせてネットで売るヤカラが多くNTTも困っているそうです。おすすめ旅行の写真ブログ海外旅行の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年11月28日
コメント(2)

お久しぶりです、ご無沙汰でした。先日帰国してから仕事や用事が忙しくてなかなか書く時間ができずやっと本日更新になりました。帰ってみればすっかり冬になっていて、海の写真を載せるのも風情がないかと思いますがせっかくたくさん写真を撮ってきたのでいくつか紹介したいと思います。常夏の写真ですこし暖まってもらえるかなと・・・また、この写真をみてサイパンに行った事のある人も行った事の無い人も、「サイパンに行こう!」と思ってもらえたらうれしいです。というのも実は、年々サイパンに訪れる観光客が減っているようでその煽りで、航空会社も便を減らしたり撤退したりしています。その結果さらに渡航者減少になっているようです。関西にいたっては11月現在就航がない状態です。自分も関西在住なのですが今回は名古屋セントレア空港からの往復でした。が、今度2007年12月21日から3ヶ月間だけテスト就航として関空から直航便が運行されます!しかも以前は夜中発の早朝帰りでしたが今回は大阪⇒サイパン NW84便 10:30a.m.発3:05p.m.着 サイパン⇒大阪 NW83便 4:20p.m.発7:00p.m.着 なのでゆっくり行って遊んで帰ることが出来るようになりました。そのほかにもいろんな特典がつくようなので関西在住の方は必見ですよ!くわしくは「kansaipan」と検索サイトで打つとすぐに見れます。この機会に関空からも常時、飛行機が飛ぶようにみんなでサイパンに行きましょう!!ということで紹介です。今回は「マニャガハ島」 サイパン本島のすぐそばに小っさな島がありそれがマニャガハ島です。島自体は無人島で朝から夜まではお店と管理の人と観光客でいっぱいですが夜間は誰もいません。島へのアクセスは旅行会社やホテルのツアーデスクでボートの手配ができます。往復$15~25でプラスしてバナナボートやパラセイリングなどいろんなアクティビティも楽しめますあと島に入るのに入島税として$5も必要です。桟橋の白い箱みたいなとこで払います。世界屈指の透明度を誇るマニャガハのビーチひざ下くらいの水深の場所でこんな写真が撮れます1m50cmくらいの水深で背が立つので安心して泳げ、スノーケルで十分楽しめます!このほかにもいろんな見所を続々とアップしていくのでまた見て下さい。また下のページにも載せていきます!おすすめ旅行の写真ブログ海外旅行の写真を載せてます料理のレシピはこちらです
2007年11月23日
コメント(2)

今回はサイパンから更新です!日本から3時間半で行けるリゾート、北マリアナ諸島連邦のサイパン暑いと言うか熱いです。昼間はかなり熱いですが泳いでいるときに曇ると少し寒いです。もうすぐ雨季も終わりですがたまにスコールが降ります。サイパンは岩礁に囲まれているのでとても波が穏やかです。なのでサーフィンはできませんが風があるのでウィンドーサーフィンをされてる方がいっぱいいますサイパンのお土産といえば「ボージョボ人形」SMAP×SMAPで紹介されたみたいでそれからサイパン島内でも価格が高騰し、今では$15~25もします。この人形はお守りとして手や足を結んだりすることで願いが叶うとされています。【ボージョボー人形ミクロネシアウッドクラフト社製】旅行の写真ブログ海外の写真を載せてますいろんな料理のレシピがランキング形式で見れます
2007年11月17日
コメント(6)

2回連続で今回も「今更聞けないシリーズ」中級編で、 玉葱のみじん切り を紹介します。ナイフは大小あると便利ですまず玉葱の葉つき(上)、根元(下)を落とし縦半分に切り根元の芯をV字に切り取る根元を向こう側に置き繊維に沿って切込みをいれる。この時根元を切り落とさないように刃を奥から手前に引く。細かくみじん切りするときは出来るだけ細かく切り目を入れるとあとが楽です次に根元を左に横向きに置き換え包丁を水平にして真ん中あたりに数箇所切り込みをいれるこのときも切り離さないように切込みを入れた部分が広がらないように指で押さえ前につくようにきざむ残った根元の部分はまず縦に切り、横に向きを変えきざむこれで粗みじん切りの完成ですみじん切りはさらに細かくきざみます広がったら包丁で集めきざむ作業を繰り返し玉葱の水分が出てペースト状になる手前まで細かくするみじん切りの完成ですおすすめ旅行の写真ブログ海外の写真を載せてますいろんな料理のレシピがランキング形式で見れます
2007年11月11日
コメント(2)

今回から「今更聞けないシリーズ」を新しくカテゴリーに加えました。分かっているようで分からない事をいろんなジャンルでたくさんの人と共有できればと思います。初回の今日は初級編として「お米の研ぎ方」です。お米はザルに入れてボールで洗うと便利です。知っている方も多いと思いますが、お米は最初の水分を一番吸います。なので最初の水はかるく米を混ぜる程度ですぐに流します。また浄水器などを使用の場合も最初が肝心なので始めから使うようにします。次に3~4回ほど研ぎますがこの時もあまり力を入れないでかるくかき混ぜえるようにします。ザルをあげ水をきり釜に移してから必要分の水を加え炊き上げます。時間があるときは炊飯器にいれて30分から1時間ほど置いて炊いたり、お酢をすこし加えて炊いたらまた一段とおいしく炊けます。おすすめ旅行の写真ブログ海外の写真を載せてますいろんな料理のレシピがランキング形式で見れます
2007年11月09日
コメント(0)

岡山県有漢からの風景ですうかん常山公園には石の風ぐるまがありますなんだかドラマの「トリック」の世界みたいです押してみました・・・ 動きません(笑)おすすめ旅行の写真ブログ海外の写真を載せてますいろんな料理のレシピがランキング形式で見れます
2007年11月08日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)