健やか日記

健やか日記

PR

プロフィール

emiri-gohan

emiri-gohan

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.09.25
XML
カテゴリ: 私の本棚


おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです "( ⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎ )

今日は自律神経のお話をさせてください!
本屋さんの棚に積んでありブルーのバックに大きな文字で一際目をひいた本 📖

結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸先生の本です。

楽天ブックスにありました(*´˘`*)
↓↓↓


非常に読みやすく、難しい本でもなくあっという間に読み切ってしまう本です(∩´∀`∩)
これを呼んでから自律神経に関することに興味が湧くようになりました。
そして、 自律神経🟰腸内 に関係があるということを知りました。

自律神経が整うと血流がら良くなり腸が整う

これから実践する事、実践している事を綴っていきます。
何かヒントになる事があれば嬉しいです(*´︶`*)ノ


①朝起きたらコップ一杯の水を飲む!

副交感神経が低下しすぎないようにし、 自律神経のバランスを保つことができる そうです。
そして、 腸の動きを活発にする効果 があると言われています。

簡単だし、やろうと思っていたけど朝の準備の忙しさにか負けてゆっくり水を飲むことをしてなかったことに反省しました。。(´๑•_•๑)

まず、起きたらうがいをし、 コップ一杯の水 を飲む!これを徹底したいと思います!

よく、白湯を飲むとは聞きますよね!
常温、または少し温めた白湯がいい みたいです。


②お散歩しながら静電気を放電!➝おすすめ!

太陽がでている時間帯に携帯を家に置いて散歩に20分~30分ほど歩く ように心がけています。気持ち早めの早歩きで、呼吸を整えながら景色を見て歩きます。

気分転換をしながら、
ビタミンD生成
幸せホルモン セロトニンの活性化
ができるなんて最高ですよね(∩´∀`∩)

結果、 自律神経を整えてくれ腸にもいい!
良い眠り
にも繋がります。


もつ1つ、おすすめしたいのが、 アース健康法!

堀 泰典先生の
【はだしで大地に立つと病気が治る (体内静電気を抜くアース健康法)】です!
これは続けて1年経ちますが、実践する価値ありだと思っています!

本の内容は

体内静電気を抜けば、 糖尿病、心臓病、認知症、リウマチ、アトピー、など 大半の病気は改善するというお話。

何だか分からない 不調の原因は 「体内静電気」 可能性が大きいそうで、静電気が 体内で増えると、細胞を傷つけるなどの悪さをして さまざまな病気の元凶になるそうです。

本には詳しいやり方や説明文が書いてあります。おすすめの1冊です。

私が実践している方法は
散歩ついでに、街路樹や公園を歩く時、両手で地面の砂や木にふれ身体に溜まってる静電気を放電させる方法です。
触れるのはほんの数秒。
(街路樹や公園は広い土の地面に面してる場所でするのがポイントです)

初めは、お試しでしたつもりが何となくビリビリと放電されてる感覚、肩が軽くなったような感覚を覚えてから止められなくなりました!
地球の大地に感謝しなが放電させてもらってます"(∩>ω<∩)"笑

初めは私だけしてましたが、旦那さんも真似するようになり、今は2人で実践しています!

3.呼吸を調える。

ストレスで呼吸が乱れたり、早くなったりしがちでしたが、スキマ時間をみつけて呼吸を整える練習をしています。

朝起きたらまずストレッチをします。
布団の上でとりあえず手足を伸ばし1呼吸。
カーテンを開けて朝日を浴びながら1呼吸。
体内時計を正常にします。

呼吸は鼻から3秒吸って口から6秒吐く


副交感神経が優位だと深くゆっくりになるそうです!

私は普段浅く早いと言われがちなので気をつけるようにしています。
そして口呼吸という悪い癖も意識して治すように心がけています。

鼻呼吸によるメリット!

◎外気から喉に流れていく過程で温度が30℃前後になり、湿度が90℃前後にまで加温加湿されるそうです。

細菌やウイルスが粘膜の細胞に付着したり侵入するのを防ぎ、感染症になるリスクを少なくしてくれます。

◎基礎代謝が上がり痩せやすい体になる!➝ これ嬉しいですよね!



4.リンパマッサージ、ストレッチをする。

リンパマッサージはYouTubeやInstagramなど、たくさんの動画がありますよね。
自宅でもプロの方の正しい説明を聞きながらマッサージできるなんて贅沢です(๑´ㅂ`๑)♡

リンパマッサージのメリット!

◎むくみ解消

◎冷え性、肩こりの解消

◎疲労回復、免疫力アップ効果


特に効果があるなーと思ったのが、


足裏ほぐし!

足裏にある 湧泉 というツボがあるんですが、
そこを優しくほぐすと気持ちいい!


湧泉
股関節を柔らかくしてくれ、冷えやストレスによるおなかの不調にまで効果があるそうです。
もちろん 自律神経を整えてくれるばかりでなく、 疲労回復にも期待できるツボ!

そして、軽いストレッチをしながら呼吸を整える。これを日課にするようにしています。

個人的な感想ですが、呼吸を整えストレッチする事で前向きな気持ちになれます(*´︶`*)ノ

5.発酵食品をとる。

発酵食品は 乳酸菌が多く含まれていて、腸内に入ると善玉菌のエサになり悪玉菌を抑えるために働いてくれる。ありがたい食品(๑♡ᴗ♡๑)

ちなみに、今日のおうちご飯は納豆軍艦巻きやなめこのお味噌汁にしました(∩´∀`∩)



できるだけ、心がけて発酵食品を取るようにしています。

しかし、どんな味噌・みりん・醤油でも良いわけではないようです。。。(´๑•_•๑)

選び方としては、

◎天然醸造 本醸造により製法で作ったもの。

◎味付けするために添加物や保存料を使っていないもの。シンプルな原材料。

◎1~2年熟成されたもの。

納豆に関して1つ注意したいのが付属のタレ。
これは使わないようにした方が身体に良いそうです。
タレにはトランス脂肪酸が入っているものが多いので避けるべきだと聞いたことがあります。


トランス脂肪酸🟰食べるプラスチック
と言われている!?。。( ఠ_ఠ )衝撃的ですよね。

これを聞いてからタレを使うのはやめて、味噌や醤油、オリーブオイル、ごま油、塩で味付けしています。
特に胡麻油➕塩➕炒りごま➕ネギの組み合わせはおすすめです(∩´∀`∩)

自律神経との関係は
食生活を整えることで腸が整い自然と心も整う。

生活習慣が大切だということですね٩(ˊᗜˋ*)و


以上、実践して効果がある5選でした!
当たり前のことや知ってることもたくさんあったと思いますが、疲れている時や生活が乱れだした時に、また思い返していただけると嬉しいです(*>∀<)ノ))

ちなみに最近おすすめのみそをご紹介♪




ますやみそ 芳醇 無添加合わせ味噌 500g 味噌 みそ 合わせ味噌 国産 無添加 無農薬 味噌汁 みそ汁 おすすめ 人気 人気商品 広島 米味噌 麦味噌




食品 調味料 味噌 無添加 国産大豆 国産米 国産塩 100%使用 究極の逸品 赤みそ 信州味噌 300g 老舗 丸萬 伝統の味 みそ 味噌汁 味噌漬け グルテンフリー 健康食 発酵 腸活 ベジタリアン 非加熱 熟成発酵 糖質制限 低糖質 腸内環境 改善 中辛 野菜




【最大2000円OFFクーポン配布中!26日01:59まで!】山高味噌 匠御膳天然醸造みそ 750g


ここ
までの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます (*´˘`*)♥

今日はこの辺で失礼します!

健やかに過ごせるよう食生活見直してます。

良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます ( )

また、遊びに来て下さると嬉しいです♪

まだまだブログ初心者 🔰 頑張ります (*•̀ •́) و

楽天 Room しています!

訪問お待ちしております (o´ `)


ポチッと応援宜しくお願いします✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 腸内環境へ
にほんブログ村





お買い物なら、ポイントが貯まる楽天市場で(*´˘`*)


旅行に行くなら楽天トラベルがおすすめ!
私もこちらで予約してます(*^^*)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.25 20:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: