全70件 (70件中 1-50件目)

こんにちは(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾emiriです。今日のテーマは日本酒🍶元酒豪の妻とお酒が強くない旦那さんが唯一一緒に飲めて楽しめる日本酒(ㅅ´꒳` )日本に産まれて良かったと思うくらい奥が深い♪日本酒に詳しい訳ではありませんが、いつも食前酒、食中と2杯程度いただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)糖質が含まれているため飲み過ぎには注意ですが日本酒には私たちに嬉しい栄養素もあり、1日1合程度なら飲んでも大丈夫そうです🍶✨️必須アミノ酸や筋肉に必要なロイシン・バリン・イソロイシンetc.....メリットも多々あり( ´艸`)今日は、そんな私たちが飲むおすすめの日本酒を紹介させてください◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°特撰國盛 純米吟醸 半田郷 🍶💛辛すぎず甘すぎない後味すっきりした日本酒です(個人の感想)☺️✏️ 愛知県酒造好適米「若水」使用◎✏️ワイングラスで美味しい日本酒で最高金賞受賞したお酒です🥂玉乃光 純米吟醸 酒魂 720ml 🍶 💚おすすめ日本酒😋口当たりまろやか お米の旨味を感じたあと後味のキレがすごい😄👍京野菜を使った和食、食中に飲むのがおすすめです✨️甘すぎすちょい辛が食事と合う🍶✏️創業延宝元年(1673年)京都・伏見の蔵元『玉乃光酒造』◎✏️素材の味を活かす京料理とマッチする最高のバランスを実現したそうです🌾✨吉野山 大吟醸(720ml)🍶💜日本酒好きの父、大絶賛😳!!吉岡酒造場 、京都でしか栽培されていない酒米「祝(いわい)」と山田錦を使用したお酒🌾✨海の京都 宮津では食べ物、飲み物が美味しい😋おすすめの日本酒です🥂久保田 千寿(吟醸)720ml 🍶🤎 日本酒好きなら1度は飲みたいお酒です🍶♡ こちらもギフトにおすすめです!! 上品で澄んだ香りスッキリした味わいのお酒🤭和食と久保田の組み合わせ最高です🥺👍✏️新潟の地酒人気をけん引した銘柄の一品◎✏️料理・酒、両方を堪能したい人向き◎✏️ 久保田には百寿 千寿 萬寿 あります! 天狗舞 山廃仕込み純米酒 720ml🍶🤍石川県で代表的な車多酒造の天狗舞✨和食とよく合います♡冬は熱燗で!夏は冷で!✏️ 米の旨味を飲んでいただきたいというこだわりで生まれた純米酒◎✏️ 酒母造りの伝統的な技法である山廃仕込みに天狗舞独自の製法を加味◎✏️ 冷から燗まで広い温度帯でお楽しみいただける🙆🏻♀️純米吟醸酒 出羽桜 しぐさ 720ml🍶🩷お気に入りのフルーティーな飲み口の日本酒🤤♡甘めで飲みやすいので、飲みすぎ注意です🥺🫡✏️米どころ山形が誇る、地元の酒米を使用した上品でやわらかな旨み、雑味の無いすっきりとした味わいです!!✏️「吟醸酒」ブームを切り開いた出羽桜だからこそ造り出せる、香り高い純米吟醸酒◎三諸杉 純米吟醸 1.8L🍶🩵義父さんの好きな今西酒造の日本酒☺️!!お祝いや集まる時にお土産で持って行きます🛍甘口好きの父ですが、こちらは米の旨味を感じる辛口🤭奈良県の友人がおすすめしてくれた地酒です🤲´-✏️米の旨味を感じることの出来る辛口酒◎✏️選んだ米は奈良県に古来から伝わる幻の酒米「露葉風」と山田錦。✏️奈良県にこだわり✨️地元の米、地元の水、地元に昔から伝わる技術で醸した日本酒🙆🏻♀️京姫 純米大吟醸 紫 720ml🍶💜京都伏見に蔵を構える「京姫酒造」の純米大吟醸酒👏柔らかい口当たりで甘みの後にキレよくスッキリ!お食事と合う日本酒です☺️✨✎☡繊細で雅やかな香りと、はんなりとした上品な甘みを帯びてするりと飲みやすい仕上がりに◎✎☡ さらりとした口当たり、柔らかなキレの良い純米大吟醸酒◎大吟醸 越後桜720ml🌸新潟県 越後桜酒造🍶すっきり甘め♡日本酒好きにおすすめしたいお酒です☺️!!冷で食前や前菜と一緒に飲んで欲しい🥺✎新潟の良質な天然水を仕込み、山田錦を100%使用した大吟醸です✎酒どころ新潟県にある越後桜酒造の蔵名を冠する自慢の逸品✨️✎ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞歴あり🏆他にも色々飲んでます🤭これもおすすめ♡番外編糖質が気になる方にはウイスキーや焼酎がおすすめ💭👀✨キリン 陸 PURE&MELLOW 500ml 🥃ハイボールが美味しい♡もちろんロックでも👍ハイボールで飲むように購入☺️♪♪期待を遥かに上回る美味しさでした🤤✨️濃すぎない上品なウイスキー!お酒がご馳走時間になります𓂃🌿𓈒◌✎☡ ウイスキー本来のおいしさを求めて、世界の大陸を見渡し、良質な原酒を厳選◎✎☡香りよく、樽由来の味わい深さ、豊かな余韻がある🙆🏻♀️✎☡蒸留法にも富士御殿場蒸溜所独自のこだわりあり!麦焼酎 壱岐スーパーゴールド 22度 720ml🥂玄海酒造 長期貯蔵樫樽のお酒🥃知り合いに勧められて飲んだら美味しい🥺✨️!!飲み方はロックがおすすめですが、炭酸と生レモンで甘くないチューハイにしても美味しい😆!!今回はリピして2本目💛焼酎好きな方、お酒が苦手な方にも飲みやすい華やかな香りと洗練されたお味だと思います🫶✎むぎ焼酎壱岐をスペインでシェリー酒に使用したホワイト・オーク樽に貯蔵し、熟成させた本格焼酎◎✎芳醇でふくよかな香りと琥珀色は樫樽貯蔵によるものだそうです🥂✎ まろやかなコクとキレが楽しめる🙆🏻♀️以上、いかがでしたか?まだまだ飲んでみたい日本酒はたくさん♡ですが、食事を楽しめるようにお酒も楽しみたい(ㅅ´ ˘ `)休肝日も大切ですが、楽しむことも大切(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑腸のことも労りながらたしなむ程度に飲みたいと思います( ´艸`)♬*°最後までお読みいただき、本当にありがとうございます(。>人<) ✨ 過去ブログで、様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 日々のおうちごはんをInstagramであげています! 遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡ >>>> emiri_kitchenおすすめ調味料は楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤに載せてます。 遊びに来てね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ポチっと応援お願いします(ㅅ´꒳` )にほんブログ村にほんブログ村
2024.02.18
コメント(0)

こんにちは!emiriです(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは【⠀ 塩 ⠀】 私たちが生きるために欠かせないと言っても過言ではない塩!思った以上に大切な栄養分がたっぷり(◍︎´꒳`◍︎) 興味ある方、健康になりたい方、最後までお読みいただけると嬉しいです♥️ それでは、始めますεε=(((((ノ・ω・)ノ皆様の健康と幸せを願って…🙏☆。.:*・゜おすすめ本①減塩は必要なし?!私たちが知るべき事実!②塩じゃない塩がある!身体のために食べるべき塩とは!?③手作り調味料で美味しさアップ!塩麹作ってみました♪①減塩は必要なし?!私たちが知るべき事実!まず、塩というのは人が生きていくうえでは欠かせない成分がたくさん含まれており人間は本来【塩をとらないと死ぬ】ものだそうです!ただし!中には塩感受性が高い方が1部いらっしゃるそうなので食べる量は人によりけりみたいです。最近は減塩と言われ続けていますが、それには違和感が...昔の日本では塩田で作られたお塩が主流で海で天日干しした自然塩を口にしていました。海水を田んぼに引き込んで水分を蒸発させた結晶を塩として使っていたそうです。(粗塩)自然塩は私たちの身体に必要なミネラル・栄養分がだっぷり!しかし、いつしか...政府の規制によりこの作り方が出来なくなり、大量生産できる精製塩が日本で流通するようになったそうです。。安く・大量にってやつですね( •̥ࡇ•̥ )詳しく気になる方はすごい塩の本をお読みください👍この精製塩に栄養分があればいいんですが、ほぼ無し!( ¯〇Д〇 ¯)マジカッ!!ありがた迷惑なことに、先生がおっしゃるにはほとんど栄養を取り除いた健康ではない塩だそうです💦今まで食べていた、使っていたお塩はただの塩っぱいやつってことでしょうか!?!?!?今では徐々に規制も解かれているそうです。少ないそうですが、体によい自然塩が出回ってきているそうです✨️ホッと一安心ですね( ´˘`) -ᴗ-) ´˘`) -ᴗ-)כֿ ƕ כֿ ƕやはり、健康知識は大切だとつくづく思いました(>人<;)②塩じゃない塩がある!身体のために食べるべき塩とは!?では、塩について知りたい!となった所で少しだけ詳しく知っていきましょう(ㅅ´꒳` )塩🧂精製していない◎ ミネラル豊富天然塩・自然塩・岩塩・天日干し・釜だききめ細やかなものから大粒のものまで色々ある精製してある✕塩に似た味がする工業製品 ほとんどの栄養分を取り除いた純度99%を超える塩化ナトリウム最近は、新型栄養失調と言われる人が増えてきていて、知らぬ間に摂取している添加物の影響で必要なミネラルが不足しているそうです。外食やジャンクフードはほぼ精製塩を使われているとのこと。精製塩を摂りすぎるとマグネシウム(ミネラルの1種)の尿中排泄量が増えマグネシウム不足に!添加物の分解→代謝→解毒で必要なミネラルをかなり消耗してしまうとのこと!✔︎︎︎︎結果...腸内細菌への悪影響やアレルギー免疫力の低下倦怠感冷え性 etc. 今の時代は完全に添加物から避ける生活は難しいですよね( •̥ࡇ•̥ )せめて、ミネラル豊富な塩を食べ身体を元気に保ちたいものです(๑•̀ㅂ•́)و✧自分に合った塩を見つけたいと思います!③手作り調味料で美味しさアップ!塩麹作ってみました♪今回、使用した材料は↓↓↓マルクラ食品の国産・乾燥白米こうじ 粟国の塩そして、参考にさせていただいた本はInstagramで大人気!のんすけさんの家族でおいしい、身体うれしい おきらく麹ごはん初心者向けでわかりやすい😭👏用意したものは温度計計量器ぬるま湯乾燥麹ドーバー パストリーゼまずは乾燥麹にぬるま湯を入れ時々かき混ぜながら柔らかくなるのを待つ膨らんだ麹が入り切らなくて2つに分けてミネラルウォーターと塩を混ぜました1つは炊飯器で保温8時間待ちもうひとつは室温で毎日かき混ぜながら2週間で作ってみます8時間後...できあがり🎶⸒⸒右はまだ未完成!あと2週間室内で毎日混ぜて育てます左が炊飯器で保温発行させたものほぼ放ったらかしでできるのでありがたいです(ㅅ´꒳` )さっそく!鶏もも肉を塩麹漬けに!わくわく(((o(*゚▽゚*)o)))鶏もも肉 1枚塩麹 大さじ3~1日着けて鶏もも肉の塩麹焼きが完成柔らかくて美味しい(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"もう少し塩味があってもよかったかなって思いましたが、旨みがあって美味しかったです!続いて、粟国の塩で酢飯を作り両親へ宅配手巻き寿司セットを作ってみました塩→粟国の塩酢→千鳥酢砂糖→てんさい糖塩を変えたら上品で美味しい酢飯に♡↓↓↓ そのほか、身体によいもの🙆♀️おすすめ調味料は楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤに載せてます。遊びに来てね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝以上、いかがでしたか?(∩´∀`∩) 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) ✨ 過去ブログで、様々な健康生活語っております。同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 日々のおうちごはんをInstagramであげています! 遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡ >>>> emiri_kitchenhttps://www.instagram.com/p/C16A7ksy3tz/?igsh=MTJ1c3g3bnFqN242Mg==ポチッと応援励みになります(ㅅ´꒳` )にほんブログ村にほんブログ村マグネシウムたっぷりエプソムソルトエプソムソルト 2.2kg 約14回分 シークリスタルス 入浴剤 国産 無香料 オリジナル 計量スプーン付 浴用化粧料 バスソルト マグネシウム価格:1,362円(税込、送料別) (2024/1/12時点)楽天で購入ふるさと納税でもヌチマースがあります🫶【ふるさと納税】沖縄の海塩「ぬちまーす」ベーシックセット(寄付確定から90日以内に発送予定) 食塩 塩 調味料 食卓塩 詰め替え用 シーソルト ミネラル 人気返礼品 海塩 沖縄 うるま市 果報バンタ価格:14,000円(税込、送料無料) (2024/1/12時点)楽天で購入ギフトに最適♡♡おすすめshop𖤥𖤘⋆*
2024.01.13
コメント(0)

こんにちは!emiriです(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝこのブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは【⠀ りんご酢について ⠀】今回は腸活にもいい!お酢の中でも特におすすめのりんご酢についてまとめたいと思います(◍︎´꒳`◍︎)興味ある方、健康になりたい方、お酢好きな方、最後までお読みいただけると嬉しいです♥️それでは、始めますεε=(((((ノ・ω・)ノ皆様の健康と幸せを願って…🙏☆。.:*・゜血糖値の上昇を抑えてくれるりんご酢メリット✔︎︎︎︎食物繊維を含んでおり便通改善効果✔︎︎︎︎クエン酸・ビタミンCなど美肌効果✔︎︎︎︎酢酸には抗菌作用があり悪玉菌の増殖を抑制、善玉菌を増やしてくれる✔︎︎︎︎グルコン酸が善玉菌のエサになる✔︎︎︎︎免疫バランスを整えてくれる✔︎︎︎︎血液サラサラ効果が期待できる✔︎︎︎︎食前に飲むことで満腹感を感じやすい✔︎︎︎︎他のお酢より飲みやすい酢を原液で飲まないで!注意事項!(σ゚∀゚)σ✔︎︎︎︎お酢の量は一日小さじ1~大さじ2までが目安。✔︎︎︎︎原液で飲むと胃がもたれたり歯が溶けるなどの悪影響があるので、料理に加えたり、飲む場合は5~8倍に薄めて水や炭酸で割りましょう。✔︎︎︎︎酸性の飲食物を摂った後はエナメル質が柔らかくなるため、うがいをして口の中の酸度を中和するほうがよい。最後にりんご酢の選び方!重要((* •̀ㅂ•́)و✧✐☡ ダイエットと腸活のためには避けたいりんご酢砂糖・ブドウ果糖液糖・アルコール・発酵助剤添加しているもの✐☡ ダイエットと腸活のために選びたいりんご酢無添加・無殺菌・非加熱・無濾過✎☡ おすすめの飲み方→1日大さじ1~2杯 水or炭酸水5~8倍ほどで薄めて飲む。 食前又は食事中。✎☡ 酢・りんご酢・黒酢どれでも〇ですが、飲むにはりんご酢がおすすめ (体に良いのは無添加・無濾過・非加熱に限る)お料理には酢たまねぎ・ねぎ塩を常備しておくのが我が家の定番!酢たまねぎ玉ねぎ1個を薄くスライスする塩ひとつまみふりかけ全体にまぶす10分ほど置き軽く水気を絞る酢を大さじ2~・蜂蜜orメープルシロップを小さじ1~かき混ぜて完成です。※酢の物・ポテトサラダ・生野菜サラダのトッピングに使えますねぎ塩葱を1本みじん切りにするごま油大さじ1・塩小さじ1・酢大さじ1を入れ混ぜ合わせて完成(すりおろしニンニクをたしても美味しい)※揚げにのせチーズを足して揚げピザにしたり・冷奴・焼いた牛肉の上にのせて食べても美味しい。あと、腸活におすすめなのが納豆に少量の酢を混ぜるという方法!鉄分の吸収率がアップするそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨2品ともシンプルな味なので、色々活用出来て体にもよくて便利です☝️そして、色々なりんご酢を飲んでみて飲むならコレだ!と思ったりんご酢をご紹介控えめに言ってめちゃくちゃ美味しいです!それはこちら↓↓↓内堀醸造 フルーツビネガー 有機りんごの酢 🍎色々なりんご酢を飲みましたが酸味がキツく続かない方におすすめしたいりんご酢🥰まろやかな甘さに程よい酸味✨️炭酸で割るとまるでお酒を飲んでるような味わいで美味しい!🥂𓂃🫧酢炭酸を飲まなきゃ!ではなく飲みたいってなります🤭♡それくらい美味しい♩¨̮繊細なお料理やデザートに使うのにもおすすめです🤗✎☡ 甘味料・香料不使用◎有機JAS認定商品🌿✎☡ 有機りんご果汁100%の商品!有機りんご果汁のみを使用した自然な風味を大切に、酸度を抑えてさらに飲みやすい◎✎☡ 希釈タイプ!水・炭酸水・牛乳・豆乳などで6倍を目安に薄めて飲むタイプ🙆🏻♀️お酢の主成分である酢酸が腸内の悪玉菌の繁殖を抑制し善玉菌を増やし酸性に保つと言われています。メリット ✔︎︎︎︎食前に飲むことで満腹感を感じやすくなり脂肪燃焼効果が期待できる ✔︎︎︎︎腸内環境を整え血液サラサラ✔︎︎︎︎免疫バランスを整える効果 注意⚠️ あまりに空腹で胃が空っぽだと胃の粘膜が荒れてしまう場合があるので気をつけたい。食べたり飲んだりした後は歯磨きするのを心がけたい。これは心がけましょうεε=(((((ノ・ω・)ノ楽天市場にあります♩¨̮こちらもおすすめ👇以上、いかがでしたか?(∩´∀`∩)最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) ✨ 過去ブログで、様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 日々のおうちごはんをInstagramであげています! 遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡>>>> emiri_kitchen楽天roomで無添加・おすすめ調味料紹介しています!よかったら遊びに来てください♩¨̮ポチッと応援よろしくお願いします(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村
2023.12.12
コメント(0)

こんにちは(*ˊ˘ˋ*)emiriです!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今回はおすすめ調味料(ㅅ´꒳` )特に無添加のものや、シンプルな原材料を中心に買い試食し美味しくて続けたいものをご紹介させてください!同じアレルギーにお悩みの方、調味料を変えたら体が変わります(๑•̀ㅁ•́ฅ✨一緒に腸活、楽しく健康を保っていけたら嬉しいです!それでは、皆様の健康を願って🙏☆。.:*・゜1.胃もたれしにくい!?揚げ物が美味しく揚がる米油ボーソー 米油(910g)🌾おすすめ油✨天ぷらがカリッと美味しく揚がってくれました☺️🙌油っこくなく、揚げ油の減りも少ない気がします🤔!!クセが少ないのでドレッシングを作るのにもよさそうです😋管理栄養士推奨なのもいいですね💕︎✏️玄米を精米したときに発生する貴重な国産油脂原料「米ぬか」から生まれた油◎✏️軽く香ばしい風味が特徴!揚げ油としておすすめの1品◎✏️酸化に強い!美味しさ長持ちが嬉しい◎2.そのままでも飲めちゃいそう!それくらい美味しい本みりんはコレだ白扇酒造 福来純 伝統製法 熟成本みりん(500ml)☺️💛 味見してみて、とにかく美味しい!!😍と思ったみりん✨️砂糖の代わりにもなるような上品な甘さがあります😋煮物におつゆに、他の合わせ調味料さえ美味しくしてくれるようなみりんだと思いました🙌✏️熟成に3年程度かけた旨みたっぷり🤤化学調味料や食品添加物は一切不使用👏✏️しつこくない上品な甘さがお料理の素材を活かし、いつものお料理をランクアップ!お菓子作りにもおすすめ♡✏️ 国産 もち米・米麹・米焼酎の3つの原料のみの本みりん🙆🏻♀️3.初めて使った本格料理酒!お料理がレベルアップしてくれる底上げ調味料大木大吉本店 こんにちは料理酒 720ml♡おすすめ調味料☺️✨️おしゃれルーマーさんから教えていただいた料理酒😍今まで使っていた料理酒とは違う😳!!料理の味を底上げするような調味料だなぁと思いました🥰✏️ 老舗酒造「大木代吉本店」が贈る無添加・生成りの本格派料理酒◎✏️ 素材の栄養をそのまま生かした生成りの料理酒です✏️一般のレシピ本に紹介されている「酒」の量の 1/3 - 1/5 を目安に利用するそうです!!→ポイント🙆🏻♀️4.つぶつぶ食感が特徴!ソースのようなケチャップナガノトマト 信州生まれのケチャップ 国産つぶ野菜入り 190g ʚ🍅ɞ✨️個人的な感想は、トマトソースのようなケチャップ☺️♡スクランブルエッグにかけるだけでご馳走感が増します🍳 𓈒𓂂𓏸もう少し量があればな~と言うのが希望です🙏とにかく、どんな料理や食材でも合いやすい野菜の旨味たっぷりのトマトケチャップ🫰✨️✏️信州の契約農家の方々と大切に育てたトマト、愛果(まなか)を100%使用したケチャップ◎✏️国産にんじんとたまねぎのきざみ野菜入りで粒粒食感ソース🙆🏻♀️5.マヨネーズがご馳走に!?こだわりの材料のみで作られた究極のマヨネーズ!無添加 松田のマヨネーズ(辛口)300g🥚さっぱりコクのある辛口マヨネーズ♡♥よく見かけるこちらのマヨネーズ✨️初めて購入しました☺️こだわりにこだわり抜いた材料!納得の味と価格です🥰甘口と辛口、2種類ありますがマスタードの量が違うそうです👌こちらで、エビマヨ作ったら最高でした(*`ω´)👍🎶✎☡平飼いの健康な鶏の新鮮な卵使用。厳選した原材料だけで作った究極のマヨネーズタイプドレッシング◎✎☡米澤製油の圧搾一番なたね油・平飼い卵・オーガニック純りんご酢・伊豆大島の伝統海塩・オーガニック蜂蜜・コショウ・ショウガからし菜の種を粉末にしたマスタードを使用◎6.万能マヨネーズとはこれのこと!?さっぱりなのにまろやかな美味しさは合わせ調味料としてもおすすめ創健社 有精卵マヨネーズ 300g 【あっさり まろやか仕立て】その名の通り、しっかりしたコクがあるのにしつこくない卵黄仕立てのマヨネーズ🥚 🍳🧂野菜の素材の味を引き立てる!ケチャップやソース、ポン酢と混ぜ合わせても調和してくれる! そんなマヨネーズです🥺👏コレだ🤝というマヨネーズに出会ってない方におすすめしたい、圧搾製法 ・アミノ酸等の調味料は不使用のマヨネーズです😍✏️九州は大分県久住高原の豊かな環境で平飼いされたニワトリの大切な卵を使用◎✏️油は圧搾製法のみでしぼった"なたね油"と"べに花油"をブレンド👏✏️砂糖はビート糖を使用🙆🏻♀️7.上品な香りと味のごま油!素材の味を邪魔しないごま油九鬼 一番搾り 純正 胡麻油(340g)✨ 料理人の父が愛用していたごま油ブランド✨私が初めて買った九鬼の商品は🛒💭一番搾りです😊♪*゚濃ゆいのかと思いきや、まろやかさがあり上品で香りが良く♡おすすめされている通り華やかなごま油でした🤗中華だけではなく、色んなジャンルの料理に使えるごま油かな~と思いました👩🍳✏️ 貴重な一番搾りのみを使用◎✏️ 九鬼産業の純正胡麻油はごま油の風味を活かす圧搾法で丹精込めて搾っておられます🙆🏻♀️8.お腹に優しいお砂糖ならコレ!北海道のみで栽培されてる?てんさい糖北海道産てんさい糖 北海道 (砂糖) 650g ✨砂糖はいいものを使いたくて、数年こちらのお砂糖を使い続けています( ´ ▽ ` )ノ色は茶色ですがクセはなし、サラサラで使いやすく、優しい甘みで美味しい♥個人的には紅茶やコーヒーに入れると、香りや苦味を邪魔せず甘くなるところが好きです𓏸𓂂𓈒🫖ミネラル入りもポイントです(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)✏️ てんさい糖はおなかの中のビフィズス菌を増やすオリゴ糖を含むお砂糖◎✏️まろやかな風味があり、コクやテリを出します◎✏️ 原材料のてん菜は、ビートや砂糖大根とも呼ばれ、日本では北海道でのみ栽培されています🙆♀️9.国産の野菜を使用した無添加のウスターソース!野菜・果実が持つ本来の甘みを生かしたソースヒカリ ウスターソース 360ml ♡♥国産野菜・果実使用の無添加ソース☺️✨️カラメル色素不使用のウスターソースを探してました👀🔎そのままでも美味しいですが、カレーやミートソースの隠し味にもおすすめです🥰✏️保存料・化学調味料・香料・カラメル色素・酵母エキス不使用◎✏️ 醸造酢は国産米100%でアルコール不使用の純米酢を!食塩は天日乾燥の原塩を使用◎✏️ 野菜・果実が持つ本来の甘みを生かしたウスターソース🙆🏻♀️10.嬉しい無添加の焼きそばソース!程よい酸味が特徴のフルーティーソースヘルメス無添加シリーズ やきそばソース 😋✨️これ一本で美味しい焼きそばに🎶¨̮ホットプレートで生麺で焼き上げるのがおすすめ♡口コミを見ると好みは人それぞれですが、無添加で美味しい焼きそばが食べられるのは嬉しい😍特にうちの父が焼きそば好きなので、鬼リピ愛用中です☺️笑私はそこまでスパイシーさは感じませんでした👍✏️有名店がこぞって使用の幻のソース👏✏️主原料は国産品使用。着色料・保存料・化学調味料の無添加シリーズ✨️✏️焼きそば、炒め物にそのまま使える!焼き上がりには、ほんのり梅の香りが楽しめるそうです🙋🏻♀️⇒確かに少しフルーティーさを感じたのは梅の香りだったのかも知れません🫰11.無添加ソースはこれで決まり!!カラメル色素不使用の中濃ソースはコレだ!ヒカリ 中濃ソース 360ml おすすめ無添加ソース😋♡♥カラメル色素不使用のソースを探してました❁¨̮他にも保存料・化学調味料・香料が不使用も嬉しいポイント!ドロドロ、サラサラすぎない、ほどよいとろみ☺️そして、無添加だからと言って酸味がありすぎる訳でもなく、まろやかな酸味と野菜や果物の旨みが際立ちます👏!!これからも愛用していきたい調味料です🥺✌️✏️ 国産、有機肥料を使用して栽培した野菜・果実が持つ本来の甘みにスパイスをきかせたソース◎✏️ 醸造酢は国産米100%でアルコール不使用の純米酢を使用、食塩は天日乾燥の原塩を使用◎✏️香辛料は、胡椒、ナツメグ、丁字、ローレル、桂皮等の原形及び粉末を使用🙆🏻♀️12.過去一味噌カモ!?上品で円やかさがたまらない極上まぼろしの味噌山内本店 無添加まぼろしの味噌 米麦あわせ(500g)😋!!上品でまろやかな美味しいお味噌汁♩¨̮味噌の空気穴もあり、生きた美味しいお味噌汁を食べられるのは嬉しい🥺🙏どんな具材でも合うかなぁ🤔💭と思いました🥰✏️270年以上続く老舗蔵元「山内本店」の丹精込めて造り上げたこだわりの逸品◎✏️34年間愛されてきた『まぼろしの味噌 米麦あわせ』は全て九州産の原料にこだわり、香料や保存料などの添加物を一切使用せず製造◎✏️厳選した国内産大豆・大麦・米・食塩を使用。阿蘇の伏流水で仕込んだ、無添加・中甘口のお味噌🙆🏻♀️13.生きたお味噌をフルーティーに味わいたい!優しい甘みが口いっぱいに広がる初熟期間限定で数量限定の2023年味噌ヌーボー 初熟 (はつなり) 400g ✨今回初めて購入してみたお味噌は無添加・非加熱👏1口目で思わず美味しい🥺!と言ってしまうほどの味♪♪フルーティーな味わいと上品な甘みとほのかな塩味🤭どんな具でも合いそう😋田楽や味噌おにぎりやなめろうにも合うそうです👩🍳✎☡素材の味が際立つ初ものの生きたお味噌◎✎☡この時期だけの完成したフレッシュな味わい◎✎☡お米は国産コシヒカリ・大豆は国産トヨマサリ・国産海塩海はいのちを使用した、こだわりの味噌◎単品は売り切れ😭ふるさと納税はありました( ˙▿˙ )☝14.明治25年から続く伝統の京都の薬味!後を引く辛さがクセになる一味唐辛子一休堂 京一味 🌶 瓶 15g ♡♥一味を探してこちらの商品を見つけました😊これからの時期、スープやお鍋の薬味に使いたいと思います🤭🍲うちはナムルに一味をたくさんふりかけて食べるのがお気に入りです🙌✎☡ 明治25年から続く味!手作りで作られ、伝統の調合を守り続ける一休堂の京一味◎✎☡ 自然の芳香味を存分に、うどん、そば、漬物等にも使える◎15.約1年間をかけて醸造。醤油好きにおすすめたい良質で濃厚なお醤油はコレだ!丸島醤油 木桶醤油 360ml 国内産 調味料♡♥醤油好き必見😍とにかく美味しい🤤小豆島で造られている良質な醤油✨️濃厚なお味で冷奴が最高🙌小瓶タイプなので卓上用として使うのがおすすめです♩¨̮✏️ 流通量の1%程度と言われている、木桶で造った醤油◎✏️国内産丸大豆と小麦、天日塩を使用し、木桶に仕込み、約1年間をかけて醸造◎✏️加熱も非加熱もどちらも使える万能タイプ🙆🏻♀️ここからは、お手軽で美味しいレトルトを1品ご紹介させてください(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ番外編です!ただ、私の好きなものです❁¨̮自宅で出せないレストランの美味しさ♡これが万能本格カレーソースクセになる美味しさ♡食研カレー 中辛 🍛🥄湯煎、温めるだけの日本食研レトルトカレー🤤💓具がゴロゴロではなく、旨みが溶け込んだカレソース😋お好みで具を加えたり、カツカレーにしたり使い方万能!レトルトなのにスパイシーすぎない本格的なカレーです🥰✏️ カレー専門店を徹底的に研究し作られた本気カレー👳♂️✏️日本食研、業務用の本格的なカレー🍛✏️ 深い「コク」は自社工場で牛肉から抽出した濃厚なだし、ジワジワ効いてくる「辛み」は独自ブレンドした20種以上のスパイス、クセになる後味を実現しているそうです🙆🏻♀️今まで使った調味料やおすすめ調味料を楽天Roomにまとめています(* 'ᵕ' )☆ 参考にしてもらえると嬉しいです(*^^*)いかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。今年食べて良いと思った調味料を紹介させていただきました(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”たかが調味料!されど調味料! その中身を知って使うことで、料理が美味しく楽しくなります(ㅅ´꒳` )少しこだわれば、健康を維持できるなんて最高です✨ 少し前の私なら安いものから選ぶのが当たり前でした( ¯﹀¯ ) 味も美味しく体も整う無添加中心の調味料!1歩踏み出せず、悩まれてる方のヒントになる情報が少しでも入っていると嬉しいです! 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます!過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ では、またねー((ヾ( ◍´꒳`◍ )にほんブログ村にほんブログ村
2023.11.27
コメント(2)

こんにちは!emiriです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ今日も見ていただきありがとうございます!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ おすすめ調味料やスキンケア商品は楽天roomで紹介させて頂いております。 訪問お待ちしております(。•ᴗ•。)♡ 今日のテーマは 【⠀ 生姜 】です!生姜が体によいもの、温めてくれるものとは知っていましたが、深くは知らなかった方も多いのではないでしょうか?私もその1人ですჱ̒ ー̀֊ー́ )今回は少しだけ踏み込んだしょうがの世界を一緒に学んで行きましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧それでは、皆様の健康を願って🙏……☆。.:*・゜久しぶりに中身を見ず「面白そう(ㅅ´ ˘ `)」とジャケ買いしてしまった本👍🏻📚📖´-【生姜屋さんとつくった まいにち生姜レシピ】楽天市場↓↓↓私の本棚♡♥【生姜屋さんとつくった まいにち生姜レシピ📖´-】✅体を温めて免疫力をアップしてくれる生姜。漢方薬の多くに含まれている、優秀食材について詳しく載っています◎✅食べるためのレシピも盛沢山な一冊◎✅生姜を知る、使ってみる!生姜でおいしく食べるヒントがたくさん🙆🏻♀️まず、私が生姜にハマるきっかけはこちら👇発酵生姜です!試しに作ってからどハマりεε=(((((ノ・ω・)ノ味も良い!半年ほど日持ちもする!身体に良い!ほんと一石二鳥どころではない万能さです。生姜を皮ごと洗い水気を取る。(乾かす)ひたすら、すりおろす。熱湯消毒した乾いた瓶にすり生姜をギリギリまで詰めて空気が入らないように蓋をする。冷蔵庫で2週間待つ。発酵生姜の完成です!日持ちは冷蔵庫で半年ほど持つそうです。冷奴にのせたり、豚汁に入れたりetc.....アレンジ無限大です♪♪生姜を寝かせる前がこちら👇生姜ではないですが、もう1つ万能調味料をおすすめさせてください。それは、ニンニク醤油です🧄ニンニクも身体に良いですよね💕︎母直伝のニンニク醤油!シンプルですがクセになる美味しさです。皮をむいたニンニクを半分に切り芽を取る。熱湯消毒した瓶に入れ、醤油をひたひたに入れる。冷蔵庫に入れ、2週間ほど待つ。ニンニク醤油の完成です。特にパスタの隠し味に小さじ1ほど使うのがおすすめです。ローストビーフのソースに足したりetc.....こちらもアレンジ無限大です♪♪前おきが長すぎました。。では、生姜の世界 始めます✎𓂃𓈒𓏸1.スゴすぎる生姜の効能とは!2.知らなかった生姜の生産法!3.丸ごと冷凍もあり!生姜の活用法教えちゃいます。1.スゴすぎる生姜の効能とは!生姜は薬味や香辛料に書かせない食材。そして、漢方薬では7割以上に含まれているそうです。そう知ると、いかに生姜が身体に良いのか証明されていますよね(ㅅ´ ˘ `)生姜には酸化や炎症を減らしてくれる作用があると言われており…例えば、アレルギー症状を鎮めてくれたり、鼻炎により腫れを最小限に抑えてくれる効果が期待出来るそうです。◎生の生姜(皮付近)に多く含まれるジンゲロール主に殺菌効果や免疫力アップ◎じっくり長時間加熱により増えるショウガオール主に血行促進や脂肪燃焼効果生姜に含まれる辛味成分には発汗を促進し、身体をあたためる作用があると言われています。↓↓↓✔︎︎︎︎血管拡張・促進✔︎︎︎︎脂肪・糖質の燃焼促進✔︎︎︎︎殺菌・抗酸化作用✔︎︎︎︎免疫力アップ✔︎︎︎︎肩こりなどがやわらぐ鎮痛✔︎︎︎︎花粉症などのアレルギー改善✔︎︎︎︎冷えや浮腫改善etc.....体温が上がることで私たちの身体の中で良い効果がたくさん期待できます。2.知らなかった生姜の生産法!生姜は一年中買うことが出来るので、作りやすいのかと思いきや!そうじゃない(;_;)ハイリスク・ハイリターンの作物だそうです。連作不可・・・肥料がたくさんいる・・・特に土壌作りには膨大な時間と手間がかかる。ここで、より道知識 💡野菜もできたら生姜と同じような作り方の物を選びたい!昔から同じ土地に作り続けられている在来種品種として定まった野菜を作り続けている固定種長い時間をかけて気候・風土に適応し、それぞれの地域の土地に根づいた野菜は栄養があり味も濃く美味しいとされています。更に、生まれ育った地域でとれた野菜は身体に合う気がしています!実家で自分たち育てた野菜がいちばん美味しく感じるし、味も思い出として蘇るほど覚えています(ㅅ´ ˘ `)ご先祖さまが代々受け継いだ土地で野菜を作り続けている農家さんには頭が下がる思いです。大切に大切にいただかないといけないですね🙏!!生産者さんありがとうございます!そして、家庭菜園や畑がある方は自分で生姜を作ってみるのもありです♩¨̮なんと、プランターで作れるそうです。詳しくは、上記の本の最後のページに育て方が載っています。チェックしてみてね。私もいつか作ってみたいです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨生姜の種類根生姜(ひね生姜)新生姜葉生姜生姜の調理ポイント✔︎︎︎︎皮の下には抗酸化物質のポリフェノールが多く含まれている。✔︎︎︎︎ジンゲロールは皮付近に豊富。すりおろしたら時間が経つとともに減るので、食べる直前にすりおろしたい。✔︎︎︎︎ショウガオールを増やしたい場合は低温でじっくり加熱で最大30倍!※和食の有名料理人さんは、アルミ箔で薄く皮をむくそうです。皮のすぐ下にある風味と辛味成分が美味しいと言われています。料理によって、皮を活かしたり、加熱したり、生の風味を楽しんだり使い分けするのも楽しいですね♪♪千切り・すりおろしがダブルでたっぷり入った生姜焼きが大好きです🥢3.丸ごと冷凍もあり!生姜の活用法教えちゃいます。美味しい生姜選びの見分け方✎☡✔︎︎︎︎傷やしわがないハリツヤがあるもの✔︎︎︎︎色が黄金色でしま模様が等間隔なもの✔︎︎︎︎切り口がみずみずしいもの✔︎︎︎︎しっかりした固さがあるもの主な切り方の種類✎☡✔︎︎︎︎すりおろし少量なら食べる直前がおすすめ多量なら冷凍したり発酵生姜がおすすめ✔︎︎︎︎薄切り切る方向で食感が違う煮魚などは繊維を断ち切りした方がおすすめ多量なら乾燥させて長期保存✔︎︎︎︎千切り繊維沿り切りは佃煮や和食の薬味としておすすめ繊維断ち切りは小籠包などの薬味におすすめ✔︎︎︎︎みじん切り中華料理やスパイスカレーなどのに使いのがおすすめ主な保存方法✎☡個人的には、いつもビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ保存させていましたが…正解は室温・暗所が基本ただし、夏は冷蔵庫がいい場合も!とにかく、乾燥させないように袋へ入れたり、新聞紙で包み寒さから守ることが大切だそうです。冷凍する場合、目安は1ヶ月程度すりおろし・千切り・みじん切りはもちろんなんと丸ごとも冷凍も可とは驚きです。紅茶に入れる方はすりおろし和食好きの方は千切り中華・アジアン料理好きの方はみじん切り使用方法で保存方法も人それぞれですね。自分のライフスタイルに合ったものはどれでしょう?私はやっぱり日持ちもするし発酵生姜とスライス冷凍がマストですჱ̒ ー̀֊ー́ )そして、梅酢で即席手作り紅生姜♩¨̮おすすめです。千切り生姜を軽く塩もみ。しばらく置いておく。水気を切る。梅酢を揉みこみ、しばらくおく。色づいたら完成!牛丼やお好み焼きのトッピングにいかが?♪♪以上、生姜の深すぎる世界でした!今回は今まで勉強した事とまいちに生姜レシピを私見を交えながら綴らせて頂きました。あくまでも料理好きの素人の意見です(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”色々とご了承くださいm(_ _)m本にはお値段以上の素晴らしい情報やレシピがたくさん載ってます。気になる方はぜひ手にとってみてください!日々のおうちごはんをInstagramであげています! 遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡ >>>> emiri_kitchen 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) ✨ 過去ブログで、様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ ではまた👋 食材について知りたい!正しい調理法は?きっと役に立つと思う私の本棚セレクト📖´-ポチっと応援よろしくお願いします(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤにほんブログ村にほんブログ村
2023.11.03
コメント(0)

こんにちは健康オタクのemiriです(ㅅ´꒳` ) このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです!日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤおすすめ調味料やスキンケア商品は楽天roomで紹介させて頂いております。訪問お待ちしております(。•ᴗ•。)♡ 今日のテーマは 【⠀ 便と整腸剤 】です!このテーマはするべきか悩みましたが、やはり便🟰腸のバロメーターこれを知る事で、体調の管理が格段にしやすくなりました。そして、今回は整腸剤についても!食事から改善しようと思い、数年間試してきましたが、忙しいと外食が続くこともあるし、食費にお金がかかりすぎてしまうのもツラい(›´-`‹ )そんな中、整腸剤を飲みながら生活してきて1ヶ月。夫婦共に更に体調がよく、何よりお通じが素晴らしい⸜(*ˊᗜˋ*)⸝この気持ちをまとめたくなり、今回語らせていただくことにしました♡それでは、皆様の健康を願って・・・🙏☆。.:*・゜①整腸剤が凄かった!腸内フローラのバランス改善に最適?善玉菌を増やしちゃおう!②整腸剤と一緒に合わせて意識したいおうちごはんに追加したいものとは??③便のバロメーターは分かりやすかった!色や形で分かる身体の中のSOSを読み取ろう!①整腸剤が凄かった!腸内フローラのバランス改善に最適?善玉菌を増やしちゃおう!整腸剤は、飲む種類にもよりますが腸内を整えてくれる医薬品だと言われています。乳酸菌・酪酸菌・ビフィズス菌などが含まれており、飲み続けることで✔︎︎︎︎下痢や便秘の改善効果✔︎︎︎︎腸内環境の改善効果✔︎︎︎︎ダイエット効果✔︎︎︎︎免疫力アップ効果が期待でき、結果=セロトニンが増えて精神的な安定にも繋がるそうです。更に、✔︎︎︎︎お腹が整うことで肌がキレイに!✔︎︎︎︎アトピーやアレルギー(リーキーガット症候群)の改善に期待!✔︎︎︎︎鼻づまりの解消に期待!(→私は鼻づまり少なくなりました)にも期待ができる✨(▭-▭)👏🏻✧✨整腸剤を飲むについての重要point✅整腸剤に含む良い菌は数日で自然に流れ即効性はないため、1ヶ月以上長期間飲み続けることをおすすめされています。(自分に合うのか効果があるのかも見極めよう)✅長期で飲むにつれ、善玉菌が増え有害な細菌が減少し、より善玉菌が住みやすい腸内環境へと変わることが目的。✅整腸剤により成分が違います。自分の体にあっているものなのかは飲んでみないと分からない。お医者様や薬剤師さんに相談して決めましょう!例えば、今飲んでいる新ビオフェルミンSプラス錠の成分は以下の通り。🟡ビフィダ厶菌(大腸) 主に大腸にすみつき腸の定着力に優れている 🟡ロンガム菌(大腸) 主に大腸にすみつき酢酸の産生に優れている🟢フェーカリス菌(小腸) 主に小腸にすみつき乳酸菌などの善玉菌の増殖をサポートする 🟢アシドフィルス菌(小腸) 主に小腸にすみつき乳酸の産生に優れている私は飲み始めてから半月で効果が出始めたました!便通改善、そして何より鼻づまりが良くなりました。②整腸剤と一緒に合わせて意識したいおうちごはんに追加したいものとは??整腸剤だけでは良くなるものも良くなりません!更に善玉菌に増えてもらうにはやはり、食べ物が大切です。私たちの食べたものから必要な栄養を作り出す↓↓↓栄養を吸収しエネルギーに変換↓↓↓腸壁を保護、体内に有害な物質を侵入するのを防いでくれる何を食べればいいの??✔︎︎︎︎水溶性食物繊維 ✔︎︎︎︎レジスタンドスターチ✔︎︎︎︎オリゴ糖✔︎︎︎︎発酵食品 です。これらを、おうちごはんの1品や、外食で選ぶ事でより腸内環境が整いやすくなります。善玉菌が増えることで、より善玉菌が欲する食べ物が食べたくなる。悪玉菌優位だと悪玉菌が大好きなジャンクフードが食べたくなる。↓↓↓腸内細菌によって私たちが食べたいものが思考で決められてしまう🟰これが脳腸相関です!※脳腸相関 互いに繋がっており、セロトニンやドーパミンなどの分泌ホルモンも腸内細菌から作られていると言われています。腸が乱れることで神経伝達物質の生産まで乱れてしまい、疲労感や認知機能の衰えにまで繋がっていってしまうそうです。食べ物の質と腸の状態で血液の質や脳にもに影響があるんですね|ू•ω•)③便のバロメーターは分かりやすかった!色や形で分かる身体の中のSOSを読み取ろう!便の状態で身体の調子が分かる!何となく分かっていたけど、詳しくは知らなかった。知る事で、対処法まで分かるのに・・・身体が発するSOSを無視しては可哀想Ꮚ⌒ ヾ( ˙꒳˙ )ポイッ私が参考にしているバロメーターご紹介します!便の種類で分かる腸内環境 ✎☡あまり良くない症状(臭いあり)✔︎︎︎︎細長い・赤い・白い・黒い健康的で良い症状(匂い少ない)✔︎︎︎︎バナナのカタチで直径3~4cmの太さ◎バナナ型 🟡黄色 水に浮く 健康的で善玉菌優位○コロコロ型 ⚫黒褐色 硬い 悪玉菌優位 食物繊維・水分摂取しよう△ビシャっと型 🟤茶色 悪玉菌優位 水分吸収いじょうかも? ストレス解消しよう△ひょろひょろ型 ⚫️黒色 悪玉菌優位 残便感あり腸周りの筋肉不足食事をしてから大体、7~9時間での間に消化吸収↓↓↓食道→胃→十二指腸→肝臓→膵臓→小腸→大腸↓↓↓直腸から排便されるまで24時間~72時間程度と言われています排便チェック!毎日習慣づけたい事とは?✅十分な水分補給ができていないと便秘になる。コーヒーやお茶ではなく、水分補給は水・白湯などで水分補給しよう!✅朝のコップ一杯の水は大切(自律神経にも関係あり)腸を起こして動いてもらおう!✅とりあえず決まった時間にトイレに行ってみる。便意の習慣化で自然排便を目指そう!以上、いかがでしたか??整腸剤と腸内細菌のエサとなるプレバイオティクスを摂取する事で、今より健康に!今より免疫力アップを目指していきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧私が飲んでいるおすすめの整腸剤 >>>>新ビオフェルミンSプラス錠(550錠)☺️✨️ビオフェルミンSは近くの薬局で変えましたが、Sプラスは近くの薬局で売ってなかった😳ので楽天市場で購入しました👍大腸・小腸にも働いてくれる菌が決めてです👏✏️ 悪玉菌の増殖を抑えて目指せ!善玉菌優位の腸内フローラ✿.*・✏️乱れた腸内フローラを整えておなかの症状を改善が期待できます🙆🏻♀️最後に身体のために飲みたいお水についてのお話を少し(ㅅ´ ˘ `)最近、色んな種類のシリカ水を飲んでいます。その中でもおすすめのお水をご紹介*°♡何故、シリカを飲むのか?詳しくは過去blogにて語っています⇒楽天blog 健やか日記 老化を止めたい!老化を加速させるAGEって何?若返るために取るべき珪素とミトコンドリアのお話3選!!(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝシリカ水 AQUA KIRISHIMA 600ml 24本入 💧1本600ml入りで大容量です👏年々減っていくケイ素を補いたい🥺!!決め手は79mg/Lのシリカ量♡✏️シリカをはじめ天然ミネラルたっぷり✨️環境にも配慮し100%リサイクルペットボトルを使用◎✏️ 無添加 霧島シリカ天然水 ◎楽天市場 >>>>シリカシリカ500ml 💓今、色んなシリカをお試し中🤭🎶自分の身体に合ったシリカを見つけたい🥺✨ピンクで可愛いボトルもポイント🥰✏️安心の九州大分県玖珠・九重連山産天然水シリカ◎✏️コラーゲンやケラチンの生成をサポートする美のミネラルシリカが72mg/L以上と豊富に含まれています◎✏️シリカ以外のサルフェートやバナジウム、炭酸水素イオンなどのミネラルが摂れる🙆🏻♀️楽天市場 >>>>BIYOUDO 美陽堂 ミネラルウォーター 🥰💧 2リットル×9本入り🙌 1本あたり157.7円✨完全国産の保存料なしの天然水☺️♡✏️九州の中央に位置する熊本県 阿蘇山由来の清らかな水、豊かな自然がはぐくんだ天然水本来の美味しさをそのままに◎✏️ pH7.3〜7.4 に限りなく近いpH7.3!日本人の口にあう硬度49.5mg/Lの軟水_✍楽天市場 >>>>シリカ炭酸水もあるよ!楽天市場 >>>>日々のおうちごはんをInstagramであげています! 遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡ >>>> emiri_kitchen 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) ✨過去ブログで、様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ ではまた👋ポチっと応援よろしくお願いします(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤにほんブログ村にほんブログ村
2023.10.15
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです。今日はいつものお堅い感じの健康ブログとは違い、楽天のお買い物マラソンで買いたいおすすめしたい愛用キッチングッズをご紹介したいと思います(*ˊ˘ˋ*)♪自分の好きなブランド好きな者に囲まれると頑張れる💪おしゃれで実用的なものばかりです♡気楽に見ていただけると嬉しいです✺⋆* (⸝⸝⸝´▽`⸝⸝⸝)⋆*✺1.リーズナブルなおしゃれ急須HARIO 茶茶急須丸 450ml 🫖可愛くて気に入ってます😍✨ほぼ毎日使ってお茶飲んでます( ͜🍵 ・ω・) ͜🍵こんなに使い勝手がいいのに、思っていたよりリーズナブル👏✨ 何より洗いやすくて使いやすい!お茶のキレイな色が見れるのもポイントです😊♡✏️ステンレス茶こしを取れば、電子レンジで温め直しができる!✏️注ぎ口広めでお手入れ簡単🙆♀️✏️量は3杯ほど注げるので2~3人暮らしにちょうどいい大きさです!楽天市場にあります✨⇩⇩⇩2.油をたくさん使わなくても揚げ物ができるホーロー天ぷら鍋BRUNO ホーロー天ぷら鍋 20cm 🍲色も見た目も可愛く気に入ってます😍揚げ物が愉しくなる天ぷら鍋 ✨✏️ ブルーノと富士ホーローのコラボアイテム!揚げ物料理に便利な温度計付き揚げ鍋◎✏️熱伝導性に優れたホーロー製なのでスピーディーに調理でき、ガス火はもちろんIHなど幅広い熱源に対応👏✏️油はねを防ぐオイルガード付きで、卓上で串揚げなどを楽しめるのも🙆🏻♀️楽天市場にあります✨️⇩⇩⇩嬉しい、温度計付きです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝3.煙と脂 90%カット!? BRUNOコンパクトグリルプレートBRUNO コンパクトグリルホットプレート🥩本体&3種プレート 2〜3人用🙋♀️のホットプレート👨👩👧お肉の脂を落としヘルシーにいただけちゃいます✨嬉しい油はね&煙90%カット♡気軽にホームパーティー も楽しめます🥳マットな質感がおしゃれで可愛くてお気に入り😍新生活やお祝い、内祝いプレゼントにもおすすめです🎁💕︎✏️大人気のBRUNOコンパクトホットプレートがさらに進化した「コンパクトグリルホットプレート」の登場🥺✨✏️減煙グリルプレートと水受けトレイでおうちで気軽に焼肉が愉しめる!楽天市場にあります✨⇩⇩⇩おうちでワイワイホームパーティできちゃいます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝お肉の脂が落ちてさっぱり食べやすくなります( ´ ▽ ` )ノ4.調味料入れの出し入れ・湿気・スプーン落ち ストレスから解放される調味料ポットマーナ調味料ポット🧂🎶色々悩んで、結局シンプルで使いやすさ重視(꜆🔎ω・´ )✨マーナの調味料入れを購入しました☺️♡開け閉めワンタッチはもちろん便利ですが、軽量スプーンが落ちるストレスから解放されました😂👍分解も簡単でお手入れしやすい👏レビューするとお魚スポンジがもらえる😍🧽気になる商品はお気に入りへ☆☆✏️お好みカラーが選べる◎Newクリアもおすすめ♡サイズ違いもあるよ!✏️パッキンでしっかり閉まって湿気・乾燥を防ぎ、ワンタッチで開くコンテナシリーズ◎✏️冷蔵庫のポケットにちょうど入りました🥺✌️楽天市場にあります✨⇩⇩⇩スプーンが落ちない!(ㅅ´꒳` ) ぴったり小さじ1が計れちゃう🎶5.香りそのままに保ちたい!毎回、開封したての豆が香るワンタッチ便利キャニスター GOOD LOCK CONTAINER 保存容器 トール 1.2L 🧂パッキンでしっかり閉まって湿気を防ぎ、ワンタッチで開く保存容器!小麦粉や片栗粉を入れたり、コーヒー豆を保存するキャニスター✨️コーヒー豆300gが袋ごとピッタリ入るサイズで大きさもちょうどいい😊🫶私は豆のまま入れてますが、毎回開ける度に癒しの香りがします☕️わがままを言えば、専用の大さじ1軽量ロングスプーンが入ってると嬉しいなと思いました🥺!(希望)✏️いつでも開封したてのおいしさ♡コーヒー・小麦粉等入れるキャニスター◎✏️サイズ色々あります!上から見ても分かる便利なクリア色もおすすめ✨️楽天市場にあります✨️⇩⇩⇩分解できて清潔に保てるよ( ´ ▽ ` )ノそして、そして、 イチオシ商品!6.おうちで本格的かまどご飯!初心者の私でも美味しく炊けましたウルシヤマ金属 釜炊き三昧 2合炊き🍚 これから新米の時期🌾✨美味しいご飯をお手軽に食べたい方におすすめです😆!!色々いい商品があって悩みましたが、扱いやすく初心者でも使いやすい🔰こちらに決定😍!使ってみて納得👍食べてみて納得🙌(ご飯がふっくら♡粒を感じます)です☺︎そして、最大のポイント!古米も美味しい~🤤今までは美味しくするために、みりんや日本酒入れてきましたが、問題はそこじゃなかった!炊飯器!?だったのか...って思いました🥹キャンプでも使えて、持ち運びも軽い、お手入れも簡単です。✏️昔ながらのかまど炊きをご家庭で簡単に!ガスコンロで簡単に美味しくご飯が炊ける本格的な釜のセット◎(IHはつかえなよガス火専用 )✏️熟練職人の手でひとつひとつ丁寧に造られた特製釜と圧力蓋かまどがご飯をふっくら仕上げます◎✏️アルミニウムキャスト製なので短時間で温度が上昇!便利な水位付きで失敗しらずだよ(๑•̀ㅂ•́)و✧楽天市場にあります✨ ⇩⇩⇩美しいフォルム(꜆🔎ω・´ )✨ご飯が美味しいと食欲倍増(。•ᴗ•。)♡つやつや、ふっくら、あまーい( ´ ▽ ` )ノ✨秋に食べたい、さつまいもの炊き込みご飯( ♡﹏♡ )以上、最後までお読みいただきありがとうございましたm(*_ _)m!!他にも、おすすめ調味料やキッチングッズは楽天Roomに載せてます(ㅅ´ ˘ `)訪問おまちしております♩¨̮ポチッと応援励みになります⸜(*ˊᗜˋ*)⸝にほんブログ村
2023.10.01
コメント(0)

こんにちはemiriです(ㅅ´꒳` )このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは 【⠀ はみちつ・マヌカハニー 】です!マヌカハニーは前から食べていたんですが、本当の健康効果を知らなかったΣ(゚д゚;)今回、改めて蜂蜜やマヌカハニーについて少しだけ勉強してみました_φ(・∀・ )♪知れば知るほど、食べたくなる!使いたくなる!魅力を少しでもお伝え出来れば嬉しいです。毎日、スプーン1杯🥄で健康になろう♩.•それでは、皆様の健康を願って……🙏☆。.:*・゜1.知って欲しい!食べ続けるほど効果あり?!蜂蜜の驚くべき効果!2.どんな蜂蜜を選べばいいの?メープルシロップとの違いは何??3.やっぱりこれが最強説!奇跡の食べ物マヌカハニー♡1.知って欲しい!食べ続けるほど効果あり?!蜂蜜の驚くべき効果!まず、気になる腸内環境への影響について✨️はちみつのオリゴ糖やグルコン酸(ビフィズス菌を増やしてくれる有機酸の一種)は、私たちの腸にとても良い影響があるそうです。毎日食べ続けるとこで腸内細菌叢が善玉菌優位になりアンチエイジング・免疫力効果が期待できます👏蜂蜜を食べる!又は食べ続ける!と私たちの身体にどんな影響があるの?について✎☡✅喉の痛みが和らぐ✅善玉菌が多い腸内フローラへ✅胃の不調の軽減✅肌の角質層のターンオーバー内側から綺麗になる✅薄毛予防・髪と健康✅口の中の健康が向上✅抗酸化作用で免疫力アップ✅アレルギー症状の軽減etc.....期待できるそうです(。•ᴗ•。)♡嬉しいことづくめですよね♩他にも、自然の甘さに慣れ身体に良くない人工甘味料が甘いと感じお菓子の摂取量が減る!なんて効果も◎※ただし、赤ちゃんや小さいお子さんは摂取可能年齢になるまで食べれなかったり、蜂蜜の合わない体質の方もいらっしゃると思います。気をつけましょう!試してみて、自分に合うなら続けてみたいですよね~はちみつ屋さんに行くと、本当に色んな種類の蜂蜜があり味も香りも全て違います(꜆🔎ω・´ )✨何種類か試食できるし、詳しい話も聞けるので専門店に足を運ぶのはおすすめです!お好みのものを見つけるのも、楽しい!!(*^^*)では、どんな蜂蜜を選べば良いの?↓↓↓2.どんな蜂蜜を選べばいいの?メープルシロップとの違いは何??蜂蜜について✎☡はちみつにはビタミン・ミネラル・酵素・ポリフェノールなどがバランスよく含まれている天然の栄養素がたっぷりは含まれています。✅コリンという成分が脳の活性化や毛細血管を広げてくれ、血行促進⇒細胞に栄養を届けてくれる。✅髪の毛の主成分であるケラチンは髪の毛だけでなく爪にも良い影響を与えてくれるそうです。しかし、このような健康効果を摂るためには本物の蜂蜜を食べなければ意味がありませんΣ(´□`=͟͟͞͞)高いのが良い蜂蜜?どう選べば良いの?ですよね。はちみつの選び方はコレだ!選び方◎非加熱性の純正はちみつ🍯✕加糖はちみつ(水あめ入りで色がクリア)✕精製はちみつ(加熱によりビタミンやタンパク質などの栄養素が濾過されている可能性がある)✕中国産や水分を蒸発させたステルス加工されたもの見極め方◎果糖の含有量が100gあたり60g以下のもの◎冷蔵庫に入れたり、冬になると寒さで結晶化し乳白色になる蜂蜜は本物(固まってた良い蜂蜜かも♩.•)◎本物は水に溶けにくい毎日食べるならスプーン1杯が目安🥄みたいです。やはり食べ過ぎは糖分の摂りすぎになってしまいます。メープルシロップについて✎☡メープルシロップには、タンパク質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛が含まれており、皮膚・粘膜の健康維持、髪の毛の成分ケラチンを生成する作用があるそうです。✅はちみつよりもカロリーが低く、ビタミンA・ビタミンB1・カルシウム・有機酸・ミネラルが多いことでも知られています。✅アンチエイジングに有効な成分ポリフェノール、抗酸化作用や血糖値の上昇を緩やかにしてくれるなどメリットが沢山あるそうです。メープルシロップの選び方はコレだ!選び方◎原材料 カエデ樹液100%(原産国はカナダでサトウカエデの樹液が原料)◎Canada Grade A と書いてあるもの◎メープルシロップのほとんどがカナダのケベック州で作られている✕原材料に水あめやブドウ糖見極め方◎収穫時期により色合いや風味が違いがあるけど大丈夫!ゴールデン・アンバー・ダーク・ベリーダークがあり、お菓子に使ったりお料理のソースに使ったり…好きな方は使い分けているみたいです。いちばん使いやすいのはどうやらアンバータイプみたいですね(。•ᴗ•。)♡はみちつやメープルシロップより希少なものがある!↓↓↓ 3.やっぱりこれが最強説!奇跡の食べ物マヌカハニー♡きっかけは、母から送られてきたマヌカハニー!喉がイガイガする時や調子が悪い時にスプーン1杯食べるといいよ!と言われ、何となく食べていました。本当に喉のイガイガが収まるんです(。・ω・)ノ゙料理にも使えると書いてあったので使ってみました。個人的な感想は料理なら蜂蜜、お菓子作りならメープルシロップですね。。。マヌカハニーはお値段も高いし、そのまま食べるのがおすすめです♡そして、調べて効果を知るうちに、こんなにも健康効果あったなんて!アレルギー持ちの旦那さんはマヌカハニー、一択になりました✨️今では、毎日スプーン1杯を目安に食べ続けています٩( 🔥ω🔥 )وでは、前置きが長くなりましたが始めます!マヌカハニーについて✎☡ニュージーランドに自生するマヌカの花からとれるはちみつ。他のはちみつにはほとんど含まれていないMGOという素晴らしい天然成分が豊富に含まれているそうです。✅希少なはちみつ!限られた土地でしか自生していない為、生産量も安定しないのがマヌカハニー。✅抗菌活性⇒MGO【抗菌成分メチルグリオキサール】が注目されています。✅ニュージーランドの先住民の方はマヌカのことを【癒しの木】と呼び、薬用植物として親しまれてきたそうです。上記のMGO量によりお値段も変わってきます。MGOが高ければ高いほど希少で高いΣ(゚д゚;)【山田養蜂場】【数量限定】マヌカ蜂蜜 MG1200+ ( クリームタイプ ) 200g グリホサート検査済 はちみつ マヌカハニー 食べ物 食品 健康男性 女性 父 母 夫 妻 両親 お取り寄せグルメ ギフト 贈答 プレゼント 誕生日 敬老の日まずは、MGO100~辺りから始めたいものです🥺 うちは、マヌカハニー歴が2年ほどなのでMGO250を買ってみました(ㅅ´꒳` )以上、蜂蜜・メープルシロップ・マヌカハニーの世界はいかがでしたか?食べたい!って思いましたか?(。•ᴗ•。)笑とにかく、続けてみたいと思います( ´ ▽ ` )ノおすすめの調味料や健康食品を楽天roomで紹介しています(ㅅ´꒳` )そして、日々のご飯はInstagramでアップしています🎶いいね♡が励みになってます🌼*・最後までお読みいただき、ありがとうございました!遊びに来てもらえると嬉しいです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝✿.*・ポチッと応援励みになります(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤにほんブログ村にほんブログ村
2023.09.16
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは【⠀ ホルモン・生体リズムについて⠀】です!生活習慣の見直しや、時間の使い方についてお悩みの方少しでも参考になると嬉しいです。私も意識して取り組むようになってから身体のダルさや寝不足、胃腸の調子、メンタル安定を少しばかり自分でコントロールできるようになった気がします(*^^*)!健康や運動に関することは知った上で行動するのと知らないで行動するのはこんなにも違うのか(๑´ロ`๑)!?と思うことばかりです✨️では、皆様の健康を願って……🙏☆。.:*・゜①ホルモンはコントロールできる!?味方につけることで健康になるメリットとは?②人間本来の体内リズムを知り合わせることで性格も変わる?!身体と時間の使い方③タンパク質欲とは?!タンパク質をら満たすことで変わる!無限食欲とのさよなら①ホルモンはコントロールできる!? 味方につけることで健康になるメリットとは?ホルモンの分泌 午前の部代表的なホルモン と言えばセロトニン・メラトニン聞いたことある方も多いと思います。他にもホルモンは100種類以上あるそうです。その中でも重要と感じるのが太陽の光を浴びたり、腸内環境を善玉菌優位状態にすることが期待できる ↓↓↓セロトニン心の安定、幸せホルモンと呼ばれている神経伝達物質で、レアルアドレナリン・ドーパミンと並び重要な役割を果たす【⠀三大神経物質⠀】と言われています。セロトニンが不足すると精神コントロールが難しくなったり、快眠するためのメラトニンまで影響があるそうです。セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファン(体内では生成されない)という物質から合成されており、※良質のたんぱく質を食事から摂る必要があるとのこと!※タンパク質については③を読んでいただきたいです。その為にはやはり朝の活動が大切(๑•̀ㅂ•́)و✧☀️ホルモンを意識することでかわるポイント!1番、脳がスッキリしている朝に大切な用事(仕事)を済ませよう!太陽を浴びセロトニンを分泌させることで、夜リラックスするための準備が既に始まっているのです。セロトニンを意識する主な流れトリプトファンを朝食にとることで ↓↓↓ 腸内が整い幸せホルモン、セロトニンが分泌 ↓↓↓ これが後に快眠ホルモン、メラトニンに変換 ↓↓↓ 良い眠りへと繋がるでは、少し具体的に✅朝起きて、カーテンを明け朝日を浴びることで体内時計をリセット☀️(副交感神経から活動モードに切り替わる) ✅朝食にトリプトファンを含む食材を摂取する🥛(バナナ・豆腐・納豆・チーズ・ナッツ・牛乳 etc.....) ✅無糖のホットコーヒーを飲み、カフェインをとることで快楽ホルモンドーパミンが分泌☕️(コーヒーは肪燃焼の促進・眠気覚まし・血流up が期待できるそうです) ✅日光浴びて有酸素運動など、軽い運動をすることでアドレナリン・ノルアドレナリンが分泌 🚶🏻🚶♀️(通勤、通学もNEATという立派な運動)ホルモンの分泌 午後の部 夜はゆっくりリラックスして快眠するための準備、身体を休ませた時に分泌される成長ホルモンを分泌させるためにも無理はしない時間管理を心がけよう↓↓↓ メラトニン睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは生体リズムに重要な役割を持っていると言われています。 脳の松果体という器官から分泌されるホルモンの一種で、トリプトファンからつくられるそうです。 上記のセロトニンと深い関係があることがよく分かります。その為には自分に優しく午後からの活動を意識(๑•̀ㅂ•́)و✧☕️ ホルモンを意識することで変わるポイント! 疲れてきたら溜まってくるストレスホルモン、コルチゾールを増やさないようにするよう心がけましょう! ミトコンドリア生成する際に、出来てしまう活性酸素(身体を錆びさせてしまう)をできるだけ除去しよう ※ミトコンドリアについては詳しくは過去ブログにて✎メラトニンを意識する主な流れ仕事や家事の合間に軽いストレッチ・夕方に短時間の仮眠をとる(脳を休める事で夜の眠りの質アップ) ↓↓↓ 筋肉ホルモン、マイオカイン分泌 ↓↓↓ ストレスホルモン、コルチゾールが増えるのを抑制 ↓↓↓ 快眠することにより成長ホルモンの分泌が促され新陳代謝アップ・細胞修復・脂肪分解が期待できる では、少し具体的に ✅睡眠不足になると空腹ホルモン、グレリンが増えてしまうため、睡眠の質の低下を避けるためにもカフェインの摂取はお昼すぎまでにしておく✅大豆を中心としたタンパク質欲を満たし、よく噛んで食べることでセロトニンや食欲ホルモン、インクレチン・インスリンを分泌 (食べ過ぎ抑制・善玉ホルモン アディポネクチン痩せホルモンで脂肪燃焼効果に期待)✅自律神経を意識し、湯船に入ってリラックスしたり短時間でも好きな事をして時間を過ごし睡眠ホルモン、メラトニンの分泌を促す✅寝る数時間前からブルーライトはさけて、スマホやテレビはみない(間接照明に切り替えたり、WiFiの電源を切って電磁波を浴びないよう心がけよう) ※電磁波については詳しくは過去ブログにて✎ホルモンの分泌の流れが分かると、時間単位でこれをしとこう!あれを済ませておこう!とスケジュールが組み立てやすくなりました(ㅅ´꒳` ) そして、食べ物を摂る必要性も分かってくるので、夜に自然と大豆製品食べておこう!朝にチーズをたべよう!など献立を考えるのも楽になったように思います🎶¨̮ もっと詳しく知りたい!買いたい! おすすめのホルモン本はこちら↓↓↓ ②人間本来の体内リズムを知り合わせることで性格も変わる?!身体と時間の使い方疲れているのに無理をしたり……眠たいのに睡眠時間を削ってみたり……日々の少しだけの悪循環で直感が鈍り上手くいかなくなったり、生体リズムが崩れてしまうそうです。毎日の積み重ねが10年後20年後に影響してくる……それは今からすぐに見直さなきゃですね(๑•̀ㅂ•́)و✧時間の使い方を見直し、生体リズム・体内時計を意識することで変わること!↓↓↓人に優しく出来たり、やりたい事に集中できる血流がよくなり全身の健康が心の健康に繋がり幸せを感じるようになるここで勉強になる紹介したいおすすめ本は堀江昭佳先生の 血流がすべて整う暮らし方↓↓↓堀江先生の本では時間帯別に身体の中に起こる血液の流れ、そして睡眠の重要性を本書で教えてくださっています。※血流について詳しくは過去ブログにて✎睡眠を最低8時間とるメリット 担が据わる 肝が座る ことである程度の事では驚いたり慌てたりしなくなるそうです。物事を恐れずチャレンジを試みるエネルギーも生まれる!↓↓↓季節や日の時間に異なる体内時計が整いやすくなる 睡眠不足によるデメリット寝不足になると血が十分作られない。様々な不調に繋がり怒りや恐怖・攻撃性が増すそうです。東洋医学では、時間別に身体の中で起こる動きを詳細に教えてくれます... !まだ勉強不足なのでもっと調べたい。内臓を休ませるこで、元気で健康な身体を保つことが出来る!意識することで変わる!では、少しだけ具体的に🕢5~7時 大腸の時間 食物のカスを外に出す働き 🕤7~9時 胃の時間 血流が胃や消化器に集まる🕙11~13時 心の時間 精神の働きに大きく関わる🕓15~17時 膀胱の時間 小休憩をして休みましょう🕘21~23時 三焦の時間 全身に気や血を送る 🕐1~3時 肝の時間 肝臓デトック血の汚れが浄化 23時~7時位が睡眠のゴールデンタイムと言われています。この時間に寝るのが理想ですね(ㅅ´꒳` )身体の中の動きに逆らうと、確かに上手くいく物も上手くいかない(꜆🔎ω・´ )💦私の場合は23時に就寝とはいかない生活なので、少しズレてしまいます。ですが、上記を知った上で改善できることもあります!✅ストレスを貯めないことを意識✅睡眠時間を8時間とる✅こまめに休憩をする です。何かを始めたら止まらない性格の為、時間を区切って考える方法はとても楽に生活できる手段となりました✨️頑張りすぎ!スケジュール埋めすぎ!タスクこなしすぎ!やる事よりもやらない事を増やす٩( 🔥ω🔥 )وの方が、今の忙しい時代難しいですよね。。。③タンパク質欲とは?!タンパク質をら満たすことで変わる!無限食欲とのさよならケトン食・ケトンダイエット・ケトン食事療法 糖質を減らし、食事の内容を工夫することでケトン体を糖分のかわりにエネルギー源にする方法。糖分燃焼型から脂肪燃焼型へケトン体代謝にシフト!↓↓↓脳の成長ホルモンBDNFも生産され活性化↓↓↓健康的に痩せることができ、心の調子も整えてくれる少し難しいので、ここからは簡単に✎𓂃𓈒𓏸✅糖質を減らし、三大栄養素のタンパク質・脂質・炭水化物のバランスを意識した食生活をする✅その中でも私たちはタンパク質の摂取量が少ないので、高タンパク質食の摂取を意識する(体重減少にも繋がる)✅加工食品は低タンパク質・低脂質・低価格のものが多いため、食欲ストッパーがかかりづらく過食になりやすい人それぞれ体型や体質によりますが【⠀自分自身のタンパク質必要摂取量を知りタンパク質欲を満たすこと!】が私たちの無限食欲とおさらばする👋カギとなる事が分かりました!そして、ケトン体はブドウ糖よりも効率よく脳細胞におけるエネルギー効率が高いそうです。脳が活性化するうえに健康的に痩せることができるなんて嬉しいですよね。※食事の改善をする場合は、必ず専門の方にアドバイスをら受けるか詳しく調べてから実践してください!今すぐ!私たちが出来ることは✎𓂃𓈒𓏸✅生の野菜や果物、彩りよく食物繊維を意識して食べる(ジュースはよくないよ)✅できるだけ加工食品を避ける(ジャンクフードやポテチやコーラはさけようね)✅有酸素運動・筋肉増強運動・柔軟運動・バランス運動(自分が続けやすい楽しめる運動を見つけてね)✅睡眠を軸にスケジュールを立てる(余った分睡眠ではなくて睡眠がメインにしてみてね)📕タンパク質欲について、もっと詳しく理解したい!知りたい方は、以下の本がおすすめです。おすすめ本 食欲人 デイヴィッド・ローベンハイマー/スティーヴン・J・シンプソン/櫻井祐子このシリーズは面白くておすすめです!他には私が運動を積極的にしようと思えるきっかけをくれた本↓↓↓こちらの本も面白いよ👇🏻以上、いかがだったでしょうか?ホルモン・東洋医学・タンパク質欲身体の中で起こっている面白いことばかり!知る事で、アレルギーに対する見えない不安や精神不安定の原因が少しづつ見えてくる気がしてます。長い道のりですが、試してみる価値ありです✨️数年試してみて私にとって効果があるもの旦那さんにとって効果があるものは全然違いますが、腸活・筋トレは誰にでも当てはまるんじゃないかなーと思います!楽天 ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤ #emiri✿のおすすめ調味料#emiri✿のお気に入りコスメ#健康オタク︎✿emiri ⇒ 楽天ブログ 健やか日記✎𓂃𓈒𓏸ポチッと応援励みになりますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村【公式ショップ】シリカシリカ500ml24本 シリカ水 ミネラルウォーター 送料無料 国産天然水 シリカ(ケイ素)しりか価格:3,499円(税込、送料無料) (2023/8/27時点)楽天で購入《送料無料》白扇酒造 福来純 伝統製法 熟成本みりん 1800ml × 2本 熟成3年価格:6,141円(税込、送料別) (2023/8/27時点)楽天で購入【期間限定 先着1個限定】 ピーラー 貝印 セレクト100 T型ピーラー 皮むき器 ステンレス スライサー DH-3000 皮むき 新生活 おしゃれ 50mm 芽取り価格:500円(税込、送料無料) (2023/8/27時点)楽天で購入
2023.08.27
コメント(0)

こんにちは(*ˊ˘ˋ*)emiriです!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ今まで使った調味料やおすすめ調味料を楽天Roomにまとめています(* 'ᵕ' )☆微力ですが、参考にしてもらえると嬉しいです(*^^*)では始めます(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾富士 しゃぶしゃぶに夢中 💘✨️富士酢プレミアムで人気の飯尾酒造さんのしゃぶしゃぶ専用のタレ☺️付属の香り豊かな粉山椒と合わせていただきます😋🎶こだわりを感じます🙌個人的な感想はポン酢でもお酢でも醤油でもない、まさにしゃぶしゃぶ専用に作られたご馳走のタレ✨️という感想です🥺!!✏️富士酢プレミアムに、旨みたっぷりの干し貝柱で引いた濃厚ダシを合わせている◎✏️堀河屋野村の「三ツ星醤油」と、白扇酒造の「福来純 熟成本みりん」を使用◎富士ゆずぽん酢(360ml)☺️飲尾醸造さんのぽん酢✨富士酢プレミアムが使ってみたくとて購入!まろやかで美味しかったので、ゆずぽん酢も😋1番おすすめしたいのは鰹のたたきかな🤤酸味がつよくないのであ飲めちゃうお酢です🥺✌️✏️ 飲尾醸造の「純米富士酢」とよりすぐりの素材だけで丁寧に造ったぽん酢◎✏️徳島県の農薬不使用ゆず果汁と大分県の農薬不使用かぼす果汁を使用、✏北海道・利尻昆布、鹿児島県・枕崎の鰹節、喜界島の粗糖、本醸造再仕込み醤油と原材料にこだわった商品🙆🏻♀️ヒカリ トマトケチャップ 初めて食べたケチャップ🍅とにかく美味しい!おすすめです🤤普段はあまりケチャップ料理が進まない家族が『美味し~美味し~』と食べてくれます🤭ᕷ*.°身体のためにと思って買った有機トマトケチャップですが、味も◎でこれからも使い続けたいと思えるものに出会えました😆塩味がしっかりあるな濃厚な味わい!フライドポテト🍟チキンナゲット、ナポリタン何も加えなくても美味しかったです🫰💕✏️ 有機トマトが持つ自然の甘みを生かしたトマトケチャップ◎✏️トマト・たまねぎ・にんにくは100%有機、国産粗糖と麦芽水飴を使用。醸造酢は国産米100%、アルコール不使用の純米酢を使用🙆🏻♀️ 本田商店 出雲そば😍✨️国産そば粉、国産小麦粉を100%使用した乾麺🥢以前、本田商店さんの十割そばを食べて感動し、今回乾麺を購入しました🥺✨お蕎麦は嬉しい3分茹🎶玄そば(そばの実)を自家製粉し、挽きぐるみ製法のそば粉を使用。二日間かけてじっくり冷風で乾燥させたお蕎麦だそうです😋香りは十割蕎麦には、やはり敵いませんがこちらも美味しかったです!普段、冷で食べる事が多いですが、こちらは温にぴったりかも!と思いました😆🍲お手頃価格で、ストックとして置いておきたいお蕎麦です☺️✏️ 国内産そば粉、国内産小麦粉使用◎✏️そばの風味を生かすため、じっくり時間をかけて冷風熟成!純米富士酢(900ml) 大容量おすすめ😊♡飯尾醸造 富士酢 🙌富士酢プレミアムがまろやかで口当たり優しく美味しかったので、こちらも購入しました🥰ツンとした感じよりまろやかさが引き立つお酢!餃子をした時酢醤油にして食べたらさっぱりして美味しかったです😋✏️静置発酵法、天然醸造のじっくり発酵させた米酢です◎✏️長期間の発酵・熟成、遊離のアミノ酸が多いそうです👏✏️特別栽培米は京都丹後産です🌾白松 瀬戸内の花藻塩 1kg × 1袋☺️♡最近お気に入りのお塩ᕷ*.°しっかりした塩味があり、個人的にはお漬物やお吸い物がおすすめです🥰ポテチにも使用されているしっかり味のお塩🥔✏️国産原料100% 海藻からの旨味が凝縮◎✏️しっとり粗塩タイプ!瀬戸内海の海水100%の海塩を使用◎✏️海藻二段漬込みによる海藻抽出物(国産)を瀬戸内の地にて仕上げている🙆🏻♀️花見糖 700g 😊♡ 今、愛用中のお砂糖 🫰国産さとうきび、まろやかな味の本格砂糖です!優しい甘み、サラサラで使いやすいのが気に入っています😄🙌✏️ コクや風味をそのまま残すよう独自製法されています🙆🏻♀️ 内堀醸造 純りんご酢 500ml 🍎✨りんごのみずみずしい甘い香りが特徴のりんご酢🥰さわやかな酸味とほのかな甘味が特徴!個人的にはお酢のツンとしすぎる感じがなく、とても柔らかく良い香りのお酢だなぁと感じました😋!!こちらで酢飯を作るとまろやかなで美味しい酢飯ができました👩🍳ほんのり香るりんごの香りがたまらない🤤✏️国産りんご果汁と中央アルプスの伏流水を使用してアップルワインを造り酢に醸造◎✏️国産りんご果汁だけで醸造したフルーティーな酸味の純りんご酢◎✏️明治9年、内堀醸造の前身である「内堀商店」を創業!よい酢造りは酒造りから始まると考えておられ、食酢の専業メーカーとして伝統的な考えを守りながら製造されています🙆🏻♀️タマノイ酢のバルサミコ酢 250ml🥰ぶどうを感じるさっぱりとしたバルサミコ酢🍇サラダはもちろん、お醤油と合わせてお肉のソースにしたり使い方は色々🎶¨̮※ 着色料が気になる方は原材料チェックして欲しいです。✏️葡萄の濃厚感、甘みと酸味の絶妙なバランスが特徴の一品◎✏️お手軽にバルサミコ酢を試したい方におすすめ♡✏️イタリアモデナ地方で熟成されたバルサミコ酢🇮🇹デザートにも使われるそうです🙆🏻♀️千代の一番 だし 万能和風だし 極味 1袋 (30包入) ゴールド ☝🏻💛❕粉末タイプで、煮出しても破って使ってもよいタイプ!有塩なので、好きなお野菜煮込むだけで美味しいスープに😘フライドポテトやお肉にふりかけても美味しいです✨✏️ 鹿児島県産一本釣り鰹の本枯れ節と荒節、九州産原木栽培椎茸、道北産天然利尻昆布といった選りすぐりの国内産原料を使用◎✏️化学調味料、合成保存料、人工甘味料、合成着色料は不使用◎✏️誰でも簡単に美味しい出汁完成!🙆🏻♀️三幸産業 今村屋 銀のあごだし 7.5g×7P✨おすすめだしパック✨調味料として使えるのも嬉しい🙌あご出し好きにはたまらない🤤舞茸のお味噌汁がおすすめ☺️♥✏️あご(飛魚)をだし素材の主原料に使用したこだわりの万能和風だしです◎✏️塩や砂糖、粉末醤油を配合し、煮出すだけで簡単美味しい◎ヤマキ 新鮮一番かつおパック2.5g 10袋入 😋🎶家族に美味しいよと勧められて食べてみました☺️🥢冷奴やサラダ🥗万能に使えるかつお節ですが、メインで食べたいくらいすっごく美味しいです🤤白ご飯にのせ醤油を数滴たらせば、ご馳走様に🤤💓わさびトッピングもおすすめです♡✏️一本釣りかつお使用◎✏️気密性に優れたパッケージ(ハイバリアフィルム)を採用し美しい花色とかつお節の風味・食感を開ける瞬間までキープ🙆🏻♀️いかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。また、良いと思った調味料を紹介させていただきます! 楽しみにしていただけると嬉しいです╰(*´︶`*)♡たかが調味料!されど調味料! その中身を知って使うことで、料理が美味しく楽しくなります(ㅅ´꒳` ) さらに健康を維持できるなんて最高です✨ 少し前の私なら安いものから選ぶのが当たり前でした( ¯﹀¯ ) 今更ながら、家族のアレルギー体質に感謝してる自分がいます(ฅωฅ`)♥ 悩まれてる方のヒントになる情報が少しでも入っていると嬉しいです! 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) 過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩)また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ blog村ポチッと応援いつもありがとうございます🧡読んでくれてる方がいると😭大変励みになります😊 よろしくお願いします🙏𓂃🌿𓈒◌にほんブログ村にほんブログ村
2023.08.09
コメント(0)

こんにちは!emiriです(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ 前回のマラソンで30%offでゲットしたスニーカーをご紹介✨️トレーニングでも通勤でも使えるものを購入しました!腸活も大切ですが、運動も大切(ㅅ´꒳` )💛お気に入りの運動グッズを揃えてモチベアップです💪✨それではお買い物マラソンにおすすめ!買ってよかったNIKEのスニーカーをご紹介(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾8.4 20時~ 30%OFF 🉐ウィメンズシューズシューズ 😍👟🫧可愛い色もあり、色々悩みましたが真っ白に決定🤭💓今ならサイズもあり11000円が7700円でした🉐👏写真で見るより履いた方が絶対可愛い✨️🥰0.5大きめでぴったりでした🙏ワンピースにも、カジュアルでも、秋はジャケットにパンツスタタイルも合う!カッコ可愛い🫰🎶8.4 20時~ 30%off🉐 ナイキ RYZ 365 ウィメンズシューズ😍👟🫧可愛い!!✨️欲しっかた厚底スニーカー🥺💓0.5cm大きめで購入しました✎𓂃𓈒𓏸横幅は細めだと思います✎𓂃𓈒𓏸黒もあるよ♥ こちらは15%off🉐30%OFFナイキ レボリューション 5 ウィメンズ ランニングシューズ👟軽くて歩きやすいので、毎日のお買い物や散歩に使ってます(◍ ´꒳` ◍)b黒も買ったよ♥以上、いつも長すぎるので今回は短めで(笑)お買い物マラソン楽しみましょう(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤしています(*^^*)遊びに来てもらえると嬉しいです( 。・・)/⌒♥
2023.08.04
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは【⠀ 脳について ⠀】私には関係ないわーεε=(((((ノ・ω・)ノと思った方お待ちください!脳は腸活・若返りにも関係があり、私も驚いた知らなかった事実がたくさんあります。私が学んだ事、皆さんに知って欲しい事を、簡単に分かりやすくまとめたいと思います_φ(・_・カキカキ...では、いつも通り皆様の健康を祈って・・・🙏☆。.:*・゜よろしくお願いします🍀1. 脳は60%が脂肪でつくられている!?私たちの口にする油がとても重要だという事実!2. 年齢は関係なし!?脳を活性化することで私たちの脳はずっと成長してくれます!3.脳のために摂取したい食事は何!?認知機能をアップし遠ざけたい認知症!4. 関心や興味がないのは前頭葉の衰えかも!?簡単な筋トレから始めて手に入れようポジティブマインド!5. 脳のエネルギーの燃料を補給してくれる!?ケトン体代謝とオートファジーについて!では、始めます!1. 脳は60%が脂肪でつくられている!? 私たちの口にする油がとても重要だという事実!一つ前のブログでおすすめのオイルを紹介させていただきました。それは、脳の事を勉強していくうちに、私たちが普段何気なく口にしている脂が脳を作っているようなものだと知ったからです!良質なオイルの摂取は脳にとって極めて重要まず、脳は神経細胞から構成されており、タイトル通り、脳の約60%は脂肪で作られているそうです!そうなると日々、口にしている油が脳にダイレクトに影響!ごはんから摂取する油が材料となり細胞膜が作られているということだそうです。エッ!?ってなりますよねそうなんです!(; ・`д・´)良くない油を摂取するとその悪い油で細胞膜が作られてしまう🟰身体の不調へと繋がる原因かも!?最近、仕事をダルそうにしていたり、ふわふわしてる方見かけないでしょうか?スマホのやりすぎかな( ー̀֊ー́ )✧︎なんて微笑ましく見てる場合じゃなかったです!その症状いつも頭に霧がかかった状態【ブレインフォグ⠀】の可能性がある!この症状になると、本来私たちが出来る最高のパフォーマンスが発揮できない(๑°o°๑)おすすめ改善方法✎☡エキストラバージンオリーブオイルやオメガ3脂肪酸などの良質な油を摂取↓↓↓抗酸化作用で炎症反応を抑制脳細胞の膜を形成し電気信号の伝達に重要な役割りを果たす↓↓↓脳細胞を始めとする全身の健康の維持が期待できる控えたい油✎☡キャノーラ油やフランケンフードと呼ばれるオレストラ。ポテトチップスなど加工食品によく使われている油で、脂肪の代替品。なんと体内に消化吸収されないそうですヾ(=д= ;)強い腹痛や膨満感・・・思い当たる気がします。。腸のために良い油を摂っていたつもりでしたが、何より脳に多大な影響があったとは驚きの事実でした。脳腸相関とよく聞きますが、思ってる以上に直結していると考えた方が良さそうですね。2. 年齢は関係なし!?脳を活性化することで私たちの脳はずっと成長してくれます! 年々、脳の機能は衰えていくのは事実ですが、日常的に意識して鍛えていけば、脳の機能をキープするだけでなく若返りや精神的な感情のコントロールも遅らせることができるそうです。脳を活性化する習慣を心がけることで年齢がいくつであろうと無限に成長する!これは、前向きな嬉しい事実です。活性化する事のメリット✎☡上記に書いた老化物質を溶かす油を摂取した上で脳を活性化するような趣味や思い出作り・興味のあることを勉強をしてみる↓↓↓脳の情報伝達に必要な働きをしている※シナプスや細胞膜の働きが活性化!ポジティブになり、嫌なことやストレスから自分を遠ざけ生きることが楽しくなり人生の満足感アップ!↓↓↓加齢とともに低下する記憶や認知機能の低下をゆるやかにし脳の機能を高めてくれる※シナプスについてシナプスとは、脳の神経細胞で情報を伝える接続点。3.脳のために摂取したい食事は何!?認知機能をアップし遠ざけたい認知症!やはり、腸活を始め、ダイエット、筋トレ、血液etc.....結局は食事が大切だという事に辿り着きます!そして、今日勉強している脳にとっても重要になるのが食事。毎日のことだからこそ、雑にならず常に見直しが必要になってきます。私たちの細胞は放っておくとどんどん錆びて老化していくだけ...年齢問わず大切なのは食事(何を食べるか)です。今の選択が数十年後差となり必ず現れるはず。意識して取り入れたい食べ物とは✎☡✅特に脳を組成する為、健康に保つ為に重要なDHAは新鮮な青魚からは摂取できるとのこと。✅オメガ3は体内で合成が出来ないので、食品から摂取する必要があるそうです。(魚やエゴマ油・亜麻仁油)✅卵やグラスフェッドビーフ、ヨウ素を多く含む海藻類や海鮮をバランス良く摂取。✅彩りが良いサラダを皮ごと摂取する事で、認知症を予防する成分LPS(熱に弱い)という免疫ビタミンを摂取。抗酸化作用があるものを意識してら食べることにより、活性酸素から体を守り脳の機能アップが期待できる。認知機能アップのためにおすすめの食べ物✎☡70%以上のダークチョコレートは記憶力や学習能力が強化される可能性があるそうです。シナプスの結合を形成する脳の力が増し、脳を健康に保ってくれることが期待される食べ物!以前のblog 運動能のお話でもでてきたBDNFという物質も増やし、脳を育ててくれ、新たな神経細胞の促進(シナプスを調整すること)も期待できるそうです。BDNFは有酸素運動をしないと増えないと思っていましたが、ダークチョコレートを食べても増えるなんて嬉しいですね♡こちらは、本要約チャンネルというYouTubeで知りました!他にも、非常に詳しく論文を元に説明してくださっています。健康リテラシーが高い方は登録がおすすめです٩( ´ω` )و避けたい食べ物✎☡エンプティカロリーと呼ばれる栄養価が低くカロリーが高い食品。 インスタント食品・ファストフード・ジャンクフード・スイーツは食物繊維や抗酸化物質、ミネラルなどがほとんど含まれていないとのこと。美味しいのに悲しい結果ですね( ・-・ )・・・最近は、お腹いっぱい食べているのに栄養(ミネラルやタンパク質不足)が足りていない新型栄養失調という方が増えてきているそうです。私も家族がアレルギーでなければここまで知る事はなかったと思います。今振り返ると、自分が知らぬ間に栄養を取り損ねていることに気づけました!そして、謎の腹痛も今なら何を食べたか原因が分かっているので対処法も前よりは分かる気がしています(*`・ω・)ゞしかし!ガチガチに健康ばかり追うのはストレスヾ(=д= ;)好きな物とバランス良くとる事を心がけています!ケーキやパスタはよく食べます(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝチョコレートケーキ大好きです(笑)ただし、空腹の1口目で食べないようにしています。1口目は体に良いものがおすすめです𓂃◌𓈒𓐍月に数回のチートデイを作り好きなことをし、好きな物を食べる日を作り、時には脳を解放してあげることも大切です。1週間に1.2日はゆっくりダラダラする日を作り、頑張りすぎないよう、ゆる~く楽しく続けて行きましょう💪4. 関心や興味がないのは前頭葉の衰えかも!?簡単な筋トレから始めて手に入れようポジティブマインド!できたら、老けないために出来ることはしたいけど何をすればいいの?ですよね(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ上記の食生活はもちろんですが、私たちにはもう1つ信頼出来るものがあります!鍛えれば裏切らない筋肉という存在です💪✨✅運動することでストレスホルモンの分泌を抑制してくれ全身の血流アップ!✅BDNFと呼ばれる神経成長因子の分泌が促され、脳への酸素や栄養素の供給が増加!✅シナプスの形成や可塑性を促してくれる機能が向上、成長をサポート!そうです!難しいことを置いておくと運動することで脳の神経細胞が活性化され、代謝がアップ!メンタル最強!私は最強(笑)となるわけです(◍ ´꒳` ◍)bでは、鍛えないと衰えていく脳と筋肉のために何が出来るのか!脳をアップグレードするためのポイントをまとめたいと思います。脳と筋肉のために出来ること✎☡(脳)私たちの意欲や感情をコントロールを司る重要な脳の領域、前頭葉をに日常的に使い鍛えることで老化を遅らせる。(筋力)自分に合う軽いトレーニングを1日、数十分から取り入れる。特に筋肉の70%が占めている下半身を鍛えることが筋肉の維持に重要。(スクワットやヨガがおすすめです)↓↓↓(脳)本を読んで勉強したり、趣味を見つけ没頭したり、ワクワクすることをやってみる。出来れば学習した記憶や知識をアウトプットすることを実践する。(記憶を引っ張り出すトレーニング)お話好きなら知人に話したり、SNSでの発信、日記をつけたりする。(計算力・言語能力の維持)(筋力)早歩き散歩・有酸素運動など少ししんどいくらいを意識する事で、アンチエイジングホルモンの分泌を促しポジティブに活動する。(日常の移動や家事も立派な運動です)↓↓↓(脳・筋力)日々のモチベーションに繋がり、生き生き若々しく活動できる。ポジティブな人と繋がる。(ネガティブな言葉・人、ストレスからは自分を守るため避けよう)↓↓↓(脳・筋力)ドーパミン・セロトニンなどの生産を促し、やる気・多幸感・精神安定に繋がる。 身近な人に感謝を伝えることでオキシトシンが増えストレス軽減、自分も周りも幸せになる。5. 脳のエネルギーの燃料を補給してくれる!?ケトン体代謝とオートファジーについて!最後に脳のための食事法についてのお話です。脳は様々な臓器とは違い多少不健康でも痛くなったりすることはないそうです。(逆に怖いですよね)脳にある視床下部は自律神経系の中枢とも言われており、各種ホルモンを分泌など、私たちの体のバランスを保ってくれる大切な場所!私たちの食べたものがダイレクトに影響する事は上記でも書かせて頂きましたがさらに!脳の作業効率をアップし燃料を補給してくれる食事法があるなら知りたいですよね。それはケトン食療法という食事法✨️ケトン体代謝とは✎☡✅糖質を摂取しないで脂質をエネルギー源として利用する代謝のこと。ブドウ糖に比べ、脳細胞におけるエネルギー効率が高くなるそうです。(ちなみにブドウ糖代謝だと細胞に利用されずに血中に残ったものは中性脂肪になるとのこと。)オートファジーとは✎☡✅細胞内の老廃物を再利用するプロセスのこと。ケトン食療法をするとどうなるの?✎☡脂肪が多く炭水化物が少ない食事を摂取する。脂肪燃焼することで生成されるケトン体。ケトン体を利用した代謝に体をにシフトする。↓↓↓1日の食事回数を減らしたり、食間の時間(16時間)を多くすることでオートファジーを作動さる。体内の老廃物を取り除き、血液の流れも良くなる。↓↓↓結果、脳の成長ホルモンと呼ばれるBDNFが生成される。神経細胞を損傷から守ってくれたり、柔軟性を高めてくれる。注意⚠️ケトン食療法は人により体に合う合わないがあったり、生活習慣にも関係してくるので、無理にする必要はないと思います。あとは、食費が高くついたり、バランスの良い食事に比べると食物繊維が足りない、糖質が足りなくなるなどのデメリットもあります。総合的に見て自分の体や生活に合うバランスを見つけるヒントとなると嬉しいです(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝおうちごはんをInstagramであげています!遊びに来てもらえると嬉しいです(*´༥`*)♡emiri_kitchenいかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) 過去ブログで、様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`) 少しでも勉強になったよ!という方はポチッと応援、励みになります(◍ ´꒳` )っにほんブログ村にほんブログ村
2023.07.19
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです! このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは 【 身体にいいオイル 】についてのお話です。 お時間ある方、興味ある方は最後までお読みいただけると嬉しいです(*ˊ˘ˋ*)腸活を始めた頃、何から手をつければ良いか分からないまま始めたのがまず、サラダ油をやめてよいオイルを摂ることです!✅私が今愛用しているオイル ✅これから使ってみたいオイルそれぞれ、特徴があります。✅自分好みの味と風味かどうか✅自分又は家族の体の調子が良いかどうか2年ほど続けていくと、合わない油・合う油 ハッキリ違いが分かるようになります!旦那さんは特に敏感で、合わない油を口にしたらすぐ体が反応し腹痛を起こします。私も、たまに外食すると場所によっては胸焼けで気持ち悪くなります。油を変えるだけで身体にもよく、肌艶にも、脳にも、腸にもいい!そして、ごはんが野菜が美味しく感じる(*ˊ˘ˋ*)感動レベルです☆。.:*・゜たった1回の外食を控えて、少し良いオイルを買うだけで逆に外食が減ります(*•̀ㅂ•́)و✧目の前の安さに惑わされないよう自分の目で見極めて将来の健康でいれるようにしたいです!まず、良い油を摂ろうと思ったきっかけはアレルギーや胃もたれでした。ポテチやお菓子やパンなどに使用されてることが多い植物油脂、人工的なトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、体内で慢性炎症が起こり老化促進・生活習慣病へと繋がってしまうそうです。年齢のせいにしていましたが、今は違ったとはっきり言えます( ・-・ )・・・美味しい加工食品を好んで食べていました(*´༥`*)がこれが原因!最初の1歩踏み出したら変われました✨では、皆様の健康を祈って🙏✨美味しく続けているオイル7選!参考になると嬉しいです!1.エキストラバージンオリーブオイルラニエリラニエリ🫒✨お気に入りのエキストラバージンオリーブオイル🥰今、1番メインで使ってるオリーブオイル♡サラダにオイルをかけると、香りが広がりワンランク上のサラダを自宅で味わえます🥗🥂私はオイル+塩やオイル+醤油、オイル+白だしドレッシングがお気に入りです😋揚げ物する時は、揚げ焼きにしてこちらのオリーブオイルを使用しています🍳✏️イタリア国内のオリーブオイル評定委員資格を持つMIRA社のオリーブオイル◎✏️ 香り、味のバランスがよく、幅広いお料理に使える◎ サラダ、パスタ、ドレッシング、揚げ焼きに万能オリーブオイル✨油っこくない!✏️ 100%イタリア産のオリーブを使用し、100年以上も同じ製法を守っています◎2. エキストラバージンオリーブオイル モニーニモニーニEXVオリーブオイル😍おすすめオリーブオイル🫒スクイーズタイプが便利❣️卓上でも使いやすいプッシュタイプのオリーブオイル😋✏️香りがよく美味しく、サラダやカルパッチョ🥗シンプルな料理に合います🥰✏️MONINIはイタリアでもっとも愛されているオリーブオイルだそうです🙆♀️3. エキストラバージンオリーブオイル ベルトーリベルトーリ エキストラバージンオリーブオイル🫒✨おすすめオイル♡まずはスプーンで1口🥄フルーティーなオリーブオイル😍🤤1番おすすめの食べ方はやはり、サラダ🥗カルパッチョに使うと一気に上品で美味しい料理に変身します🥂✏️ 世界No.1のオリーブオイルブランド◎✏️フルーティな香りと程よい苦みが特徴◎✏️イタリア産の食べるオリーブオイル🇮🇹 4. エクストラバージンオリーブオイル カルボネールカルボネール🇪🇸 オーガニックエクストラバージンオリーブオイル🫒✨クセがなくてサラダやドレッシングにはもちろん、どんな料理にもちょい足しできる!🥗250mlだと食卓用で置いておけるので、追いオリーブオイルとして便利です😊!!✏️ Carbonellはスペインのトップブランドとして親しまれるいます◎✏️ オーガニック専用のラインで濾過をせず直接貯蔵タンクから瓶に充填する有機オリーブオイルとしての純粋性を保っているそうです👏✏️丁寧に採集さ厳選された上質なオリーブを使用🙆🏻♀️5.朝日 えごま油朝日 えごま油 170g おすすめ🥰足りないオメガ3を補うための美味しいオイル✨亜麻仁オイルばかり使ってましたが、えごま生活に入ってからさらに、夫婦揃って調子がいい🥺✨お通じ◎◎◎味もクセがなく食べやすいです🤝またまた素晴らしい商品に出会えました💕特に青魚食べれない旦那さんは代わりにこちらの油を摂取するようにしています☺️✏️ α-リノレン酸55%以上とたっぷり含まれている朝日のエゴマ油◎✏️加熱は×サラダのドレッシング変 代わりやスープに入れて食べると◎(うちはえごま油+醤油の簡単ドレッシング)✏️定温圧縮一番搾り✨荏胡麻種子100%使用🙆🏻♀️6. 朝日 アマニ油朝日 アマニ油 鮮度維持ボトル入り(340g)🧂美容と健康のためにアマニ油🥰✨おすすめ品😙魚苦手な家族のため、オメガ3とるのに油から摂取してます🥗色々試した中でも、朝日のアマニ油はクセがなく何にでも合う✌️サラッと透明!?っぽい油で、サラダやチーズをのせて焼いたパンにかけるのがおすすめです🧀加熱は出来ないのでそのままかけていただきます♪油を購入する時は低温圧搾、ゴールドプレスの表記があるものを優先して購入するよう心がけてます🙌✏️ 亜麻の種子を100%使用した、低温圧搾一番搾りのアマニ油◎✏️酸化を防ぐフレッシュキープボトルを使用!アマニ生活始めたい方におすすめ!✏️α-リノレン酸は熱に弱く酸化しやすい特性を持っているので、個人的にはサラダのドレッシングが1番おすすめ🥗 7. カメリナオイルカメリナオイル🫙 愛用オイル🥰新田先生の本を読んでから愛用してます😊オメガ3.6.9とバランスよくとれる!オリーブオイル以外で、唯一熱を加えてもいいので油なので炒め物にも使用できます🍳私の好きな食べ方は納豆に混ぜたり、醤油と合わせて和風ドレッシングにしたり、万能👏健康思考の方、是非創建社さんのカメリナオイルをおすすめします☺️気になる使ってみたい油は他のメーカーの亜麻仁オイルやMCTオイル、米油等です(ㅅ´꒳` )最近知ったのは脳にとっても油が最重要。次回、まとめたいと思っています✐☡見に来てもらえると嬉しいです(*^^*)胸焼けや腹痛がある方は特に油を変えることをおすすめします!実践し、2人とも効果がありでした。身体が変わったとはっきり言えます✨今回の情報がきっかけになり参考にしてもらえると嬉しいです(ㅅ´꒳` )以上、油についてでした!最後までお読み頂きありがとうございました(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾楽天Roomしてます!無添加調味料まとめています(ㅅ´꒳` )お待ちしております🍀日々のおうちごはんはInstagramでアップしてます(*´༥`*)♡よかったら遊びに来てくださいᕷ*.°emiri_kitchenポチッと応援励みになります٩( ´ω` )وいつも、ありがとうございます✨にほんブログ村にほんブログ村
2023.07.04
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤこのブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ 今日のテーマは 緑茶についてのお話です。 お時間ある方、興味ある方は最後までお読みいただけると嬉しいです(*ˊ˘ˋ*)よく、緑茶を飲む方は是非見ていってください(ㅅ´꒳` )驚きの茶葉の効果が知れちゃいますᕷ*.°それでは、始めます!なんと!緑茶の出がらしには脂溶性の栄養が約7割も残っている!?茶葉の出がらしには🍵人参の2.4倍のB-カロテン、ほうれん草の25倍のビタミンEが残っているそうです。緑茶の効果ポリフェノールの一種である茶カテキンが糖の吸収を穏やかにし血糖値の急激な上昇を抑えてくれる効果が期待できる。おすすめの飲み方→急須に茶葉を入れ煮出した温かい緑茶 ✔︎︎︎︎食前に飲むことで渋みと苦味で満腹感が得られる✔︎︎︎︎茶器1杯 1日10杯以内が目安 ✔︎︎︎︎無農薬緑地 or 有機JAS を選ぶとより良い メリット ✔︎︎︎︎脂肪燃焼効果と肥満予防✔︎︎︎︎茶葉も食べると痩せ成分up✔︎︎︎︎旨み成分テアミンでリラックス効果✔︎︎︎︎血液サラサラ✔︎︎︎︎カテキンによる抗酸化作用 ✔︎︎︎︎L-テアニンで睡眠安定作用が期待茶葉の出がらしを活用したおうちごはん3選をご紹介♡茶葉はクッキングシートでに包んで、ギュッと水気を絞り広げておけば、半日ほどで乾燥します。乾燥させたものをミルで細かくし使いたいところですが、毎日は手間!私はそのまま使っちゃいます(*•̀ㅂ•́)و✧❶ 茶葉とゆかりのパスタ 難易度★★★茶葉の出がらしが乾燥したものとゆかりを混ぜる。フライパンにニンニクとオリーブオイル、きのことスライス玉ねぎを入れて塩コショウして炒める。ゆで汁を入れる。パスタ・茶葉ゆかり・塩・白だしで味を整え、最後にバターを絡ませる。明太子や塩昆布を入れるのもおすすめ✨✎𓂃𓈒𓏸 調理ポイント✔︎︎︎︎ニンニクは細かく切って10分後に使用→栄養がピーク時に油と合わせることで、アリシンがアホエンに変化。(血栓予防・疲労回復・血行促進)✔︎︎︎︎きのこは冷凍したものを使用→生のきのこは旨みほぼなし、冷凍で旨味・栄養がアップしています。(凍ったままビタミンを流さないよう使うのがポイント)❷ 茶葉入りお結び 難易度★緑茶の出がらしを乾燥した茶葉を適量、乾燥わかめで味付けしたおにぎりと混ぜ合わせる。わかめに塩気がついているため、おにぎりに混ぜても家族は気づきませんでした!✎𓂃𓈒𓏸 調理ポイント✔︎︎︎︎乾燥わかめを使用→わかめは生より乾燥わかめの方がカルシウム、ミネラルが高いそうです。(水で戻す時は栄養価が流れないよう注意)✔︎︎︎︎白ごはんはあえて冷ます→ごはんは冷ますとハイパー食物繊維と言われるレジスタンドスターチが増えます。(固めのごはんを炊き、肥満防止)❸ 茶葉の塩麹納豆 難易度★納豆1パックに茶葉の出がらしを乾燥したもの適量とネギ、塩麹小さじ1+ごま油少し入れ混ぜるだけです。こちらも出がらし感はなし!違和感なく食べれちゃいます。お酢を入れるのもおすすめです。理由は※↓↓↓✎𓂃𓈒𓏸調理ポイント✔︎︎︎︎ 納豆を使用→ナットウキナーゼが血栓の主成分であるフィブリンというタンパク質を溶かしてくれる働きがあると言われており、血液サラサラが期待できます。更にビタミンK2で骨を健康(強化)に!※(納豆の鉄分と酢のクエン酸を合わせることで、鉄分やカルシウムの吸収を助けてくれると言われています)✔︎︎︎︎塩麹を使用→発酵の過程で色々な微生物や酵素が働き美味しさや栄養がアップ!発酵調味料として腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす効果があるそうです。(抗酸化作用で免疫力アップやアンチエイジングにも期待できる)今回は余った茶葉をお味噌汁にも入れてみました(ㅅ´꒳` )スープの中に入れてしまうのも良かったです!これなら、毎日緑茶を飲んでも出がらし全て使い切れそうです٩( ´ω` )و!!お菓子好きの方なら、クッキーやスポンジに入れるのもあり…φ(・ω・*)☆・゚:* 栄養を7割も捨てていたなんてもったいない!せっかくなら、茶葉を活用して栄養を丸ごと摂取し、緑茶生活を楽しみましょう(ㅅ´꒳` )以上、いかがでしたか??最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます((*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 楽天Roomしています!愛用している無添加調味料をまとめています(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります(ㅅ´꒳` )いつも、ありがとうございます✨にほんブログ村にほんブログ村
2023.06.23
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです! このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ今日のテーマは【 AGE 老化・炎症 】についてのお話です。お時間ある方、興味ある方は最後までお読みいただけると嬉しいです(*ˊ˘ˋ*)皆様の健康を願って🙏✨𓂃🌿𓈒◌楽天Roomでは、愛用している無添加 調味料をまとめています🍀*゜訪問お待ちしております🙇♀️では、3つのテーマに分けて始めます!①老化を加速させるAGEって何?②元気なカラダでい続けるためのミトコンドリアが知りたい!③年々減り続ける珪素を取って美しくよう。目指せ長寿!①老化を加速させるAGEって何?AGEとは糖が過剰にこびりついて本来の機能を失ったたんぱく質だそうです。🟰糖化例えば 粘りや弾力のもとであるグルテン栄養素を吸収する腸の粘膜の細胞に傷つけことがあるそうです。腸壁に小さな穴が開いた状態を《腸漏れ》🟰リーキーガット⇒腸内にいる細菌や未消化の食べ物などが漏れだし全身に炎症を起こしやすくなる⇒様々な体調不良が起こってしまううちのアレルギー改善生活は、まさにここからスタートしました(・ω・ = ・ω・)💦🩸血管や筋肉に炎症を起こす🩸シミやシワの原因になる🩸メンタルにもダメージそして、このAGEが怖いのは長期間(10年以上)体内に留まる性質があるそうです(๑°o°๑)!!結果、《グルテン誘発性神経認知障害》🟰ブレインフォグ(脳の霧)を起こし⇒頭にモヤがかかったように気が散りやすく集中出来ない、言葉が出てこないなどの症状がでる⇒慢性疲労・睡眠障害など様々な病気を引き起こすどうしたら回避できるかというと︎︎︎︎︎︎❌小麦粉・砂糖・加工食品・ジャンクフードをできるだけ最小限にする︎︎︎︎︎︎❌電子レンジ調理・高温調理(100度以上)揚げ物・炒めものを減らす※AGEはタンパク質を高温で加熱した時にできるそうです。Q.どうしたらAGEをとらなくてすむの?A. 生野菜サラダ・蒸す・ゆでる・煮る・炒める・焼く・揚げるの順でAGE値が高くなると考えながら献立を決める!✅食物繊維を意識して摂取、よく噛んで食べる✅食後の軽い運動、筋肉量を増やす運動を心がける✅白米よりも玄米がおすすめ(人により合う合わないがあります)やはり、蒸し野菜が最強ですね🔥中華せいろを使ったおしゃれな食卓に憧れます✨そして、最近に気なっているのかがフライパン🍳!テフロン加工のフライパンは料理がしやすくお手入れも楽!ですが、何となく体に良くないと分かっていましたΣ(゚д゚;)そこで、最近購入したのが鉄のフライパン🎶テフロン加工の健康上のデメリット❌リーズナブルだが、耐久性に限界があり何度か買い替えることになる。❌傷ついたテフロンフライパンは絶対使うべきでない。(腸活の本に書いてありました)❌PFOA・PTFEと表記されているものは避けるべき。鉄フライパンのメリット⭕️強い火力で料理でき、味も美味しく仕上がる。⭕️金属ヘラ使用可で、一生ものと言われるほど長持ちする。⭕️調理することで自然に鉄分が摂取できる。❌料理保存は出来ない・少し重いなどデメリットもありますが、デメリットを上回るメリットがあります!❌煮る・茹でる・蒸すにはむいていない。フライパンの種類についても、また勉強し詳しく知りたいと思いますф(*ˊᗜˋ*)メモメモ②元気なカラダでい続けるためのミトコンドリアが知りたい!ミトコンドリアとは私たちが生きていくために必要なエネルギーを産生する細胞小器官のことだそうです。私たちの中には約37兆個もの細胞があり、その中でもミトコンドリアの割合が多い!つまり、ミトコンドリアを元気にすることで日常活動のパフォーマンスが上がり、私たち自身も元気に過ごせるということです。そして、私たちが生きていくためにはエネルギーが必要で、日々摂取する食べ物からエネルギーを作り出しています。ミトコンドリアがATPを生産し、体の様々な部分まで必要な栄養素を運搬してくれるそうです。AGEs🟰老廃物の排出が滞り血液が悪化すると🩸肌の内側のターンオーバーも遅れ透明感がなくなり、くすみやシミができやすくなる。肌真皮のハリや弾力も低下。🩸髪に必要な栄養素も不足することがある。※外側の皮膚は焼く1か月前の健康状態を表しているとも言われているそうです。Q.ミトコンドリアの機能が低下するとどうなるの? A.元気に過ごすためのATPが充分に作られなくなり、疲れやすさ・目眩や肩こり・食欲不振など様々な不調の原因になるそうです。Q.解決策は? A.ミトコンドリアを育てるにはバランスの良い食事をすること!やはり腸活です!✅腸内環境を整えデトックス機能を整える✅炭水化物はATPを元気に!タンパク質はホルモン伝達物質の原料となる!オメガ3やエクストラバージンオリーブオイルなどの良い脂質を摂ることで抗炎症作用に期待!エネルギーを作る過程で多くのミネラルが使われるため、海藻類などの摂取を意識する!✅ファイトケミカル・ポリフェノールなどを補い、活性酸素の発生を抑えよう!✅ミトコンドリアは脳のエネルギー活性化にも関係している✅コルチゾール(ストレス)を貯めない!※活性酸素については、過去ブログの筋肉のページをご覧下さい💪できるだけ控えたい! NG Foodオレストラ(ポテチなどに使われている油)キャノーラ油・食品添加物・遺伝子組み換え食品小麦・精製糖質・トランス脂肪酸・農薬・砂糖入りの甘い飲み物 etc.....できるだけ食べよう! OK Foodバランスのいい和食(まごわやさしい)ミネラルを含む本物の調味料放し飼い平飼い卵・牧草育ちのグラスフェッド+グラスフィニッシュド表記の赤身肉イワシやアジなどの青魚エビや鯛などのアスタキサンチン優れた抗酸化作用を持つパイナップル etc.....③年々減り続ける珪素を取って美しくよう。目指せ長寿!私が1か月前から飲み始めたのは飲むりシリカ!ℓあたりのシリカ量が多く、飲み始めてからよく眠れるようになりました(*ˊ˘ˋ*)♪楽天市場で即売れするシリカ水はこちら美陽堂 BIYOUDO ミネラルウォーター 水 500ml×42本 は売り切れることが多いです。こちらは2ℓ9本↓↓↓珪素とは私たちの健康や長寿に欠かせないミネラルで、血管・毛髪・骨などあらゆる組織に存在しているそうです。細胞の老化スピードを遅くしてくれる水溶性のミネラル、珪素は年々減っていく߹𖥦߹その原因は?🩸ストレス・活性酸素🩸紫外線・電磁派🩸飲酒・喫煙Q.珪素を摂取するとどうなるの?A.腸内細菌を活性化し、抗酸化作用・ミトコンドリアの強化・アンチエイジング・血管や骨の強化・デトックス機能アップなどが期待できる。✅野菜中心の食生活を心がけ免疫力アップ✅ 食物繊維と発酵食品を積極的に摂取する✅腸活でセロトニン・ドーパミンを増やす✅時間をかけて発酵させた腸に有効な菌が含まれる調味料を選ぶ例えば ✔︎︎︎︎塩 ミネラルを含む自然塩✔︎︎︎︎砂糖 精製していないてんさい糖、きび砂糖、黒 糖、麹甘酒✔︎︎︎︎酢 静置発酵の無添加のもの✔︎︎︎︎醤油 水、小麦、大豆などのシンプルな材料で無添加のもの✔︎︎︎︎味噌 天然醸造の生きたもの✔︎︎︎︎みりん 無添加の本みりん答えうちが1番変えて変わったのが調味料や食材にこだわること、節約しすぎないこと出した!3000円~5000円くらい予算オーバーで変わったこと✔︎︎︎︎美味しい味のものが作れるようになった✔︎︎︎︎家族がごはんを楽しんでくれるようになった✔︎︎︎︎体調がよくなりお腹を壊すことが減った✔︎︎︎︎栄養バランスが良い事でお腹も心も整う感じがしてお菓子類を食べる事が減った✔︎︎︎︎吹き出物出来ることも年に数回!→これホントです外食を1.2回減らす、又は数十年後を見据えて身体のために投資すると考えるようになり、景色が一変した気分です✨少し前の私なら安いものから選ぶのが当たり前でした( ¯﹀¯ ) 今更ながら、家族のアレルギー体質に感謝してる自分がいます(ฅωฅ`)♥ 悩まれてる方のヒントになる情報が少しでも入っていると嬉しいです! 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) ✨過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩)ポチッと応援励みになります(*ˊ˘ˋ*)♪いつも、ありがとうございます!にほんブログ村にほんブログ村スーパーセール始まります🍀お買い物は楽天市場でポイントザクザク•*¨*•.¸¸♬︎
2023.06.04
コメント(1)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです!このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ今日のテーマは筋肉!いよいよ、筋肉について語るときが来ました!待っていた方はいるかな?いないよね?ゼロ知識から勉強するのに少し時間がかかりましたが、筋肉に全く興味なかったど素人が筋肉ってすごい!筋肉って必要!と思ったことを分かりやすく説明させていただきます(ฅωฅ`)「私には筋肉は関係ないやと思ったそこのあなた!こそ読んでいただきたい」ᕙ( 'ω' )ᕗ健康に関係大ありです!💪ダイエットしたい方!健康になりたい方!体力維持したい方!もちろん幸せになりたい方!全員に必要な筋肉の知識✨お時間ある方、興味ある方、最後まで読んでいただけると嬉しいです(ღ*ˇ ˇ*)。o♡このblogを読んだ方が1人でも筋肉トレーニング始めてみたい!と思って頂けることを願って🙏✨.......まずはおすすめ本のご紹介!【 やせる筋肉の鍛え方⠀】石井 直方 今回はこちらの本を中心にして簡単にまとめてみました。詳しく知りたい!もっと知りたい!と思った方は、是非、石井先生の本を購入してみてください(ㅅ´꒳` )スロトレ(低強度の筋肉トレーニング方法)の詳しいやり方が載っています🍀*゜ではさっそく始めます💪【筋肉は全員に必要だと思った理由!5選!!】①幸せになりたい!生活向上したい!生きる力がアップさせたい!その為に必要な痩筋力って何?筋肉の維持は意識しないとすぐに衰えてしまいます!②STOP✋食事制限ダイエットは遠回り?!筋力減少による代謝低下になっていませんか??食事制限より先に優先すべきこととは?③高強度トレーニングは古い!筋肥大に最適な運動とは!? 筋トレ後のゴールデンタイムを意識して効率よく時間を操ろう!④結局、食事バランスってどうするの?筋肉作りに必要なBCAA!食べものから摂取するべきアミノ酸について調べてみた!⑤無理なトレーニングは必要なし!コルチゾールや活性酸素増やさないためにするべきこととは?では、始めます!①幸せになりたい!生活向上したい!生きる力がアップさせたい!その為に必要な痩筋力って何? 筋肉の維持は意識しないとすぐに衰えてしまいます!まず、筋肉とは運動の源に書かせない部位であり、歩く・立つ・座るの基本的な運動機能に必要になります。筋肉をつけるメリット✅身体の循環の補助による血流アップ✅熱生産体温維持など体を保護✅身体の保水力にも関係があり(熱中症や脱水症予防)、人体の中でもっとも水分を蓄えている部位とも言われている筋肉が水不足になると→筋肉が硬くなる→身体の老廃物が排出されづらくなり腰痛へと繋がるそうです。✅筋肉が分泌するマイオカインという物質が脳の認知機能を向上!骨を強く・脂肪を分解しやすく・血糖値を下げる・免疫機能向上・神経の活性化etc.....メリット多数✨その上で、痩筋力とは🟰上記のおすすめ本の石井先生が造られた言葉で「やせるために必要な筋肉の力」のことです。この筋力はやせるためだけではなく、意識して鍛えることで✅日々を元気に過ごせ、生活が向上✅脳が活性化し生きる力がアップ筋力がつくことで幸せにいきるチカラが増すのです✨そう言われると、筋トレされてる方って前向きな方が多いように思いますよね(ง •̀_•́)ง‼️そして、加齢により衰える筋肉とそうでない筋肉があるそうです。機能的で健康な体を作る基盤として、衰える筋肉を意識的に鍛える。それが、筋肉の維持・増強へつながり、基礎代謝(生命維持に最小限必要なエネルギーの消費量)が上がり、やせやすい体にもなります。衰える筋肉とは何でしょう?大殿筋・大腿四頭筋・僧帽筋・広背筋・腹筋群・大腰筋etc.....運動不足や加齢により減少しやすい伸筋も負荷をかけないと衰えやすいそうです。※私は隙間時間に1日20~30分、できない日は5分ほど筋トレやリンパマッサージなど、その日の気分や状態で続けています。 ジムには通わず、YouTubeでトレーナーさんがあげている動画を参考に 筋トレ、HIIT、有酸素運動、ヨガ、リンパマッサージ、骨盤調整を行っています!+日常活動も運動だと思うようになりました!それだけでも、身体付きが大分、変わります(◍ ´꒳` ◍)bまとめ①痩せるために必要な筋肉は太もも・お尻・お腹・背中 日常の生活でよく使う筋肉↓↓↓よく使い動かすことでエネルギーをたくさん消費してくれる筋肉が痩筋力(そうきんりょく)↓↓↓日々を元気に健やかにすごせるようになる私はこれを目指したいです(∩´∀`∩)♡②STOP✋食事制限ダイエットは遠回り?!筋力減少による代謝低下になっていませんか?? 食事制限より優先すべき事とは?「やせることはよいこと、体重が減るのはよいこと」と思いがちですが、この考えは間違い!体重を基準に考えていた私は考えが大きく覆られました߹𖥦߹体重が減る🟰筋肉も減る↓↓↓✅体重(数字)は減っているが、体脂肪が増えて筋肉が減っている可能性がある✅筋力がなくなることは見た目が悪く見え、将来的には肥満になる可能性があるそうです痩筋力の衰えは上記のように、健康体質とはかけ離れてしまう。。。見た目もよく健康的にやせるためには?↓↓↓筋肉トレーニング+有酸素運動+食事制限の最強コンビ🔥💪まとめ②筋肉をつけて代謝が上がった状態で有酸素運動をすればその効果割増!食事のみ→筋肉を減らしリバウンド率高くなる有酸素運動のみ→これだけでは効率悪く痩せづらい↓↓↓筋トレをしたあとは代謝が高くなっており、日常の買い物や掃除・洗濯を含む日常活動やウォーキングをすることでほんの少しの食事制限を加えるだけで体重が落ちやすくなる。筋肉がついて、体重がおちる→ダイエットには筋肉を落とさないことが重要!しかも!筋肉がつくと筋肉が消費するエネルギーが増える。筋肉力に比例する安静時代謝がアップするそうです。安静時代謝とは🟰じっとしている時のエネルギー消費じっとしていてもエネルギー消費がアップするなんて良い事づくめですね👏まずは!筋力をつけよう!これが正解なんですねф(*ˊᗜˋ*)メモメモ※私が個人的に改善してきた流れをご紹介筋力トレーニングをいきなりよりもまず腸活⇒睡眠改善⇒有酸素運動⇒骨盤を調整⇒リンパマッサージで血流改善⇒筋力トレーニング+食事バランスでした。思い返すと、腸活⇒睡眠改善⇒骨盤矯正⇒筋力トレーニング⇒有酸素運動+食事バランスが効率が良かったかなーと思います!忙しい方のトレーニングはとりあえずスクワットがおすすめです!健康本を読むと必ずと言っていいほど、スクワット推しが多い(笑)特に第2の心臓と呼ばれているふくらはぎの筋肉は下半身の血流を押し戻すポンプの役割があると言われています。③高強度トレーニングは古い!筋肥大に最適な運動とは!? 筋トレ後のゴールデンタイムを意識して効率よく時間を操ろう!せっかく筋トレするなら、無駄なく効率よく正しく行いたいですよね。以前の常識はジムにあるマシーンや器具を使い高強度なトレーニングが一般的でしたが、最近は適切な食事とある条件を満たした低強度のトレーニングでも総負荷量を高めることで高強度トレーニングと同様の筋肥大の効果が期待出来ると言われ始めているそうです。そして、トレーニングの強度関係なく、自分が疲労困憊になるまでトレーニングを行えばタンパク質合成感度の上昇は24時間まで継続するとのこと。正しいトレーニング方法はトレーナーの先生を参考にしていただくとして...トレーニングする時に意識したいポイント✅ながらトレーニングはよくない!今鍛えている筋肉を意識して、ひとつひとつの動作を丁寧に行うことが大切✨✅ストレッチは筋肉内の血流が極度の貧血になるために筋肉の粘りを低下させる。筋力や収縮速度を増大させるには筋肉をあたためるウォームアップ有酸素運動10~20分ががおすすめ。✅週1回2時間より1日おきに10分の方が効果あり。最低3ヶ月は続けてみよう!✅呼吸を意識!負荷をかけている時に息を吐き、下げる時に吸う。強く吐くだけで効果アップ✨✅筋肉の成長には睡眠が重要!睡眠不足は筋肉が収縮するためのエネルギー源である筋グリコーゲンを減少させると言われている。※寝る前のカフェイン・タバコ・アルコールは控えた方が深い眠りであるレム睡眠の抑制を防ぐことができる。✅筋トレ後の1~2時間はゴールデンタイム!脂肪分解が進んでいるタイミングで有酸素運動するのがよい!まとめ③筋肥大を目指すには、総負荷量(トレーニング強度×回数×セット数)によって決まる↓↓↓ 筋トレ後のゴールデンタイム1~2時間を意識し有酸素運動又は、日常活動を行う。 ↓↓↓筋肉がタンパク質を欲して筋肉が作られやすい状態でバランスの良い食事をとることで、筋トレ効果を最大化! 卵やお肉、カルシウム、食べ物から摂取する抗酸化物質が筋肉の炎症から守ってくれ、筋肉疲労を軽減してくれるそうです。④結局、食事バランスってどうするの?筋肉作りに必要なBCAA!食べものから摂取するべきアミノ酸について調べてみた!筋肉のもととなるタンパク質はアミノ酸からできているそうです。十分なタンパク質を摂取することで血液中のアミノ酸濃度が上昇しがアミノ酸リッチ状態に✨結果、筋タンパク質の合成量が増加!タンパク質→消化・分解→吸収→貯蔵→合成たんぱく質は私たちにとって重要な栄養素!皮膚・髪の毛・筋肉・血 etc.....のもとになります。✅アミノ酸の中でも筋肉作りに欠かせない重要なアミノ酸がある。それが↓↓↓BCAA(英語の頭文字)と呼ばれている《バリン》《ロイシン》《イソロイシン》1対2対1のバランスが適しているそうです。✅動物性タンパク質・植物性タンパク質をバランスよく摂取することが筋肉作りに必要!例えば鶏胸肉と大豆製品を1対1で摂取することがおすすめされています。アミノ酸には必須アミノ酸・非必須アミノ酸があり、必須アミノ酸は体内で作られないため食べ物から摂取する必要があるとのこと!筋肉をサポートしてくれるビタミンやBCAAの役割を詳しく知りたい方は筋トレスープ本をチェック 👇🏻プロテインを飲むタイミングやダイエットや筋肉のための食事の種類を知りたい方はクロマッキーさん本をチェック👇🏻※個人的には筋力サポートしてくれる食事だけでなく、腸活を意識した食事を1番にしています。なので、結果的にアミノ酸リッチに繋がるといいなーと思っていますф(*ˊᗜˋ*) どちらにしてもタンパク質を摂取する!筋トレ後のタンパク質を摂取するタイミングをを意識する!ことが大切ってことですね🤝⑤無理なトレーニングは必要なし!コルチゾールや活性酸素増やさないためにするべきこととは?ここまで読んでくださったあなたは、真面目な方ではないでしょうか??真面目ゆえにストイックになりすぎて自分を追い込まないでください(´;ω;`)筋肉のため!やりすぎ運動が良くない理由✅空腹時や疲れている時のトレーニングはコルチゾールを増やす✅運動のし過ぎに注意!活性酸素を増やすリスクを高めてしまいます✅下半身・上半身両方バランスよく鍛えよう❌活性酸素とは私たちの呼吸に必要な酸素からつくられる物質。増えすぎると疲労や老化の原因になると言われています。❌コルチゾールとは副腎皮質から分泌されるホルモンの一種。ストレスホルモンと呼ばれているそうです。ストレスがたまると消化器系の働きを抑制し腸の動きや血流を悪くするきっかけとなってしまいます。まとめ⑤活性酸素を増やさないために適度な運動量を意識。身体にダメージを与える激しい運動ではなく強度の低い運動でも筋肉の維持は可能!タンパク質やミネラル・ポリフェノール・アスタキサンチンetc.....を摂取し抗酸化力を増やすことで抗酸化機能を高め活性酸素の発生を抑えよう。↓↓↓慢性疲労対策として、ストレスを溜めない(コルチゾールを増やさない)ようにしよう。酢酸とクエン酸は疲労物質と呼ばれる乳酸を分解してくれる働きがあり、筋肉の疲労を抑えてくれるそうです。徹夜はコルチゾール2倍以上に増える!?↓↓↓良い睡眠をとり、食事バランスを心がけ腸内環境・自律神経を整えよう。砂糖・ブドウ糖液糖・精製された炭水化物・ジャンクフードや添加物を避け、できるだけ機嫌よく過ごしましょう。以上、皆様、大変お疲れさまでした!どうでしょう?少し筋トレしたくなりましたか??(ง •̀_•́)ง✨人生100年時代!!元気でい続けるためには足腰の健康はとても大切だと気付かされました。一元気に幸せな生活を送るためにも筋肉を保ち少しづつトレーニング始めてみましょうーおすすめの筋肉本はこちら👇🏻筋肉トレーニングスロトレと筋肉×ダイエットを知りたい方向けの本 💪 🏃♀️筋肉の事が詳しく知りたい方向けの本 💪読むと運動がしたくなる本🏃♀️➰楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤしてます!無添加調味料など、おすすめのもの載せてます🍀*゜ご訪問お待ちしております🙇♀️✨blog村ポチッと応援いつもありがとうございます🧡読んでくれてる方がいると😭大変励みになります😊よろしくお願いします🙏𓂃🌿𓈒◌にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.22
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*ˊ˘ˋ*)♪このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです!日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ今日のテーマは 【 野菜の栄養 】についてのお話です。 お時間ある方、興味ある方は最後までお読みいただけると嬉しいです(*ˊ˘ˋ*)今回の私の本棚 おすすめ本は《その調理、9割の栄養捨ててます! 東京慈恵会医科大学附属病院栄養部》珍しく、パケ買いしてしまったほどの本(▭-▭)✧これは知りたい!見たいが沢山詰まってそうな本!買って正解でした(ㅅ´꒳` )お家に1冊欲しい本😍では、全てとはいきませんが少しだけどんな事が書いてあるのか!?簡単にまとめたいと思います(ㅅ´꒳` )毎日しっかり食べているのに疲れ気味な方は、きっと見る価値ありです(*•̀ㅂ•́)و✧✅私もあなたも隠れ栄養失調かも!?年々、少しづつ衰えて行くのは筋力だけでなく、栄養の吸収率も低下してしまうそうです!毎日、野菜はとっているつもりでも✔︎︎︎︎栄養を活かした調理をしていない✔︎︎︎︎しっかり体に届く調理になっていない ↓↓↓結果 栄養素がしっかり体に届かない隠れ栄養失調になっている可能性がある。そして野菜自体、昔に比べるとビタミンやミネラルが減っているそうです。✔︎︎︎︎キャベツのビタミンCは半分✔︎︎︎︎ほうれん草の鉄分は-85%!信じ難い事実です(๑°o°๑)!!そうなると、同じ野菜1品たべるだけでも、損なく栄養素を摂取しなければならないとなりますよね…では、続けます(◍ ´꒳` )っ𖠚ᐝ✅もったいない!その食べ方、切り方、損してます✋トマト🍅選び方✔︎︎︎︎おしりにスターマークがあり✔︎︎︎︎ヘタがしおれている方が美味しい✔︎︎︎︎重量感があり皮にハリとツヤがあるものここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎冷蔵庫より常温保存でリコピンアップ✔︎︎︎︎生は身体を冷やす、油と一緒に摂ることで吸収率アップ✔︎︎︎︎大きいトマトよりミニトマトは栄養価アップ那須🍆選び方✔︎︎︎︎ヘタの下が白くトゲがあるものが新鮮✔︎︎︎︎食べる前は水に浸してアク抜き✔︎︎︎︎冷蔵庫に入れる時はキッチンペーパーに包んでポリ袋ここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎ナスのアク抜きはしない(水溶性のナスニン・ミネラル・食物繊維が流失してしまう)✔︎︎︎︎胡麻油使用でデトックス効果倍増 ✔︎︎︎︎油で炒めて抗酸化力のあるナスニンを100%摂ろうブロッコリー🥦︎選び方✔︎︎︎︎蕾が密集しかたくて引き締まっといるもの✔︎︎︎︎茎にスが入っていないもの✔︎︎︎︎ブロッコリーよりブロッコリースプラウトここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎ビタミンCはキャベツの3倍!✔︎︎︎︎茎に食物繊維あり、皮をむいて細切りに蒸し野菜がおすすめかぼちゃ🎃選び方✔︎︎︎︎種が大きく膨らみのあるもの✔︎︎︎︎ずっしり重いもの✔︎︎︎︎皮の1部が濃いオレンジの南瓜は甘いここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎南瓜の種はスーパーフードキャベツ🥬選び方✔︎︎︎︎外葉が紫色っぽい方が美味しい✔︎︎︎︎重くみずみずしいもの(春キャベツは軽い)✔︎︎︎︎軸の切り口が500円玉ほどの黒ずんでないものここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎ビタミンCが多いのは外葉、芯にもビタミンCがある✔︎︎︎︎生よりスープで栄養9割摂ろうそして、味噌🍲選び方✔︎︎︎︎天然醸造、✔︎︎︎︎菌が生きている味噌ここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎赤味噌は朝食に、白みそは夕食におすすめ✔︎︎︎︎乳酸菌は50℃以上で徐々に死滅ほんの1部だけですが、お肉や魚 etc.... 本には写真付きで詳しく書いてあります👏✅ゴマはすらないと吸収率ゼロ✅ワカメを栄養価で選ぶなら乾燥✅きのこは冷凍し栄養価&おいしさ3倍かなり、見応えがあります📖✨健康好きな方なら興味深々なはず(笑)✅栄養ピーク時を知って賢くおうちごはん🍚選び方✔︎︎︎︎大きくずっしり重いもの✔︎︎︎︎茎がしまっているもの✔︎︎︎︎底が膨らんでいるものここからがプラスポイント!✔︎︎︎︎疲労回復物質アリシンは細かく刻んで活性化✔︎︎︎︎すりおろし10分以降はアリシンの効果激減✅さつまいもはゆっくり加熱で腸を綺麗にする効果3倍✅冷凍バナナは冷凍でアンチエイジング効果倍✅玉ねぎは太陽光でパワーアップ以上、いかがでしたか?こんな感じでお値段以上の価値あり本です(◍ ´꒳` ◍)b皆が平等に同じ食品を手に入れても調理方法、加熱方法、切り方で美味しさ、身体に吸収される栄養価まで変わってくるんです…φ(・ω・*)☆・゚:* 一緒に賢く健康の道を歩んで行きましょう💪今日も、最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪フォローしてくださってる方励みになります!ありがとうございます!過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります(*•̀ㅂ•́)و✧にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.15
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです。このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます。 興味ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)年末の調味料を見ていただいた方が多くいらっしゃったのかな?と思い今年半年で買ってよかったものを紹介させていただきます╰(*´︶`*)調味料を変えるだけでおうちごはんの味がワンランク上にアップ!そして身体い良いなんて一石二鳥♡身体にいい物を摂取すると身体が喜びお腹が満たされ心身共なや健康になれる!と、この数年身に染みて実感しております。この記事を読んで1人でも2人でも興味を持ち、試してみようと思ってくださると幸いです(ღ*ˇ ˇ*)。o🍀今日は調味料2023前半に食べて美味しい使ってよかった11撰+番外編です!是非、最後までよろしくお願いします🙏💓それでは、皆さんの健康を願って✨✨✨🍀⑴【⠀調味料甘酒として大活躍!深い甘みで和食がおいしくなる 八海山 あまさけ⠀】 八海山 麹だけでつくった あまさけ 825g😊💛以前から愛飲していた商品🥰最近改めて飲んでやっぱり美味しい~😋!!しっかり甘いけどスッキリしたのみ口🍶原材料は米と米麹のみ✨最近は砂糖の代わりに料理に使用してます👨🍳クセはまったくなく、むしろコクと旨みがまして美味しい🙌すっごくおすすめです♡とろーり甘さがしっかり濃厚で調味料向きの麹甘酒だと思います✍️✏️ 麹だけでつくった あまさけ!砂糖など添加物は一切加えず米と米麹だけで造った無添加の甘酒です◎✏️麹の天然の甘さを活かしスッキリとした上品な味わい◎✏️無添加の甘酒は、ビタミンが豊富!必須アミノなども多く含むので、夏バテ対策の滋養強壮としても最適な伝統食品砂糖よりカロリー減・免疫力を高め美肌にもなれる!?・・・甘酒については過去ブログに詳しくまとめます🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑵【 スッキリした飲み口で夏バテ予防にぴったりの獺祭 麹仕立ての甘酒 】獺祭 だっさい 甘酒 825g 😍🫰最近甘酒にハマっていて、獺祭の甘酒も購入♡こちらも麹仕立てのアルコール不使用✨調味料としても使えます🙌毎日飲むのはもちろんᕷ*.°お料理の味がレベルアップする甘酒👏八海山の甘酒よりスッキリした甘さで、ぐひぐび飲みたい!毎日そのまま飲みたい方におすすめです🥰夏バテ防止効果も期待できます☀️✏️ ペットボトルにリニューアル👐お値段そのままで40g増量◎✏️ 国産 山田錦 、使用◎✏️ 砂糖不使用・ノンアルコール・米麹100%使用🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑶【 醤油をかけるだけでごちそうになる!流通量の一%程度、木桶で造った木桶醤油 】激推し🙌 丸島醤油 木桶醤油 900ml 国内産 調味料 😋!!とにかく美味しい🤤すでにリピ買い5本目(笑)小豆島で造られている良質な醤油😍夏にはプチプチと発酵し日々呼吸をする音が聞こえるそうです👂✨濃厚で旨みがある味わいᕷ*.°冷奴が抜群に美味しくなります🥺✌️✏️ 流通量の1%程度と言われている、木桶で造った醤油◎✏️国内産丸大豆と小麦、天日塩を使用し、木桶に仕込み、約1年間をかけて醸造◎✏️加熱も非加熱もどちらも使える万能タイプ🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑷【⠀ミシュラン店も大絶賛!プロがないと困ると語っていたお酢 富士酢プレミアム 】飯尾醸造 富士酢プレミアム 500ml ✨無添加のおすすめ酢♡京都丹後は食べ物が美味しい🥺そこの新米を使用したお酢で、昔ながらの製法で造られたもの。美味しくないはずがない🤭プレミアム酢30mlと薄口醤油10ml合わせたものをご飯に混ぜるだけでシンプルな美味しい酢飯ができるそうです🤤海鮮丼におすすめです!手巻き寿司には塩とお砂糖(麹甘酒)混ぜるのが美味🫰Instagramにレシピなども載せてくれています🤗✏️京都・丹後の農薬不使用の新米を、米酢と表示できる量の8倍使用◎✏️やさしい香り、穏やかな酸味、円熟の旨みが堪能できる極上の純米酢!大吟醸のように繊細、旨みがあるお酢◎✏️ 昔ながらの静置発酵をさらに極めた一徹な造り🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑸【⠀料理人愛用者多数!使いやすさ抜群&飲める美味しさ 伝統の味三河みりん 】三州三河みりん 700ml✨昨年からみりんに興味津々🤭みりんはいいものを買うべき調味料No1だと思います!👑おうちごはんの味が全然変わって驚きです😙🎶ほんとに飲めちゃうおいしさです🥺♡蜂蜜とブランデーと梅酒を掛け合わせたようなスッキリした旨み✨【⠀飲めるおいしさ伝統の味 三河みりん 】 ✏️原料はもち米、米こうじ、本格焼酎を使用◎✏️もち米のおいしさを醸造という日本の伝統的な技のみで引き出した本格みりん!✏️ 混ぜものなしの本格仕込み!長期醸造熟成で造られたその味は、 上品でやわらかな甘みと旨みを感じる🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑹【 しっかり味の合わせみそどんな具でも美味しくいただける山高味噌 匠御膳天然醸造みそ 】山高味噌 匠御膳天然醸造みそ 500g 限定醸造品 国産原料十割こうじ 甘口✨定期的に食べたくなるお味噌汁です😋溶き卵のお味噌汁がおすすめ♡✏️ 秋田県産白目大豆とコシヒカリ米使用。国産原料100%のみそ◎✏️ 十割糀の天然醸造みそ。八カ岳醸造蔵でじっくり熟成した芳醇な味🤤楽天市場で取り扱いあり↓↓↓⑺【⠀国産無添加信州味噌 赤つぶ米みそ 】信州の蔵で熟成された特有のコクと芳醇な香りの赤つぶ味噌😋濃厚な赤つぶお味噌汁🍲✏️原材料 大豆(国産)、米、食塩で造られた米味噌です🌾楽天市場で取り扱いなし⑻【 食べ始めてから身体が激変!?足りないオメガ3を補うためにおすすめ 朝日えごま油⠀】朝日 えごま油 170g 🥰亜麻仁オイルばかり使ってましたが、今年はえごま😋思い、えごま生活始めたばかりですが夫婦揃って調子がいい🥺✨お通じ◎◎◎味もクセがなく食べやすいです🤝またまた素晴らしい商品に出会えました💕特に青魚食べれない方におすすめです!✏️ α-リノレン酸55%以上とたっぷり含まれている朝日のエゴマ油◎✏️加熱は×サラダのドレッシング変 代わりやスープに入れて食べると◎(うちはえごま油+醤油の簡単ドレッシング)✏️定温圧縮一番搾り✨荏胡麻種子100%使用🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓まとめ買いの方がお得🉐⑼ 【 茹で野菜、豚しゃぶにこれだけでご馳走様になる!正金 ゆず生ぽん酢⠀】正金 ゆず生ぽん酢 360ml✨ 小豆島の正金醤油のぽん酢しょうゆのゆずバージョン🍊昨年購入したすだち生ぽん酢がとても美味しかったので、こちらもお試しで買いました😊醤油好きなら間違いなく納得のぽん酢♡料理にぽん酢をちょい足しではなく、ぽん酢をメインに合う料理は何かを考えるようになりました🤤✨✏️知県安芸の北岡農園で育ったゆずと、 国内産丸大豆を100パーセント使用◎ ✏️天然醸造醤油使用!無添加ぽん酢◎✏️鍋料理、お豆腐料理、豚しゃぶサラダ、 焼き魚、冷奴etc.....食材がより美味しく食べられる🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓(10)【ラーメンスープ、茶碗蒸し、だし巻き玉子が絶品に!正金うすくち生醤油 】正金醤油 天然醸造うすくち生醤油 1000ml☺️和食に使う薄口醤油!ほどよい塩味があり、お吸物や煮物に使いやすいお醤油です🙆♀️こちらのお醤油は実家でも愛用しており、すでに数十本リピ買いしています🤣🙌安心安全、無添加も嬉しい♡✏️国産丸大豆、小麦を使用◎✏️杉桶の中で醗酵熟成させた本醸造醤油◎✏️お出汁や野菜など繊細な風味や色を引き立てたい料理にお勧め🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓(11)【 地中海料理がお・も・て・な・しの1品に?!フルーティーさが際立つエキストラバージンオリーブオイル 】ベルトーリ エキストラバージンオリーブオイル🫒✨おすすめオイル♡まずはスプーンで1口🥄フルーティーなオリーブオイル😍🤤1番おすすめの食べ方はやはり、サラダ🥗カルパッチョに使うと一気に上品で美味しい料理に変身します🥂✏️ 世界No.1のオリーブオイルブランド◎✏️フルーティな香りと程よい苦みが特徴◎✏️イタリア産の食べるオリーブオイル🇮🇹楽天市場で取り扱いあり↓↓↓ここからは番外編【 蕎麦屋さんで飲んでからハマった!香ばしさがたまらない♡国産焙煎そば茶⠀】にっこく 国産焙煎そば茶(ˆ꜆ . ̫ . )っ🍵蕎麦屋さんで飲んで美味しくて家用に買いました☺️ほっこりする美味しさで香ばしさが広がるそんなお茶です🫖おもてなし茶にもよいかもᕷ*.°✏️ そばの実を封じた香ばしいまろやかな穀物茶◎✏️カフェイン等の刺激性がなくノンカロリーのお茶としてお子様からお年寄りまでご愛飲いただけます🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓【⠀焼肉にお刺身!素材の味をダイレクトに感じたい方におすすめしたい マルイ味付けあらぎりわざび】 マル井 味付け あらぎりわさび 150g 🙌料理人の父が教えてくれたわさび👍お手軽に本格わさびの味が楽しめます!味付きなので、お肉やお刺身にのせてそのままで食べる🤤このシンプルな食べ方が1番美味しい😆 🥩食材本来の味を味わうことができる贅沢な食べ方ができます😊✏️ 本わさびをたっぷりと使用。本来の風味とわさびの茎の部分を粗ぎりに!わさびの食感を楽しめます◎✏️ 魚介類・お肉とも非常に相性がよい𓌉𓇋 ワンランク上の万能調味料◎✏️ 味付けをしているため素材にそのままのせて楽しめます🙆🏻♀️楽天市場で取り扱いあり↓↓↓【⠀どんなお料理にもちょい足しできる!有機エキストラバージンオリーブオイル カルボネール 】カルボネール🇪🇸 オーガニックエクストラバージンオリーブオイル250ml🫒✨クセがなくてサラダやドレッシングにはもちろん、どんな料理にもちょい足しできる!🥗250mlだと食卓用で置いておけるので、追いオリーブオイルとして便利です😊!!✏️ Carbonellはスペインのトップブランドとして親しまれるいます◎✏️ オーガニック専用のラインで濾過をせず直接貯蔵タンクから瓶に充填する有機オリーブオイルとしての純粋性を保っているそうです👏✏️丁寧に採集さ厳選された上質なオリーブを使用🙆🏻♀️楽天市場に取り扱いあり↓↓↓いかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。 また、良いと思った調味料を紹介させていただきます!楽しみにしていただけると嬉しいです╰(*´︶`*)♡たかが調味料!されど調味料!その中身を知って使うことで、料理が美味しく楽しくなります(ㅅ´꒳` )さらに健康を維持できるなんて最高です✨少し前の私なら安いものから選ぶのが当たり前でした( ¯﹀¯ )今更ながら、家族のアレルギー体質に感謝してる自分がいます(ฅωฅ`)♥悩まれてる方のヒントになる情報が少しでも入っていると嬉しいです!最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) 過去ブログで、他にも様々な健康生活語っております。 同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 後半も楽しみにしててくださいね(笑)楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`) 引き続き、ポチッと応援お願いします(。>人<) 皆様のお陰で腸内環境ブログ一瞬だけ🤣1位になりました🥇🤝引き続き応援お願い致します(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)✨励みになります🍀🍀🍀🍀にほんブログ村にほんブログ村
2023.05.10
コメント(0)

こんにちは(ㅅ´꒳` )emiriです。このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです! 日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます。 興味ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【⠀電磁波 】です。健康オタクにならなければ辿り着けなかった読んで驚きの内容がたくさんです。こんな事実知らなかったなんて....と愕然としました(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)エェ…私たち夫婦も初めは怪しいなーと疑っていましたが、知った上で電磁波対策グッズを試してみると効果てきめん!実際に体調はよくなり、よく眠れるようになり、頭痛が減り、いい事しかないことに気づけました(๑•̀ㅁ•́ฅ✨他に肌のアレルギー痒みが減り、いびきが減り、歯茎ヅキヅキがなくなりました!✅頭がボーっとするスマホ脳(脳の血流が低下している)✅原因不明のアトピー性皮膚炎(家の近くの携帯基地局や家内のブレーカー配電盤が原因の可能性)✅不眠症や頭痛(コンセント近くやWiFi環境が原因の可能性)思い当たる方がいらっしゃったら是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^^*)今回の私の本棚シリーズはこちら【心と体の不調を改善する電磁波ケアブック クスリ絵の医師が教える/丸山修寛】楽天市場↓↓↓こちらの本には実際に試せる電磁波対策グッズが付いています。※ブラックアイは最新のブラックアイナノです。アレルギーや原因不明の体調不良、一歩づつ試して改善できると幸いですm(_ _)m体調不良は〇〇〇だった!私たちの生活を脅かしかねない便利なものたちの真実!①どんな悪影響があるの?②家電製品を見直しと高周波電波のチェック!③実際試して見た電磁波グッズ④インスタで電磁波情報発信のざわおじさん⑤これからやりたい電磁波対策〇〇〇それはお気づきの通り電磁波です。丸山先生いわく、厳密に言うと電磁波自体ではなく電化製品に流れる際に生じる【 ノイズ🟰雑音 】が人体に悪影響をおよぼしているそうです。①どんな悪影響があるの?人体がデジタル毒にさらされると細胞内のカルシウム濃度が上がりミトコンドリアの代謝が阻害され、体内に活性酸素や炎症が増えるそうです。 炎症するということは腸内環境も乱れ体内に様々な悪影響が起こる可能性があるということです。 腰痛・頭痛・耳鳴り・目眩・アトピー性皮膚炎 ・自律神経の乱れ・慢性的な疲労 etc.....整体電流の流れを整えることで上記の症状が緩和される例がいくつもあったそうです。 ✅5Gの有害電磁波を浴び続けると非熱作用→長時間のばく露することになる。心体共に影響し神経系に悪影響を及ぼす。(特に妊婦さんは日本でも厚生労働省から電磁波を浴びすぎないように注意喚起されているそうです。小さなお子様も影響受けやすい。要注意です!)✅高圧電線近くにお住まいの方は、電磁波の影響をかなり高い可能性で受けるので、確かめてみることをおすすめします。(引っ越したら改善したなんて例も本に書かれてました。)✅ブルーライトは昼間のセロトニンと夜間のメラトニンが交互に作用することで、私たちの体内時計が調整されているそうです。つまり、夕方以降にブルーライトを長時間浴びることにより本来増えるはずのメラトニンが増えず不眠の原因になるとのことです。免疫細胞・幹細胞など電磁波を受けやすい細胞。遺伝子への影響がある etc.....私たちが思っている以上に、そして知らぬ間に悪影響をうけているということです。そして、日本は海外に比べまだまだ規制がゆるい。。今のところ自ら対策していくしか方法はありません(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)エェ…あと、本書では太陽光パネル設置のデメリットなども書かれています。電気を貯蔵する機会が問題だと先生はおっしゃっています....(´・_・`)では、ここからは対策です。 ②家電製品の見直しと高周波電磁波チェック!電磁波が出ているモノや場所を把握しデジタルデトックスをし身体を守ろう。○使わないコンセントはぬこう!(コンセントを抜けない家電からは1m離れてみる)○寝室にスマホを持ち込まない・スマホ充電は寝室ではしない○使用しないWi-Fiはかなり高い高周波!OFFにする又はコンセントを抜こう(寝る時は特に!電源切ろう) ○IHクッキングヒーターに電磁波対策グッズを使おう○寒くなると使いたくなる電気毛布やカーペットはなるべく避けよう○携帯を使わない時は機内モードにしよう○よく使う家電にはアースをつける○蛍光灯の真下には長時間居ない家電製品がない部屋でも床や壁の中・電気配線やコンセントなどから常に電場やノイズが発生しているそうです。 特に寝る部屋は電磁波対策必須だと感じています。電磁波は自律神経にもかなりの影響があるそうです。そのダルさややる気が出ない感じは電磁波が関係しているかもしれません(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)エェ…ᴾᴼᴵᴺᵀ丸山先生は家で、高電磁波の確かめる方法を本書で教えてくださっています。用意するのは→100均の方位磁針電磁波が高いところは方位磁針が狂うそうです。本書を見ながら是非チェックしてみましょう*\( * ॑˘ ॑* )📖※100均一に買いに行ったら方位磁針がなかった(´;ω;`)ハンズで700円買いました(´・_・`)私が初めて試した対策は✔︎︎︎︎Wi-Fiを切り寝室にスマホを持ち込まない。✔︎︎︎︎寝室のコンセントにブラックアイを貼り、布団はコンセントから1m以上離れて寝る。✔︎︎︎︎寝る1時間前にスマホを見るのをやめる。これをするだけでよく朝頭がスッキリして目覚められるようになりました (ㅅ´꒳` )ᴾᴼᴵᴺᵀ特に睡眠時は、身体的に無防備な状態になっているため、脳や神経組織に対する電磁波の影響を受けやすいそうです。③実際試した電磁波グッズ 身体も家電にも使えるブラックナノアイの効果が凄かった! ブラックアイとは 身体・家電・コンセントに貼って使う、丸山先生が開発し一般医療機器の許可を取得している電磁波対策グッズです。 効果は半永久的だそうです!→高いから嬉しい!⚠️ただし温泉や海水は錆びてしまうので、使用しないでと書かれていました。✔︎︎︎︎2層のコイルの力で電磁波を打ち消す丸山式コイルを赤外線を放つ炭セラミックで包でいる。✔︎︎︎︎付録に付いてるブラックアイナノは、遠赤外線効果と炭セラミックさらにナノチタンでコートされています。ナノチタンは電磁波ノイズを低減させる効果があるそうで、ブラックアイよりグレードアップバージョンです。✅身体に貼ることで血流が改善 ✅コンセントに貼ることで電磁波の負担を軽減✅対策した部屋のマイナスイオン濃度を適度に高めてくれる視力低下や疲れ目ならこめかみ辺り耳鳴り首こりなら耳の後ろ辺り 腰痛や膝痛なら腰や膝辺り等に貼ることがおすすめされています。こちらのブラックアイは本書の付録のブラックアイナノよりリーズナブルです。体張るシールも30枚ほどついています。うちは、コンセントにとりあえず2個づつマスキングテープで貼りました。これでも効果ありです◎ヾ(*´∀`*)ノ楽天市場で購入しました!ポイント20倍やスーパーセールの時がおすすめです。↓↓↓ ④インスタで電磁波情報発信のざわおじさん 電磁波のことを調べているうちに、丸山先生に辿り着き、zawaおじさんのInstagramを見つけました(๑•̀ㅁ•́ฅ分かりやすく電磁波について解説してくれていて、とても勉強になるのでSNSされてる方は是非チェックしてみてください!ブラックアイは楽天市場で販売してますが、今のところブラックアイナノは販売ないみたいです。ざわおじさんのshopでは最新ブラックアイナノ販売されていました╰(*´︶`*)さすがです(笑)⑤これからやりたい電磁波対策まず、毎日持ち歩く携帯に本の付録に付いていた ブラックアイ ガイアスカムナセラミックシールを貼ってみました!ブラックアイナノほど、すぐ効果を感じたわけではありませんが、とりあえず携帯対策ができて安心しました(*ˊ˘ˋ*)ケースに入れるので、見た目は全然気にならない✨試したい方は是非、本を買うのがおすすめです(*ˊ˘ˋ*)♪あとは、Wi-Fiにも貼りたいですし、ドライヤーやTV、etc.....少しづつ集めていこうと思います。Wi-Fi用にこれも欲しい( ˙▿˙ )☝他にも詳しく知りたい方におすすめしたい本↓↓↓楽天市場でシール売ってます↓↓↓最後に電子レンジについて少しだけ....電子レンジ料理って便利で時短でお手軽でいい事づくしですよね。私もよく使いますが、出来るだけ頼らないよう心がけています。良い事にはやはり少しデメリットもあります。✅電子レンジの加熱により生まれるAGEs(終末糖化産物)。食べ続けると蓄積し老化の原因にもなるそうです。↓↓↓食べれば食べるほど身体中の細胞に溜まっていき慢性炎症を起こす可能性があります。↓↓↓シミ・そばかす・認知症様々な要因に....AGEsとは強い毒性をもっており、身体の中で分解することが出来ないともされています。これは目に見えないので、誰も気づきませよね。。AGEについてはまた詳しく勉強し皆様に分かりやすくお伝え出来ればと思います(ㅅ´꒳` )いかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。 最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<) 過去ブログで、様々な健康生活語っております。同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩) また、遊びに来てくださると嬉しいです♪ 楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援お願いします(。>人<)皆様のお陰で腸内環境ブログ一瞬1位になりました🥇🤝引き続き応援お願い致します(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)✨にほんブログ村にほんブログ村
2023.04.23
コメント(0)

こんにちはemiriです(*ˊ˘ˋ*)♪今回は私がおすすめしたいレシピ本のご紹介(ღ*ˇ ˇ*)。o♡実際作って食べてみて、これは名作✨️と思った2冊です!私の実父は元和食の料理人、母はパティシエの学校に行き洋食が得意な家庭で育ちましたᕷ*.°そのせいか、食べる事は大好き😍🙌勤務していた職場では、アルバイトながら商品開発会議に参加していました(笑)私の父に口酸っぱく言われ続けたのは、たくさんの種類を食べる!食は生命の源!元気がない時でも食べる!👱♂️この言葉の大切さを身に染みて知ったのは、ココ最近かも知れません。私たちの身の回りには安くて美味しいものが沢山手に入りやすい。たくさんありすぎる中で選ぶのって結構疲れますよね。。食材も調味料もゆっくり選ぶ気力がないくらい皆さん忙しいと思います🥹そんな忙しない中で、たまにはじっくり料理したい方にうってつけ🥰料理が好きな方和食・洋食の基本が知りたい方今のレシピ本に物足りなさを感じている方プロのお2人が家庭向きに分かりやすく、出来るだけ家庭にある調味料で分かりやすく教えてくださっています!やっぱり、まごわやさしい!基本の和食を習得したい方に激推ししたい!人気和食店 分とく山 野﨑 洋光さん 春夏秋冬献立帳野﨑さんの名言『料理は、食べるくすり。季節の財力で料理を作り食べることが一番の健康法です』Q&Aどんな本なの?✔︎︎︎︎ご飯の基本の炊き方が知れる✔︎︎︎︎だし汁のとり方が知れる✔︎︎︎︎春夏秋冬の一汁三菜の献立を提案してくれている✔︎︎︎︎シンプルな調味料で季節の野菜や旬の魚の味を味わいたい旬の食材は安くて手に入り、体にも良い!だから、この本を基本に丁寧な食材選びをし、丁寧に料理する。そんな時間を与えてくれる心も身体も満たされるレシピ本だと思います!おうちで作ってみたよ!お気に入りBEST3酢飯ごはんやちらし寿司🍚酢飯の分量を参考に作り置きしていた五目の素と混ぜ合わせました。お肉もお魚も使っていない献立ですが、とても満たされる整うごはんでした✨️続いて、じゃこかき揚げ丼🐟これも、とーっても美味しかったです!魚苦手な旦那さんも、じゃこなら食べる。美味しいと完食してくれました👏レシピ+新玉ねぎを足して甘味をプラスᕷ*.°最後に万能薬味✨️本で紹介されてる薬味にブロッコリースプラウトを足しました😊生姜も入って身体にも良く味もいい!素麺やお蕎麦の麺類にこちらを乗せるだけで一流の味になります🤤個人的に好きにイチオシです🫰ここにあるよ!楽天BOOKS↓↓↓野﨑さんが出版されて野菜の特徴・見分け方・調理法が知れるこちらの本もおすすめです!お値段以上の価値あり(ㅅ´꒳` )↓↓↓Instagram、YouTubeで活躍!プロの技で美味しくなる激アツレシピ本!森シェフ おうちごはんの神森シェフ『プロの簡単ちょい技で段違いにうまい!!』Q&Aどんな本なの?✔︎︎︎︎パスタ好き洋食好き必見!神ポイントでちょい技を教えてくれる✔︎︎︎︎みんな好きハンバーグや唐揚げ おうちごはんの定番料理がお店の味に大変身✔︎︎︎︎SNSで検索すると分かりやすい動画が参考になりすぎるおうちで人気のハンバーグや唐揚げ・オムライス・チャーハン・餃子が載っており、シェフのちょい技でとても美味しくなります。本書では神ポイントとして分かりやすく掲載されています👍!!もともとInstagramで知り参考にさせて頂いてましたが、どのお料理もとても美味しく参考になる👨🍳材料もほとんど、おうちにある調味料で作れるのでレシピ本が出ると聞き、直ぐに買いに行きました😆洋食好きなら知りたいベシャメルソースやフレッシュトマトソースも掲載されています✌️おうちで作ってみたよ!お気に入りBEST3絶望パスタ🍝生クリーム入りで少し贅沢ですが美味しかった😋こちらはレシピ本には載ってませんが、YouTubeやInstagramで動画付きで公開されています!続いては、レシピ本にも紹介されている 香り豊かな自家製ポテトフライ・ぺぺたまパスタです🍝ポテトフライなんかは、友達や家族の集まりでも喜ばれるんじゃないかなーと思いますᕷ*.°うちは、森シェフのおかげでパスタが美味しく作れるようになりました(ღ*ˇ ˇ*)。o♡パスタ好きの旦那さんはパスタばかり食べたがります(笑)最後にハマる悪魔風チキン🍗もう、これはお店の味🤤美味しすぎました✨️まさにプロの味👏ここにあるよ!楽天BOOKS↓↓↓どちらもお値段以上の価値ありです(*´༥` *)✨️物価が上がり続けてる世の中ですが、外食に行けない分、行く頻度が減った分、おうちで本格的な味が食べたい!そこで、プロの力を借りましょう💪そして、豊かな食生活に感謝して今日の所は終えたいと思います🙏今日はここまで。ありがとうございました!最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 健康生活のお役に立てると嬉しいです。健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜他にも健康に関するブログ更新しています!素人のブログらしく分かりやすく書かせていただいてます(ㅅ´꒳` )また、遊びに来て下さると嬉しいです♪ 過去ブログも見てもらえると嬉しいです✨楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)Instagramもしてます(*^^*)日々のおうちごはん載せていますᕷ*.°emiri_kitchen (インスタ表示方法分からず....手打ち)💦笑ポチッと応援よろしくお願いします(ㅅ´꒳` )にほんブログ村にほんブログ村
2023.04.15
コメント(0)

こんにちは(*ˊ˘ˋ*)♪emiriです。このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、etc..... 健康に関することを綴る健康ブログです!日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを紹介させていただいてます。興味ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【⠀最強な食べ物と飲み物15選 健康オタクが勝手に結論づけた健康食品(๑•̀ㅂ•́)و✧⠀】です!専門家では無いため、様々な健康本を読んだり、調べたりして食べ続けたいものを少しだけ分かりやすく発表していきます☕️*\( * ॑˘ ॑* )📖一緒に健康への第一歩踏み出しましょう~✨️皆様が健やかに過ごせる事を願って🍀 ̖́-🙏1.梅干しおすすめの選び方→塩分濃度15%以上で保存料や人工甘味料などの添加物が入っていない塩と赤紫蘇で作られたシンプルな梅干し。食べ方→焼き梅干し梅干しは血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制し血液サラサラ。さらにクエン酸で腸内環境を活発にし整えてくれる効果が期待できます。メリット✔︎︎︎︎加熱することで増えるバニリンで脂肪燃焼、ダイエット効果が期待できる✔︎︎︎︎抗酸化成分、梅リグナンは老化の原因となる活性酸素を除去してくれる✔︎︎︎︎便通改善が期待できる自家製で梅干しを作る場合、塩選びがとても重要です。ミネラル豊富な天然塩を使いましょう。塩辛いのが苦手な場合は蜂蜜を入れるとまろやかで食べやすくなります。蜂蜜を入れることにより、梅リグナンもさらにアップするそうです。2.卵おすすめの選び方→フリーゲージ・平飼い・放し飼いで育てた卵 1日 1~3個 目安細胞を健康に保ち、代謝をサポート。若さを維持するために重要な役割をしているコリンという必須栄養素が含まれています。メリット✔︎︎︎︎熱を生み出すタンパク質として体の機能を維持✔︎︎︎︎新陳代謝が促され血管が健康になる✔︎︎︎︎ルテイン・ゼアキサンチンで目が疲れにくくなる✔︎︎︎︎卵白に含まれるビタミンAで美肌効果が期待できる✔︎︎︎︎ビタミンDが豊富注意卵はコレステロール値が高いから避けている方も多いですよね。最近分かってきたそうですが、コレステロールは肝臓で9割作られており、一定に保たれるよう多ければ減らして作る仕組みになっているそうです。なので、食材自体のコレステロール値はそこまで気にしなくてもよいと言われ始めているとのこと。ただし、コレステロール値が異常に高い方は卵を食べる量は加減した方がよさそうです。3.生姜おすすめの食べ方→生姜と豚肉の野菜炒め。生姜の炊き込みご飯。ショウガパウダーも○生姜には酸化や炎症を減らしてくれたり、アレルギー症状を鎮めてくれる効果が期待できるそうです。メリット✔︎︎︎︎抗酸化物質・抗炎症作用✔︎︎︎︎ショウガオールで免疫力、体温up効果✔︎︎︎︎血行促進で冷え性の改善に期待✔︎︎︎︎アンチエイジング効果ショウガオール→加熱することで生成される成分のひとつ。4.ニンニク おすすめの食べ方→スライスしたり微塵切りして豚肉と一緒に野菜炒め。ガーリックパウダー○微塵切りにしたものをしばらく置くことで殺菌作用・疲労回復効果があるという、アリシンを含むようになる。更に炒め熱を加えることで新陳代謝が良くなるスコルジニンという成分も生まれる。メリット✔︎︎︎︎栄養価が高く健康全体に良い✔︎︎︎︎免疫力を高める✔︎︎︎︎ビタミンB1(豚肉)を含む食品を一緒に摂ることにより体内に吸収されやすくなる5.アボカドおすすめの食べ方→ 完熟したものが良い アボカド納豆NGな組み合わせ トマトやレモンとアボカド(消化速度が違うため腸内に留まりよくない) (※)詳しく知りたい方は 腸のすべて アダムスキー法 本がおすすめです。森のバターとも言われており、オレイン酸・リノール酸などの健康的な脂質を含んでいます。他にも、食物繊維や必須アミノ酸・ミネラル・ビタミンが豊富です。メリット✔︎︎︎︎お肌の保水機能を高める✔︎︎︎︎抗酸化作用・抗炎症効果✔︎︎︎︎ホルモンバランスを維持✔︎︎︎︎免疫力up6.大豆製品 おすすめ大豆製品→納豆 特にひきわり納豆(栄養価が高い) 1日1パックが目安ナットウキナーゼが血栓の主成分であるフィブリンというタンパク質を溶かしてくれる働きがあると言われており、血液サラサラが期待できます。更にビタミンK2で骨を健康(強化)にしてくれると言われています。メリット✔︎︎︎︎エストロゲンで脂肪燃焼の促進✔︎︎︎︎食欲を抑えるホルモン、レプチンの分泌が促進✔︎︎︎︎大豆イソフラボンの抗酸化作用で老化防止・代謝up・バリア効果補足納豆の鉄分と酢のクエン酸を合わせることで、鉄分やカルシウムの吸収を助けてくれると言われています。7.青魚おすすめの魚→鯖・アジ・イワシ ・秋刀魚 ect. 脂がのった旬の時期はとくにDHAやEPAが豊富に含まれる 選び方→小型の魚オメガ3脂肪酸が体内の炎症を抑える効果が高く、胃腸が強くなり吸収力も安定すると言われています。メリット✔︎︎︎︎神経細胞同士の情報伝達をよくする✔︎︎︎︎セロトニンの生成を促す✔︎︎︎︎血中の中性脂肪の低下に期待✔︎︎︎︎抗酸化作用、血液サラサラ8.葉物野菜 アブラナ科の野菜おすすめの食べ方→サラダに良質オイル+塩か醤油 キャベツ・水菜・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜・白菜・ブロッコリー・大根ブロッコリースプライトはスルフォラファンがブロッコリーの20倍あるそうですビタミン・ミネラル・抗酸化物質などが含まれており脂肪燃焼を助けてくるる効果が期待できます。メリット✔︎︎︎︎食物繊維で肝臓の負担軽減✔︎︎︎︎栄養豊富✔︎︎︎︎抗炎症作用✔︎︎︎︎アブラナ科の野菜は解毒酵素を増やし肝臓へのダメージから保護してくれる9.酢おすすめの飲み方→1日大さじ1~2杯 水or炭酸水5~8倍ほどで薄めて飲む。食前又は食事中(原液で飲むと歯のエナメル質を溶かしてしまう可能性があるので薄めましょう) 食べ方→酢の物酢・りんご酢・黒酢どれでも〇飲むにはりんご酢がおすすめ (体に良いのは無添加・無濾過・非加熱)お酢の主成分である酢酸が腸内の悪玉菌の繁殖を抑制し善玉菌を増やし酸性に保つと言われています。メリット✔︎︎︎︎食前に飲むことで満腹感を感じやすくなり脂肪燃焼効果が期待できる✔︎︎︎︎腸内環境を整え血液サラサラ✔︎︎︎︎免疫バランスを整える効果注意⚠️あまりに空腹で胃が空っぽだと胃の粘膜が荒れてしまう場合があるので気をつけたい。食べたり飲んだりした後は歯磨きするのを心がけたい。10.ブラックコーヒーおすすめの飲み方→無糖のホットコーヒー 食前ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸で新陳代謝が上がり脂肪燃焼の促進が期待できると言われています。メリット✔︎︎︎︎自律神経を整えるのに午後にホットコーヒーを飲むのがよい(腸から幸福物質をだしてくれる)✔︎︎︎︎眠気覚ましやストレス解消✔︎︎︎︎血流up✔︎︎︎︎抗酸化作用11.緑茶 おすすめの飲み方→急須に茶葉を入れ煮出した温かい緑茶 食前(渋みと苦味で満腹感) 茶器1杯 1日10杯以内 目安 (無農薬緑地 or 有機JAS を選ぶとより良い)ポリフェノールの一種である茶カテキンが糖の吸収を穏やかにし血糖値の急激な上昇を抑えてくれる効果が期待できるそうです。メリット✔︎︎︎︎脂肪燃焼効果と肥満予防✔︎︎︎︎茶葉も食べると痩せ成分up✔︎︎︎︎旨み成分テアミンでリラックス効果✔︎︎︎︎血液サラサラ✔︎︎︎︎カテキンによる抗酸化作用✔︎︎︎︎L-テアニンで睡眠安定作用が期待12.無糖炭酸水おすすめの飲み方→無糖で常温の炭酸水 食前 コップ1杯目安 水と合わせて1ℓ~1.5ℓ慢性的な疲労の蓄積を感じる酸性体質から弱アルカリ性体質に傾き、疲れの原因である老廃物を洗い流す作用が期待されます。メリット✔︎︎︎︎血流が良くなり若返りや老化防止効果が期待できる✔︎︎︎︎満腹感で食欲を抑えるダイエット効果✔︎︎︎︎脳が覚醒し集中力up注意飲みすぎると胃酸が減少する可能性があるため、ほどほどに飲む。13.水おすすめの飲み方→ミネラルウォーター アルカリイオン水 シリカ水 1日2.5ℓ(食事から1ℓ食事以外から1.5ℓ)目安私たちの生命維持に身体に欠かせない飲み物であり、常に体温を一定に保つためにも水の補給は大切。目覚めの1杯や食前の1杯は腸の動きを活発にし自律神経を整えたり食後の眠気や疲れを抑える効果が期待できるそうです。メリット✔︎︎︎︎深部体温調節 外界が暑いと体温を下げ外界が寒いと体温を上げる機能 ホメオスタシスを保つ✔︎︎︎︎筋肉は人体の中で最も水分を蓄えている部位で熱中症や脱水症状予防のためにもこまめな水分補給が大切✔︎︎︎︎血行が良くなり体に酸素と栄養を運んでくれる✔︎︎︎︎疲労回復・ストレス軽減✔︎︎︎︎便秘改善・美肌効果に期待14.ダークチョコレートおすすめの食べ方→カカオの含有量70%以上のもの 食前に1粒 完食に1粒 選び方→○ブロマ・プロセス ×ダッチプロセス 高カカオチョコレートは食物繊維も豊富で糖の吸収を緩やかにし、内臓脂肪を減らしてくれる働きがあると言われています。メリット✔︎︎︎︎カカオポリフェノールで活性酸素を除去が期待できる✔︎︎︎︎カカオポリフェノールがインスリンの働きを調整して血糖値の上昇を抑えてくれる✔︎︎︎︎フラバノールは脳細胞の酸化を食い止め、血流改善✔︎︎︎︎抗酸化作用15.昆布 海苔(海藻)おすすめの食べ方→ワカメはお味噌やサラダ。海苔は薬味としてトッピング。昆布茶は飲んだり、調味料としても使用昆布や海藻に含まれるアルギン酸やフコダイン(水溶性食物繊維の一種)は腸で吸収される時には脂肪や糖も一緒に吸収し血糖値をさげてくれるそうです。さらに、わかめは肝臓の脂肪の蓄積を減らし炎症を抑え毒素を絞り出す効果があると言われています。メリット✔︎︎︎︎血管を若々しく保ってくれる✔︎︎︎︎フコダインでヒアルロン酸の分解を抑制、アンチエイジング効果✔︎︎︎︎お肌を守ってくれる高い保湿力とバリア効果✔︎︎︎︎デトックス効果✔︎︎︎︎免疫力正常化、育毛効果✔︎︎︎︎海苔は肝臓をあたためてくれる効果が期待される✔︎︎︎︎海苔に含まれるポルフィランは腸内フローラを改善する役割がある他にも、トマト・エキストラバージンオリーブオイル・麹甘酒・発酵食品は積極的に摂取するようにしています(ㅅ´꒳` )何でも食べすぎず飲みすぎず適量に摂取することがポイントです(*´༥` *)✌️いかがでしたか?! 少しでも参考になると嬉しいです。最後までお読みいただいた本当に方ありがとうございます(。>人<)過去ブログで、様々な健康生活語っております。同じようなアレルギー体質の方、一緒に無理のない健康生活続けていきましょう(∩´∀`∩)また、遊びに来て下さると嬉しいです♪ 楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援いつもありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪よろしくお願いします!にほんブログ村にほんブログ村お買い物は楽天市場でポイントザックザク🛒𓈒𓂂𓏸💓
2023.04.11
コメント(0)

こんにちはemiriです(ㅅ´꒳` ) このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【⠀麹甘酒 】です!健康効果を知ることで使ってみたいな~と思うこと間違いなし!(*´艸`)特に砂糖の代わりに調味料として使うことがおすすめです。免疫力アップ・美肌・整腸作用・二日酔い軽減などいい事づくめの優れものだったんです。ただし、糖質が高いのがデメリットそして、栄養価が高いのがメリット上手に甘酒のいい効果だけを狙い撃ちして付き合って行きましょう🔫(‐ω・` )(๑•̀ㅂ•́)و✧ポイントは麹が原料の甘酒です(ㅅ´꒳` )甘酒にも色々種類があるので、おなじみの原材料チェック✓は忘れずに行いましょう👀✨️朝から脳の目覚めよくし・エネルギーアップ!夜は疲労回復・安眠効果が期待できる甘酒✨知って納得!試して納得!甘酒メリット5撰!①腸内環境を整え代謝・免疫力アップ!ダイエット効果もあるって本当!?②ビタミンB群が皮膚の代謝を助けてくれ美肌に!抗酸化力とは!?③疲労回復・安眠効果 本物の選ぶべき麹甘酒とは?④激推し調味料甘酒!砂糖の代わりに使って旨みコクアップのプロの味?1.腸内環境を整え代謝・免疫力アップ!ダイエット効果もあるって本当!?甘酒は別名[飲む点滴]と呼ばれており、万能発酵食品として栄養成分350種類以上も含まれているそうです。必須アミノ酸・オリゴ糖・ビタミンB群・食物繊維・ブドウ糖・麹菌・GABA etc.....特に食物繊維とオリゴ糖は腸内フローラを構成し善玉菌を活性化し免疫力アップする事が期待できるとのこと。身体の中に存在する免疫細胞の約7割が腸に集中しており、腸は免疫を司る臓器と言われています。腸内環境が整う=免疫力アップは密接に関係しているんですね。そして、麹甘酒に含まるリパーゼ(脂肪を分解してくれる働き)とブドウ糖(消化を助け血糖値をあげ満腹感アップ)はレジスタンドプロテインのエサになり、ダイエットにも期待できるそうです。ただし、甘酒は糖質が多いため飲むよりはヨーグルトにかけたり、砂糖の代用として使ったりするのがおすすめです。2.ビタミンB群が皮膚の代謝を助けてくれ美肌にら!抗酸化力とは!?麹甘酒は血行と新陳代謝代謝を促し、複数の有効成分で美肌に近づくと言われています。✔︎︎︎︎アミノ酸の一種であるエルゴチオネインは抗酸化力がありアンチエイジングをサポートしてくれる✔︎︎︎︎N-アセチルグルコサミンはコラーゲンやヒアルロン酸の合成を促す肌のバリア機能の改善・保湿力を向上・エイジングケアに効果あり✔︎︎︎︎グルコシルセラミドは肌の角質層のセラミドのもとになる成分で水分量を保ちうるおいを与え、肌のバリア機能も高めてくれる✔︎︎︎︎ビタミンB郡は新陳代謝を促し美髪・白髪対策に期待米麹に含まれる成分でしっとり・もちもち肌になりたいですよね(*´艸`)♡3.疲労回復・安眠効果 本物の選ぶべき甘酒とは?✔︎︎︎︎甘酒に含まれるアミノ酸やブドウ糖が速やかに脳のエネルギーになることで栄養補給ができ、リラックス効果が期待✔︎︎︎︎GABAが血圧を下げてくれ、副交感神経が優位に!リラックス効果で心を落ち着かせ睡眠の質も高めてくれるただし、どんな甘酒商品を選ぶかで身体の中ので起こる効果は全く違ってきます。いくら身体によくても飲み過ぎには注意!適度に取り入れていきましょう。まずは原材料チェックは必須です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨原材料 ✔︎︎︎︎米麹と米 ✔︎︎︎︎アルコール0% ✔︎︎︎︎砂糖不使用 ✔︎︎︎︎無添加個人的には酒蔵で作られている甘酒がおすすめです。ゆっくり時間をかけて発酵させたものは、腸に有効な菌が多く含まれていることが期待できます!みりんや醤油なども、蔵ごとに発酵菌が違ったり熟成させた時間により甘さも変わってくるので、自分の体に合った美味しいと感じられるものを見つけてみましょう!④激推し調味料麹甘酒!砂糖の代わりに使って旨みコクアップのプロの味? 私が試したレシピは生姜焼き、チキン南蛮、漬物、肉じゃが、ドレッシング、ミートソース、ケチャップ 、ポテトサラダ、コーンスープ etc.....どれも美味しく、むしろコクと旨みが感じられて美味しかったものばかり!特におすすめは生姜焼き🍖あと、チキン南蛮の甘酢ダレ🍗やコーンスープ🌽は甘酒の方が美味しいくらいでした♡✔︎︎︎︎使い方のコツとしては、砂糖大さじ1使うなら甘酒大さじ2くらいの割合が良いように思いました。(砂糖より気持ち多め)✔︎︎︎︎プロテアーゼという酵素の働きでお肉 等の、タンパク質はアミノ酸に分解され柔らかくなり旨みも増します甘酒と醤油を合わせ塗り込んだ豚肉は柔らかく美味しかった(*ˊ˘ˋ*)♪次の日、豚丼としていただきました!ほかにも、試してみました(ㅅ´꒳` )🎶スイーツ作りでは砂糖の半分を甘酒にしてみました。りんごジャムやコンポートもおすすめです✨春巻きの皮で巻いてみました(*´༥` *)ちなみにシナモンパウダーも体に良いと言われてますよね(∩´∀`∩)焼く時は弱火でじっくり~!パリパリ甘酒アップルパイの完成です🍎♡ケチャップも作ってみました(ㅅ´꒳` )こんな感じで、まだまだ知りたい使いたくなる甘酒の魅力はいかがだったでしょうか?今年は色んな甘酒にチャレンジし、お気に入りを見つけ出すことが目標です。また年末にランキング発表できると嬉しいな♡可愛い飲みきりサイズもおすすめです。楽天市場にもあるよ↓↓↓甘酒 あまざけ 八海山 甘酒 麹だけでつくった あまさけ 118g 40本 要冷蔵品 八海醸造 甘酒「麹だけでつくったあまさけ」砂糖不使用 甘酒 米 麹 糀 クール便発送 ギフト プレゼント 実用的 食べ物 贈答 贈り物甘酒に関するおすすめ本はコチラ↓↓↓以上、今日はここまで。 ありがとうございました!最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 健康生活のお役に立てると嬉しいです。健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪ 過去ブログも見てもらえると嬉しいです✨楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります(。>人<)にほんブログ村にほんブログ村お買い物ならポイントザクザク楽天市場 🛒´-旅行行くなら楽天トラベル*⋆✈︎本を買うなら楽天BOOKS📕
2023.03.25
コメント(0)
![]()
こんにちはemiriです(ㅅ´꒳` )このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)腸活マニアの方お待たせしました(ㅅ´꒳` )!!待ってたかな?待ってないかな?笑今日のテーマは【 腸を動かす腸力 】についてです。やはり全ては腸から✨という事で、今回は少しマニアックに深堀してお伝えします。専門家では無いため、素人のまとめになりますが素人なりに分かりやすく綴っていこうと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m今日のおすすめ本は【 結局、腸が9割 】名医が教える「腸」最強の健康法/川本徹すごく目を惹くタイトルですよね。こちらの本では腸の体操や腸のクリーニングスープなど気になる内容が盛りだくさんです。その中でも、今日は1番重要に思えた「動きのいい腸を作る」のお話をしていきたいと思います。本の冒頭で「ヨーグルトを食べているから大丈夫!朝はいつも納豆ご飯食べています♩ こう言う方、たくさんいますが 実はそれ、思っているほど意味がないのです」これを見た時どうゆうこと!?(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)エェ…と衝撃が走りました。 ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまい、納豆の菌は生きて腸まで届きますが、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと残念ながらそうではないそうです。 どちらの菌も1〜2日で便として排出されてしまうとのこと。しかし!菌の死骸も善玉菌のエサになるので、きっとヨーグルトや納豆が無意味なんてことはありません!※point↓↓↓例えば、納豆は腸整効果があり夜食べるのがおすすめ。(ひきわり納豆の方が栄養価が高い)ナットウキナーゼ・ポリアミン・ビタミンK・パントテン酸の摂取でき、血液サラサラ、体内の慢性炎症予防、骨を健康にしてくれるなどの効果が期待できます。 ヨーグルトは食後がおすすめとされており、種類によって効果や菌が違うため自分に合ったヨーグルトを見つけることがおすすめとされています。ここで※point 上記でものべたように最近は、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌は胃や小腸で分解され腸まで届かないことが分かってきたとのこと。それに対し、植物性乳酸菌は生きたま腸まで届かせることができるとのことなので、味噌・ぬか漬け・キムチ 等 手軽で身近な食品を摂取することがおすすめです。こんな感じで、今まで勉強してきた知識も交えながら始めていきたいと思います。 皆様が健康で元気に過ごせることを願って...(。>人<)🍀✨《1~2ヶ月で腸内フローラを良い状態にしよう!動きのいい腸になるためには?》①善玉菌のエサとなる食物繊維を摂取する。②善玉菌が作る短鎖脂肪酸でやせ菌&健康効果をダブルでゲット!③理想的な腸内環境のバランスとは?④蠕動運動の200倍!?大蠕動運動でパワフル前回!!①善玉菌のエサとなる食物繊維を摂取することのメリットと注意点!メリット✔︎︎︎︎水溶性食物繊維繊維・不溶性食物繊維に分かれており、主に水溶性食物繊維を摂取することをおすすめ。✔︎︎︎︎腸内が善玉菌優位になった状態で、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維・発酵性食物繊維・オリゴ糖・レジスタンドスターチ・ビタミン・パントテン酸を意識して摂取することが良いとされている。注意点✔︎︎︎︎食物繊維は悪玉菌のエサにもなるので、まず腸内環境を整えた後で積極的に摂取することがおすすめ。◎水溶性食物繊維 「大麦・ライ麦・そば・芋類・昆布・わかめ・りんご 等 」腸内細菌のエサになり動きのいい腸になることで、腸粘膜からムチンという液体が増え善玉菌が増えることが期待出来る。〇不溶性食物繊維 「ほうれん草・ごぼう・大豆・きのこ・くるみ 等」腸内細菌をもっても消化されにくいため、エサになりにくい。しかし、便の嵩を増やし腸の蠕動運動が期待できるなど、消化管を通過する時間を短縮させてくれるメリットがあります。両方含むもの「じゃがいも・キャベツ・ごぼう・切り干し大根 等」◎パントテン酸 「牛豚鳥レバー・卵・卵黄・たらこ・魚・アボカド 等」ビタミンB群の一種で、腸の蠕動運動や糖質や脂質の代謝を助けてくれる。◎発酵食品 「日本の代表的な 漬物・味噌・納豆・甘酒・醤油・酢・日本酒 海外の代表的な ヨーグルト・チーズ・キムチ・メンマ・マッコリ・ワイン 等」日本人の腸内を整えるために味や栄養価が高められた日本古来の発酵食品で、特に積極的にとりたい食品。乳酸菌、酪酸菌、酵母、麹菌(生きたまま腸まで届く)良い菌がたくさん。◎ビタミンA 「ほうれん草・モロヘイヤ・人参・うなぎ 等」レチノイン酸が腸に最も多く存在している免疫抗体lgAの生成を促進しウィルスの侵入を防いだり、腸内の悪玉菌が過剰に増えないようにしてくれることが期待できる。 ◎ビタミンD 「キクラゲ・鮭・いくら・鶏卵・しらす干し 等」日光浴でも体内に合成される。腸の粘膜細胞間の結合を強めアレルギー物質や細菌ウィルスの侵入を防ぐ免疫機能をサポート、カルシウムの吸収を促進してくれる効果が期待できる。◎オリゴ糖 は数種類ありヨーグルト同様、自分に合ったものを見つけるのが良い。おすすめは「フラクトオリゴ糖」大腸で酪酸を増やす食物繊維を食べると免疫の暴走を抑えるTレグ細胞が増加すると言われています。◎レジスタントスターチ 穀物や芋類に多く含まれており、冷えれば増えるという特徴があります。レジスタントスターチは発酵性食物繊維で腸の奥まで届けられ善玉菌から短鎖脂肪酸をつくりビフィズス菌や酪酸菌のエサにもなる。腸内の悪玉菌を増えるのを抑え腸内を弱酸性に保ってくれるそうです。さて、ここで出てきた短鎖脂肪酸とは!?気になりますよね(ㅅ´꒳` )↓↓↓②善玉菌が作る短鎖脂肪酸でやせ菌&健康効果をダブルでゲット!短鎖脂肪酸メリット✔︎︎︎︎太りにくい体質にして病気を防ぎ免疫を高めてくれることが期待できる。✔︎︎︎︎幸せホルモンセロトニンを増やしてくれる。✔︎︎︎︎ブドウ糖の代謝を良くするGLP-1というホルモンの分泌を促してくれる。✔︎︎︎︎直接増やすのは難しいので、水溶性食物繊維を食べる。短鎖脂肪酸はどうやって作り出されるの?水溶性食物繊維・パントテン酸・オリゴ糖を食べる↓↓↓ビフィズス菌・酪酸菌・ビフィズス菌などのやせ菌・善玉菌が短鎖脂肪酸の原料をつくり腸内環境を弱酸性に保ってくれる※point↓↓↓動きがよくなった腸はムチンという液体をだし善玉菌を増やし腸粘膜を修復し、体内の炎症を抑えてくれる↓↓↓健康効果の期待と幸せホルモンセロトニンの分泌で体が喜ぶ※point悪玉菌は酸性を嫌うので、短鎖脂肪酸が増えると悪玉菌と言われるウェルシュ菌・ボツリヌス菌が増えずらくなるそうです。やせ菌(バクテロイデス菌)が増えることで太りにくく健康な体質でいることができます。ビフィズス菌は大腸で働き、乳酸菌は小腸で働いてくれています。とにかく、短鎖脂肪酸!を意識して増やしていきたい(。>人<) うちでは今や冷ご飯が定番となっています。やはりほかほかご飯は美味しいけど食べすぎゃう。。なんて方は冷ご飯でレジスタントスターチを増やして、満腹感と健康効果ダブルでゲットしちゃいましょう( *˙ω˙*)و グッ!③理想的な腸内環境のバランスとは?善玉菌 2 : 日和見菌 7 :悪玉菌 1のバランスが良いとされています。悪玉菌が増えると腸内はアルカリ性に傾き便も黒く匂いがキツくなります。これが悪玉菌が増えている目安にもなります。✔︎︎︎︎便は健康状態の確認する方法として非常に分かりやすく大切な役割を果たしています。✔︎︎︎︎腸脳相関脳がストレスを感じた時もお腹を壊すなど腸内環境はメンタルの維持にも大きく関係しています。善玉菌増やすメリットは?お肌のコンディションがよくなる体に必要なビタミンが作られる免疫細胞活性化で免疫力アップ各種ホルモン分泌する肥満や体内の炎症予防してくれる睡眠の質をあげてくれる腸内環境とメンタルは直結していると考えても間違いなさそうですね。④蠕動運動の200倍!?大蠕動運動でパワフル前回!!大蠕動運動とは強く排便を促す腸の動きです。蠕動運動との違いなんと200倍!!今まで聞き流してきましたが、200倍と聞いたら興味深々(๑•̀ㅂ•́)و✧調べるしかないと思いました。腸の動きが大きく便を押し出す速度も速い大蠕動運動を起こす条件は✔︎︎︎︎胃と小腸が空っぽになっていること。✔︎︎︎︎空っぽになった状態で胃に食べ物が入ってきた時、胃・結腸反射が起こる。ここで、確認したいことがあります。それは、胃腸が本来の正しい位置にあるのかが重要になってきます。内臓下垂になると✔︎︎︎︎腸がねじれて重なり合ってしまう✔︎︎︎︎消化機能が低下して胃腸が弱くなってしまう✔︎︎︎︎血流の低下、熱生産性の低下↓↓↓これにより蠕動運動が弱まり便を出す力が弱まってしまうそうです。ぽっこりお腹・太ももが太くなる・おしりが下がってきた方はまず、姿勢を改善したり軽い運動を取り入れていくことをおすすめします。実際、私もこれは実感しており、お腹ぽっこりやおしりの下がりなんかは、食事よりも軽い運動の方が改善効果がありました。個人差もあると思いますσ(・´ω・`*)話は蠕動運動に戻ります。夜、寝ている間は胃腸を綺麗にお掃除してくれる大切な時間。そして、朝目覚めて起きた時は蠕動運動が始まりやすいと言われています。コップ一杯の水を飲み、朝食を食べる。便意が来なくてもとりあえず同じ時間にトイレに行き座るなど習慣づけることも良いやり方だそうです。ここで腸マニアの方はわかると思いますが、胃が空っぽの状態で最初に口にする物はとても大切になります。菓子パンではなく、野菜や魚、みそ、ぬか漬けなどの腸に良いとされてる食べ物を摂取するのがベスト!!✨ここまで言い切るのは私自身が長年、朝はパン♬の人だったからです( ¯﹀¯ )ずっと止められませんでしたが、やはり肌・メンタル・体調が違う。朝から血糖値を上げすぎると血糖値の乱高下になりやすく、健康面、メンタル面でもあまりよろしくないのです。よく、断食したあとお粥 等の胃に優しいものを食べますよね。ここで長時間断食をした方におすすめしたいのが梅流し(大根と梅を煮たもの)というお料理です。梅流しメリット✔︎︎︎︎クエン酸と食物繊維で便秘改善効果が期待できる✔︎︎︎︎腸内環境改善が期待できるお出汁で煮てお醤油とみりんで味をつけたり、味噌を加えたり自分好みの味付けもできる梅流しは食べてみて納得!美味しいです(ㅅ´꒳` )でも、たまには朝食で美味しいパンをご褒美でたべましょうね(笑)(*´༥` *)胃に優しく労りながら朝から大蠕動運動を起こし、その日1日をパワフルに動こることが私の理想です٩(๑>∀<๑)۶今日はここまで。ありがとうございました!以上、長文を最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 健康生活のお役に立てると嬉しいです。健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪過去ブログも見てもらえると嬉しいです✨楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援大変励みになります😊コメントで読んだ感想などいただけると嬉しいです✨にほんブログ村にほんブログ村気晴らしに旅行✨楽天トラベル✈️本を買うなら楽天BOOKS📖お買い物はポイントザクザク楽天市場🛒𓈒𓂂𓏸
2023.03.12
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今回のテーマは【⠀結局、腸から始まるダイエット! 】おすすめ本は人気YouTuberクロマッキーさんダイエット本です! 『「やせる本」100冊のダイエットのコツを1冊にまとめてみた。』 クロマッキーダイエットだけでなく腸内環境も!自律神経も!整う方法を✍️健康オタクの私が、他にも読んだ本の健康知識と交えつつ綴っていこうと思います。興味がある方は最後までお付き合いいただけると嬉しいです(ㅅ´꒳` )専門的な知識や間違いは多少あるかもしれません。私なりに砕いて分かりやすく紹介させていただいてます。ご了承くださいm(_ _)m皆様のお役にたてることを願って(*ˊ˘ˋ*)♪✨✨1.冬が痩せどき!?ダイエットに最適な季節があった!長寿遺伝子にも働きかける水シャワー!冬はエネルギー消費が増えるそうで、夏よりも冬にダイエットする方が効果があるとのこと。なぜなの?皮下や内臓周りにつく脂肪→白色脂肪細胞首や肩甲骨周りにある脂肪→褐色脂肪細胞→体脂肪を燃焼し熱を生み出してくれる細胞だそうです。長期の寒さによる刺激によって白色脂肪細胞から変わる細胞が→ベージュ脂肪細胞→体脂肪を燃焼し熱を生み出す働きがあるそうです。つまり、寒い環境に身を置くとベージュ脂肪細胞が活性化し消費カロリーを増やすことがてきるとのことです。ここで、著者の方もおすすめされている身体を冷やす事についてのメリットをご紹介!メリット✔︎︎︎︎長寿遺伝子が活性化し細胞が若返るアンチエイジング効果が期待できる✔︎︎︎︎モチベーションアップし精神が安定!生活習慣の予防が期待できる✔︎︎︎︎血流がよくなりノルアドレナリン増加✔︎︎︎︎疲れがとれ体が軽くなる✔︎︎︎︎成長ホルモン、テストステロンが分泌され睡眠時の疲労回復が期待できる↓※point※point疲労回復ホルモン、テストステロンが減少すると筋肉量や骨量の低下・肌の衰えにも影響する...そうです!ダイエットに大切な筋肉量の維持に大きく関わっていますね。そう考えると、なぜ寒さが必要なのかがわかりました。昔の寒風摩擦は健康法の一種だったのかと妙に納得してしまいました~!私も実践して良いと感じたのが入浴後の冷水シャワーです。いきなり冷水はきついので、温度を下げながら慣らして行く方が良いと思います。例えば、テレワークの方は集中力が切れた時に水シャワーを浴びると切り替えが上手くいくなんてこともあります!主婦の方は食器洗いをする時、(油物じゃない時)冷ための水で洗いながら、「血流がアップし疲れがとれてるな~」と思いながら家事をこなすのもありです!※冷水風呂やシャワーに関して、興味があり実践する場合は必ず、お医者さんや専門の本、体調に考慮した上で無理なくすることをおすすめします。2.ストップ!デブ菌状態じゃない?ダイエットの前に腸内にやせ菌を増やしてから始めよう!ここでまずダイエットする前にあなたの腸にやせ菌があるのか?動きのいい腸の状態なのか?がダイエットを成功するための重要事項になります。簡単に説明させてもらうとやせ菌→沢山食べても太りにくいビフィズス菌、酪酸菌を含む善玉菌優位の状態でぶ菌→少し食べただけでも太りやすくボツリヌス菌、ウェルシュ菌を含む悪玉菌優位の状態そんなこと言われても、「今の腸内環境はどっちかわかりません!」ですよね。分かりやすく確認する方法はおならや便の匂いです。本来そんなに臭いのするものではないそうで、臭うな~と思った場合は悪玉菌優位の可能性が高いです。では、善玉菌優位にするにはそう!腸活です!ダイエットの前に腸内環境を整えることが大前提と言ってもいい。今までうまく痩せれなかった方はもしかしたらそれが原因の可能性があるかも!腸内環境が悪いと血液の質が悪くなる↓↓↓質の悪い血液が運んできた栄養は身体が拒否してしまう↓↓↓栄養を上手く受け取れない細胞はエネルギー不足になり代謝が低下(せっかく同じように頑張っても代謝が低いと効率悪い😭)↓↓↓細胞の周りにある脂肪に溜め込まれ肥満に繋がる(上手くエネルギーに変えられなかったものが脂肪として蓄積の悪循環😭)血流についての詳しいブログは過去に掲載しています。チェックしてもらえると嬉しいです。【⠀血流改善で幸せになりたい!!心も身体も元気にシェイプアップしたい私とあなたへ(*´˘`*)①⠀】【⠀血流改善で幸せになりたい!!心も身体も元気にシェイプアップしたい私とあなたへ(*´˘`*)② 】3.自分にあったダイエット法をみつけよう!出来ることからコツコツとスロースタートでよし!クロマッキーさんは、人によって生活習慣も違うし、太った原因も違うので自分の頭で考えて自分あったダイエットを探すことが大切とおっしゃっています。私自身ここ1~2年で色々試してきましたが、思いがけない方法に効果があったり、自分が良いと思って続けてきたことが案外効果が少なかったりを実感しています!✔︎︎︎︎ストレスをためない程度に永く健康でいたい前提のダイエット(私はこちらです)半年から生涯をかけて続けたい方✔︎︎︎︎身体を引きしめてカッコよくスリムになりたいダイエット1ヶ月~2ヶ月の短期的に成果を出したい方まずは自分はどちらなのか決めてから動き出すのが最大の近道かもしれません。上記の本で紹介されているダイエットは3種類!1.低脂質の食事で一番日本人に合うと言われているローファットダイエットお金をかけずに痩せたい食事(お米)は食べたい point 自炊の方にやりやすいダイエット法。脂質の量を上手く調整すれば長く続けやすい。2. 1番早く痩せたい方向け話題のケトジェニックダイエットお米などの炭水化物は我慢できる高脂質なメニューをできるだけ食べたい(お金はかかる)point 糖をエネルギー使う身体から脂肪酸をエネルギーに使うシステムにシフト!空腹になりにくく脳のパフォーマンスが落ちない。3.続けやすく始めやすい!オートファジーで若返りの期待ができる16時間断食ダイエットカロリー計算が面倒くさい方じっくり体脂肪を落としたい人point 1日24時間のうち、食べて良い時間を8時間以内とし空腹時間を16時間確保する。ホルモンの効きが良くなる一方、血糖値の低い状態になりやすいので、空腹後の食事は特に大切。本には詳しくカロリー計算やメリット・デメリットが載っています。始めてみたいダイエット方法があれば、そのダイエット方法を詳しく調べてからもしくは、クロマッキーさんの本を読んでからスタートする事をおすすめします。おすすめの運動についてまとめたものが過去ブログにあります!気になる方は過去ブログをご覧いただけると嬉しいです。【「運動脳」私が重い体を起こし運動しようと思える訳はこの本を読んだから!!(*ˊᗜˋ*)⸝運動メリット5選!!】4.身体の中で何が起こっている!?意外と知らない体仕組み、知って賢く痩せよう!モデルさんがよく、前日食べすぎたので次の日は減食さたり運動したりしていますよね。何となく意味は分かるけど、身体の中で起こっている仕組みを知ることで、やっと理解することが出来ました(ㅅ´꒳` )簡単な考え方として いつものご飯1膳➕いつもより食べた分 ↓ これが中性脂肪になるでも大丈夫!食べすぎても次の日の食事を減らしたり運動して調整すれば脂肪として蓄えられる前に防ぐことが出来るそうです✨放っておくと2日後には立派に脂肪として蓄えられます(笑)次の日に減食や運動を行なう事がポイント!簡単に言うと、脂肪になる前にエネルギーとして使ってしまえ!です。ここからは少し詳しく身体の中で起こっている仕組みです。糖質をとる。 ↓↓↓ブドウ糖に分解されエネルギーとして消費 ↓↓↓プラスで摂りすぎた糖質 ↓↓↓血糖値の上昇 ↓↓↓膵臓からインスリンが分泌ブドウ糖はグリコーゲンにかわる(グリコーゲンは空腹10~12時間で減り脂肪分解し始めます)※point参照 ↓↓↓筋肉と肝臓に蓄えられ満タンになった所にさらに糖質をとると ↓↓↓体脂肪(中性脂肪)として蓄えられる 脂質をとる ↓↓↓脂肪酸に分解され小腸に吸収(体脂肪を分解するスイッチは空腹時の血糖値が低い状況) ↓↓↓カイロミクロンに変化し体内を巡る ↓↓↓エネルギーとして消費されるが脂質を摂りすぎると余った分が体脂肪(中性脂肪)として蓄えられる※point 朝はグリコーゲンが減り血糖値も低い状況なので体脂肪が分解されやすいそうです。この時に運動するとより効果的に分解する事が期待されます。クロマッキーさんは朝起きて水やコーヒーを飲み、15分~30分の1時間以内のウォーキングされているそうです。太陽を浴び幸せホルモンセロトニンを分泌しながらダイエット!副交感神経から交感神経切り替え体内時計をリセット⏱ ̖́-自律神経も整う、真似したい素晴らしいサイクルですね(( *ˊᗜˋ* )ゞ今週はいいやーとか、明後日からまた気をつければ大丈夫~と安易に考えてたのが大間違いでした╭(๑¯⌓¯๑)╮脂肪にかわる前に消化する!と言えば簡単ですが、理解するとより効果的に動こうとすることができますね。やはり知ることは大切ですね。自律神経のメリットについては私の過去ブログでも紹介させていただいています。【⠀保存版!自律神経を整える為に知っておきたいこと5選!腸にも関係あるの?】最近の情報!筋トレする場合に最大効果を発揮するには何より睡眠が重要と言われはじめています。→こちらは後日ブログでまとめさせていただきます(∩´∀`∩)5.血糖値をあげくくすることがカギだった!難しく考えたくなければインスリン理論で食事を楽しんじゃえ!ここからは食べながらやせたい人!ダイエットに挫折してきた方は必見です✨おすすめの本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」益江毅カロリーを減らす⇒筋肉が減る(基礎代謝が落ちる)だから!やせるにはインスリン理論を使いpoint!血糖値を上げないようにする!という考え方だそうです。炭水化物単体の方が太りやすいらしく✔︎︎︎︎ごはんより卵かけご飯✔︎︎︎︎和風パスタよりカルボナーラ✔︎︎︎︎大福よりショートケーキ など、正しいやせる食べ方を紹介されております。他にも、食べる30分前に500mlの水を飲む!内臓脂肪をたまりにくくするため、食べた後15分は動く(消化不良に気をつけて軽めの運動)等 目からウロコの食べてやせる習慣が記載されています。ここで、個人的には腸内環境が整う事は横に置いておいて、そんな考え方もあるんだと面白かったし、試してみたいと思いました(*´༥` *)そして、食後に軽く身体を動かすことは色んな本でも紹介されていて、少しでも動くことで血糖値の急上昇を抑え、糖が脂肪細胞として送り込まれる前に運動エネルギーとして消費してしまいましょうとおすすめされています。食後1時間までに行なうことがポイントだそうです!そして、血糖値をコントロールする方法として、クロマッキーさんもおすすめされているりんご酢について少しお話させて下さい。血糖値の上昇を抑えてくれるりんご酢メリット✔︎︎︎︎食物繊維を含んでおり便通改善効果✔︎︎︎︎クエン酸・ビタミンCなど美肌効果✔︎︎︎︎酢酸には抗菌作用があり悪玉菌の増殖を抑制、善玉菌を増やしてくれる✔︎︎︎︎グルコン酸が善玉菌のエサになる✔︎︎︎︎免疫バランスを整えてくれる✔︎︎︎︎血液サラサラ効果が期待できる✔︎︎︎︎食前に飲むことで満腹感を感じやすい✔︎︎︎︎他のお酢より飲みやすい酢を原液で飲まないで!注意事項!✔︎︎︎︎お酢の量は一日小さじ1~大さじ2までが目安。✔︎︎︎︎原液で飲むと胃がもたれたり歯が溶けるなどの悪影響があるので、料理に加えたり、飲む場合は5~8倍に薄めて水や炭酸で割りましょう。✔︎︎︎︎酸性の飲食物を摂った後はエナメル質が柔らかくなるため、うがいをして口の中の酸度を中和するほうがよい。ちなみにダイエットにはりんご酢がおすすめされることが多いですが、腸活では黒酢でも酢でも◎です(∩´∀`∩)最後にりんご酢の選び方!重要ダイエットと腸活のためには避けたいりんご酢砂糖・ブドウ果糖液糖・アルコール・発酵助剤添加しているものダイエットと腸活のために選びたいりんご酢無添加・無殺菌・非加熱・無濾過健康のためには買う時に成分表示をチェックし、最適なものを選ぶこともダイエットへの道のりです(๑•̀ㅁ•́ฅめんどくさいし高い価格かもしれませんが、自分ができる範囲で無理の無い程度にしましょう(* 'ᵕ' )☆6.腸を動かす事が全ての始まりだった!自律神経も整えちゃう善玉菌がつくる短鎖脂肪酸って何?善玉菌が作ってくれる短鎖脂肪酸って何?短鎖脂肪酸メリット✔︎︎︎︎太りにくい体質にしてくれる✔︎︎︎︎免疫力を高めてくれる✔︎︎︎︎幸せホルモン・セロトニンを分泌してくれる✔︎︎︎︎肥満を予防する✔︎︎︎︎腸管ホルモンGLP-1の分泌を促す(ブドウ糖の代謝を良くする働き)短鎖脂肪酸を増やすには!オリゴ糖・食物繊維・発酵食品を食べる↓↓↓発酵することで善玉菌のエサになり短鎖脂肪酸を作り出してくれる(特に水溶性食物繊維)短鎖脂肪酸が沢山あれば腸内環境を弱酸性に保つことができる(短鎖脂肪酸を作る代表的な腸内細菌にビフィズス菌・酪酸菌(やせ菌)があります。)↓↓↓短鎖脂肪酸は脂肪細胞に脂肪を取り込まないように働きかけ脂肪燃焼が高まるように代謝をアップしてくれる今注目の腸内環境を良くするシンバイオティクスとは?プロバイオティクス(善玉菌そのもの)乳酸菌やビフィズス菌・酪酸菌などの有用菌のように腸内環境を整えてくれる微生物。発酵食品 ヨーグルト キムチ 納豆 ※ヨーグルトは生きたまま腸まで届くもの◎ ➕プレバイオティクス(善玉菌のエサ)腸内で悪玉菌のエサにならず善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる成分。オリゴ糖 おすすめは発酵性食物繊維オートミール ブロッコリー 人参 バナナなどプロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせて🟰シンバイオティクスと呼ぶ。プロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせることにより(菌+エサ)相乗効果が期待できると言われています。腸内が整うと幸せホルモンが分泌♡それは自律神経が整うことに大きく関係してきます。不溶性食物繊維→腸内細菌をもっても消化されにくいためエサになりにくいそうです。しかし、便の嵩を増やし蠕動運動を促進!水溶性食物繊維→とりすぎると逆に腸内環境を悪化させてしまう。血糖値の上昇を抑制、腸内環境を改善!酪酸菌のエサになるので特に腸活におすすめ。バランスよく摂るのが大切ですねσ(・´ω・`*)7.テーブルコーディネートから始めよう!視覚から始めるダイエット!視覚というのは私たちが思う以上に無意識に影響されています。視覚から食欲を増進させない為、実践して効果があった事と本で紹介されてたことが一致したのでご紹介!早食いの方もおすすめの実践方です!見た目を改善し20~30分かけてゆっくり食事をしましょう(ㅅ´꒳` )小さな器に盛って満足感を上げよう!本では小さめで暗い色の食器する事をおすすめされています。洗い物は大変かもしれませんが、小鉢に盛ることで栄養のバランスと満足感に繋がる気がしてます。(ただ、私はワンプレート盛りが得意じゃないのもあります)笑テーブルクロスを寒色系(黒・茶・紫・青)にしよう!暖色系はあたたかく温もりがある感じがしますが、脳を興奮させて食欲増進させる効果があるそうです。前に青色のサングラスをかけると食欲がなくなると聞いたことがあります。青色の自然界の食物として存在しないそうで、それも関係あるのかもしれません(*´༥` *)できるならば、楽しみながらダイエットしたいですよね。クロマッキーさんの本には筋トレやカロリー計算等、内容盛りだくさんです!読んでみたい方は是非お手にとってじっくり熟読してください(ㅅ´꒳` )健康オタクemiriが勧める一家に1冊本✨専門的に詳しく知りたい方はおすすめです。楽天BOOKS↓↓↓食べて痩せたい方や血糖値に興味ある方はこちら!楽天BOOKS↓↓↓以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥健康生活のお役に立てると嬉しいです。今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります(ㅅ´꒳` )✨にほんブログ村にほんブログ村お買い物はポイントザクザク楽天市場🛍本を買うなら楽天BOOKS📖やはり紙の本がいい🥺旅行いくなら楽天トラベル🎶✈️気晴らしは大切💛
2023.03.01
コメント(0)
![]()
こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 皆さんの健康的な生活に少しでもお役に立てることを願って🍀✨✨今日のテーマは【⠀運動⠀】毎日家事や仕事で忙しいのに運動する時間なんてないよーと思ったあなた|•'-'•)و私も同じでしたが、この本を読み運動に対する考えが変わりました! 運動🏃🟰しんどい 運動しないと🏃♀️🟰しんどい全く逆の考え方ですよね(*´`)忙しい中で無理する必要はありませんが、主にテレワークの方が増えたのもあり動くことが減った方もいらっしゃるのではないでしょうか。運動といってもハードなものではなく軽い運動がむしろ良い、動いた方が調子が良いそんなルーティンが出来れば心も体もリフレッシュになること間違いなしです(ㅅ´꒳` )おすすめ本著者アンデシュ・ハンセン 【⠀運動脳 ⠀】本国スウェーデン67万部超えのベストセラー! 【⠀運動は副作用がない最強の薬! 】インパクトのある言葉ですよね。脳にとって最高のエクササイズ=運動。人は一日中動き回って、その日の食料を調達していた時代があり、その日を生きるために必死に食べ物を探し回っていました。脳は1万年前から進化していないらしく、座りすぎると調子が悪くなるのはお仕置き!なんだそうです。そうゆう体の仕組みになっていると思ったら、納得しちゃいました。(👍 ̄▽ ̄)👍本では筋トレより有酸素運動、ウォーキングをおすすめされています。それなら実践しても良いかなとい気になりますよね(ㅅ´꒳` )笑※ちなみに、痩せたい方は中強度の筋トレするのが◎です。まずは自分が楽しいと思える運動を見つけ、諦めずに続けていくことが大切。少ない時間から運動時間を増やしていく事で、神経伝達物質・セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンが徐々に増えるそうです。運動をする事で私たちは気持ちが晴れやかになったり、不安やストレスが減り幸福感がアップ♡感覚が研ぎ澄まされ、集中力が保たれ、創造性が増す✎𓂃𓈒𓏸記憶力が向上し、知能が高くなり、脳が育つ◎これは運動するしかない!運動しないと🏃♂️🟰しんどいにならないでしょうか?(*´˘`*)✨ここからは、私が実践してよかった動き・勉強して役立った知識を交えつつご紹介させていただきたいと思います。あくまで素人の感想です。よろしくお願い致します(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”運動メリット5選!!1.結局、最強のトレーニングは○○?!健康本・運動本の多数でおすすめされている筋力トレーニング!それは全身運動に近い運動と言われているスクワットです!メリット○滞っていた血流が改善される。○同時に色々な筋肉を鍛えることが出来る。実践方法(実践する場合、最初は必ずプロのトレーナーさんの動画や画像を参考にしてください。)①足を肩幅より少し外側に開き、爪先は外向き大きく息を吸う。②息を吐きながら膝が60度くらいになるまで4秒かけて腰をおとす。(無理のない所まで膝を曲げすぎない)③息を吸いながら4秒かけて膝を伸ばす。自律神経の本を書いていらっしゃる先生もおすすめされているスクワット。疲れたらスクワット!集中力が切れたらスクワット!自律神経が整い、仕事の効率も上がるそうです。2.呼吸が大切!体幹も鍛えたい〇〇呼吸!それは、腹式呼吸や丹田呼吸!上記の呼吸法は体幹を支える筋肉を使ったり、深い呼吸で体の隅々まで酸素や栄養を届けてくると言われています。メリット○基礎代謝が上がり内臓脂肪の減少につながる。○アウターマッスル(表層)とインナーマッスル(深層)のバランスがとれることで、圧倒的に疲れにくい身体になる。○腸を活性化し健康になることでセロトニンが増え睡眠ホルモンメラトニンが働いてくれる。実践方法(実践する場合、最初は必ずプロのトレーナーさんの動画や画像を参考にしてください。)①空気を深く吸い込んでお腹を膨らませる。(3〜6秒)②今度はお腹を意識しながら息を全部吐き切るようにお腹を凹ませる。(3〜6秒)体幹を鍛える事の大切さは有名スポーツ選手も実践されて本も出されています。漢方で有名な先生は体幹を鍛える事であらゆる臓器を元の位置に戻すことができるとおすすめされています。3.ウォーキングに大切なこと〇〇と〇〇!それは、速度と姿勢!有酸素運動は20分以上30分を目安に行うことで脂肪燃焼効果を高めることができる。メリット○朝の空腹時にウォーキングすることでセロトニンが活性化し体内時計がリセットされる。○血流がの流れを良くすることで肩凝り腰痛が軽減される。○運動習慣を身につけ基礎代力が向上するきっかけになりやすい運動方法。実践方法 (実践する場合、最初は必ずプロのトレーナーさんの動画や画像を参考にしてください。)ᴾᴼᴵᴺᵀ⑴ 息が弾むような少しキツいと感じる速度で早歩きを3分。ゆっくり歩き3分。を繰り返す。 ᴾᴼᴵᴺᵀ⑵ 姿勢は肩甲骨を寄せ骨盤を少し前に倒しオヘソの下あたりを意識すると良いそうです。ᴾᴼᴵᴺᵀ⑶ 背中を丸めず、最大の呼吸筋である横隔膜を圧迫しないようにすることで深く呼吸ができます。4.時間が無い方におすすめしたい健康維持にも続けたい○○○○!?集中的に運動する、高強度トレーニングHIlT!ウォームアップから数十秒で全力の筋トレ、クールダウンを繰り返す運動方法です。メリット○運動が苦手、やりたくない人でも取り入れやすい。○有酸素運動よりも時間効率がよくダイエット効果も期待できる。○テレワークや家事の合間にもでき、凝り改善・ストレス発散にも効果的。実践方法 (実践する場合、最初は必ずプロのトレーナーさんの動画や画像を参考にしてください。)ᴾᴼᴵᴺᵀ⑴ ウォームアップ⇒HIIT(集中的な動き)⇒クールダウンを含めた4分間のトレーニング。ᴾᴼᴵᴺᵀ⑵ ジムなどに行かなくてよく自宅で騒音を出さずにできるトレーニング方法。ᴾᴼᴵᴺᵀ⑶ 効率・集中的なトレーニングなので、正しい必ず正しいフォームで行う。YouTubeでHIITと検索すると、プロのトレーナーさんが動画をあげてくれているので、自分の好きな先生を見つけるのが続けやすい秘訣です|•'-'•)و以前のブログ、3kg痩せた! 続けていること7選!でも書かせていただきましたが、忙しい場合、小さな運動を積み重ねてトータル時間で30分以上になればOK!例えば、 【 10分+15分+5分+3分🟰33分】 というふうに、忙しくても空いた時間に活動した積み重ねでも効果はあるそうです。これなら忙しい合間にできそうですよね(ㅅ´꒳` )5.時短家電・便利な生活スタイルに待った!少し巻き戻して取り戻したい当たり前の○○。それは、NEAT(ニート)を増やし減らさないで!無意識的に運動量を確保する。日常生活で運動以外に行う、家事や通勤・通学・買い物の歩行や階段昇り降りのこと。メリット○時間単位で動くので生活スタイルのリズムを整えやすく精神的にも楽になる。○習慣化すると無意識的にこなせるので、自分が思う以上の運動量をこなしていることになる。○NEATが増えれば太りにくくなる。実践方法(実践する場合、最初は必ずプロのトレーナーさんの動画や画像を参考にしてください。)ᴾᴼᴵᴺᵀ(1) 日中座ったままの時間が長い人でも、骨盤を正しい位置に姿勢を保つ事で代謝を高めることができる。ᴾᴼᴵᴺᵀ⑵ 運動嫌いでしたくない人はNEATを減らさないで、通勤や家事などで負担にならないものを選択し習慣化する。NEATは非運動性熱産生とも言います。運動している意識なしに、毎日している当たり前の動きは私たちが思っている以上にカロリーを消費しているようです。✅掃除が好きな方はロボット掃除機に頼らず、掃除機やぞうきんで拭き掃除をする。✅洗濯が好きな方は洗い方にこだわってみたり、乾燥機を使わず外に干して畳む。✅料理が好きな方は出前に頼らず買い物に行き、自分で料理してみる。✅仕事を始める前に30分のウォーキングをする、合間にストレッチをする。✅コーヒーなど好きな飲み物を買いに行ってから、仕事を始める。など、人によって様々だと思います(ㅅ´꒳` )便利や時短が身体のためになるとは限らないこともあるんですね!私も上手く使い分けていきたいです(。>人<)いかがでしたか??何か参考になることがあると嬉しいです(*^^*)以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります♥(ˆ⌣ˆԅ)にほんブログ村にほんブログ村お買い物するならポイントザクザク楽天市場🛒旅行行くなら楽天トラベル✈️本を買うなら楽天BOOKS📖
2023.02.09
コメント(0)

こんにちはemiriです(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日はこの一年以上コツコツ積み上げてきた、食材・食品の選び方を綴っていこうと思います(ㅅ´꒳` )!皆さんの健康的な食生活に少しでもお役に立てることを願って🍀✨✨では始めます!【 極力避けたいものについて】①果糖ぶどう糖液糖果糖の含有量が普通の砂糖より多く甘い。肝臓に直接ダメージを与え脂肪肝の引き金となるそうです。特に甘い美味しいジュースは飲み過ぎないようにしたいです。②トランス脂肪酸主にマーガリンやショートニングに入っていることが多く、食べるプラスチックと言われているもの。トランス脂肪酸は、脂質の構成成分である脂肪酸の一種だそうです。海外では表示義務や○gまでと細かく規制されているところもあるとのこと。③遺伝子組み換え作物・添加物アミノ酸等・スクラロース・PH調整剤・グルタミン酸ナトリウム・人工甘味料・アスパルテーム・プロピルパラベン・プロピオン酸塩・ブチルヒドロキシアニソール・コチニール・カロチノイド・野菜の色素・タンパク加水分解物・カラメル色素・〇〇風調味料・サッカリン・安定剤・クエン酸カルシウム・イノシン酸ナトリウム・着色料・保存料 etc.....カロリーオフ・カロリーゼロ・減塩・糖質カット・農薬・放射能・抗生物質 etc.....なぜ、ここまで気にするの?と思いますよね。私はアレルギーや体が弱い体質ではなかったのですが、家族にアレルギーの悩みがあるのと、私自身突然のかぶれ・呼吸困難になりかけたからです。長年の積み重ねは怖いと思い知らされました。。ストレスがたまるとやけ食い⇒さらにやけ食い⇒さらにさらにやけ食いのリピートですよね( ´△`)アァ-食べたい時に食べたい物を食べたり、時間がないからと早食いしてしまう生活に終止符を打ちたいと思い始めた健康への道です。紹介させていただいている避けたいものを取り続けると細胞を老化させ、基礎代謝が落ち健康から遠のくだけでなく太りやすい体にもなってしまいます。今回の知識は知っていて良いことしかありません(∩´∀`∩)!!あくまで素人の勉強まとめですので、至らないところがあると思いますは、そこはご了承ください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”だいぶ、話が逸れたので戻します(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)④たんぱく加水分解物たんぱく質を加水分解したもので、豚・牛・鶏などのクズ肉が使われているそうです。さらに!小麦のグルテン・油を絞った後の大豆も使われている(脱脂大豆)とのこと。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーが心配の場合はやめておいた方がよいですね。⑤カラメル色素美味しそうな茶色をしているカラメル色素。デンプンを加熱した色素で、めんつゆ・カレールー・お好みソースなど、とにかく使われていることが多く避けるのが難しいなと感じています。しかし、知っておくだけでも違います。⑥人工甘味料砂糖の数百倍の依存性!?甘味依存は強烈で依存性が高く抜け出しにくいとのこと。アスパルテームやスクラロースよりサッカリンは出来るだけ避けたいです。⑦〇〇風調味料味噌・みりん・醤油・酒の選び方。大量生産されているであろう安いものはベースがガムシロップや水あめ・ぶどう糖果糖液糖を使用しており、さらに酸味料・着色料 等の食品添加物が入っているかもしれません。とにかく、こちらは1番変えた方が良くお料理の味も変わるのでおすすめです!(個人的な意見です)初めは高すぎるから無理~と思っていましたが、使ってみると味が全然違うし、使用する量も少しで味が決まるのでコスパは悪くないかもと思っています。ほんとにほんとに驚くほど味が違うので、1度試していただきたいです(* 'ᵕ' )特にみりんやお酢は、別物です(。-人-。)それではここからは選び方・理由をご紹介!お財布事情もありますし、全て変えるのは難しいですが、少しずつ試したり変えていきたいと思っています。人にもよりけりですが、アレルギーで悩まれてる方は、まず始めるには糖類と乳製品・小麦粉を食べることを減らし、食べ物などに含まれる間接糖も多く取らないようにする。野菜は自然農を優先・魚は天然・肉は育てかたや餌にこだわったものを選ぶ。ちなみに私はここまで徹底出来てません。できる範囲でストレスを貯めない程度にやっていきたいと思います(*´˘`*)【⠀発酵食品の正しい選び方 】《 味噌 醤油 みりん 編 》○体に良い調味料の選び方は天然醸造本醸造による製法で発行を促進するもの。保存料や味付けするための添加物は使用していないもの。○1~2年熟成したものを選ぶ。本物は発酵食品として整腸作用が期待できます。特に味噌は開けた時空気穴がついているものがあります。これは味噌が発酵し息をしている証拠!これを見つけるとやった!と嬉しくなります。《 酢 編 》× 砂糖・ブドウ糖果糖液糖・アルコール添加・発酵助剤添加◎ 無添加・無殺菌(非加熱)・無濾過【 お肉・魚・卵の正しい選び方 】《 肉 編 》× グレインフェッドビーフ(人工的に配合した穀物で育った)◎ グラスフェッドビーフ(牧草飼育・自家配合肥料)○豚肉 GMO飼料(遺伝子組み換え)不使用グラスフェッドビーフは主にオーストラリアやニュージーランド産で高タンパク・低脂質➕βカロテン・オメガ3脂肪酸・リノール酸が含まれているそうです。《 魚 編 》× 養殖サーモン △ 大きくて長生きする魚◎ 天然で小さい魚がおすすめ(イワシ・サンマetc.....)○サーモン食べるなら天然!養殖サーモンは有害な物質で汚染されてる可能性があるそうです。天然サーモンでも食べるのは月4回以下が良いとのこと。アスタキサンチンという美肌効果でアンチエイジングが期待できたりオメガ3脂肪酸も取れるので、少しは食べたい魚です。っというか、個人的にサーモン大好きです(*´`)笑《 卵 鶏肉 編 》× Cage-eggs ケージエッグ(ケージの中で育った卵)◎ free-range Eggs フリーレングエッグ(放し飼い・平飼いぞ育った卵)更にこだわりたい方は○ 無投薬飼育 放射能測定済み放し飼い・平飼いの卵はストレスなく育ち、エサにもこだわる方もいらっしゃるため、通常の卵より栄養価が高いと言われています。石本さん家のこだわり真卵おすすめです↓楽天では広島県のふるさと納税で扱っています↓↓↓【 野菜・果物の正しい選び方 】《 野菜 編 》× 農薬を使った野菜○ 無農薬・無化学肥料の野菜ᴾᴼᴵᴺᵀ 日本は、殺虫剤・除草剤等、農薬基準がゆるいそうです。だけど、私は予算もあるのでスーパーの野菜を購入しています。自分でも野菜を作った事ありますが、無農薬ってなかなか難しいです。虫に食べられないように必要最低限の農薬は多少使います。1番いいのが、自分が信頼出来る農家をみつけてお取り寄せすること。そんな生活憧れますね~!ᴾᴼᴵᴺᵀ 農薬が気になる方は食用重曹水につけたり、アルカリイオン水に30分つけるなどやり方があるそうです。《 果物 編 》× 輸入果物(防カビ イマザリル使用の可能性あり。日本では使用禁止されています。)◎ 国産果物【 砂糖・塩の正しい選び方 】《 塩 編 》× 塩化ナトリウム99%以上の精製塩◎ 自然塩精製塩はサラサラしているので料理によっては使いやすい塩ですが、ミネラルを排除して作っているそうなので体内のバランスを崩してしまいがちになる可能性があるとのこと。昔ながらの製造方法で作られた自然塩はミネラルがたくさんとれます。《 砂糖 編 》× 白砂糖〇オリゴ糖◎麹甘酒○オリゴ糖には色んな種類がある!オリゴ糖の種類と特徴を少し✎𓂃𓈒𓏸▲イソマルトオリゴ糖⇒液体状小腸 分解吸収 大腸 ビフィズス菌・酪酸菌増やさない▲ガラクトースを含むオリゴ糖ビフィズス菌を増やす 酪酸菌増やさない◎フラクトオリゴ糖ビフィズス菌・酪酸菌増やすᴾᴼᴵᴺᵀ他にもキシロオリゴ糖・大豆オリゴ糖などあり、自分にあったものを見つけることが大切だそうです。判断基準として、便とおならが快調かどうかで判断が可能。善玉酵素に短鎖脂肪酸を沢山作って欲しいなら、材料である食物繊維とオリゴ糖を食べる。腸内細菌のエサになる発酵性食物繊維・オリゴ糖・※レジスタンドスターチ・水溶性食物繊維を意識して食べることが大事だそうです。※レジスタンドスターチblogあります。「痩せたい方必見!冷ご飯 レジスタントスターチって何!? 最強の食物繊維で痩せて健康になりたい!」◎砂糖の代わりに使いたい糀甘酒 !最初に注意⚠◎糀甘酒⇒砂糖不使用・アルコール0%のものを選ぶ。× 酒粕甘酒⇒砂糖入り・微量1パーセント以下のアルコール入り。ブドウ糖含まれない。だけ気をつけて、購入しましょう。糀甘酒は麹+ごはん+水を使い炊飯器で作れるので気に入ったらそれもおすすめです。(私は作ったことありません)笑飲む点滴❣️糀甘酒メリット!ブドウ糖・必須アミノ酸・オリゴ糖・ビタミンB群・食物繊維🟰健康効果に期待大!!○全身の免疫力アップ血行が良くなり腸内環境が整うことで美肌効果も♡ オリゴ糖や食物繊維が悪玉菌の増殖を防ぎ、善玉菌を優位にしてくれることが期待できる!○疲労回復効果飲む点滴と言われるくらい栄養成分が凄い!日本ではこうじ菌が「国菌」として指定されているそうです。二日酔いの軽減や夏バテ防止などにも良いそうです。私自身、今現在はてんさい糖を使用しています。オリゴ糖も使用した事ありますが続きませんでした。。今後は、更に合うオリゴ糖を探すことと、糀甘酒に挑戦してみたいです。ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ✨【 オイルの正しい選び方 】▲ サラダ油▲ ごま油◎グラスフェッドギーオイル・エキストラバージンオリーブオイル・オメガ3脂肪酸・亜麻仁オイル・えごま油・MCTオイルᴾᴼᴵᴺᵀ◎上記のオイルは加熱NGがあるので、必ず表記通りに使用してください。加熱用でおすすめのオイルはエキストラバージンオリーブオイルかカメリナオイルがおすすめです。○特に酸化した油は体に悪いので避けたい!酸化した油は体に炎症を起こしやすく免疫力も低下しやすいと言われています。○ごま油はリノール酸が豊富で抗酸化作用があるので若返りに期待、しかしごま油はオメガ6!とりすぎには注意です。○特に良いのが熱や圧をかけていないものを選ぶ!低温圧搾・コールドプレスが表記されています。身体だけでなく精神的にも満たされる、日々の食べることは私が思ってる以上に何倍も大切でした。 父の口癖は「食は生命の源」ちゃんと食べなさい。 いつも聞き流していましたが、めちゃくちゃ深すぎる言葉でした。そして、私が驚いたのは日本ではとにかく、色んな基準が海外より緩い! 添加物・遺伝子組み換え・農薬 表示基準 etc.....安心安全と思い込んでいたので知れば知るほどショックな事も多いですが知ってよかったことばかりです(。>人<)以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪楽天Roomしています!おすすめ・使いたい調味料まとめてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援よろしくお願いします(*´˘`*)にほんブログ村にほんブログ村本を買うなら楽天BOOKS📕✨お買い物ならポイントザクザク楽天市場🛒𓈒𓂂𓏸旅行行くなら楽天トラベル✈️
2023.02.01
コメント(0)

こんにちはemiriです!(*´˘`*)♥このブログは、日々のおうちごはんや腸活、 アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、 ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、 最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 今回のテーマは3つ!皮膚の教科書・ドライアイ・アルカリ体質です。あなたの健康のお役に立てることを願って✨ テーマ① 【新しい皮膚の教科書】 本の見た目に惹かれ手に取った1冊。タイトルに書いてあるように、皮膚のこと知りたい方や皮膚の症状に悩まれてる方の教科書になるようなぎゅっと知識が詰め込まれた本です。肌のトラブルは急に起こることが多いので、何かあった時はこの本を見て原因を探るヒントになること間違いなし!私にとっての肌トラブルの救急本になりました。〈 皮膚は0番の脳 〉皮膚は脳に匹敵するほどの受容体があると言われており 触覚・圧覚・痛覚・温覚・冷覚、柔らかい寒いなどの、外界からの情報を真っ先に受気取る場所。皮膚は脳が生まれるより前から存在しているそうで、そのことから〈 皮膚は0番の脳 〉と言われているとのことです。〈 皮膚を大切にすることは心を大切にすること 心の健康は皮膚から始まる 〉本には抗酸化・抗糖化・抗炎症になる原因が書いてあり、症状や原因を詳しく絵と文章で記載。改善するヒントが書かれています。肌を健やかにするためには、外側からのスキンケア内側からのインナーケア・メンタルケアが必要!納得させられる内容ばかりです。タイプ別肌診断もあり、自分がどのタイプか改めて確認することができました。中でも、肌不調のセルフチェックはとても役に立ちます。例えば、強いかゆみがあり、皮膚が赤い場合⇒アトピー性皮膚炎の可能性。⇒写真や特長や症状が書いてあり更に深く原因を追求することができ、安心感にも繋がります。とにかく、アトピーの人や皮膚が弱い方にはとてもおすすめの本です。〈 話題のオメガ3は肌にも良かった! 〉オメガ3と言えば抗酸化作用を持つ脂質です。肌やスキンケア、健康本を見る度に出てくるワード。ある美容本にはオメガ6とオメガ3の割合は1:4が理想と書かれていました。オメガ3脂肪酸のメリット〇メンタル不調を軽減〇体内の炎症を減らしてくれる〇血中の中性脂肪を低下させる可能性があると言われており、代表的な食材として青魚やシーフードから摂取できるそうです。特に鯖がいい!と聞いたことある方も多いと思います。うちは旦那さんが、青魚な食べれないのでオイルから摂取するようにしています。皮膚の教科書にもオメガ3は肌のハリを保つと書かれており、やはり積極的に取るべき脂質だと思いました。今年からえごま油をおうちご飯で摂取するようにしました。そしたら・・・夫婦揃って調子が良い!お肌だけでなく、お腹の調子も良いです。亜麻仁油やカメリナオイルなども摂取してきましたが、えごま油は個人的にすぐに効果がありました。やはり、人それぞれ効果があるオイルが違うと実感しました(*´˘`*)今年はMCTオイルにも挑戦したいです。あと、オイルの取りすぎには注意です!適量を取ることが大切φ('ω'* )メモメモ楽天BOOKSに新しい皮膚の教科書あります👏↓↓↓おすすめ朝日えごま油はこちら↓↓↓楽天24では瓶タイプではなく、使いやすいフレッシュボトルタイプ♡2.【放っておくと怖い目の症状】ドライアイ 聞いただけで素通りしたくなりますが、やはり便利な家電製品がある現代社会では切っても切り離せない身近な問題となってきました( •̥ࡇ•̥ )父がドライアイで目がかすんだり、目が赤くなる症状が出ていました。今、思えば早めの対処をしとくべきだったなと思います。〈 その症状ドライアイかもしれない!? 〉目がしょぼしょぼする目が痛い目がかすむ視力が落ちる目が乾く目やにが出る涙目になる など、こちらを放っておくと肩こりや首こり・慢性的な頭痛になってしまう可能性があるそうです(´・ ・`)目には細い血管があり全身の血行をよくすることで、酸素と栄養を行き渡らせることが大切。食べ物は人参・鰻・青魚・ブロッコリー・ブルーベリーが良いがと言われていますよね。本では特にブロッコリーが良いとおすすめされています。他にも言いとされてる物が沢山ありますが、特に納豆は血液サラサラ効果があり身体にも良いのでできるだけ食べようと心がけています。他に私が注目しているのは卵!卵には目の網膜に蓄積する抗酸化物質が含まれており太陽光から目が受けるストレスを軽減してくれる(目が疲れにくくなる)と言われてるそうです。卵を食べると新陳代謝が良くなり血管も丈夫に!積極的に食べたい食材です(* 'ᵕ' )☆〈 なぜ涙がいいの? 目薬について 〉ドライアイには涙に近い成分の涙型の目薬がよいとされており、父も病院から処方されこまめにさすようにしています。涙は💧目を乾燥から守ってくれる。酸素と栄養の供給してくれる。殺菌作用、ウィルスから目を守ってくれる。成分があるそうです。過度に目薬をさすのは良くないですが、一日数回程度ならよいみたいです。(個人差あり)私個人の対策としては、〇一日朝夕晩の最低3回は目薬をさすようする。〇寝室にはスマホを持ち込まない。〇スマホを見る時はPCメガネ(ブルーライトカット)をかける。ᴾᴼᴵᴺᵀ エアコンなどの風も目を乾燥させてしまうことがあるので注意!直接顔にあたらないようにしたいですね。ᴾᴼᴵᴺᵀまばたきは私たちの目を潤してくれる重要な動き。何かに集中して忘れそうになりますが、心がけていきたいです。〈 血流を促す方法 〉〇目をホットタオルで直接あたためる。(人によっては冷やした方が気持ち良い)〇軽い運動を心がけ、特に首周りのコリがほぐれるようにする。〇湯船につかり、芯からあたたまり自律神経を整える。(入浴剤入りがおすすめ)目に違和感があれば、出来ることから試してみましょう👀✨こちらが普段、私が使用しているPCメガネです👓︎↓↓↓おしゃれで気に入ってます!放っておくと怖い目の症状 おすすめ本↓↓↓楽天BOOKS愛用PCメガネはこちら↓↓↓Zoffで買いました(ㅅ´꒳` )使用しているドライアイ目薬はこちら↓↓↓実際に使っていますฅ・ω・*)【 免疫力が上がるアルカリ性体質】アルカリ水を飲むのが体に良いと聞きますが、何が良いのかハッキリ知るために勉強しました。体液とほぼ同じ弱アルカリ性の水は人間の体と好相性で体に吸収されやすいそうです。〈 私たちの体は弱アルカリ性に保たれることで 自然治癒力が高まる 〉pH 7.0以上⇒アルカリ体質pH 6.5以下⇒酸性体質 が目安だそうです。酸性になるデメリット酸性になることで免疫力が低下したり、疲労物質である乳酸が体内に溜まってしまうそう。結果、慢性的な疲労を抱えてしまうことになってしまいます。その他にも、口内炎・口角炎・骨粗鬆症・眼の角膜炎に繋がり、痛風や動脈硬化などになる可能性があるそうです。そんなの嫌!ですよね(´;ω;`)すでに痛風になってしまった方、口内炎の方は試してみる価値あるかもしれません(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)まず、身近にできる対策は以下の通り↓〈 酸性食品の9割がファーストフード!? 〉健康オタクになるまで、菓子パン大好き、調味料は安いもの、炭酸ジュース大好き人間でした( •̥ࡇ•̥ )何かの本で、コーラはスティクシュガー数十分と書いてありました。知れば知るほど怖いことが分かり、食べなければ食べないほど体の調子が良くなる╭(๑¯⌓¯๑)╮胃もたれも歳のせいにしてましたが、違うことに気づきました!よく、年配の方でお肉大好きガツガツ食べている方がいらっしゃいますが、体内の消化機能がよく健康体質だからあんなに美味しそうに食べていたんですねー。今からでも間に合います!今から一緒に健康への道を歩みましょう(ㅅ´꒳` )〈 アルカリ性食品の選び方 〉ᴾᴼᴵᴺᵀ食材自体のpHと食材が体内に入った後のpHは変化する場合があるそう!例えば梅干しは酸性強めの食品ですが、体内に入るとアルカリ性に.....✍(・∀・*)なるほどぉ.…最低でも酸性食品が食事全体の5割を超えないように調節するのが重要だそうです。下記の本にはpH別の高アルカリ食材~弱酸性食品まで事細かに載っているので、料理される方は知って損は無い情報かなと思います。最高度のアルカリ性食品としてほうれん草・ブロッコリー・海藻・人参などがあります。どれもよく出てくる身体に良い!とされてる食材ですよね。深く考えると難しいですが、とりあえず酸性に傾きすぎないような食生活が大切と言うことがよく分かりました(o・・o)/~一気に変えることは難しいので、出来るだけアルカリ性の食材で調理していきたいと思います。アルカリ80 酸性20 バランスは傾き過ぎないように意識していきたいです。ᴾᴼᴵᴺᵀ少し驚いたのが、身体に良いとされてるブラックコーヒーは強酸性食品(pH4.0)に分類されていました!こちらも覚えておくだけで違ってくるかなと思います。注意⚠薬やサプリを飲む時はアルカリイオン水は×カフェイン入りの飲料も×水かぬるま湯で飲みましょう◎愛飲していたキリンのアルカリイオンの水 2ℓ、もう販売してないんですよねー(´;ω;`)500mlはあるみたいですね♡また探さなきゃ(o・・o)/~アルカリ体質おすすめ本楽天BOOKS↓↓↓500mlはありました(ㅅ´꒳` )アルカリイオンの水↓↓↓以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方 本当にありがとうございます(*´˘`*)♥今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになります(ㅅ´꒳` )にほんブログ村にほんブログ村本を買うなら楽天BOOKS📖旅行行くなら楽天トラベル✈️お買い物はポイントザクザク楽天市場🛒𓂃 𓈒𓏸
2023.01.24
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは 第2弾!【健康オタクが選ぶ2022年買って良かった 調味料10選⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝】 実際食べてみて、使ってみてコレ!と思ったものを厳選しています(*^^*) すごく個人的な意見満載ですが、参考にして貰えると嬉しいです(ㅅ´꒳` )『醤油・白だし部門』 ⒈正金醤油 こいくち醤油 小豆島 天然醸造醤油こちらは、数年前から使っているお醤油で私のリピート率No.1商品😆✨主張しすぎない深い旨みの味わいです☺️同じシリーズの薄口醤油や、さしみ醤油全部美味しいです😍Instagramもされており、こだわって作っておられるのがよく分かります👏✏️ 国産丸大豆、小麦を使用◎✏️ 熟成期間は一年間以上!杉桶の中で醗酵熟成させた本醸造醤油◎✏️ かけ用や、コクのある煮物、焼き物など、和風料理全般に🙆♀️2.正金醤油 天然醸造うすくち生醤油 和風料理全般に使えるうすくち生醤油😊濃口と2種類用意すると、お料理によって使いわけれて便利です😁👍うすくちと言えど、味がこいくち並みに濃いのでお吸い物や茶碗蒸しなど色味を出したい和食に使います🙌✏️国内産大豆と国内産小麦を使用◎✏️杉桶の中で醗酵熟成させた生醤油◎✏️天然醸造ゆえに、普通のうすくちより、味も色も濃い目に仕上がっている🙆♀️3.にんべん 白だし ゴールド(500ml)ワンランク上の料理になる白だし😍しっかり出汁感があり、こちらを基本に砂糖・醤油・みりん・塩で味付けします🎶おすすめは鍋料理、煮込みうどん😋✏️厳選した原材料を使用!大豆と小麦で仕込んだ本醸造醤油、国内製造の鰹節、さば節、宗田鰹節と北海道産の昆布を使用。✏️だし素材1.5倍使用、化学調味料無添加◎✏️香り高く味わい豊かに、だしの風味にさらに磨きをかけたプレミアムラインの白だし◎にんべん公式『ぽん酢部門』1.正金醤油 すだち 生ぽん酢 360ml 正金のポン酢で、一番人気👑✨️食べて納得!醤油ベースのポン酢が素材の味を引き立ててくれます!シンプルに下味をつけ焼いたお肉や魚にぽん酢をかけるだけで美味しい~🤤いいお肉やお魚はすだち生ぽん酢で食べるのをおすすめします 🥩💕もちろん、豆腐や、お鍋にも合います🎶✏️二つの果汁、二つの醤油、二つのりんご酢、三つのだし◎✏️すだちの風味を生かした上品なぽん酢醤油◎✏️国内産丸大豆100%使用。徳島県産のすだち果汁を使った、すっきりとし、気品があるポン酢🙆♀️2.手造りひろた 手造りひろたのぽんず 300ml 鍋の時期におすすめしたい美味しいポン酢です😋冷奴や野菜と豚のポン酢炒め何でも美味しくなります♡さっぱり濃厚なポン酢でまろやかさが好きな方には酸味が強く感じるかも知れません……🤔でも、これが美味しい酸味なんです👍 ̖́-とにかく、ポン酢好きの方は要チェック✅商品です🥳✏️ 贅沢に徳島産のすだちを100%使い、天然だしをたっぷり使用◎✏️すだちのきりりとした酸味と芳醇な天然特有の香りは、水炊きやたたきなど様々なお料理によく合います🙆🏻♀️✏️酸味料や醸造酢は不使用!『酢 味醂 部門』1. 千鳥酢 360ml 村山造酢嬉しい無添加☆☆☆美味しいお酢😋個人の感想としては角がなく、ほど良い酸味の後に旨味やほのかに甘み、スーっと爽やか!スッキリとした味わいです♡日本酒で言う大吟醸みたいなイメージです😄創業250余年の京都・三条にある「村山造酢」の逸品!!素材そのものの味を生かしてくれるようなそんなお酢だと思います🥢飲む酢としても美味しくいただけるそうです✨✏️つんとした角がなく、米の甘味とうまみを生かしたまろやかな味わい◎✏️素材の持ち味や味を活かして作る京料理に欠かせない酢として親しまれてきた◎✏️それほど強く酸味を感じないので、酢の苦手な人にもおすすめです🙆♀️2. 九重味淋 本みりん 九重櫻 500ml嬉しい無添加本みりん♡元祖だからできた最高傑作👏🏻日本で唯一名誉大賞に輝く本みりん「九重櫻」✨ もち米だけで作られる自然な甘みと豊富なうま味は格別!初めて口にした時あまりの美味しさに、私が今まで使ってきたみりんはなんだったんだー🥹と思いました🥺!!まずは薩摩芋の甘露煮を作ってみたんですが、めちゃくちゃ美味しい🍠上品な甘みにコクと後味ははスッキリ美味😋✏️ 「上品な甘味」さっぱりとしながらも、コクとまるみがあって深い味わいの甘みになります🙆🏻♀️◎✏️「てり・つや」「コクのある旨味」糖が素材の表面に被膜をつくり水分やおいしさを保ちます◎✏️天然醸造の本みりんは、味噌、醤油、酢など昔ながらの醸造調味料と相性がぴったり◎『塩・砂糖 部門』1. 海の精 あらしお本物のお塩から、必要な成分を摂取したい(ㅅ´꒳` )味は海水らしく、まずは塩味がグッときて旨みがくる感じです!!✏️ 他の原料塩やニガリなどは使わず伊豆大島の海水だけを使用して国内で生産した国産のお塩◎✏️ 太陽と風と火の力を活用する日本特有の伝統的な製塩法に工夫を加え惜しみない手間をかけて丁寧に作られています◎✏️ 生命保持に欠かせない少量微量の元素を含んでいます🙆♀️2. 北海道産てんさい糖 北海道 650g砂糖はいいものを使いたくて、数年こちらのお砂糖を使い続けています🥰色は茶色ですがクセはなし、サラサラで使いやすく、優しい甘みで美味しい♥個人的には紅茶やコーヒーに入れると、香りや苦味を邪魔せず甘くなるところが好きです𓏸𓂂𓈒🫖ミネラル入りもポイントです😆✏️ てんさい糖はおなかの中のビフィズス菌増やすオリゴ糖を含むお砂糖◎✏️まろやかな風味があり、コクやテリを出します◎✏️ 原材料のてん菜は、ビートや砂糖大根とも呼ばれ、日本では北海道でのみ栽培されています🙆♀️『番外編 糠床』1. 京つけもの西利 西利の発酵ぬか床ぬか床は今年から色々試していて、ハマっています😊家族が大の西利好き✨毎日お漬物食べたいが口癖です🥹京都の西利に買いに行ったんですが、お店でもいつ入荷するか分からない(曜日も限定されてる)と言われました🥲検索したら楽天にある!と注文😍さすが漬物屋さんの漬物は一味違います🤤✏️初心者でも安心、説明書付き📖✏️おうちで西利の味が楽しめる◎✏️ 下準備は野菜の塩もみだけ!ラブレ乳酸菌で発酵済みのぬか床◎西利公式サイト以上、勝手にランキングでした(*´˘`*)♥調味料にこだわると料理も楽しくなり健康面でも安心です。すこし高いと躊躇してしまいますが、使って納得!食べて納得!の品物ばかりです(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”こだわって作ってる方々に感謝しながらいただいてます(ㅅ´꒳` )食にも投資だと聞いたことがあります。 100円200円くらいの金額差なら将来の健康への投資だと思って買うように心がけています。原材料をチェックしたり、より良さそうな方を納得して選ぶのが日常になってきました。 これも、この健康ブログを始めたおかげです!今年も美味しい調味料探し続けて腸活健康ブログを更新していきたいと思っています。ブログ村やRoomへのクリックやいいね、本当にありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” 来年も応援よろしくお願いします(ㅅ´꒳` ) 今日の調味料は楽天Roomでもまとめています!訪問お待ちしております(ㅅ´꒳` )ポチッと応援励みになります!よろしくお願いします🍀 ̖́-にほんブログ村にほんブログ村お買い物は楽天市場で🛍.。o旅行行くなら楽天トラベル✈️
2023.01.05
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【健康オタクが選ぶ2022年買って良かった調味料8選⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝】実際食べてみて、使ってみてコレ!と思ったものを厳選しています(*^^*)すごく個人的な意見満載ですが、参考にして貰えると嬉しいです(ㅅ´꒳` )『味噌部門』⒈マルコメ プラス糀 無添加 糀美人(650g)インスタで麹料理が上手な方がおすすめされており、気になった味噌😊米(国産)、大豆、食塩のシンプルな材料で作られた麹美人✨麹の塩味が引き立つお味噌☺️野菜にディプして食べたり、ドレッシングやソースとしても使えそうなお味噌だと思います🥒✏️国産米100%使用で食品添加物は無添加◎✏️ほんのりと柔らかい甘さで、深いコクと旨みがあり、芳醇な香りを楽しめる◎✏️みそは未加熱ですので酵母の働きによる容器の膨らみを防ぐため天面フィルムに通気口がついてる🙆♀️⇒味噌を買う時のポイントです😁👍2.信州味噌 マルマン 究極の逸品麹歩合は6割麹(米:大豆=6:10)のしっかり味の美味しい赤味噌🤤2個買いして正解でした😆具はアサリやしじみ・ワカメ・卵がおすすめ♡✏️二年間の低温熟成と3種合わせ麹により深いコクと香りのある味噌になっており、添加物不使用◎✏️国産原料使用した酵母菌が生きている中辛口の信州味噌です。リピート率が高い商品!マルマンさんのHPには、普段使いの味噌に物足りなさを感じている方におススメと書かれています🙌丸萬醸造本舗公式サイト 3.ますやみそ 芳醇 無添加合わせ味噌 500g 使いやすい合わせ味噌😊こちらのお味噌は塩味と甘みのバランスが絶妙で美味しい🥺✨優しい味わいが体にしみわたるお味噌です!どんな具でも合うと思います。豚の味噌漬け焼きや味噌炒めなどにお料理の幅が広がる使いやすいお味噌です。✏️嬉しい国産・無添加・無農薬◎✏️麦と米の麹を使用し長期間低温でじっくりと熟成させた合わせ味噌◎✏️お味噌汁以外にも、味噌漬け、味噌焼き等、調味料としてお料理のバリエーション使いができます🙆♀️ますやみそ公式サイト4.フンドーキン生詰め無添加あわせみそ 850g 米と麦の麹をたっぷり使い麹の甘さと適度な塩味ですっきりとした味わい😊無添加のあわせみそで、甘みが強めのお味噌です!上記の中でも1番甘口かなと思います☺️具は、ネギやあおさ海苔がおすすめです。✏️九州大分県の創業152年の醤油・味噌・調味料・ドレッシングの製造メーカーが作った無添加みそです◎✏️麹をたっぷり使用した無添加・甘口のみそ。お味噌汁や煮物・炒め物等に最適です〇 ✏️伝統の製法にこだわり、生産量、売上高など九州トップ😳その中でも麦味噌は日本一だそうです👏『出汁部門』1.大田記念病院が考えただしパック10g×10パックお手軽めちゃくちゃ美味しい出汁パック😍🙌忙しい日でも手軽に本格的なだしがとれる、ティーパック式の天然だし!パックをお鍋にポンといれて煮だすだけで、香り高くうま味たっぷりのだしがとれます✨年末年始のお蕎麦やお雑煮におすすめです🥢🎍🌅🎍最初は味噌を溶いて使ってましたが、出汁自体が美味しい🤤まずはシンプルなお吸い物で味わって欲しいです🥺!!1番おすすめの食べ方は煮だした出汁に塩と醤油とみりん or 塩と麺つゆで味付けしたお吸い物です。出汁と一緒に白菜を煮込むとトロトロになり相性抜群です😍✏️カネソ22創業100周年、脳神経センター大田記念病院開院40周年を記念したコラボレーション企画商品◎✏️ 減塩に取り組む脳神経センター大田記念病院の管理栄養士が配合を検討し、「かつお節」「いわし煮干し」「さば節」「昆布」「椎茸」の5つの原料を配合◎ ✏️産地にこだわった国産原料のみを使用🙆♀️2. あご入兵四郎だし 時間ない時、メニューに困った時、おつゆの出汁に、焼き飯の味付けに使える万能出汁🍲袋を破って使えるタイプで、すでに味もついてるので、水に出汁粉をいれ野菜を煮込むだけで、上品な味の和食料理が完成します!1番お気に入りは、しゃぶしゃぶ🥢兵四郎出汁を使った〆の雑炊はうまうまです😍👍✏️長崎県産のあごをはじめ、さば節やかつお節、いわし煮干し、昆布、椎茸の6種類のだし素材をブレンドしたあご入りの和風だし◎✏️塩や醤油などを加えているので、手軽に料理の味が決まる万能調味料◎✏️安全・安心な国内産!素材本来の味わいをまるごと楽しめます🙆♀️味の兵四郎公式サイト3.正金 八方だし 1000ml リピート商品😄めんつゆ好きにはたまらない万能だしで、和食全般に使えます!ありがたいことに、ラベルに大きく水との割り方を書いてくれているので料理初心者さんでも迷うことなし🙆♀️材料もシンプルで安心🥰個人的には親子丼・カツ丼などの卵とじがおすすめです🎶八方だしにお砂糖を加えると絶品親子丼完成です🤤🍚✏️ めんつゆ、煮物、湯豆腐や鍋料理など、いろいろな料理◎✏️濃いままでもまた薄めても使える◎✏️かつお荒節、煮干し、昆布を煮出し、天然醸造醤油とともに風味豊かに仕上たお出汁◎ 4.遊月亭 しじみの力旨みがグッと濃縮されていて、とにかく美味しい!😋身内に配り、最初は何これ?と言われましたが、1回食べたらみんな虜に😂♥️おすすめの食べ方は、やはりお吸い物です🍲お湯をたして好みの濃さにするだけで完成!母は、麺つゆに足して素麺を食べたらめっちゃ美味しいと絶賛してました🤭まさにしじみの力を感じる濃厚エキスです👍✏️ しじみ貝の煮汁に黒酢と寒天を加えた濃縮タイプの汁の素◎✏️合成品不使用 保存料・着色料・香料等、合成品 不使用◎✏️お味噌汁に加えるとコクが増す他、煮物の出汁や和風パスタの味付けにも使え料理に深みがでます🙆♀️遊月亭公式サイト以上、味噌部門と出汁部門でした(oˆ罒ˆo)調味料にこだわると料理も楽しくなり健康面でも安心です。すこし高いと躊躇してしまいますが、使って納得!食べて納得!の品物ばかりです(*´˘`*)♥こだわって作ってる方々に感謝しながらいただいてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”食にも投資だと聞いたことがあります。100円200円くらいの金額差なら将来の健康への投資だと思って買うように心がけています。原材料をチェックしたり、より良さそうな方を納得して選ぶのが日常になってきました。これも、この健康ブログを始めたおかげです!来年も美味しい調味料探し続けて腸活健康ブログを更新していきたいと思っています。ブログ村やRoomへのクリックやいいね、本当にありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”来年も応援よろしくお願いします(ㅅ´꒳` )次は醤油やぽん酢などのおすすめ調味料を紹介しようと思います!第2弾も楽しみにしてもらえると嬉しいですヾ(〃^∇^)ノ今日の調味料は楽天Roomでもまとめています!訪問お待ちしております(ㅅ´꒳` )今日の記事良かったと言う方はポチッと応援よろしくお願いします(๑•̀ㅁ•́ฅ✨にほんブログ村にほんブログ村励みになります!ありがとうございます(_ _)おうちごはんInstagramしています(ㅅ´꒳` )https://www.instagram.com/p/Cmk8HMAS29y/?igshid=YmMyMTA2M2Y=お買い物は楽天市場でポイントザクザク(oˆ罒ˆo)
2022.12.28
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【肝臓】‼️さっそく、肝臓を調べるきっかけエピソードから聞いてください߹ㅁ߹)先日、久しぶりに驚くことが!?旦那さんの左足が腫れて痛いと。。。治らないので病院に行くと診察5秒で痛風ですねと(꒪ω꒪υ)えっ!痛風ですか?尿酸値ってなに!?߹ㅁ߹)食生活を気をつけている本人が1番驚いていました。結果から言うと痛風ではなかったのですが、改めて痛風とはなにか?どんな症状がでるのか?尿酸値とはなにか?を勉強し直しました(>人<;)何故、誤診断かと言うと、たまたま症状が出た場所が痛風と同じ症状だったからです(⊙ꇴ⊙)テキトーすぎてビビりますよね٩(๑ò ༥ ó ๑)۶それでは仕切り直して続けます|•'-'•)وまず、【尿酸値って何?】尿酸値とは血液中に尿酸がどれくらい含まれているかを表す数値のことだそうです。痛風の9割近くが無自覚みたいで、なかなか気づきにくい߹ㅁ߹)やはり、健康診断をして血液チェックなどはしておくべきですね。。尿酸値が高めの人は内臓脂肪型肥満の方が多いそうで、体重を減らし内臓脂肪を減らせば尿酸値も下がるそうです。内臓脂肪が減る↓尿酸値を作る量が減る↓尿酸を出すための排泄機能が改善する内臓脂肪が増えるとインスリンの働きが悪くなり、肝臓で活発に脂肪酸が作られるようになる。🟰尿酸値が増える。という流れだそうです。【⠀改善策⠀】○軽い運動(有酸素運動)を行う、ハードな運動は良くないそうです。○体幹を支える筋肉を使ったり腹式呼吸などで深い呼吸をし身体の隅々まで酸素や栄養を届けられるようにする。○プリン体少なめの海藻・納豆・豆腐・野菜・きのこ類を食べる。○1口30回よーく噛んで腹八分目、七分目でストップ!お腹いっぱい食べないようにする。○ストレスを溜め込まない。○甘い飲み物(果糖・ブドウ糖)、アルコールを控え水や緑茶・珈琲を飲む。そして、調べていくうちに肝臓がいかに大切な働きをしてくれているかを知りました。肝活と言うワードがあるほど今、注目されています。私たちにとって大切な臓器肝臓は沈黙の臓器(サイレントキラー)と言われており、悪くなっていても気づきにくいそうです。【⠀肝臓な主な機能 】○身体から出てくる老廃物を尿として取り除いてくれる。(身体のゴミ処理場の役割をしてくれている)○筋肉や骨などの体を作るタンパク質の合成をしてくれる。○食事から摂った栄養を貯蔵しそれぞれの部位で働きやすい形に変えてくれる。(エネルギー源として全身に送られ余りは脂肪として蓄えられる)などの重要な役割を担っていると言われています。そして、肝臓を元気に保つ事は、老化防止に繋がる!食べる量や飲む量をコントロールし消化にかかる胃や肝臓への負担を減らしましょう。【⠀肝臓を労わってあげたいあなたへ⠀】○魚・お肉・卵・豆腐 等のタンパク質やビタミンA・C・E、ミネラルを意識しバランスいい食事をする。○積極的に食物繊維をとり、肝臓の負担を軽減してあげる。(便秘予防にもなる)○胃や肝臓を冷やさないように腹巻やカイロでお腹周りを温め血行をよくしてあげることで働きを良くする。(優しくさする・なでる肝臓マッサージもおすすめ)楽しい年末年始が終わったら、 偏った食事や生活習慣を見直し、肝臓や腸を労わってあげましょう~(ㅅ´꒳` ) 我が家も改めて見直すきっかけになりました。 肝臓に関してはまだまだ知りたい事がたくさん⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝一緒に体のこと知って行きましょう~おすすめ温活グッズ3品のご紹介♡シルク腹巻♥️ 高橋ミカさんプロデュースの腹巻🥰シルクが気になって購入😙お腹を冷やすことで、美容にも健康にもメリットがあるのは嬉しい😆✏️薄くて伸びる!着膨れ防止◎✏️縫い目がなくチクチクしない🙆♀️✏️薄くて温かい理想のインナー○高橋ミカ公式サイト↓↓↓おすすめもっちりシルク腹巻き🥰薄手なので着ていても違和感なくごわごわしないのが良いです🙆♀️私用に購入しましたが、旦那さんが気に入って使用しています🤭凄く伸縮性があるので男性でも問題なく着れると思います👍ちなみに、お肌が弱い方でも安心して使用出来るそうです👏✏️ネックウォーマーやナイトキャップとしても使用出来ます◎✏️1枚1枚職人さんが縫い合わせており、優しい着け心地でお肌が弱い方にもおすすめされてます◎2枚で1650円✨SOWAN もっちりシルク腹巻↓↓↓とりあえず肝臓温めよ♡おなか用のカイロ↓↓↓愛用している温活グッズは楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤで紹介させて頂いてます( ´ ▽ ` ) 下の↓↓ルームボタンクリックで見れるので、是非遊びに来てください(∩´∀`∩) 以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)本を買うなら楽天BOOKS📖少しでも参考になったな~と思ったらポチッと応援よろしくお願いします(∩´∀`@)⊃にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.23
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは《 体を休ませ整える》です!!腸や肝臓を休ませる大切さを知ればもっと楽に日々を過ごせるかもしれない。体のだる重~や眠さから解放されたい私がたどり着いた方法をご紹介!これやってみたい!そうなの?とヒントになることが見つかれば嬉しいです📣('ᴗ' )و💕休ませメリット116時間断食は無理なあなたへ8時間消化させてあげよう空腹時に働くモチリンってなに?モチリンとは?空腹時に働く、非常に強力な助っ人となってくれるホルモンだそうです。空腹時の収縮運動を刺激し消化管の壁にこびりついた食べ物・いらないものを捨てる仕組み。モチリンの働きには8時間以上の空腹状態が必要で、そもそも食べ物の消化には少なくとも8時間ほどかかるそうです。グゥーとお腹がなってる最中はお掃除をしてくれている合図!これを待って、胃が空っぽ状態になってからが大切!ここで食べたいのが善玉菌を増やすための発酵食品です!お味噌汁や納豆等食べて腸内環境のバランスを悪玉菌より善玉菌優位にする。これで、腸内環境のバランスが整い、色々なメリットが生まれてきます。自律神経が整ったり、若返り効果があったり良いことだらけなのです。断食は無理だけど、食事と食事の間を意識し完食を控える。体の中の仕組みを理解するだけでも、健康に対する向き合い方がガラッと変わります。8時間なら何とか我慢ででそうですよね(*´˘`*)休腸日・休腸時間をつくりモチリン活動させていきましょう♪休ませメリット2ぽっこりお腹を解消させたいずれた腸を正しい位置に戻そう骨盤矯正ストレッチ 今まで毎日、軽いストレッチと早歩き散歩をして体型を維持してきたつもりが、気づいたらお腹ぽっこり人生最高体重に(⊙ꇴ⊙)油断しました߹ㅁ߹)コロナで人に会うことも減り、徐々に太っていた事に気づかなかったですꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔そこで、今までとは違うトレーニングをしようと試して効果があったのが、腸トレ!ズレた腸の位置を正しい位置に戻すトレーニングにたどり着きました!姿勢が悪いと猫背や反り腰・巻き肩になり骨盤が前に傾き背中のSカーブが失われる。姿勢が悪いデメリット背中が丸くなると最大の呼吸筋である横隔膜が圧迫されて呼吸が浅くなってしまう。血流が滞り肩凝りや腰痛の原因になるそうです。これにより、内臓を支えるための機能が低下し、いくら歩いてもストレッチしても効果が低いんじゃないかと気づきました!体の外ではなく、内側を意識してトレーニングすることが大切なんです。体幹トレーニングやスクワット、色々な運動方法がありますが、まずは骨盤矯正ストレッチだと思い2週間続けました(∩´∀`∩)すると、なんと下腹ぽっこりお腹がやっと凹んでくれました!腸や骨盤の位置を戻すメリット直腸と肛門の角度が整い溜まった便が降りやすくなる!今では、骨盤矯正ストレッチとYouTubeで検索しすると素敵な動画が沢山出てくるので、是非自分にあったトレーニングの先生を見つけてみてください(*>∀<)ノ))一緒に下腹ぽっこりお腹、改善していきましょう!!(๑•̀ㅁ•́ฅ✨休ませメリット3ちゃんと呼吸してる?タスクをこなす現代人が陥りがちな忙しいスケジュールに待った!呼吸を整えよう。これは、私の実体験や性格ですがスケジュールを埋めないと気が済まない体を休ませる時間が勿体ないと考える性格でした。結果、やらなくていい事をして失敗したり焦ったり空回りすることが多く、体が悲鳴をあげる寸前でした。今は全く逆で、不必要な付き合いはしない・本当に大切に思う人と会う・いつもと違うことをする時や始める時は一日2回までにする。など、自分のためのルールを作り生活しています。気づいてない方も多いですが、スマホを触る時や何か集中している時等、人は無意識に呼吸を止めてしまうことがあるそうです。知らぬ間に少しずつ普段の呼吸が浅くなり、体が必要とするだけの酸素が行き渡らなくなり、体や脳・精神面に不調が現れてきてしまう。そんな悪循環になってる方もなる前の方も、意識して呼吸することで少しでも楽になるかもしれません!まずは、基本のキホン!鼻呼吸してますか?鼻には口にはない、バリア機能や加湿機能があります。例えば、外気が喉に流れていく過程で温度が30℃前後になり、湿度が90%前後まで加温加湿されるそうです。忙しい時こそ自分のために深呼吸しましょう!鼻から3秒吸ってお腹を凹ませながら口から6秒はく呼吸を整えること、部屋を整える、荷物を整える、スケジュールを整えることで、きっと少し余裕ができるはずです( ´ ▽ ` )ノ自分のやりたかったこと、試したかったことに挑戦することができるかもしれません♪休ませメリット4 AGEって何?老化加速・様々な病気を引き起こす知って損しない炎症について AGEとは?糖が過剰にこびりついて本来の機能を失ったタンパク質の事を言うそうです。身体の中に潜む老化物質と説明されると分かりやすいですね。少し難しいですが、このAGEがきっかけで身体の中で炎症が起こり老化を加速させ、様々な病気を引き起こす原因になるものと私は覚えました。血管やメンタルにもダメージがあると聞くと、これは少しでも勉強して改善しなければ!と思ったわけです(๑•̀ㅁ•́ฅこちらの改善方法は、どうやら砂糖を控えてみる!2週間続けてみる!とおすすめされてることが多い。改善メリット体内炎症が減る・見た目がが若返る体調が良くなる・疲れにくくなるメンタル安定・よく眠れる良い事だらけですね(´・ ・`)ここで覚えておきたいキーワードが、ケトン体です!ケトン体は脂肪分解と関係しており、ケトン体を増やすことで、糖質からからエネルギーを取り出す体から脂肪をエネルギーとして使っていくための体質へ変えていくそうです。この脂肪をエネルギーとして使う身体は人間本来のエネルギー源の使い方でもあるそう!そんな身体になるためには、加工食品、甘い食べ物パンやケーキ、お菓子類、ジュース、ジャンクフードは控え良質な油をとることを意識する。適量の良い油をとることで食欲をコントロールし満腹感を感じる。そして腹八分目でご馳走様をする!ゆーっくり味わいながら食べる!胃の中に休ませる余地をあげましょう。お腹いっぱいだと、消化に疲れてしまいます。やがて、糖質が抜け脂質エネルギーの回路へと体が変わっていく。砂糖は長期的に控えるほど効果大!新陳代謝もUPして、痩せて、シミやシワも改善肌も綺麗になり若返る!私は実践するにあたり、おうちごはんで使う砂糖をてんさい糖や国産蜂蜜に、みりんを本みりんに変えました。味付けも上品になり気に入っています。それまでは、濃い味付け大好きでしたꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔甘いものはフルーツをよく食べるようになりました♫あと、菓子パンを食べる量を減らしました!これは効果大です◎◎◎甘いものは大好きなのでストレスがたまらない程度には食べたいです。できるだけ砂糖を取らないと意識する事は続けたいと思います。良い油って何?アマニオイル・えごまオイル・ココナッツオイル・オリーブオイル等がありますが、その中でおすすめが特にMCTオイルが多いように思います。MCTオイルのみ試せていないので、是非買いに行きたいと思います. 〰︎ 🗒 💭休ませメリット5ちゃんと寝てる?疲れきってる身体を労わってあげよう睡眠不足解消法眠りは自律神経を整える近道!質の良い睡眠をとることは腸内環境を整え自律神経のバランスを整えてくれる。自律神経が整えば交感神経から副交感神経への切り替えもスムーズに行きます。体の疲労回復、免疫力向上、肌質改善のためにもきちんと睡眠をとることを意識しています。安眠のためのおすすめ方法同じ時間に寝て起きる寝る前にスマホを見ない(本を読む)日中、太陽を浴びながらウォーキング寝る直前に食事は控える夜ご飯に腸内環境を整える食品をとる適度な運動(ストレッチ)をする湯船に浸かる呼吸を整える夕食の糖質は控えめに! 寝る前の糖質によって睡眠の質が落ちる事があるそう。これは実践したいです。ハーブティーでリラックス♡カモミールティーなどお好きなフレーバーをみつけて飲む事で気分が落ち着きリラックスして眠りにつくことができるそうです。眠り始めの90分間をいかに深く眠るかが大切とよく聞きますよね。ぐっすり眠ることで成長ホルモンが分泌され身体を修復してくれ回復。睡眠は私が思っている以上に大切な時間だと実感しています(。´-д-)。o○Zzz休肝日についてその名の通り肝臓を休ませてあげることです。お酒好きで週に5日や7日飲んでる方は肝臓のために休肝日をおすすめします⸜( ˶'ᵕ'˶ )⸝お酒の飲みすぎや食べ過ぎは、肝臓内に中性脂肪がたまる脂肪肝の原因になるそうです。栄養摂取の異常に最も敏感に反応する臓器でもある肝臓に負担をかけないためにも今よりも2.3日労わってあげましょう(∩´∀`∩)私も飲む日を減らしました(>人<;)美味しく愛用しているオイルや調味料は楽天ℝ𝕠𝕠𝕞 ㅤで紹介させて頂いてます( ´ ▽ ` )ノ下の↓↓ルームボタンクリックで見れるので、是非遊びに来てください(∩´∀`∩)私が今まで読んだ本や参考にしている健康法はブログの【私の本棚】にて紹介!どれもすごく勉強になる本ばかりです✌️以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチポチ応援励みになります(๑•̀ㅁ•́ฅ✨にほんブログ村にほんブログ村本を買うなら楽天BOOKS📕✨旅行行くなら楽天トラベル✈️🎶
2022.12.11
コメント(0)
![]()
こんにちは(」・ω・)emiriです。このブログは、日々のおうちごはんや 腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に 関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている 雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 【今日のテーマは血流 第2弾!!】 お待たせしましたー(๑•̀ㅁ•́ฅ✧(誰も待ってないですよね)笑実は書いて投稿しようと思ったら消えててショック߹ㅁ߹)まぁ、そんなこともありますよねꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔今回もおすすめの本を参考にしながら、血流改善のために実践していることやこれから試したいことを紹介させていただきます。 それではさっそく おすすめの本はこちら↓↓↓ 【血流がすべて整う食べ方 】堀江昭佳 今回は 【血流がすべて整う食べ方】を中心に今まで学んだことで良いと思った事を綴っていこうと思います。 今日のテーマは《食事×血流》まず見逃しがちな体に血が不足してるサイン名付けて血流SOS߹ㅁ߹)肌がカサカサしてくる髪の毛が抜けやすい目が疲れる筋肉がつりやすいカラ咳がでるメンタルが不安定体が冷えている便秘気味そして、いかに血が大切かを知れるのがタンパク質が体内で使われる順番を知ること!血液→臓器→細胞→骨→ホルモン→筋肉→髪・爪・肌これを見るといかに血の循環を良くすることが体にとって重要な働きをするかわかりますよね!人が倒れた時に人工呼吸も大切ですが、実はもっと大切なのが心臓マッサージ♥️だそうです! 呼吸 く 血液循環堀江先生は『私たちの体を支える大事な血流は私たちが食べたり飲んだりしたものでしか作ることができません。』とおっしゃっています。なんと分かりやすい名言でしょうか!私はドキッとしました(>人<;)《 血管の重要な働き 》栄養・熱・酸素を全身に運んでくれ細胞から出たゴミを回収する血流が悪化するということは、これらが滞り熱が身体に行き渡らず冷えに繋がるそうです。冷えの解消するなら血を増やす食事が1番!ここで、血と食事が繋がりました(* 'ᵕ' )では、ここから私が実践している食べ物と飲み物をご紹介?!血流のための飲み物 緑茶と炭酸水緑茶 温かい急須でいれたもの。血液浄化システムが作動し血液サラサラ、肝臓にも良いとされているそうです。以前、紹介したアダムスキー法でも緑茶が取り上げられていましたね(ㅅ´꒳` )炭酸水は無糖で常温のもの。血管を広げ、血流をよくしたり疲労感を軽減してくれる効果が期待される。老廃物を洗い流してくれる効果も◎注意⚠️ただし、どちらとも飲み過ぎには注意です。血流のための食べ物 発酵食品・野菜・海藻・鶏肉黒い食べ物発酵食品はご存知の通り、納豆や味噌の日本を代表する食べ物。納豆は、一日1パック目安。付属の納豆のタレは使わず、天然醸造の塩やお醤油で味付けし食べています。他にも梅干しやオクラや長芋、モロヘイヤ等のネバネバ食材を混ぜて食べる工夫しています。おすすめは胡麻油×塩×ゴマ×ネギの組み合わせです。海苔を足したら最高です♡納豆菌に含まれる酵素、ナットウキナーゼは血管をキレイにして血液をサラサラに、ポリアミンという成分は体内の炎症を抑えてくれる抗炎症作用効果が期待できるそう!野菜 特におすすめが玉ねぎと生姜!こちらを中心に食べています。そして1番食べているのは葉物野菜です。海藻 意識しないと食べる事を忘れてしまうので、乾燥わかめを買ってストック。お味噌汁やサラダにして食べています。モズクやメカブはカップに入ったものを買っています。昆布や海藻のアルギン酸・コフダインは腸で吸収される時、脂質や糖も吸収して血糖値を下げてくれる効果が期待でき、血管を若々しく保ってきれるそうです!鶏肉 こちらは堀江先生の本でおすすめされていて、積極的にたべています。鶏肉はなんと血を作る力が抜群に高いそうです!ただし、胸肉やささみなど脂が少ないものがおすすめ。うちの家族は、もも肉が好きなのでそこは妥協してます(* 'ᵕ' )黒い食べ物 黒い食べ物は肝臓を温めてくるそうです。黒ごまは腸を潤す働きがあったり凄く体にいいとのこと。他にも、本の中には誰でも真似できる、おすすめの黒い食べ物や食べ方を紹介されており大変勉強になります。うちにはなかった黒い食材はスーパーで買ってこようとおもいます(๑•̀ㅁ•́ฅ✧私の楽天ルームではおすすめの天然醸造の調味料を紹介させていただいてます(ㅅ´꒳` )!!訪問してくださると嬉しいです♥宣伝みたいꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)𐤔笑話は戻って、皆様熱を作る最大の臓器ってご存知ですか?私はもちろん知りませんでした(^-^)💦それは大腸‼️いくら血流改善してもこの大腸の機能がよくないと冷える一方。実践できる方法として、お腹のツボと背中のツボにカイロを貼る方法が紹介されていたので試してみようと思います(ㅅ´꒳` )とにかく、温める事を意識して出来ることから試して、合わなければ止める。それを繰り返して最善の方法を一緒に見つけて行きましょう~(∩´∀`@)⊃以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)健康ブログ 腸活ブログ ポチっと応援励みになります(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村本を買うなら楽天BOOKS📖旅行に行くならポイントザクザク楽天トラベル✈️お買い物は楽天市場🛍.。o
2022.11.27
コメント(0)

こんにちは!emiriです(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)今日は【⠀家事でお役立ち⠀】するおしゃれで便利なアイテムをご紹介!!3COINSで購入したもの3種類とお気に入り食器を載せたいと思います(ㅅ´꒳` )お時間ある方、最後までお付き合いいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)久しぶりの3COINS♪定番商品から新商品、おしゃれで実用的なものが沢山♡見るだけでもワクワクします(∩´∀`∩)土鍋やサラダスピナーなど、お値段以上の商品もありました!今回は3点のみ購入(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)リピ買い商品、欲しかった商品、見つけた商品お買い物の参考になると嬉しいです(∩´∀`∩)まずはリピ買いした商品!!1.抗菌防臭吸水マット2枚セット♪とにかくシンプルな見た目がおしゃれで便利!2枚セットってところもいい。1枚は食器やタッパー、もう1枚はフライパンやお鍋を乾かすのに使用してます。うちは拭いて片付けるタイプではなく、自然乾燥派です。なので、この商品にはお世話になりまくっています♡いつも、グレーを購入していましたが…なんと人気すぎて売り切れ(➰〰➰)ノブラウン系しかないと言われ案内されると、ブラウンも残り2個でした∑(°口°๑)こちらの色もおしゃれな色合いで好きです♡これを買いに行ったので、買えてよかったですε-(´∀`;)ホッ続いて欲しかった商品は2.衣類干しネット!!丸型のネットで型崩れさせたくないセーターや、枕などを平置きで干せるランドリー商品(ㅅ´꒳` )サイズが 約 縦59cm×63cmで、広げるとセーターが1枚乗るくらいの大きさに広がります。思っていたより勢いよく開き、大きくて驚きました∑(°口°๑)笑2段になっており、2枚同時に干せるのも嬉しいポイントです(*>∀<)ノ))使わない時は、畳んでコンパクトに収納できるので、狭い場所でも大丈夫(*^o^*)抗菌防臭も嬉しいポイントです♡ この時期は、特に活躍すること間違い無しの商品だと思います(ㅅ´꒳` )✨最後に見つけた商品は3.ナチュラル箸5セット☆今使用してるお箸が限界を迎えてきていて、新しいものが欲しいな~と思った矢先に3COINSで見つけました(๑♡∀♡๑)高見え!! 見た目もお気に入りなポイントです♩このお値段なら気軽に買い替えられるのが嬉しい(∩´∀`∩)毎日使うものだから余計にありがたいですよね(*^^*)以上、3COINSに行った時は是非、チェックしてみてほしい3種類でした(ㅅ´꒳` )最後に、新しく購入したみのる陶器の食器をご紹介(*^^*)ラーメン用の鉢が欲しくて買ったのがこちらのAlbeeヌードルボウル(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)みのる陶器 Albee210ヌードルボウルはカラーが3種類!!どれにしようか、かなり迷いましたがベージュにしました(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)ラーメン以外にも、うどんやお蕎麦なども合います(∩´∀`∩)中華・和食どちらにも合うので気に入って使用しています✏️十草模様をスタイリッシュにアレンジ!撥水加工による立体感をプラス◎✏️シンプルながら存在感のあるデザインでみのる陶器でも上位にランクインする人気商品Albee♡ おうちごはんに大活躍してます(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)わかめときのこのうどん♪海鮮丼にも♪楽天𝕣𝕠𝕠𝕞で紹介させていただいてます!ご訪問お待ちしております(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!普段は、健やかに過ごせるよう食生活見直していて、良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧月に2~3回更新ですが、内容の濃いものにしたいと思ってます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”ポチッと応援よろしくお願いします(*´ω`人)旅行に行くなら楽天トラベル✈️本当を買うなら楽天BOOKS📖お買い物は楽天市場🛍.。o
2022.11.09
コメント(0)
![]()
こんにちは(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)emiriです。このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)【⠀今日のテーマは血流 】血が大切な事は分かっていたけど、深く知ろうとしなかった私が後悔した血流の大切さ(ㅅ´꒳` )✨おすすめの本を参考にしながら、血流改善のために実践していることやこれから試したいことを紹介させていただきます。それではさっそくおすすめの本はこちら↓↓↓【⠀血流がすべて解決する 】 堀江昭佳 【⠀血流がすべて整う暮らし方 】堀江昭佳【 血流ゼロトレ 弱った体と心を回復させる 】堀江昭佳/石村友見お気づきの通り全て堀ママこと堀江昭佳先生の本です。堀江先生は出雲大社の参道で100年続く老舗漢方薬局の4代目でいらっしゃいます。1度出雲まで行った時に行きたかったのですが、時間が無く立ち寄れませんでした߹ㅁ߹)次回は必ずお店に足を運びたいと思っています。特に個人的におすすめは1冊目の【血流がすべて解決する】がお気に入りです。読んだ後、学生の時にこの本が学校の図書館に置いていてあったら良かったのにーと思いました。特に女性の身体×血について知りたいことが書いてあります。前置きが長くなりました∑(°口°๑)血の巡りを良くするとどんなメリットがあるのか!?早速、綴っていこうと思います。《 血流改善メリット 》脳内幸せホルモン増でストレス軽減堀江先生は体と心は1つであり血流を改善することは、体の不調のみならずメンタルも改善され前向きに生きていけるとおっしゃっています。血の量を増やすために、まずは自分がどんな体質なのか知る事が大切ですよね。血が作れない→気虚体質血が足りない→血虚体質血が流れない→気滞瘀血体質があり、本書にはそれぞれのどんな症状が出てくるのかを書いてくださっています。例えば...爪が割れる乾燥肌、抜け毛胃もたれしやすい感情のコントロールができないなど、身体にSOSのサインをだし、血の作れないよー!!血が足りないよ!!血が流れにくいよ( •̥ࡇ•̥ )と教えてくれているのです。あなたが悪いわけではない!日々の生活習慣や生活環境に寄り添い自分に足りないものや、無理していることなどを改善すれば良くなっていくよ。と本書には書いてあるように感じました。私個人の大きな変化は、お腹痛・生理痛が少なくなりました!気になる方はぜひ!堀江先生の本を参考にしてみてください(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)もう1つ!大切なこと!胃腸の掃除をする!!胃腸はすっきりきれいになることが出来て初めて健康が保て十分に消化吸収できるそうです。胃の中は37℃↓↓↓↓↓↓食べ物などがずっと残っていると腐っていく( -᷄ ฅ -᷅ )確かに!!∑(°口°๑)って思いました。少し考えれば分かりそうなことですが、言われないと気づかない߹ㅁ߹)のは私だけ!?それからは、食事と食事の間の時間ご飯はお腹を空かせてから食べるをより意識するようになりました。私が勘違いしてたこと!余談(笑)お腹が〈グゥ〜〉となるとお腹すいたな~ご飯食べなきゃ~と思っていたんですが、それは今消化中だから食べないでね!!の合図だと他の本で見たことがあります。とんだ勘違いですねꉂꉂ(¯ᗜ¯艸)笑腸の血流が悪くなる⇩ 全身の血流を滞らせることに繋がる血の巡りを良くするにはもちろん腸活も大切ですが、ウォーキング・ランニング・スクワットなどの軽い運動も大切。軽めの運動をする事で全身に血流を循環させ、歳を重ねるごとに消えそうになる毛細血管を復活させる!これも意識したいです。ここでのポイントは、ハードすぎる運動は避けた方がよいということ。なぜ?毛細血管はもろいため、力みすぎると先っちょの細い部分切れる可能性があるそうです。そうなると酸素や栄養、老廃物の回収にも影響がある。きれいな血液を全身に行き渡らせるためには適度な運動が良いとされている訳ですね(>人<;)決して、ハードな運動が駄目なわけではないと思いますが、毛細血管の事を考えると軽い運動が良いとされています。堀江先生の最新書籍の血流ゼロトレでは、血流改善エクササイズや血流スイッチなどの詳しいやり方が紹介されています(∩´∀`∩)個人的に実践してみたいなと思ったのが、第2の心臓とも言われているふくらはぎを鍛えることです(ㅅ´꒳` )こちらも血流改善のポイントとして説明してくださっています!冷え性なのを改善したい!(>人<;)《血流改善の流れ》を個人的に勝手にまとめてみました内蔵を正常な位置に戻すための運動や血流改善ストレッチをする ⇩ 呼吸が整い自律神経も整う ⇩血管が拡張して血流が増える ⇩腸が活発 セロトニン分泌幸せホルモン増える細かいことは省いたらこんな感じかなと思いますᝰ〆(・ω・。)メモメモ血流改善することはメリットだらけ!細胞にしっかり酸素を届けシェイプしながら心の元気を取り戻したい!ちなみに、血の主な材料の鉄分は幸せホルモンセロトニンを作り出すのに不可欠だそうです(oˆ罒ˆo)本には堀江先生の元へ来られた患者さんの例が載っていたり知りたかった女性ならではの悩みや身体のことが書かれています。堀ママとしてInstagramもされていて日々の生活が精神的に楽になるような言葉を沢山アップされております。私自身は頑張れ!じゃなくもっと肩の力を抜いて頑張らなくてもいいんだと思えるようになりました(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)言葉1つで人を救えるなんて素敵ですね♡途中で、私見も入れつつ書いたので長くなりました(´・ ・`)ここまでの長文を読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!血流改善で幸せになりたい!!心も身体も元気にシェイプアップしたい私とあなたへ(*´˘`*)②も近日アップしたいと思います。よろしくお願いします(∩´∀`@)⊃健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援お願いします(ㅅ´꒳` )にほんブログ村にほんブログ村本を買うなら楽天BOOKS📖旅行へ行くなら楽天トラベル✈️人気!!韓国コスメはこちら!!💋💄
2022.11.08
コメント(0)
![]()
こんにちは!emiriです(*´˘`*)♥このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 今日のテーマは自律神経、整え方ってあるの?自分で日々のルーティンを作ることで、ストレスを貯めず機嫌よく生きていきたい!そんな、皆さんと私が実践できる事!日常の中に小さなルール、マイルールを作っていくといいらしいです(ㅅ´꒳` )このルールは合わなければ自由自在に変更し試しの繰り返しで完成させていくもの。自分の心の中と向き合いながら答え合わせをしていきましょう!誰にも指図されない、否定されない私だけのルール(あなただけのルール)です。今回参考にさせていただいたのは小林弘幸先生の【⠀自律神経の名医が教える ココロとカラダの疲れとり大全】 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)小林先生と言えば、自律神経や腸内環境を改善の本が多いですが、仕事や家事で忙しくしている中でできる自律神経を整えて疲れをとる方法100を紹介してくれています(*^^*)その中でも私が参考にし実践している、おすすめ5選を紹介させてください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”他にも勉強になった知識をまとめて綴っていきたいと思います(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)ウィズコロナ時代の疲れ・ストレスを取り除きたい方必見です!自身の心身を健康に保つこと🟰自律神経を整えココロとカラダの疲れをとる私のルーティン5選1.お昼休憩にホットコーヒーを飲み腸から幸福物質をだす!ホットコーヒーを飲むと幸せホルモンドーパミンが出るそうです。カフェインで目を覚まし気分スッキリ!ストレス解消!コーヒーの飲みすぎはよくないですが、適量ならむしろ体に良いと言われています。これなら、日常的にできますよね♪あったか~いコーヒー飲んでみませんか?☕️2.モーニングルーティンをつくる。朝起きてカーテンを開け朝日を浴びて1呼吸!自分におはよう☀と声をかけます(笑)次に、コップ一杯の白湯を飲み、腸内を目覚めさせます。私は朝が弱いため、これは心掛けて実践しています。(๑•̀ㅂ•́)و✧この動作をしたら(私の場合)お茶を沸かし、ごはん、洗濯、トイレ掃除をしたら、ここで1呼吸入れながら趣味のInstagramでおうちごはんをアップする。自分なりのルーティンを作ることで心にゆとりが生まれるそうです(∩´∀`∩)💕3.みそ汁、夜ご飯に毎日ヨーグルト200g、納豆などのネバネバ食材を取り入れる。味噌! 大豆、塩、麹で出来た昔ながらの製法で作られた味噌を選ぶようにしています。旦那さんが味噌汁好きなので、毎日取り入れやすい発酵食品として積極的に使用。味噌汁、味噌団子、味噌漬け焼き、油味噌などバリエーション豊かで使い勝手がよいです!ネバネバ食材・納豆!腸整効果が期待できる納豆は、夕ご飯に食べるのがおすすめ。ナットウキナーゼで血液サラサラポリアミンが身体の炎症をおさえ老化防止ビタミンKが骨を健康にしてくれる上記が期待できるそうです。いくら体にいい食材といえど、食べ過ぎは良くないので1日1パックがよいとされています。特にひきわり納豆がより栄養が高いそうです!ちなみにナットウキナーゼは、熱に弱いこともポイントです。そして、次が⚠︎ ᴾᴼᴵᴺᵀ ⚠︎知っておきたいヨーグルトの知識ヨーグルト200g!毎日1個(4個入り)を夕食後に食べるようにしています。200g食べたいところですが、続けるためにも無理のない量にしています。ここからが重要ポイント!ヨーグルトにも効果や菌の違いがあるそうで腸を整える効果便秘を改善する効果アレルギーを改善する効果乳酸菌系🟰小腸で働くビフィズス菌系🟰大腸で働く結果、自分にあったものを何で判断するかというと、便やおならの臭いだそうです!意外と分かりやすい判断基準ですね( •́ฅ•̀ )笑うちの場合、旦那さんはBIO(無糖)が合うようで食べています!BIOを選んだ理由は、生きたまま腸まで届く乳酸菌と胃酸に強いことを重視しました(*^^*) 乳酸菌やビフィズス菌の多くは、胃酸に負けてしまい腸まで届きづらいと言われているそうです。 BIOのホームページを見ると食べるタイミングはお好みで大丈夫だと書いてあったので、夕食後に食べるようにしています。私は自分に合うものを模索中です(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)そもそも、ヨーグルトなどの乳製品が合わない方もいるので自分の身体の反応と向き合いながら判断が必要です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ 4.太陽を浴びながら適度な運動(お散歩)&適度なストレッチをする。散歩は早歩きで日光を浴びながら30分~くらい。携帯は家に置いていきます!そして、年齢のせいなのか今までしていたストレッチがあまり効かないような気がしてきたので骨盤矯正ストレッチに変えてみました(ㅅ´꒳` )コレが、効果あり!無理なく1キロ痩せることができました(∩´∀`∩)リラックスしながらストレッチすることで、より効果が高まるそうです。気分転換にもなります。おすすめはMARINA TAKEWAKIさんのYouTubeチャンネル!おうちで出来るチャンネルがたくさんで、とても勉強になります。スキマ時間で5~10分続けてます(ㅅ´꒳` )5.独りごと&鼻歌で自分をコントロール!音楽を聴きながら部屋の整理整頓する。私の場合独り言や鼻歌が多いですが、家族は基本聞き流してくれています。笑個人的には、それでストレス発散になっていて感情のコントロールもできて、合ってる気がしています。周りの人から「あなたはイライラしたり怒らない人だね」とよく言われますが、それが少し関係しているのかもしれません(((o(*゚▽゚*)o)))ちなみに、独り言は家の中だけです(笑)怒りが込み上げてきたり、イライラしたら1呼吸し5分~10分黙る。そして、とりあえず落ち着くのを待つ。冷静になると、大半が大したことが無いなーと思いなおせること。怒りのエネルギーを使うのがもったいないと思うようになります。そして、好きな音楽をヘッドホンで聴きながら、部屋の整理整頓!昔は、物が捨てられないしキレイ好きではありませんでしたが今は掃除が好き!部屋が綺麗だと家族も喜び気持ちスッキリ!心がリフレッシュ!性格って変わらないと言いますが、私は変われました(ㅅ´꒳` )以上、私の自律神経整えルーティン!小林先生の本にはおすすめの方法がほかにもたくさん書いてあります(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”何か私もやってみよーと思うことがあれば嬉しいです♡元気・やる気がでない時、栄養ドリンクやサプリメントに頼りたいところですが、まず日々の生活の中の癒しを見つけ、少し丁寧な気持ちで取り組むと効果の違いをより感じるようになります(∩´∀`∩)例えば、朝起きてカーテンを開けて朝日を浴びる時、深い呼吸をし「あー今自律神経整ってるなー」と思いながらすると、更に目覚めが良くなる気がしてます(ㅅ´꒳` )皆さんの生活リズムや生活パターンや性格・好みで、合うものが違ってくると思います(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘) 私も、これから変化するかもしれませんし楽しみながら整えルーティン&ルールを作りしましょう♪以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜過去のブログもチェックしてくださると嬉しいです(*´ω`人)また、お時間ある時に遊びに来て下さい♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧訪問お待ちしております(o´艸`)オリジナル写真多め楽天Roomしています! ポチッと応援励みになります(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”よろしくお願いします🙏にほんブログ村にほんブログ村旅行は楽天トラベル✈️本は楽天ブックス📖
2022.10.28
コメント(2)

こんにちは!emiriです(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです!興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは低糖質について(* 'ᵕ' )☆低糖質ってよく聞くけど、私には関係ないと思ってたし、こんなにも生活に密接していて何気なく続けていることが原因が関係があるなんて思ってもみなかったです:(´◦ω◦`):カタカタ体と心の不調の原因は低血糖かもしれません(>人<;)世にも恐ろしい低血糖の乱高下( ఠ_ఠ )このブログで体調不良の何かヒントになることがあるとうれしいです(*´︶`*)ノ一緒に健康への第1歩を歩みましょう♪まず、私が何をやめたと言うと、朝の菓子パンです(((o(*゚▽゚*)o)))これだけ、健康を語っておきながらパンが大好きで朝の甘~いパンがやめられなかった(>人<;)むしろ、今日一日頑張るためのご褒美だ!くらい思ってました((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆);´꒳`;):やめるきっかけをくれたのは 血糖値スパイクという言葉の意味を知ったからです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨️どうゆう事かと言うと、朝は、コルチゾール(血糖値を調整するホルモン)やアドレナリンが多く分泌されている為、パンを食べると血糖値が上昇しやすくなり↑そして上がった血糖値が今度は必要以上に下がる↓必要以上に下がった低糖質状態になると血糖値をあげないと!と更に甘いものが食べたくるこれを血糖値スパイクと言うそうで、これを繰り返すと、腸が炎症を起こし意志力まで低下し暴飲暴食への道へと入ってしまうわけです꜀( ꜆-ࡇ-)꜆結果、老化や肥満になる。。。健康的な生活を意識してる割には、痩せないのはこれが原因だったのかも~߹ㅁ߹)と思い、朝の菓子パンはしばらくお休みにすることにしました(>人<;)菓子パン以外にも、カフェイン(コーヒー)カゼイン(乳製品)グルテン(小麦粉)アルコールなどが原因の場合もあるそうなので、控えてみて効果があるものを続けてもいいかもしれません(*´︶`*)ノ低血糖かもしれない!?人とは?身体がだるく重い・不安や情緒不安定イライラして不機嫌・甘いものがやめられない食後はすぐ眠たくなるこれを放置すると、肌や髪の老化も早まるかもしれないとのこと߹ㅁ߹)酷くなるとうつ病になる可能性もあるそうです。。日々の健康的な食事も運動も水の泡(。⊿°」∠)💦なんて嫌ですよね(´・ ・`)人にもよりますが、朝ごはんを食べないのもおすすめしないそうです。何を食べたらいいのか、わからなくなってきました(´・ ・`)ご飯は食べる順番を意識して、野菜→タンパク質→主食をとるのが理想(* 'ᵕ' )☆そして、間食にはフルーツ、蜂蜜などを食べる!私は菓子パンをやめて1週間経ちましたが、身体のだるさや重さを感じなくなり、お腹痛も少なくなりました(*^^*)そして、ご飯を食べた後の眠気もなくなったように思います!まぁ、パンは好きなのでたまには菓子パン食べますけどね(*´ω`人)笑そして、旦那さんはカフェインの摂りすぎだったのでコーヒーを一日多くて3杯までにしました!頭痛が減り、イライラが減ったように思います(*`ω´)bどちらにしても効果がありました٩(ˊᗜˋ*)و身体の中で血糖値が乱高下しバグってると思う事で、やっと控えるようになった朝の菓子パン(*´>ω<`*)これからも、見直しながら続けていきたいです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援ありがとうございます٩(ˊᗜˋ*)وにほんブログ村にほんブログ村旅行行くなら楽天トラベル*⋆✈お買い物は楽天市場🛒𓈒𓂂𓏸本は楽天books📖📕
2022.10.14
コメント(0)

こんにちは、emiriです(*´˘`*)♥おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは生きたまま腸まで届く乳酸菌👏今、大人気商品でなかなか買えないヤクルト1000( ఠ_ఠ )ヤクルト1000には、生きて腸内まで到達する「乳酸菌 シロタ株」が、100mlに1000億個、ヤクルト史上最高密度で含まれているそうで、「ストレス緩和」「睡眠の質向上」に効果があると言われています。1度飲んでみたいと探し歩いて半年ほど、、、コンビニでラス1見つけました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ヤクルト1000は2種類あるそうで、こちらはY1000という商品。110ml入って税別150円。乳酸菌シロタ株が1本あたり1100億個入っているそうです。そして、更に買えました!Yakult1000は宅配限定商品。(私は自販機とヤクルト配達所で買いました)100ml入って税別130円。乳酸菌シロタ株が1本あたり1000億個も入っているそうです。こちらも、散歩ついでにほぼ毎日チェックし、ヤクルトの自販機で買うことが出来ました!いつもの売り切れマークが販売に!テンション上がりました٩(ˊᗜˋ*)وヤクルトの配達所に行くと在庫があり、またまた、買えて1本あたり9円安く買えました。お昼過ぎに買えた商品が、夕方には完売になっており人気の高さに驚きました"(∩>ω<∩)"個人差はあると思いますが、私は寝る前に飲み深い眠りで翌朝すっきり目覚めることができました!何度か続けてみないと分かりませんが、また見つけたら絶対!買いたいと思います(*´˘`*)ちなみに、発酵食品は毎日、同じものより組み合わせを色々変えて食べる方がいいそうです。そうなると、毎日ヤクルトもいいですが日によって体調によって変えてみるのもいいですね。健康にいい発酵食品を食べたり飲んだりする事で腸にいい物質を作ってもらう。なので、最近は生きたまま腸まで届く乳酸菌と書いてある商品を選ぶようになりました。例えばチョコレート(*´∀`)♪美味しいのに身体に良いなんで嬉しいですね(*´ω`人)あと最近知ったのは、夜に腸内環境を良くする食材を重点的にとるよいということなので、意識して夕ご飯に発酵食品を取り入れるメニューを考えるようになりました。腸内の善玉菌が優位になれば、自律神経が整い良い眠りにつける。ヤクルトを選ばれる方は私を含め、やはりストレス緩和や良い眠りにつきたいという想いから飲んでる方も多いかと思います。そこで、最近、眠れないなーと思った時良い眠りにつくため実践していることをご紹介◎夜ご飯にアブラナ科の野菜を食べすぎない。◎油たっぷりのメニューや小麦粉を控える。◎オメガ3脂肪酸(魚)を意識してとる。◎太陽が出てる時間帯にお散歩する。◎同じ時間に寝て起きてリズムを整える。◎入浴剤を入れ温かいお風呂に入り深部体温下がるようにして脳と体をしっかり休息させ眠りにつく。◎寝る二時間前に入浴する。◎優しくリンパマッサージをする。◎寝室に携帯やテレビを持ち込まない。※アブラナ科の野菜は夕ご飯には控えていますが、基本的には身体によい野菜なのでたくさん食べるようにしています。その中でおすすめの野菜が一年中手に入り、値段も手頃なブロッコリースプラウト!肝臓が持つ解毒、抗酸化、抗炎症の作用を高め、肝機能を改善すると言われているそうです。アレルギーもちの旦那さんは、こちらを食べるようになって、身体が変わったと実感しているようです。スルフォラファンには、体内の抗酸化作用を高める働きがあるそうで、食べることで便通が改善するとも言われるスーパー食材!(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ただし、ブロッコリースプラウトの栄養成分は熱に弱いので、効率よく栄養を摂るためには「生のままよく噛んで食べる」のが良いそうです。ただし、食べ過ぎには注意!そこだけ注意し、美味しくブロッコリースプラウトを食べ続けたいと思います!例えば、薬味と混ぜて使うが便利でおすすめです(*´∀`)♪豆腐にのせたり、サラダに混ぜたりすると食べやすいです(*´︶`*)ノストレスや怒りをおさえるには、生活習慣や食生活を整える事が大切。やはり、調べれば調べるほど腸内環境に繋がり、自律神経を整えることが大切だと実感します。男性は30代・女性は40代頃から副交感神経が低下し交感神経はあまり低下しないそうです。ヤクルト1000はそんな、働き盛りの30代から50代のビジネスパーソンを中心に人気があるようです。ありがたい商品ですね(*´︶`*)ノヤクルト商品にはヤクルト1000以外にも、たくさん良い商品にお世話になっています。ミルミルやジョア、歯ブラシや歯みがき粉も愛用しています(*´ω`人)例えば、歯みがき粉【薬用アパコートS.E.ナノテクロノジー】刺激が少なく、美白効果が期待できます。楽天市場にもあります(*^^*)↓↓↓歯ブラシもおすすめです!【健歯長寿 アパコート】 以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援お願いします٩(ˊᗜˋ*)وにほんブログ村にほんブログ村お買い物なら楽天市場(*´ω`人)旅行なら楽天トラベル(*´∀`)♪楽天ファッションでお得にお買い物(*>∀<)ノ))
2022.10.09
コメント(0)
![]()
こんにちは!emiriです(*´˘`*)♥おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日は自律神経のお話をさせてください!本屋さんの棚に積んでありブルーのバックに大きな文字で一際目をひいた本 📖【結局、自律神経がすべて解決してくれる】小林弘幸先生の本です。楽天ブックスにありました(*´˘`*)↓↓↓非常に読みやすく、難しい本でもなくあっという間に読み切ってしまう本です(∩´∀`∩) これを呼んでから自律神経に関することに興味が湧くようになりました。 そして、自律神経🟰腸内に関係があるということを知りました。自律神経が整うと血流がら良くなり腸が整うこれから実践する事、実践している事を綴っていきます。何かヒントになる事があれば嬉しいです(*´︶`*)ノ①朝起きたらコップ一杯の水を飲む!副交感神経が低下しすぎないようにし、自律神経のバランスを保つことができるそうです。そして、腸の動きを活発にする効果があると言われています。簡単だし、やろうと思っていたけど朝の準備の忙しさにか負けてゆっくり水を飲むことをしてなかったことに反省しました。。(´๑•_•๑)まず、起きたらうがいをし、コップ一杯の水を飲む!これを徹底したいと思います!よく、白湯を飲むとは聞きますよね!常温、または少し温めた白湯がいいみたいです。②お散歩しながら静電気を放電!➝おすすめ!太陽がでている時間帯に携帯を家に置いて散歩に20分~30分ほど歩くように心がけています。気持ち早めの早歩きで、呼吸を整えながら景色を見て歩きます。気分転換をしながら、ビタミンD生成幸せホルモン セロトニンの活性化ができるなんて最高ですよね(∩´∀`∩)結果、自律神経を整えてくれ腸にもいい!良い眠りにも繋がります。もつ1つ、おすすめしたいのが、アース健康法!堀 泰典先生の 【はだしで大地に立つと病気が治る (体内静電気を抜くアース健康法)】です! これは続けて1年経ちますが、実践する価値ありだと思っています!本の内容は体内静電気を抜けば、糖尿病、心臓病、認知症、リウマチ、アトピー、など大半の病気は改善するというお話。何だか分からない不調の原因は「体内静電気」の可能性が大きいそうで、静電気が体内で増えると、細胞を傷つけるなどの悪さをしてさまざまな病気の元凶になるそうです。本には詳しいやり方や説明文が書いてあります。おすすめの1冊です。私が実践している方法は散歩ついでに、街路樹や公園を歩く時、両手で地面の砂や木にふれ身体に溜まってる静電気を放電させる方法です。触れるのはほんの数秒。(街路樹や公園は広い土の地面に面してる場所でするのがポイントです)初めは、お試しでしたつもりが何となくビリビリと放電されてる感覚、肩が軽くなったような感覚を覚えてから止められなくなりました!地球の大地に感謝しなが放電させてもらってます"(∩>ω<∩)"笑初めは私だけしてましたが、旦那さんも真似するようになり、今は2人で実践しています!3.呼吸を調える。ストレスで呼吸が乱れたり、早くなったりしがちでしたが、スキマ時間をみつけて呼吸を整える練習をしています。朝起きたらまずストレッチをします。布団の上でとりあえず手足を伸ばし1呼吸。カーテンを開けて朝日を浴びながら1呼吸。体内時計を正常にします。呼吸は鼻から3秒吸って口から6秒吐く交感神経が優位だと浅く早い呼吸になり副交感神経が優位だと深くゆっくりになるそうです!私は普段浅く早いと言われがちなので気をつけるようにしています。そして口呼吸という悪い癖も意識して治すように心がけています。鼻呼吸によるメリット!◎外気から喉に流れていく過程で温度が30℃前後になり、湿度が90℃前後にまで加温加湿されるそうです。◎細菌やウイルスが粘膜の細胞に付着したり侵入するのを防ぎ、感染症になるリスクを少なくしてくれます。◎基礎代謝が上がり痩せやすい体になる!➝これ嬉しいですよね!4.リンパマッサージ、ストレッチをする。リンパマッサージはYouTubeやInstagramなど、たくさんの動画がありますよね。自宅でもプロの方の正しい説明を聞きながらマッサージできるなんて贅沢です(๑´ㅂ`๑)♡リンパマッサージのメリット!◎むくみ解消◎冷え性、肩こりの解消◎疲労回復、免疫力アップ効果特に効果があるなーと思ったのが、足裏ほぐし!足裏にある湧泉というツボがあるんですが、そこを優しくほぐすと気持ちいい!湧泉は股関節を柔らかくしてくれ、冷えやストレスによるおなかの不調にまで効果があるそうです。もちろん自律神経を整えてくれるばかりでなく、疲労回復にも期待できるツボ!そして、軽いストレッチをしながら呼吸を整える。これを日課にするようにしています。個人的な感想ですが、呼吸を整えストレッチする事で前向きな気持ちになれます(*´︶`*)ノ5.発酵食品をとる。発酵食品は 乳酸菌が多く含まれていて、腸内に入ると善玉菌のエサになり悪玉菌を抑えるために働いてくれる。ありがたい食品(๑♡ᴗ♡๑)ちなみに、今日のおうちご飯は納豆軍艦巻きやなめこのお味噌汁にしました(∩´∀`∩)できるだけ、心がけて発酵食品を取るようにしています。しかし、どんな味噌・みりん・醤油でも良いわけではないようです。。。(´๑•_•๑)選び方としては、◎天然醸造 本醸造により製法で作ったもの。◎味付けするために添加物や保存料を使っていないもの。シンプルな原材料。◎1~2年熟成されたもの。納豆に関して1つ注意したいのが付属のタレ。これは使わないようにした方が身体に良いそうです。タレにはトランス脂肪酸が入っているものが多いので避けるべきだと聞いたことがあります。トランス脂肪酸🟰食べるプラスチックと言われている!?。。( ఠ_ఠ )衝撃的ですよね。これを聞いてからタレを使うのはやめて、味噌や醤油、オリーブオイル、ごま油、塩で味付けしています。特に胡麻油➕塩➕炒りごま➕ネギの組み合わせはおすすめです(∩´∀`∩)自律神経との関係は食生活を整えることで腸が整い自然と心も整う。生活習慣が大切だということですね٩(ˊᗜˋ*)و以上、実践して効果がある5選でした!当たり前のことや知ってることもたくさんあったと思いますが、疲れている時や生活が乱れだした時に、また思い返していただけると嬉しいです(*>∀<)ノ))ちなみに最近おすすめのみそをご紹介♪ますやみそ 芳醇 無添加合わせ味噌 500g 味噌 みそ 合わせ味噌 国産 無添加 無農薬 味噌汁 みそ汁 おすすめ 人気 人気商品 広島 米味噌 麦味噌食品 調味料 味噌 無添加 国産大豆 国産米 国産塩 100%使用 究極の逸品 赤みそ 信州味噌 300g 老舗 丸萬 伝統の味 みそ 味噌汁 味噌漬け グルテンフリー 健康食 発酵 腸活 ベジタリアン 非加熱 熟成発酵 糖質制限 低糖質 腸内環境 改善 中辛 野菜【最大2000円OFFクーポン配布中!26日01:59まで!】山高味噌 匠御膳天然醸造みそ 750gここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援宜しくお願いします✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )وにほんブログ村にほんブログ村お買い物なら、ポイントが貯まる楽天市場で(*´˘`*)旅行に行くなら楽天トラベルがおすすめ!私もこちらで予約してます(*^^*)
2022.09.25
コメント(0)

こんにちは(*´˘`*)♥emiriです!おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日は最近ハマっている、美味しくて飲みやすいルイボスティー2種類と生姜の嬉しい効果についてご紹介させていただきます(๑´ㅂ`๑)♡まずは、今日のおうちごはんのご紹介メインに豚ロースと野菜たっぷりの甘辛煮!スープには千切り生姜を炒めて作った中華スープ。お漬物はナスにすり生姜をたっぷり醤油ベースの浅漬けにしました。そして、水出しルイボスティー♡腸活を意識したメニューにしてみました"(∩>ω<∩)"ここで、生姜のお話を少し。生姜と言えば身体を温めてくれるイメージがありますよね!うちでは、鼻水や目の痒さのアレルギー症状を軽減させるためにも食べています。旦那さんがすぐ目が痒くなるんです。。アレルギー症状を鎮めてくれる効果炎症を最小限に抑える抗酸化作用胃の調子を整えてくれる整腸作用生姜には酸化を減らしてくれる物質か入ってるそうで、アレルギー症状を鎮めてくれる効果に期待し、なるべく食事に取り入れるようにと心がけてます。続けてみて効果はあったの??効果がありました✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و✨まだ、目の痒みがありますが肌の痒みは確実におさまり血が出そうなくらい掻きむしるような事は少なくなりましたε-(´∀`;)ホ特に、夜中寝てる最中に無意識で掻きむしるのは心配になります。。はっきり生姜の効果!とは言えないですが個人的には効果ありだと思っています(*´︶`*)ノ続いて、今年ハマっているおすすめルイボスティー2選!様々な効果が期待できるルイボスティー(๑´ㅂ`๑)♡飲みやすい!クセのないルイボスティー!グビグビ飲めちゃう2種類とは(๑♡ᴗ♡๑)カーミエン オーガニック ルイボスティー KALDI ルイボスティー です!まずはカーミエンのルイボスティーこちら2.5g × 40袋で、沢山入っているので毎日飲みたい方におすすめです!私が購入した時は498円(税込)ほどでした。カーミエンは、南アフリカ国で栽培・発酵させた茶葉を使用したブランド。コストコでも売ってるようで大人気ですね(*´˘`*)カーミエンのルイボスティーは2種類あり、グリーンルイボスティーもあります。グリーンルイボスティーってなに!?グリーンルイボスティーは未発酵の茶葉を使用したルイボスティー。非常に飲みやすく、栄養素を多く含んでるそうです。次回購入する時は、こちらも買ってみたいと思います(*´︶`*)ノ話は戻って、うちはカーミエンのルイボスティーを煮出して飲んでいます!沸騰してから、パックを入れ弱火にし6分。写真のような良い色になります(*^^*)火が強すぎると茶葉が出てきてしまうので気をつけてください( ఠ_ఠ )水出しもできるので、それは好みですかね♪カーミエンは楽天市場でも販売してます(*´˘`*)♥↓↓↓そして、2個目は、KALDI ルイボスティーこちらはカーミエンより、少し割高410円(税込)ですがティーパックになっているので、一人暮らしの方にオススメです。今回は水出しでいただいてみました(*>∀<)ノ))水を入れてから6時間、、、キレイな色がでました(*>∀<)ノ)2枚下の写真が6時間後です♪こちらは、クセがなく渋み香りもあまり感じないので、これからルイボスティーは始めたい方や試し飲みしたい方におすすめです!そして、購入するなら厳しい水準をクリアした証の有機JASマークがあるものがよいそうです。リラックス効果美肌効果むくみ改善抗アレルギー効果様々な効果が期待されているルイボスティー(*´˘`*)しばらく続けていきたいと思います♪みなさんもルイボスティー生活始めてみませんか?(*>∀<)ノ))以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援よろしくお願いします(^ω^)σポチッにほんブログ村にほんブログ村
2022.09.13
コメント(0)
![]()
こんにちは(*´˘`*)♥emiriです。おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日のテーマは【髪と肌と腸の関係】です!おすすめしたい本はこちら↓↓↓綺麗な髪の人って後ろ姿は美しいし、若々しいし、健康的で清潔感もありますよね!そんな見た目に憧れますが、私は一時期こんな症状に悩んでいました。。(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)歩く度に抜け毛が落ちるなんだか頭が痒い髪がパサき毛先が枝毛だらけ今、思い返すとその時、腸の調子も悪く、お腹を壊したり胸焼けが酷く脂っこいものを沢山食べれなくなっていました。そして、お腹のあたりに脂肪がつきやすくなったことを年齢のせいにしていました。髪もちゃんと洗えてるつもりだし、ご飯もバランスよく食べているつもり💦今考えると好きな物から食べていたしシャンプーも洗えればなんでもいいと半分諦めていたように思います߹ㅁ߹)今は、色々見直したことによって腸の調子もよく、胸焼けがなくなり脂っこいものも美味しく食べれるようになりましたε-(´∀`*)ホッ✨髪もサラサラで地肌の痒みもなくなり、抜け毛の悩み改善されてきていて、身体の調子も良いです。今日のブログで何かヒントになるような事があれば嬉しいです。薄毛や白髪の改善美肌を保つための正しいアプローチとは?細胞を劣化させ、減少させる最大の要因が活性酸素と言われています。腸の状態が悪いと活性酸素が過剰に発生してしまい髪や肌などの、全身の老化に繋がるそうです。やはり、身体は繋がっているんですねー(๑•̀ㅁ•́๑)根本から治さないと良くならないという事がわかります。腸内フローラの善玉菌を増やすことで、免疫機能が高まり→健康→髪 肌へ栄養がいきわたるとのことです。艷めく髪や肌を手に入れるにはまず、全身の酸化ダメージを軽減させる事が大切。腸活です✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و優先的に生命活動に直結する臓器から修復されるそうなので、後に肌や髪が綺麗になるという流れになります。なるほど(´・ω・`) 《 3つの腸内フローラがこちら 》 肌のターンオーバーが正常になることで、肌や髪が綺麗になる。 ⬇️ヘアサイクルが正常になることで抜け毛、薄毛の改善に繋がる。 ⬇️メラノサイトが復活することで白髪が改善が期待できる。もっと知りたい!気になる方は詳しい内容が本に書かれているので是非、読んでいただきたいです(*´︶`*)ノ結局、何から始めればよいか!?ここで、私が実践していること6撰!のご紹介1.飲水をミネラルウォーターに変えました!お茶やお味噌など、火を入れるものは水道水を使用しています。ですが、一度沸騰させできるだけ塩素量を少なくしています。2.腸に炎症を起こす加工食品・乳製品・小麦を控える。➕酸化していないよい油をとるように心がけています。3.野菜や国産の果物、発酵食品を積極的に食べる。水溶性食物繊維を摂取する事を増やしました。4.最低限の紫外線対策をして、太陽を浴びながら20分~30分散歩をし、毎日軽い運動をしています。5.今まで使用していたシャンプーを、少し価格の高いシャンプーに変えました。6.湯船に入浴剤を入れ、芯から温まりリラックスしてから眠りにつくようにしました。一気に変える事は難しいですが、1つ試しては違う方法を試しながら辿り着きました。まだまだ改善の余地はあると思っています(*^^*)1~6まで、詳しく過去ブログで綴っているので覗いていただけると嬉しいですm(*_ _)m✨ちなみに、使用している油は朝日 アマニ油 クセがなくサラッとしていて美味しい!加熱はできないので、ドレッシングやサラダに直接かけて食べてます。創健社 カメリナオイル オメガ3.6.9が一気にとれるすぐれもの!熱を通しても◎な油です。ラニエリ エキストラバージンオリーブオイルとにかく万能!野菜炒め、ドレッシング、1番使用してる油です。魚が食べれる方は魚から良い油をとるのが1番です(*^^*)私は魚のカマが大好きです(∩´∀`∩)💕旦那さんは苦手なため、アマニ油でオメガ3をとっています。愛用シャンプーはスカルプDです♪女性におすすめ♡男性におすすめ☆以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援励みになりますm(*_ _)mにほんブログ村にほんブログ村
2022.08.19
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)♥このブログはおうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 今日のテーマは美味しいご飯の炊き方!もちろん、今は炊飯器任せで美味しいご飯が自動で炊けますが、私なりに辿り着いたごはんの美味しい炊き方をご紹介したいと思います。今回は炊飯器で炊いてますが、土鍋で炊いてたべるのが目標です(*^^*)ご飯が美味しいとおうちご飯も増え、結果=野菜も沢山食べて腸にも優しい生活が送れます。炊き方を、1部参考にさせてもらった本は有名店 分けとく山 和食の料理人 野﨑洋光さんの【食材の手帖】です!こちらの本は様々な食材の選び方や保管方法が載っていて、大変参考になりおすすめ本です♪さっそく、説明に入りたいと思います。お米を炊くのに使用するのが!(〜🌾・ω・)〜🌾(今回は3合炊いていきます。)↓↓↓①ライス&サラダスピナー (ない場合は手でとぎます)②アイリスオーヤマ炊飯器③アルカリイオン水④日本酒(なんでも良いです)おすすめの玉乃光 個人的に好きな日本酒ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)以上、4点あれば完璧です!では、まず①ライス&サラダスピナーでお米をといでいきます🙋♀️(手で洗う場合も同じです)部品がついてるので取り付けます。ネジのようにつけるだけなので簡単です。(お米とぎの時は白ザルは使用しないです)一回目は青いハンドルをゆっくり回しながら水を入れ、ひたひたになるまで水が入って数回、回したら水を捨てます。(1番最初の水をお米が吸ってしまわないように、さっと手早く捨てましょう)急いでお米を捨てないように(∩´∀`∩)笑2回目は水をお米より少なめに入れ数回、回しとぎ水を捨てます。最後、3回目の水はひたひたに入れ、ゆっくり10回~といで水を捨てます。(手でとぐ場合は20回~)ライススピナーを使用してる場合、水は穴から勝手に流れていきます!こちらの商品はサラダだけではなくて、米とぎもできる優れものです。買ってよかった一石二鳥商品!リーズナブルな価格でおすすめです(*ˊᗜˋ*)お米がとぎ終わったら、ボールにお米を入れ、③のアルカリイオン水をお米がかぶるくらいまで入れたら15分待ちます。(水を入れすぎると捨てることになってもったいないので注意です⚠️)?なぜ、アルカリイオン水? アルカリイオン水で炊くとよりふっくら甘く美味しくなるからです。 もちろん、他のミネラルウォーターでも十分美味しく炊きあがります。15分経過・・・続いて、炊飯器のお釜の上でざるを持ち水とお米に分けます。(下の写真参照)お米をザルにあげ15分乾燥させます。アルカリイオン水は炊く時に使うので捨てないようにしてください!私は3COINSのザルを使用してます!プラスチックでお釜が傷つかないし、ちょうどひっかける所があるので楽々、水切りできます。水切りした水はそのまま使います(*^^*) 15分経過・・・炊飯器にご飯を入れ、足りない分のアルカリイオン水をいれます。目盛りより気持ち少なめの水と+④の日本酒を小さじ1入れしゃもじでひと混ぜしたら、早炊に設定しスイッチON!(普通炊きでは無いので注意⚠️)ちなみに、炊飯器が8月10日9時59分までポイント15倍です!↓↓↓\P15倍!10日9時59分迄/[安心延長保証対象]炊飯器 5.5合 ジャー炊飯器 RC-ME50 ホワイト ブラック 送料無料 銘柄炊き ジャー 5.5合 ご飯 ごはん おかゆ 白米 無洗米 雑穀米 おこわ 玄米 麦飯 アイリスオーヤマ大切なポイント!ご飯が炊けたら、すぐにスイッチを切ります!保温状態だと、ご飯の美味しさがなくなってパサパサになってしまいます。続いて、まだありますのでもう少しお付き合いください🙇♀️炊き上がったら、しゃもじを水でぬらし十字線を書くように印をつける。1ブロックづつすくいあげて、ほぐしていく。(ゆっくり空気を含むイメージで)ほぐしたら、また同じようにすくい上げほぐしを残り3ブロック繰り返す。ほぐし終えたら、タッパーにご飯を詰めて今日食べる分はお茶碗に盛る。粗熱がとれたら、蓋 (ラップ)をして終了です。お疲れ様でした~!慣れればここまでを早くできるようになります(*ˊᗜˋ*)炊飯器で普通炊き機能をつかえば、美味しいご飯は炊けます!ですが、ひと手間かける事でご飯の美味しさが確実に変わってきます(∩´∀`∩)💕土鍋でご飯が炊きたい!という方は1番初めに紹介した【食材の手帖】に詳しい炊き方が載っているので参考にしていただければと思いますm(_ _)mちなみに私は、最大限 腸に優しい食べ方をしたいので、このまま冷ましレジスタントスターチが増えたタイミングで食べています。レジスタントスターチとは、冷ますことで増えるハイパー食物繊維!こちらをつづけて1ヶ月ほど経ちますが、肌がキレイになった気がしてます!おそるべしハイパー食物繊維((o(。>ω<。)o))詳しくは、過去ブログに書いてますので参考にして頂けると嬉しいです(*^^*)【痩せたい方必見!冷ご飯 レジスタントスターチって何!? 最強の食物繊維で痩せて健康になりたい!】参考本↓↓↓ちなみに、可愛いお茶碗は、みのる陶器で購入しました((o(。>ω<。)o))うちは140サイズです!少食の方は120がおすすめ!可愛い新色登場✨️そして、冷凍&冷蔵 便利なタッパーはお米マイスターがこだわって作った極シリーズ(๑•̀ㅁ•́๑)✧めちゃくちゃ便利です!2人暮らしで4個つかってます(*´˘`*)便利な保存袋🌾↓↓↓こだわりのしゃもじまであります(*ˊᗜˋ*)♡↓↓↓以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)にほんブログ村にほんブログ村
2022.08.03
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´˘`*)♥おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)よろしくお願いします✨️今日のテーマはチョコレート🍫美味しいチョコレートを食べて身体が喜ぶならいいですよね🤎甘いチョコ大好き!ですが!チョコはチョコでもおすすめはカカオ70%以上の高カカオチョコレート✨️抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれてることはよくは知られていますよね。このポリフェノールが体内に入るとインスリンの働きを調節し血糖値を下がりやすくしてくれるそうです。以前、紹介させていただいたアダムスキー法でもカカオ70%以上チョコレートは腸に良い食べものだと紹介されています。最近は、身体の炎症を軽減してくれる食べ物としても注目されているダークチョコレート。神秘的な食べ物とも言われてるそうで食べ方により、嬉しい健康効果があるのは嬉しい!血管の健康を保ち脳の機能を高めてくれるカカオプロテインには豊富なミネラルと食物繊維が含まれていると言われています。まずは、カカオ70%から始めてみて慣れてきたらカカオ86%とあげると良いそうです。ただし、食べ過ぎには注意です⚠️以前、芸能人の方が食前にチョコレートを食べて痩せるか実験した番組がありました。しっかりご飯を食べてるにも関わらず、見事痩せていたのを見て、旦那さんと2人で食前に70%以上のチョコを食べよう!となったのがきっかけで始めました。今のところ、チョコだけでなく色々続けて体重は少し減少しています。健康、美容効果を期待して続けていきたいと思います"(∩>ω<∩)"毎日食べるならまとめ買いがお得です♪↓↓↓実際、買ってたべてみたこちらの商品もおすすめです!他にも、美味しそうなクランチタイプも以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/itemsちなみに今日のごはんはキムチチャーハン👲お気に入りのお皿に盛り付けました(*´˘`*)♥和洋中何でも合います♪他にも可愛すぎてリーズナブルなお皿が沢山あります。これ色と形が可愛いです(๑♡ᴗ♡๑)↓↓↓急須はHARIO❤️耐熱で洗いやすい!2~3人用です(*^^*)では、失礼しますm(_ _)mまた遊びに来てください♥️ ポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村
2022.07.28
コメント(0)

こんにちは!emiriです(*´︶`*)ノおうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日はお米保存便利グッズ!お米マイスター徳永真悟氏とメーカーが共同企画した極 シリーズについてお話させていただきます(∩´∀`∩)💕個人的に愛用させてもらっている1位は 《 極 冷凍ごはん容器 》SNSでよく見るこの商品!楽天roomでも頻繁に見て、気になってました👀💕だけど、少し金額が高いかなー 100均でも買えるなーと悩みに悩んだ結果4個購入してみることにしました。使ってみて、食べてみて納得!お値段以上の価値がありすぎました(๑♡ᴗ♡๑)メリット○冷蔵、冷凍できる!○すのこ付きでレンジにかけても満遍なくあたたまり、いつでも美味しいご飯がたべれられる!○洗いやすい!低い四角形で底に丸みがあり、蓋に溝もないのでとにかく洗いやすいです。この商品に関しては、メリットしか感じませんでした(*^^*)保管するのも、高さがなく平べったい感じなのでそれほど邪魔に感じません。2人暮らしなら、4個は持っておきたいところです(*´∀`)♪楽天市場ではマーナ公式から販売中❤︎続いて2位は《 極 お米保存袋 2枚セット 》実は、今年の夏頃ホーローで保存していたお米から米虫がわいていて大慌てヾ(・ω・`;)ノ旦那さんに連絡し、仕事帰りに米唐番を買って来てもらいました💦紙のお米袋にも米虫が( ఠ_ఠ )!!とりあえず、米唐番を入れたら安心かなーと思いきや時すでに遅し߹ㅁ߹)ホームページをみると【⠀既にお米に虫の卵がついていた場合、本品使用中でも虫が発生することがあります。】次の日、増えてました߹ㅁ߹)わくまえに入れておくのが大事ですね!お米を食べるコクゾウ虫は23℃以上になると活発になるそうです。さらに、現在の住宅環境では越冬もするそうです。良い勉強になりましたm(*_ _)m大丈夫そうなお米は、とりあえずビニール袋に入れ冷蔵庫へ。そして、新しく精米したお米はペットボトルに入れ冷蔵庫へ。これで一安心ε-(´∀`*)ホッだけど、いちいちペットボトル入れるのが面倒くさいなー(´๑•_•๑)っと、なっていた頃、旦那さんが 極 お米保存袋 2枚セット を買って来てくれました(๑♡ᴗ♡๑)初めはなんで3kg2枚?中途半端やん(´๑•_•๑)5kgにしてほしいわーと思っていました!笑ですが、さすが考えに考え抜かれた商品だけあって3kgには意味があったんです!!入れてみて使ってみて納得ってやつです✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و✨️なんということでしょう~お米を入れ空気を抜くと冷蔵庫の野菜室奥に2袋6kgがぴったり収まりました"(∩>ω<∩)"「なるほど!」と大きな独り言を言ってしまいました(*•̀ㅂ•́)و✧さすが、マーナさん!さすが、お米マイスター徳永真悟氏!頭が下がりますm(*_ _)m野菜室でも邪魔にならないよう設計されていたわけですね!お心遣い素晴らしすぎます👏✨️これで、お米の保存問題は解決しましたε-(´∀`*)ほんとうに、ありがたいです。マーナのスタッフさんによると、、上級者になると白袋に白米・黒袋に玄米と使い分けて使っておられる方もいらっしゃるそうです(*^^*)美意識・健康意識高め!見習いたいと思います。袋のデザインは3種類あるのでお好みの物が良いかと思います♪結局、私が購入したのは、追加購入パン好きの母にはこちらをプレゼント♡パン保存袋は2種類あります♪1斤用こちらはカット2枚入るタイプ3個目は、欲しいキッチングッズ✨️《極 しゃもじ》です。マーナのスタッフの方が、ご飯がくっつきにくいとおすすめしてくださいました(*´︶`*)ノ2種類あります!今のところ、しゃもじは、、、でも使ってみると違うはず( ఠ_ఠ )と悩んでおります。以上、ここまでの長文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます(*´˘`*)♥ 今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)
2022.07.19
コメント(0)
![]()
こんにちは(*´˘`*)♥emiriです。 今日は運動や食事法など、今も続けている事、効果があった事を厳選して7個、発表したいと思います!お時間ある方、興味ある方、最後まで読んでいただける方がいると嬉しいです(*^^*) 3kg痩せた! 続けていること7選!1・緑茶とルイボスティー 🍵2・30分散歩 🐾3・ご飯を冷まそう!レジスタントスターチ 🍚4・快眠!睡眠時間を確保しよう! 🛌5・自律神経マッサージでリラックス💆♀️6・意識していいオイルをとろう!🫒7・やっぱり最強!発酵食品 🥢 1・緑茶とルイボスティー 🍵お昼ご飯の時に、急須でお茶を入れて飲んでいます。水は軟水を使用。日本茶の味や香りの邪魔をしないと言われている為、ミネラルウォーター(軟水)を使うようにしています。食前に飲むことで渋みや苦味で満腹感をえられることを期待して飲み続けています。1日通しての水分補給はルイボスティー。ルイボスティーにはリラックス効果・美肌効果・便秘改善などの効果があると言われており、飲み続けてまだ2ヶ月ですが体調が良い気がしています。旦那さんのアレルギーも明らかに良くなって、謎の痒みも改善してきたように思います。美肌効果なのか肌がキレイになったのはルイボスティーのおかげかもって思ってます!飲み方は、水出し・湯出し・煮出しとありますが、うちはに5分に煮出して飲んでいます。煮出すことにより、効果的にミネラルがとれるそうです!抗酸化作用のあるフラボノイドという、ポリフェノールを抽出するためにも、煮出すことをおすすめします。私のおすすめ♡♡農薬を使わずに育てたルイボスティー ティーバッグ(20袋入)【ひしわ】 2・30分散歩 🐾雨の日以外は、毎日散歩をするようにしています。コロナで外に出る事が減ったので、出来るだけ意識して歩くようにしています。お買い物やお仕事以外で30分!スポーティな格好でスニーカーを履いて、携帯は持たず歩きます。歩きながら腕を回したり血流を流すように、リンパマッサージをしながら歩くとより効果的にな気がしています。忙しい場合、小さな運動を積み重ねてトータル時間で33分になればOK!例えば、 【 10分+15分+5分+3分🟰33分】 というふうに、忙しくても空いた時間に活動した積み重ねでも効果はあるそうです。これなら、続けられそうですよね。散歩じゃなくても、ストレッチやピラティスなどでも良いと思います。私は隙間時間はYouTubeのピラティスのチャンネルを見ながら、トレーニングさせてもらってます。ちなみに、私のおすすめ!NIKEのスニーカー♡♡7.26日まで40%クーポンなどSALE品あります!あと、楽天roomしてる方#719ナイキ楽天キャンペーンしています!皆で参加して、ポイントゲットしたいですね✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )وちなみに今回はクーポン使用して旦那さん用にスニーカーを購入しました!こちら↓↓↓【40%OFFクーポン対象 7/15 10:00- 7/26 23:59】ナイキ エア マックス オケト メンズシューズNIKE ライフスタイル スニーカー エアマックス メンズ ローカット SU22他にも、お得な商品が!19日からはお買い物マラソン始まるのでサイズが残ってるといいですね♪【30%OFFクーポン対象 7/15 10:00- 7/26 23:59】ナイキ エア マックス アクシス メンズシューズシューズ メンズ スポーツ カジュアル シューズ ローカット3・ご飯を冷まそう!レジスタントスターチ 🍚炭水化物に含まれるレジスタントスターチは『冷ますと増える』✨ と言われています。例えば、温かいごはんと冷たいご飯を 比べると約1.6倍も増えるそうです。 レジスタントスターチの効果は、『お腹いっぱいになる』という嬉しい効果があるんです。さらに!腸内環境に良い影響 免疫力アップ 美肌 うつ予防・改善 いい事だらけです。これは、やらない選択はありませんでした!こちらは初めて1ヶ月しか経たないですが、痩せるのに1番効果がある気がしてます。ご飯を食べる1時間前に炊きあがるようにして、お茶碗に盛りラップして置いておきます。結果、ご飯の量が半分になりました👏よく噛むことで満腹感が増します。これは、絶対続けていこうと思います。昼ごはんか、夜ごはん、どちらか1回でも効果が期待出来るそうですよ♡ 4・快眠!睡眠時間を確保しよう! 🛌快眠は自律神経を整える事にも繋がり、腸が整い 善玉菌☺︎が増えアレルギーを抑えてくれると言われています。まずは、どんなに忙しくても寝る時間を確保する。そして、食事→入浴→睡眠を入浴→食事→睡眠に切り替えました。 入浴=【交感神経】活動モード 食事=【副交感神経】リラックスモード 睡眠=【副交感神経】リラックスモード 順番を入れ替える事でリラックスした状態のまま 安らかに眠りにつくことができるそうです。 5・自律神経マッサージでリラックス💆♀️寝る前に自律神経を整えるマッサージをする!リンパマッサージ動画YouTubeのブスの美 ボディメイク -miey bodymake- さんの動画がおすすめです。初心者でも実践しやすい丁寧な解説で、とても勉強になります。特におすすめの動画【寝る前の全身痩せ】怖いくらい勝手に痩せてく!老廃物ドバドバ出ていくマッサージ【ダイエットルーティン】 6・意識していいオイルをとろう!🫒私が続けているオイルはエキストラバージンオリーブオイルアマニ油カメリナオイルの3種類。酸化しないうちに使い切るのがポイントです。油に気をつかってから胃もたれが改善し、お腹が痛や、胸焼けすることが減りました。 7・やっぱり最強!発酵食品 🥢腸内細菌の元気を取り戻すため、できるだけ加工食品はとらない。塩、醤油、味噌、伝統的な製造方法で作られたものを選ぶ。原材料が見て出来るだけシンプルなもの。味噌なら天然醸造。砂糖はてんさい糖。みりんは1~2年熟成したもの。(本物のみりんは発酵食品で整腸効果が期待できるそうです。)何を学んでも、やはり腸内環境に繋がります。腸内フローラを増やすことが、とにかく大事だと実感しています。1~7までは全て実践し、続けている事です。人それぞれ、効果は違うと思いますが、何か体質改善のヒントになる情報があれば幸いです。それぞれの、詳しい内容の記事を過去のブログで書いているので気になるものがあれば、検索してもらえると嬉しいです。(*´˘`*)♥(リンクの貼り付け方が分からない初心者です)ヾ(・ω・`;)ノ笑以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/itemsポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村
2022.07.17
コメント(0)

こんにちは(*´˘`*)♥emiriです。今日は、最近購入してよかったキッチン用品と久しぶりの外食について書いていこうと思います。うちのキッチン用品はリーズナブルな物ばかりです"(∩>ω<∩)"笑最後まで、お読み頂けると嬉しいです(*^^*) リーズナブル!やっぱりパール金属のやかん♪購入したのはパール金属 エルマース ステンレス製 広口 ケットル 2.5Lです! オール熱源対応で普段使いしやすい大きさ✨何より、広口なので中が洗いやすいし軽い、今のところなんの問題もなく使っています。レトロ感が気に入ってます!(*´ ³ `)ノ おしゃれなやかんも検討しましたが、毎日使いには少し重いかったり、洗いにくかったりで、結局こちらの商品を購入しましたꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)楽天市場売ってます!口コミも様々なので参考になります★★★↓↓↓ リーズナブル!ライス&サラダスピナー♪ライス&サラダスピナー ブルー こちらの商品を購入しましたꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) 手動で水を切るタイプ✨お米とぎにも使えます♪サラダにドレッシングかけると薄くなる߹ㅁ߹) という、悩みはこれで解消されました!リーズナブルな価格で見た目も良いので満足しています!"(∩>ω<∩)"楽天市場ではこちらの商品↓↓↓ 1650円→1106円になってます! 送料は660円!そして、SNSでよく見るオシャレさんが使ってるやつ⊂(・∀・)⊃大人気のサラダスピナーもいいですよね~ こちらも気になる(๑♡ᴗ♡๑)やはり、色んな種類の野菜を食べると体の調子がいい!(*´˘`*)そして、今まで色々試してきた結果・・・なんと!!体重が減ってきています(๑♡ᴗ♡๑)詳しくは後日ご報告予定♪旦那さんのアレルギーも軽減されてきています。先日書いたレジスタントスターチ、ダイエット&腸活に最高かも( *˙ω˙*)و って思ってます!話は変わって、、久しぶりの外食はみんな大好き焼肉♪家族で焼肉を堪能してきました♡♡たまには息抜きも大事ですよねー((o(。>ω<。)o))そして、調子に乗ってケーキまでꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァご馳走様でした~(*´˘`*)♥以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/itemsポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村
2022.07.13
コメント(0)
![]()
こんにちはemiriです(*´˘`*)♥このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)痩せたい方必見!一緒に最強の食物繊維で痩せて健康になりましょう!私もまだ始めたばかりで、実践中です( *˙ω˙*)و グッ!今日紹介したいのはこちらの本↓↓↓なんと、衝撃的なタイトルでしょうかꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)💦料理人をしていた父から食卓のご飯は温かくないといけないと言われ、常にほっかほかのごはんが食べられるよう気を使っていました。そして、冷たいご飯なんて、、、私の心の声はでした"(∩>ω<∩)"笑笑ですが!内容を知るとやってみようかなーやりたい!⊂(・∀・)⊃となりました。では、その内容とは!炭水化物に含まれるレジスタントスターチは『冷ますと増える』✨例えば、温かいごはんと冷たいご飯を比べると約1.6倍も増えるそうです。そして、さらなる効果として『冷たいご飯はお腹いっぱいになる』それだけでも、嬉しいのに腸内環境に良い影響免疫力アップ美肌うつ予防・改善 等嬉しいことだらけやん!やるしかないやん!となりましたꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)♡♡っで、さっそく実践!確かに、食べ応えあるし、ごはんをより味わおうとして甘くかんじる!そして、食後の満足感 満腹感が持続するような気がします。まだ始めたばかりで、痩せる!とまでは言いきれませんが旦那さんと続けてみよう!という結果になりました(*^^*)これからどうなるか楽しみです( *˙ω˙*)و グッ!ちなみに、レジスタントスターチはハイパー食物繊維とも言われているそう!なんか、カッコよくて強そうですねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑1日1回実践するだけでも効果があるそうです!これなら、忙しくても続けられそうですね。ごはんだけでなく、うどんやパスタ、お蕎麦も冷やして食べてみようかなと思います(*^^*)✨以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております٩(ˊᗜˋ*)وポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村にほんブログ村ここからはおすすめ品オシャレなお皿はみのる陶器安くて便利!お手軽椀♡みのる陶器【お手軽椀】 スタック水切椀 溜内古代朱 105ボウル(φ10.5×H7.1cm)汁椀クリームパスタやあんかけ焼きそばなど使い勝手抜群の深皿♡みのる陶器【窯変SENDAN】225ディーププレート(φ22.5×H4cm)そして、可愛く使い勝手のいいHARIOの急須♡HARIO ハリオ 耐熱 茶茶急須丸 450ml ( 急須 耐熱ガラス ティーポット おしゃれ シンプル 便利 ) ティーライフ
2022.06.21
コメント(0)

こんにちは(*´˘`*)♥emiriです。今日はトレーニングを頑張るためにスーパーセールで購入したものを紹介させていただきたいと思います。トレーニングと言っても、私の場合軽いストレッチやお散歩くらいです(∩´∀`∩)笑継続するためにも、テンションがあがるものがあると続けやすいですよね!最後までお読みいただけると嬉しいです(*^^*) おうちトレーニングで必要なストレッチマット色んな種類のストレッチマットがあるので、ネットで見ていると目移りして決まらない(,,•﹏•,,)💦以前、使用しいたReebokのマットがよかったので、ないかなーと探していたら、、、スーパーセールでやすくなってる!(。・о・。)!思わず衝動買いしてしまいました(o´艸`)シンプルなデザインで使いやすい!滑り止めもついているから安心!うしろはこんな感じです↓↓↓やっぱり、道具が揃うとやる気出ますね(*•̀ㅂ•́)و✧私が購入したのは5mmですが、10mmでもよかったかなーと思いました(">ω<)でも、安く買えたので大満足(*´˘`*)やる気出ないときはとりあえずマットを出す!ですね(*•̀ㅂ•́)و✧笑購入商品はこちら↓↓↓おしゃれなグレーの他にもレッド、パープル、イエローがあります!好きな色やお部屋の雰囲気に合わせたいですよね(∩´∀`∩)💕お手頃価格で、カラフルで可愛い6mm ヨガマットもあります♪4620円→3830円!クチコミもいい★★★[6月15日限定クーポン]ヨガワークス ヨガマット Yogaworks ヨガマット 6mm /日本正規品 YOGA MAT 22SS 軽量 ビギナー 初心者 ピラティス ダイエット サスティナブル エコ 持ち運び YW-A102/YW-A202「TR」【送料無料_】_L《00325》[ST-YO]001身体をほぐすのに必要なストレッチポール筋肉の緊張をやわらげる→呼吸しやすい体にしリラックス→副交感神経優位→いい眠りよい週間を身につけたいものです。寝転がってゴロゴロするだけでも、身体がほぐれるすぐれもの♪こちらのストレッチポールおすすめです♡↓↓↓【ポイント10倍♪6/18まで】フォームローラー1980円もあります! 最後にお散歩・ランニング用のスニーカースーパーセールで購入したNIKEのナイキ レボリューション 5 ランニングシューズシューズ♪軽い履き心地で、お気に入りです★家族で買って今回で3足目です(o´艸`)ウィメンズスニーカー👟6月20日まで3300円クーポンあります!送料無料で3300円で購入できるチャンス✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و注意!私はサイズを少し大きめを買い、丁度良かったです。クチコミ参照すると分かりやすく書いてくれています★↓↓↓皆でこつこつ、無理のない範囲で運動していきましょう✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و最後に、、私も最近知ったんですが、運動は小さな運動を積み重ねてトータル時間が33分になればよいそうです!例えば、【 10分+15分+5分+3分🟰33分】というふうに、忙しくても空いた時間のトータルでよいそうです!これなら、続けられそうですよね(*•̀ㅂ•́)و✧私も地道に頑張ります(∩´∀`∩)以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/items
2022.06.15
コメント(0)

こんにちはemiriです(*´︶`*)ノこのブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけると嬉しいです"(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)今日はおすすめしたいオイル3選!!最近オイルが気になってる!方は最後までお読みいただけると嬉しいです(*´˘`*)♥実際使ってみた!続けているオイルばかり(o´艸`)身体や美容の為と思い使用しています。そして、美味しいオイルばかりです♡最近、胃の調子がよくない、、 胃もたれする、、方なんか、まずオイルを変えてみることをおすすめします(*•̀ㅂ•́)و✧私が続けているオイル3選!!1.エキストラバージンオリーブオイルラニエリとモニーニ2.朝日 アマニ油3.カメリナオイルまずは、1.エキストラバージンオリーブオイル ラニエリとモニーニこちらはラニエリ!サラダ油や米油の代わりに炒め物、サラダ、揚げ物に使用しています٩(ˊᗜˋ*)و(揚げ物は揚げ焼きで少ない量を使用してます)2人暮らしで1ヶ月半位で使い切ってしまいます。楽天市場ではこちらの商品↓↓↓そして、モニーニプッシュ型で使いやすく食卓に置いておけるタイプ(*´ω`人)オリーブの香りが良くサラダやカルパッチョなど、シンプルなお料理によく合います(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)楽天市場ではこちらの商品 ↓↓↓2.朝日 アマニ油こちらは、クセがなくサラッとしていて食べやすいオイル。低温圧縮(コールドプレス法)化学溶剤・添加物・保存料 不使用で嬉しい亜麻の種子100%!旦那さんがお魚苦手なので、主にサラダにかけてオメガ3を取れるように心がけています(*^^*)こちらは、加熱ができないのが注意です⚠️以前は瓶入りを使用してましたが新しく使いやすいボトルタイプになってます(o´艸`)楽天市場ではこちらの商品↓↓↓3.カメリナオイル1番お気に入りのオイルがカメリナオイル。オメガ3.6.9がとれ、加熱ができる万能オイルです(∩´∀`∩)カメリナオイルにお醤油を混ぜるとコクがでてめちゃくちゃ美味しいドレッシングになります(*>∀<)ノ))楽天市場ではこちらの商品↓↓↓以上、おすすめオイル3選4種類でした(*´˘`*)♥健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)ポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村にほんブログ村
2022.06.10
コメント(0)

こんにちは。emiriです(*´˘`*)♥ 今日はルイボスティーについてお話していこうと思います(∩´∀`∩)母の勧めでルイボスティーを飲んだら、思っていたより飲みやすい(o´艸`)普段、緑茶やハトムギ茶を飲んでいましたが、ルイボスティーを飲んだら調子良いため続けるとこにしました!ルイボスティーにはリラックス効果美肌効果むくみ・便秘改善アレルギー症状の緩和白髪 などに効果があると期待されているそうです。そのなかでも、私が期待したいのはリラックス効果とアレルギー症状緩和(,,•﹏•,,)うちでは、濃いめに煮出してミネラルウォーターでお好みの濃さに薄めて飲んでいました! 飲み方は煮出し湯出し水出しで飲んだり、方法は様々。ルイボスティーは抽出方法によって効果が違う!?煮出した方が抗酸化作用が期待されるそうです。水出しだとビタミン・ミネラルを取りたい方におすすめな抽出方法みたいです。まだまだ、勉強しないと((φ(>ω<*)💦ちなみに今のお気に入りルイボスティーがひしわの商品です(っ´∀`)っ飲みやすく、初めての方でも味わいやすいお味♡♡↓↓↓もう1つおすすめ!こちらも、飲みやすかった!ホットもアイスも美味しいです(っ´∀`)っ↓↓↓ちなみに、急須は耐熱ガラスでHARIOの商品(o´艸`)可愛くて、お手頃価格なのでおすすめです♪お手入れがしやすいので毎日使いにぴったりです(っ´∀`)っ🍵楽天市場にあります♡↓↓↓HARIO ハリオ 耐熱 茶茶急須丸 450ml 急須 耐熱ガラス おしゃれ シンプル 便利 ティーライフこれからどんな変化があるか楽しみです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶皆さんの中にもルイボスティー気になる!って方がいらっしゃったら一緒に初めてみませんか?(*^^*)しばらくルイボスティー生活楽しんでいきたいと思います(*´˘`*)以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/items6月4日~お買い物マラソン スーパーセール始まりますね!お気に入りのスキンケア商品が割引になるので、お買い物楽しみたいと思います(*´˘`*)♥【SAMU/サミュ公式】本日限定21%OFF! PH センシティブクリーム (すべての肌) PH SENSITIVE CREAM 50ml スキンケア ツボクサエキス シカ 肌に優しいクリーム 弱酸性クリーム 保湿 水分 敏感 化粧品 韓国コスメ【楽天海外直送】PHクリームポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村
2022.06.02
コメント(0)

こんにちは(*´˘`*)emiriです。今日はおうちごはん編!身体に良いとされている十割そばのお蕎麦(o´艸`)今までは何も考えず、お蕎麦なら身体に良いと思い込んでましたが、やはりつなぎに粉類や卵を使用したり色々あるんですね(´・ ・`)お蕎麦を知るために名店に食べに行ったりしました。4人で30皿(ง •̀_•́)ง美味しかった(,,•﹏•,,)そして、最近のお気に入りがこちらのお蕎麦が!本田商店さんの出雲 十割そば (*´˘`*)♥こちら、保存料、添加物不使用なんです⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝↓↓↓少し詳しく・・・🖐つなぎなしの十割生そば食品添加物・保存料は不使用なので、そば本来の味や風味が楽しめます。小麦のつなぎを使わないグルテンフリー⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝嬉しいこだわりですね(o´艸`)せっかくなので、天ぷら蕎麦にしていただきましたー- ̗̀ ෆ( ˶'ᵕ'˶)ෆ ̖́-間違いない美味しさで、蕎麦を楽しみたい・蕎麦好きにぴったりの味で美味しい!おうちごはんなのに、外でいただいてるようなそんな気分になります♪そして、いつかの出雲旅行を思い出しました(*^^*)笑ただ、1つだけ問題が߹ㅁ߹)不器用な私、麺がブチブチ切れてしまい短い麺になってしまいました(。•́︿•̀。)販売元の本田商店さんのホームページには、十割そば茹で方の注意点が書いてありました(´・ ・`)説明書はちゃんと読まないとダメですね~(´•ω•̥`)しかし!!こちらのおうちごはんをInstagramに載せた所本家本元様からコメントをいただき十割そばの正しい茹で方をアドバイスしてくださいましたー(o´艸`) 👏👏👏さっそく、お蕎麦好きの皆様に共有したいと思います(*^^*)プロから教わった十割そばの茹で方鍋にお湯を沸かす↓グツグツ沸騰している所に麺を投入↓お鍋に入れたらくっついてる麺を離してあげるくらいで箸で混ぜすぎない⚠︎ ᴾᴼᴵᴺᵀ ⚠︎お湯の対流で麺が自然とほぐれていくそうです↓茹で上がりも箸で持ち上げると切れてしまうのでお鍋ごとザルに直接ながす↓麺を冷やす再もお水を直接かけたり手でワシャワシャせずに冷たくした水をボールの中に入れ麺を入れたザルを入れて冷やすいかがだったでしょうか??そんなの知ってるよーという方もいらっしゃるかと思いますが、再度確認ということで綴らせていただきました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)せっかく教わったので、次回はうまく茹でたいと思います(*^^*)おすすめの十割そばこちらも美味しかったです(∩´∀`∩)↓↓↓以上、今日はこの辺で失礼します!健やかに過ごせるよう食生活見直してます。良いと思った本や実践して良かった事を紹介させていただいてます(⑅•ᴗ•⑅)◜最後まで読んでくださった方本当にありがとうございます(*´˘`*)♥また、遊びに来て下さると嬉しいです♪まだまだブログ初心者🔰頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧楽天Roomしています!訪問お待ちしております(o´艸`)https://room.rakuten.co.jp/room_38d9cc5257/itemsポチッと応援宜しくお願いします🙇♀️にほんブログ村にほんブログ村
2022.05.23
コメント(0)
全70件 (70件中 1-50件目)