Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

PR

プロフィール

あり1979

あり1979

フリーページ

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

2005.11.12
XML
カテゴリ: なし
本当にたくさんのコメントありがとうございます。

来年、受験をするかどうかは決めていませんが本当に嬉しい限りです。

<私の成績=確定>

合否区分= 不合格

選択式(31点=労基あしきり)

労基
労災4
雇用5
労一

健保4
厚年5
国年5

択一式(45点・あしきりなし)

労基
労災8
雇用9
一般
健保
厚年7
国年7



択一に関しては予想にあまり反しないボーダーでしたが
選択式は労基2点のみでした。私個人としてはもう一つくらい救済があるかと思っていたのですが大きく外れました。
「近年の中では今回の試験問題(の各科目の難易度)はうまくいった」と連合会は思っていると推察できます。
実際予備校のデーターを見ても選択労基以外はそんなにひどい難易度の高い科目はなかったと思います。
という事は今回のボーダーの出し方から連合会が考えるボーダーの考え方が見えると思います。



(2)どうしても難しかった科目はやむを得ず-1点のみ救済する(去年の健保は芋づる式だったので出題ミスと判断しやむを得ず1点救済とした)

(3)その上で選択式・択一式ともに必要な総得点を上回っている

要するに連合会の考える重要な順は(1)→(2)→(3)の順なのだと思います。

という事は

各科目満遍なく得点する(選択3点・択一4点)>>>>総得点で高得点を取る

と言うお考えのようです。(それが客観的に見て正しい考え方なのかどうかは存じ上げませんが)

という事は私達はとにかくボーダーに引っかからない事を重視しなければいけないということですね。(とは言うものの選択ではそれが非常に難しいのですが=各科目5問しかないし)
その上で総得点を上回る(特に択一式)と。

う~む。コレはやはり来年受験するとしたら選択式を何とかしなければ・・・・。(そして択一もあしきりの可能性をとことん低くする)
何か良い勉強法はないものでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.13 00:02:48


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: