大垣市ブログ

Profile

大垣市

大垣市

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:水門川の彼岸花! 花情報2(09/22) こんにちは 黄色の彼岸花は貴重で、九州の…
あっぴ@ Re:大垣ラムネ(04/27) 大垣ラムネ美味しくいただきました。 ラ…
大垣市 @ 多摩市のたからちゃん さんへ  おがっきぃ、おあむちゃんブログへのコ…
多摩市のたからちゃん@ Re:大垣名物‘水まんじゅう’好評発売中!(08/17) こんにちわ〜 水まんじゅうは大垣名物です…
大垣市 @ 多摩市のたからちゃん さんへ おがっきぃ、おあむちゃんブログへのコメ…

Free Space

ブログの内容について

大垣市は、このブログに記載される個別の店舗情報や銘柄情報並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり品質保証をするものではありません。
2024.02.16
XML
カテゴリ: 水の都
​​ 水都大垣の水のある風景
‘奥の細道むすびの地  船町川湊’
​​

 2月も中旬
​ 徐々に 春の足音が  ホント近づいてきています
 車に乗っていても、日差しが暖かく、気持ちの良いものです
 お外は、まだまだ厳しい寒さですけどね。
 では、本日のブログです。
​​ 大垣は、古くから 「水の都 水都」 と呼ばれ、良質で豊富な 地下水 や、​​
​​​​ 自噴井戸 揖斐川 水門川 をはじめとする市内を流れる 幾つもの川 、​​​​
​それにかけられる などと!​
​大垣らしい‘水のある風景’がいっぱい
​  ‘水まんじゅう’ の販売スタイルなんかもそうですが、​
​そんな ‘水都大垣ならではの、水のある風景’ をシリーズで​
リポートしていけたらと
​ 今回は、 第1回目 ​、​ 奥の細道むすびの地の様子を


​ むすびの地は、 俳聖 松尾芭蕉 の紀行文 ​‘奥の細道’ ​の​​
​最後の句 「蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ」 を詠んだところとして​
知られていますよね。
 今から335年ほど前の元禄2年3月、江戸深川を出立し、約5か月、
終焉の地 大垣までの2400㎞の壮大な旅へと出かけたことは、
皆さんご存じのとおり


​ 当時は、水運が盛んな 川湊 だったようで、​
​​​ 住吉灯台 瀬戸船 赤い橋の住吉橋 が、往時を偲ばせています。​​​
​ まさにむすびの地である、 船町川湊 水都大垣の水のある風景ですよね。​
​  国の名勝 にも指定されていますからねぇ~
 桜の季節もよく、多くの方で賑わいますよ
 水門川の舟下りもあってね

              【例年の桜の様子】

 今年の は、暖冬で早めの開花かなぁ~。​
 また楽しみなところです
 今日は、これまで。
 水のある風景 奥の細道むすびの地でした
 では つぎをお楽しみに

 じゃーねぇ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.16 12:00:12
コメント(0) | コメントを書く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: