Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

Mrガチぼっちの日常(潰瘍性大腸炎患者です)

PR

プロフィール

あり1979

あり1979

フリーページ

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

2025.04.12
XML
カテゴリ: アニメ・コミック
46才Mrガチぼっちの「ありのこ」です。

​アニメ「謎解きはディナーのあとで」の第2話を観ました。​

​サブタイトルは「殺意のパーティにようこそ File 2」と「 死者からの伝言をどうぞ File 1」

前半は第1話の解決編。
後半は新しい事件が発生するだけ。
新しい事件は第2話では解決せず。

前半=前回発生した事件を解決
後半=新しい事件を発生するだけで解決は次回以降

このパターンが続くのでしょうか?

次回も観てもらうための引っぱりパターンなのでしょう。
しかし個人的にはうーん・・・です。
できたらこのパターンはやめてほしいですね。

そもそもこのアニメ、ミステリーは重視してないとも感じます。
ギャグ要素が強め?

確かに原作もギャグ要素はあります。
原作も執事の蔭山が宝生麗子をバカにするギャグ要素はあるものの、一定のミステリー度も持っている感じがします。




たとえばアニメでは容疑者たちの紹介も声だけ。
文字で表示されません。
日本語は漢字があるので、音だけでも聞いてもなんかピンときません。
というか登場人物たちを覚えにくい。

ミステリーを重視していればこの辺りもしっかりやってくる気がしますので、アニメ版「謎解きはディナーのあとで」はそもそもミステリーを重視してないのかもしれません。


興味がある方はぜひお読みください。

前話のブログ記事「​ ​謎解きはディナーのあとで 第1話~令和のギャグアニメ?​


新 謎解きはディナーのあとで [ 東川 篤哉 ]







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.12 11:50:58


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: