Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

PR

プロフィール

あり1979

あり1979

フリーページ

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

2003.12.14
XML
テーマ: ニュース(95869)
カテゴリ: なし
昨日の東京新聞を読んでいると大卒予定者の4割がまだ就職が決まっていないとの事。

読んだ事はないけど「若者はもはや弱者だ」といったような本が確かあったけど、多分こういったことも含めての内容だったのかな。
ただ仕事がないのかと言うとそうでもなくて例えば文系の人は一般事務を志望する人が多いけど企業側は営業職を取りたいらしい。
こういった求職者と企業側の希望が一致せず失業率が上がってしまう(下がらない)事を雇用のミスマッチというけど、若者のそれもかなり深刻。
なんて、偉そうな事を言っているあり1979であるけど、大学4年生の今頃は職が決まってませんでした。
面接も落とされまくってると(落とされまくった所はゆうに10を超えます)人間性を否定されているように感じますが別にそんな事はありませんので。いや、経験者が言ってるんだからホント、
「間違いない!!」(長井秀和さん風)

参考

http://www.nagaihidekazu.com/


この頃、同じようなところで同じように面接をして一方は説教されてもう一方は内定をくれました。
面接なんてそんな程度のもの。
いや、「そんな程度のもの」と言われても人生がかかっているんだと言うあなた。
その通りです。しかし私も職をゲットするのに苦心した経験者。
その立場から言わせてもらうと結局、選ぶのは向こう様なのですから、そんなものなんです。残念ながら。
色々まわらせていただいた先の方からこんな言葉を頂きました。
(人事の直接の担当の方ではありませんが)
「ここで採用されるかは分からないけど、もしどこかで採用されたらきっとそこが君たちにとっていい職場なんだよ。結局、就職も縁だからね」
この言葉は就職が決まっても内定ブルーに陥っている方にも送りたいです。
確かにこの言葉はきれい事すぎて実際入った職場があなたに一番あっている職場とは限らないでしょう。
私自身、学生時代と今を比べて何か成長したかと問われれば恐らく何も成長していません。(それはそれで問題なのだが)

うちの職場は「とにかくやってみろ」と言う感じの職場です。
いきなりポンと机に座らされて「やってみろ」って。
無理です。
確かにそれはそれで問題があるのですが、とにかくやってみないとその仕事の良さ・悪さ等一切が分からないのも事実だと思います。

私は社労士と言う国家資格を目指していますが、別に受かったらすぐに開業する予定もありません。

もし受かっても社労士という資格を使うかどうかも分かりません。
ですからはっきり言って無駄になるかもしれません。
しかしそれはとにかくやってみない(勉強してみない)とそんな事は分かりません。
とりあえず、動いてみる。やってみる。そういう姿勢も必要だと思います。
とりあえず残りの4割さん、どういった道を進むのかは分かりませんが出来るだけの事はしてくださいませ。

長々と書いてしまいましたがどなたかの参考になったら嬉しい限りです。

=================
今日の社労士勉強

労働基準法の過去問演習
労災法の講座の復習(予定より遅れ気味。急がねばぁぁ!!!)

==================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003.12.15 23:24:18


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: