全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨日から、ウチのオデオ君は入院する事になって、替わりに代車としてフリードさんがやってきました。乗車が同じ定員という事で・・・コレになったのです。暫く(10日前後)はこのクルマの御世話になります。)修理工程に”板金”が絡むので日数がかかります。で、昨夜乗ってみて、加速・走り出しは○です。(街乗りでは十分)CVTと合せて、シャシーが軽い分、スムーズです。フル乗車で1.3tありません。ただ、曲がらない(特に幹線道路の車線変更とか・・・)正確に言うと、シャシーが振れるんですね。何時も思うことですが、国産のクルマは純正装着のタイヤをもうワンランクワイドにするべきだと思います。その分ブレーキングも不安定になりますし・・・ただ、初めてのスライド・ドア。単純に慣れないといけないなぁ。と、切に感じました。(私はドアは”動力なし”が基本姿勢ですので、スライドドアの経験 はありません。)これで暫くは別の意味での新感覚を楽しめそうです。
Sep 29, 2009
コメント(2)

すっかり、ご無沙汰しているこのカテゴリー。平穏無事に何事も起こらず、淡々と飼育が継続している訳でこういう展開だとある意味、記事もなかなか書けないですよね。でも、そろそろ大家さんの”ひきやん”は寿命だと思います。最近すっかり痩せて、しわもシワシワ・・・ココに在住して2年超。今までの歳は不明だが、生殖活動の具合から来た時からかなり高齢だと思う。最後を見届けることは辛い事ですが仕方ないですね。--------------さて、今回はそのエサのコオロギさんの事。故あって、何とか世代交代の繁殖に成功しました。細かな経緯は後日掲載予定。コツは下手に設備をセットなんかしなくてそのまま自然のままが宜しいかと思います。問題はどうやってこの小さいのを管理するかで、今まで上手くいかなかったのですが、小さなプラケに付属の網でなく、サランラップで対処しました。エサは市販のエサのみで、水分補給はテッシュペーパーを濡らしたものです。あとは温度管理と定期的なエサの管理でしょうから、コレラが何処まで大きくなるか暫し、観察といきたい処です。
Sep 27, 2009
コメント(4)

今日は、本人のリクエストもあって、昨年訪問した東京ドイツ村に行きました。目的は、チビ達の交流と親戚達の集い。昨年のリバイバルですね。一応の形を保つため、その後は近くの居酒屋へ。もちろん、ドライバーは禁酒でちょっとした生贄。まあ、こういう祝いも殊更良い事だと思いました。(本人が希望すればの話ですが・・・)
Sep 27, 2009
コメント(2)

一応、アップできました。キャンプ最終日(22日)に雨に降られてしまい、最後のトドメは交通事故。(貰い事故です。念のため。)その翌日(23日)はテント・シュラフ類の乾燥作業や、お墓参り。やら、事故の後処理に追われてすっかり遅くなりました。1日目・9月20日。2日目・9月21日。3日目・9月22日。です。稚拙な日記ですが、どうぞご覧くださいね。トータル走行距離670.5Km。昨年の北海道遠征に比べればラクですね♪3日間にしては、動いたほうだと思います。2008年の実践編(総まとめ)2009年実施中リスト。一応、11月23日で。終了の予定です。-----------------応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 25, 2009
コメント(2)
今日は、撤収後の後片付けと、お墓参りです。事の詳細は後程作成していきますね。それまでお待ちください。
Sep 23, 2009
コメント(0)

今日は最終日・撤収の日です。天候も怪しく、曇り気味。そのうちポツポツやってきました。あーあっ。超・面倒オマケに・・・ドラムスコが・・・キャリーカートと水タンク(20L)を壊してしまい、思うようにパッキングの作業が進みません。特に雨の日の撤収はモノが汚れ気味なのでチョイ洗いの水タンクが重宝するのですが・・・全くツキがありません。せめてお救いはここのチェックアウトが14時という事でした。--------------ここで、場内の施設をご紹介。(今回最終日にゆとりが無かったので、展望デッキ・天文台・コテージ場は割愛です。)まずは、受付棟。素朴な感じでお好みの部類です。場内マップ結構ゆとりを持った構成で、高低差の段差があります。サニタリー類の紹介。炊事棟。この他焼き場が2箇所あります。シャワーとコインランドリーゴミ置き場棟。基本、全てのモノは捨てられます。分類をしっかりやる事がお約束。--------------受付けで雑談しながらゴミ置場に処分を終え、色々手間取りながら13時頃に出発になりました。------------------------------ココからは、皆さんの想像通りの大渋滞。途中、山梨県勝沼ICでR20へ迂回。でトロトロ止まったり、走ったりを繰り返して・・・停車中に・・・ドンっとキマした。ぶつけられたんですっ(写真は後日撮影)で、結局、地元警察の調書取りとかで手間取って、結局帰宅したのは23時過ぎ。現在、相手の保険会社さんとのネゴ中ですが、やっぱコチラが幾ら気をつけていても、相手が脇見でそのまま走ってくればタマランなぁ~。という印象を強く持った一件でした。これで、実践編はおしまいで・す。
Sep 22, 2009
コメント(2)

9月22日分。 日記速報。この日はドンヨリ曇り。今日は撤収です。ところが、ポツポツと、きました。付きません。オマケにアクシデント続出です。最後のトドメの展開つきです。-----------------応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 22, 2009
コメント(0)

気温的にもちょうど良い上に、林間ならではの日差しの暑さがありません。結局9:00位まで快眠しちゃいました。今日は、昨日に引き続きメチャ混みが安易に予想できるので、近くの施設だけに行動を限定し、午前中は場内の池で釣りにトライです。ブランチの合間。結構いい雰囲気です。連休3日目。受付けで「結構スレ切って渋いですよ。」”エサつりが一番”という事で、イクラのエサ釣りに3人で挑みます。2時間粘って、結局1匹。だけ。周りが全くボウズに比べればチビッとはマシかなぁ???と思いながら、昼飯はこれだけ???みたいな感じで面白くありません。で、結局。その後、付近の道の駅に立ち寄ったり、揚水水力発電の梓川テプコ館を訪問して夕方近くになっても延々と渋滞し続けるR158を尻目にキャンプ場に戻りました。場内に着くなり、バイク(無料で貸出し)で走り回るドラムスコ。またまた炭熾しで、釣った僅か1匹のイワナを焼いて・・・・ムスメ達は生地をコネコネ。定番になりつつあるピザ焼きの始まりです。最終的には20枚近く平らげ、ミニチュアキャンプファイアーと共に、チビたいまつで遊んで結局22時近くの就寝でした。最終日。その3へ続く。-----------------応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 21, 2009
コメント(2)

9月21日分。 日記速報。この日も快晴。場内のお池でお魚釣り。その後、決心してまたまた上高地・乗鞍方面へ。で、結局あきらめました。廻りの施設を巡り、またまたキャンプ場へ。今夜は定番クッキングで盛り上がるのでした。-----------------応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 21, 2009
コメント(0)

今回は様子が見えないので準備出来次第、成行き出発としました。こういう時、昨年の様に0:00~○×割引。6:00~△割引みたいな方がスケジュールの管理はしやすいですね。一応の目的地は中央高速・松本市。距離にして210Km位です。これなら楽勝♪ と思いながらも2T近い車重になったクルマを標高1千M位まで押しあげて行きます。何時の事ですが、チビ達は爆睡状態。精神的にも集中してドライブ出来ます。---------結局、予定通り2時間位で松本ICの手前の”みどり湖PA”に到着。この時間では市内に入っても何も出来ないので、このままPAで仮眠を摂ります。ヘンな体勢で寝てたのでいきなり左足をツって、激痛で起きました。時間は5:40。そのままクルマから飛び出て、ケアをしながら皆同じようにP泊している人が大勢いるな。。。と観察しながら・・・コレが欲しくなりました。コレなら上手くやれば4人はP泊楽勝でしょう。(こういう展開ってホントに人の欲に宜しくない作用をもらたします。)夜明けと共に行動開始です。まずは、予定に入れていた松本市内へ。史場「松本城」を見学し、その後「開知学校」を見学。この辺になると、クルマノナンバーも多様になって(他にも色々あったのですが・・・)遠くは中国・関西系ナンバーが多かったですね。この辺を拠点にすれば、西も東もちょうど良い距離になりますのである意味羨ましいです。-----------お昼前11:00に松本市を出て、目的地の乗鞍方面を目指します。ここで、アクシデントです。スゲー渋滞なんですよ。R158で1本道。距離は30Kmも有るか無いかの処。通常なら30分位の行路を、なんと3時間半以上もかけてしまいました。現象としては、全く動かないのです。10分に一度位の動き・・・余りにも醜い現象で、信号とか事故とかでも無さそう・・・で、原因は?? これ↓おいおい、こんなタダでさえ狭い道をデッカい”ハイデッカーバス”で乗りつけるなよ。何時もなら多分、トンネル内は相互通行で融通しているんでしょうけど、こんなすれ違いも出来ないような車両で、容易に混雑する事を予想できる道にツアーを組むこと自体が間違っているぞ。上高地は梓川から更に20Km位あるので、諦めました。-----------で、時間も14:00近くなってしまい正直です。 そこでこの時間からのトレッキングもムリと判断し、梓川で野麦峠方面へ逃げてキャンプ場へ直行しました。受付も済ませ、一通りの挨拶も終わって設営開始。今回はちょっと不利な条件の場所でしたが、ちゃちゃっと設営。傾斜と岩の途出があります。ここまで出来ればいつものキャンプワーク開始です。早速、炭熾してBBQとおやつのマシュマロを焼いたりして楽しみます。そのまま、焼き物中心で夕飯ともなって、結局カードゲームをやりながら21:00には就寝する事になりました。----------------------------高ソメキャンプ実践編 その2に続く。-----------------応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 20, 2009
コメント(6)
9月20日分。日記速報。天候は快晴。道も順調 まずはお決まりの観光から巡行。松本市内を散策。松本城→開知学校と廻り、いざ上高地・乗鞍方面へ・・・ここでハプニング結局、キャンプ場へ。いつもの設営とキャンプワークで始まりました。--------------------------------
Sep 20, 2009
コメント(0)

今回は、いわゆる上高地の南、乗鞍の麓に近い場所です。松本から山奥に入るというイメージですね。ちょぽし”寒い”かもと思い、念のためストーブを持参します。(家内の所望。)11月の下旬の千葉に平野に比べて、どの位寒いか???所在地は標高1200M。確かに条件が揃えば、夜明け前は寒いわな・・・どういう事になるか??・未開の地域だけあって、ちょっと楽しみ・で・す♪
Sep 18, 2009
コメント(2)

どうも今週は台風の直撃を免れそうな雰囲気。そうなれば、心配なのはこんな事。この辺はお初の経験なので、何とも読めんな・・・しかしこの辺は未達成の地域。初めてに対して不安も少々。季節柄”厳寒期”で無いので足も止まる事もないだろうが、この辺はこういう道々ばかりなので、殊更ドライブは楽しみ。基本”一本道”なので、途中に土砂崩れでも無ければいいがそうも簡単にも起こらない事もないと考えるな。この方面。
Sep 17, 2009
コメント(6)
![]()
これからの季節。アウトドア・キャンプ・BBQとなると炭火や焚き火が主役になりますよね。サーチしていて、コレはオススメです。オマケに今ならポイント10倍既存のユニのヤツと同様で、コストは半分以下。コレのお陰でトーチを使わなくなりました。これから購入する方。是非検討してみてください。ラクに炭が熾せます。-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 15, 2009
コメント(4)

6年近く”木”になっていたデンダーダ・ラベンダー。今年の日照りの悪さについに枯れてしまった。その後、気にしていたメーター廻り。半分新調してみました。基本ハンキングスタイルもどきで、下からも2X4の支柱も添えました。新規に入植したのは・ティーツリーX2・ローズマリーX4・ブラックミントX4・ラベンダー(グロッゾ)X2・ヘドラX4あとは下のブラックミント達の成長に期待してボロ隠し。最上部の収まりを再検討中です。
Sep 13, 2009
コメント(0)

今年も自宅付近には台風なるのものの影響がありません。昨年同様、穏やかな秋空が続くのでしょうか・・・年々デカくなる我が家のシンボルツリー「ゴールドクレスト」ついに身丈5Mを超えました。6年間でこの有様です。引っ越してきた時は、こんなだったのが・・写っているのは、当時のデカむすめ。(こんなに小さければ日当たり良くて、ひまわりも当時はOKのはずだと思いますよ。)こういうの台風時の強風に煽られ、倒れたら大変です。せっせと剪定を行いました。一見、変化無い様に見えますが、だいぶ漉いています。45Lゴミ袋2つ分。4Kg程。あとは何処まで伸びるのか、ちょっと心配な気もします。
Sep 12, 2009
コメント(4)

ウチにあるのはコンデジばかりだが、同じ状況での写り込みを比較。ついでに、デジタル化したならではの諸情報も掲載できるのが特徴。便利になったものだ。状況は今日の朝。照明無しの結構薄暗い室内。被写体は皆さんおなじみのルービックキューブ4X4版。(R・G・Bの面を撮影。)細かなデータは諸情報を見て下さいね。------------------------------まずは昔のコンデジ。富士フィルムファインピクス6800Zメーカーのリリース資料。発表は2001年2月1日。この前、2コ1にして、見事復活。写真はこんな感じ。上がWEB用に縮小したもの。 下が原寸画のトリミング。(全ての写真はレベル補正や、色素補正、コントラスト補正等は一切なし。)この時代だと映像の見え方からすれば、明るさは肉眼に近い感じ。しかし、CCDノイズは歴然。以下、データ。ファイル名 : DSCF0001.JPGJFIF_APP1 : Exifメイン情報メーカー名 : FUJIFILM機種 : FinePix6800Z画像方向 : 左上幅の解像度 : 72/1高さの解像度 : 72/1解像度単位 : インチソフトウェア : Digital Camera FinePix6800Z Ver1.00変更日時 : 2007:09:11 06:32:26YCbCrPositioning : 一致著作権 : Exif情報オフセット : 252サブ情報レンズF値 : F2.8露出制御モード : プログラムAEISO感度 : 100Exifバージョン : 0210オリジナル撮影日時 : 2007:09:11 06:32:26デジタル化日時 : 2007:09:11 06:32:26各コンポーネントの意味 : YCbCr画像圧縮率 : 32/10 (bit/pixel)シャッタースピード : 1/4秒レンズ絞り値 : F2.8対象物の明るさ : EV-1.4露光補正量 : EV0.0開放F値 : F2.8自動露出測光モード : 分割測光フラッシュ : オフレンズの焦点距離 : 8.30(mm)カメラの内部情報 : FUJIFILM Format : 238Bytes (Offset:722)FlashPixのバージョン : 0100色空間情報 : sRGB画像幅 : 2048画像高さ : 1536ExifR98拡張情報 : 952CCD画素密度(X) : 2678/1CCD画素密度(Y) : 2674/1画素密度の単位 : センチメートルイメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサーファイルソース : DSCシーンタイプ : 直接撮影された画像メーカー独自情報バージョン : 0130画質モード : FINE シャープネス : NORMALホワイトバランス : オートカラー : 標準フラッシュモード : 発光禁止ストロボ明るさ : 0/10マクロモード : オンフォーカスモード : オートフォーカススローシンクロ : オフ撮影モード : オート連写モード : オフ手ぶれ警告 : ありフォーカス状態 : 良好露出状態 : 良好ExifR98情報互換性識別子 : R98バージョン : 0100サムネイル情報圧縮の種類 : OLDJPEG画像方向 : 左上幅の解像度 : 72/1高さの解像度 : 72/1解像度単位 : インチJPEGInterchangeFormat : 1100JPEGInterchangeFormatLength : 8737YCbCrPositioning : 一致----------------次にカシオ・エクシウム1050Z発表は2007年2月5日。この辺になると、ISOも1600に拡大し、高感度モードが貢献している。が、ムリな画像処理によるのか、かなり色調がアンバランス。6800Zの方が遥かに原色に近い。(特に青色。)ファイル名 : CIMG0213.JPGJFIF_APP1 : Exifメイン情報メーカー名 : CASIO COMPUTER CO.,LTD.機種 : EX-Z1050画像方向 : 左上幅の解像度 : 72/1高さの解像度 : 72/1解像度単位 : インチソフトウェア : 1.01変更日時 : 2009:09:11 06:31:59YCbCrPositioning : 中心Exif情報オフセット : 282PrintIM IFD : 46BytesPIM情報バージョン : 0300サブ情報露出時間 : 1/6秒レンズF値 : F2.8露出制御モード : プログラムAEISO感度 : 1600Exifバージョン : 0221オリジナル撮影日時 : 2009:09:11 06:31:59デジタル化日時 : 2009:09:11 06:31:59各コンポーネントの意味 : YCbCr画像圧縮率 : 16384000/3145728 (bit/pixel)露光補正量 : EV0.0開放F値 : F2.8自動露出測光モード : 分割測光光源 : 不明フラッシュ : 発光禁止レンズの焦点距離 : 7.90(mm)カメラの内部情報 : CASIO2 Format : 27754Bytes (Offset:774)FlashPixのバージョン : 0100色空間情報 : sRGB画像幅 : 2048画像高さ : 1536ExifR98拡張情報 : 28522ファイルソース : DSCカスタム画像処理 : 通常処理撮影モード : オートホワイトバランスモード : オートデジタルズーム : 0/0レンズの焦点距離(35mm) : 38(mm)シーン撮影タイプ : 標準ゲインコントロール : High gain upコントラスト : 標準彩度 : 標準シャープネス : 標準ホワイトバランス補正値 : 409,659ホワイトバランス : Unknown (10)Unknown (2013)3,1 : 2Unknown (2014)7,36 : Offset:2026Unknown (2021)3,4 : 160,320,120,240被写体までの距離 : 144(mm)フラッシュ距離 : オフ撮影モード : ベストショットサブ撮影モード : 画質モード : 高精細フォーカスモード : オートフォーカスUnknown (3005)3,2 : 0,0タイムゾーン : Tokyo ベストショット番号 : (26)CCD感度 : 1600カラーモード : カラー色強調 : オフフィルター : オフ-----------------最後は富士フィルム ファインピクス200EXR発表は2009年2月4日。リリース資料はコチラ。この辺は今年話題になったカメラの1つ。確かに夜間撮影や手ぶれはかなり改善されている。掲載の写真も、この状態で手ぶれ警告が出ている。つまり完璧でなかった。以下データ。ファイル名 : DSCF0269.JPGJFIF_APP1 : ExifJFIF_APP2 : FXPR (offset:10948 size:127bytes)JFIF_APP2 : FXPR (offset:11086 size:43bytes)JFIF_APP2 : FXPR (offset:11140 size:20983bytes)メイン情報メーカー名 : FUJIFILM機種 : FinePix F200EXR画像方向 : 左上幅の解像度 : 72/1高さの解像度 : 72/1解像度単位 : インチソフトウェア : Digital Camera FinePix F200EXR Ver1.10変更日時 : 2009:09:11 06:29:18YCbCrPositioning : 一致著作権 : Exif情報オフセット : 294PrintIM IFD : 28BytesPIM情報バージョン : 0250サブ情報露出時間 : 1/6秒レンズF値 : F3.3露出制御モード : プログラムAEISO感度 : 1600Exifバージョン : 0220オリジナル撮影日時 : 2009:09:11 06:29:18デジタル化日時 : 2009:09:11 06:29:18各コンポーネントの意味 : YCbCr画像圧縮率 : 40/10 (bit/pixel)シャッタースピード : 1/6秒レンズ絞り値 : F3.2対象物の明るさ : EV-2.6露光補正量 : EV0.0開放F値 : F3.2自動露出測光モード : 分割測光光源 : 不明フラッシュ : 発光禁止レンズの焦点距離 : 6.40(mm)カメラの内部情報 : FUJIFILM Format : 484Bytes (Offset:868)FlashPixのバージョン : 0100色空間情報 : sRGB画像幅 : 2048画像高さ : 1536ExifR98拡張情報 : 1344CCD画素密度(X) : 2568/1CCD画素密度(Y) : 2568/1画素密度の単位 : センチメートルイメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサーファイルソース : DSCシーンタイプ : 直接撮影された画像カスタム画像処理 : 通常処理撮影モード : オートホワイトバランスモード : オートシーン撮影タイプ : 標準シャープネス : 標準被写体の距離範囲 : 不明メーカー独自情報バージョン : 0130画質モード : FINE シャープネス : NORMALホワイトバランス : オートカラー : 標準フラッシュモード : 発光禁止ストロボ明るさ : 0/100マクロモード : オフフォーカスモード : オートフォーカスセンター固定AF : オンフォーカスポイント : 1024,768スローシンクロ : オフ撮影モード : オートUnknown (1032)3,1 : 1連写モード : オフ手ぶれ警告 : ありフォーカス状態 : 良好露出状態 : 良好Unknown (1303)3,1 : 1Unknown (1400)3,1 : 1Unknown (1401)3,1 : 0Unknown (1402)3,1 : 0Unknown (1408)7,4 : Offset:1182Unknown (1409)7,4 : Offset:1194Unknown (140A)3,1 : 0Unknown (140B)3,1 : 200Unknown (1422)3,3 : 2,2,0Unknown (1424)3,1 : 4096Unknown (4100)3,1 : 0Unknown (4200)3,1 : 0---------------という事だそうだ。デジタル化したカメラは写真⇒イメージを如何に”キレイに写す”かを時系列に進化しているのは、はっきりしている様子だ。カメラのファームウェアのバージョンアップとか等と聞くと、もはや”写す”というよりパソコンに近い種類に違いないだろう。という事は”レンズの明るさ”というより、CCDから処理するチップエンジンの処理性能が、今後の大きな課題になりそうだ。
Sep 11, 2009
コメント(2)

引っ越してきて長年楽しませてくれたデンダーダ・ラベンダー。ついに枯れてしまった。要因は夏休みキャンプ中に水やりを怠った事に依ると思う。今年で6年目。コレを機にそろそろレイアウト構成をチェンジしても良さそうだ。現在、この殺風景なメーター廻り。どうやろうかなぁ??と模索中でもある。
Sep 10, 2009
コメント(2)

自信の仕事の都合で、1泊削りました。高ソメキャンプ場。でも2泊3日出来れば、スタンダードなプランでいけますので、プチ観光を兼ねて楽しみたいと思います。年間で最も良い季節ですね。昨年はこんな事もやっていたんです。今年はどうも縁が無さそうですね。世間ではブームになっている様子ですが。。。この辺の観光スポットを現在模索中です。でも今回は場内でゆっくりしたい心情でもあります。-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 9, 2009
コメント(6)

来年の3月末までにを購入すると、減税がどうのとか補助金がどうのとかという制度がある。目的は販売促進を向上させて企業の業績回復という建前で、実は少子化対策や、定額給付金なんかを上回る補助金をバラ撒いている。個人消費の一環であれば判らんでもないが、これが企業也ともなると早々納得もいかない。---------余計な話だが、こういう風潮が後押しして、我が社もレクサスハイブリッドからベルタ・プリウス・ホンダはエアウェーブやらとジャンジャン買換えの話が進んでいる。最も、わが社自体・財務堅牢な著名企業なのでコスト的には問題ないのだろうが、こういう企業を保護して主導する自民方式のやり方というのもどうかと思うぞ。今は民主主導の政権なのだから・・・
Sep 8, 2009
コメント(0)

この蛍光灯ランタンの初デビューは2003年。ドラムスコがテント内で暴れて踏んづけてホヤを割ったので2代目が購入が2007年。今回、2代目をだるま山高原で片方だけ点けてそのまま放置していたら内部のトランス部が逝ってしまった。そこで、古いエンジン部分と新しいホヤ部分&灯火部分とを2コ1。こうして、同じグッズを2世代に渡って保持しているとこういう2コ1戦法が通用しやすいものだ。今年から、写真の左から右に座を譲りました。(理由:電池6本→4本。 あとはテント内に吊るせる。)-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 6, 2009
コメント(2)

7月に体調を崩してから実は未だに3回/日・眩暈用のクスリ。2回/日に安定剤(精神安定剤???)なるものを服用している。以前のような激しい症状は無いにしろ、何かしら「この状態って、何処かの芸能人みたいに依存症」みたいな錯角すら覚えてしまう。---------ショッキングな事柄を記述すれば太古の言葉で「ケガレ」(気枯れ)と言う部分に当たるんだろう。引っ越してきて6年間かわいがってきたラベンダーの小木が枯れてしました。コレには私は実際・相当に堪えているらしい。原因はサマーキャンプ中に水遣りを怠ったことに起因する。これでシンボルツリーでも一緒に枯れていたらどうなっていた事だろうな。殊更、毎年風が通る度にほのかな香りを楽しませてくれていた分損失多大。----------先月末、病院で再検査の結果、まだまだ病状が・・・・という医者の診断で未だにこの状態。以外にもこの病。根が深いものと判断している。次回は9/27。 こいつのせいでトレーニングなんかに行かなくとも体重が減少。典型的な筋肉質が落ちて食べていないからの状況からきているので体力的にもしんどいな。こんなの後厄高だからこうなったのかどうにか今年には完全に脱したいところだ。
Sep 4, 2009
コメント(2)

今でこそ、一端のキャンパーで過ごしていて、それなりのノウハウとキャリアが積まれて来ているからこそ、快適に現地で過ごせている。が、特にファミリー型のオートキャンプに移行したては失敗の大連続だった。基本山岳系の野営は今とスタイルそのものは変わらない今でもエアマットなんか持参しないし、せいぜいシュラフの性能とテントのコンパクトさが変わった程度。食事はコッヘル&シングルバーナーというそのものには変化無し。----------------で、写真を整理しているうちに以前主役だったグッズの写真が出てきたので、ここでご披露。(全て10年超 1995~)のグッズ達。世の中(というか私自身が知らなかった)でメジャーでない存在の初代タープ。ウィング型で、マトモにテンションかけると結構キレイ。もちろん無名メーカー製であったが、こうして日差しを遮る事をパラソルでしか知らなかった当時には革新的であった。小川テントの黄色い三角型から脱し、初めて買ったファミリー型テント。ロゴスのチェスター5。当時にしてはオールジュラポールのキャノピー張り。かなり贅沢だったが、島忠ホームホームセンターでの数量限定のタイムセールをつい買ってしまった。この当時はUVカットなんてなかったから、昼間はとても居られない正直「ファミリータイプになって室内高が上がってもその辺は変わらんな」という印象だった。その次代のUVカットが主流になった時の変化には驚いたものだ。主役の初代結束型チェアー。キャプテンスタッグ。今まで山岳のときはそばの手ごろな石をイスにしてたのだから、これはかなり進歩したといえる。ファミリーキャンプの道具は快適だなあ。と思わせた一品。--------------------------他にも色々あるが、こう考えれば道具の進歩こそあれど快適さの度合いは結局その場の雰囲気と環境。それにそのメンバー構成なんだよな。まあ、当時は当時でそれなりに楽しかったと思う。-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 3, 2009
コメント(2)

またまた今シーズンからデビューとなったコレだが、使い勝手はこちらも上々。この写真の右のモノ。(左はコールマンGI-3)運用していて、大人用に購入したコールマンGI-3より使う始末。理由は重さ。コールマン9.8Kg ハイランダー5.5Kgコレで共に耐加重80Kgハイランダーはフレーム内の要所のみパイプで補強。コールマンは全体ががっちり。ついでに書くとコールマンのテンション機能は実用には無意味に近い。調整して最初はいいのだが、一晩もするとダレてくる。よってハイランダーが実用使いとコストパフォーマンスとしては大正解の結果になっている。で、前回急場しのぎで脚仕舞いをこうしてきたが、今回は一応作成してみた。この場合、最大の問題は幾ら脚側の負荷から面積を算定してもそれは設置する地面が体育館のような全くフラットの平面の場合に該当するのが条件。実際はかなりの凸凹があるうえに不陸(一部の脚だけが宙に浮くこと)が在る訳で、計算値みたいにそんなに脚の”受け”そのものを大きくしても意味がないと推定。材質は当初、柔らかい”木材”か”バルサ”を考えたが、結局市販の”ウレタンゴム”にした。(厚さ12mm)耐久性に問題ありと思ったので、必要時に張替えできるように脚端部と、ウレタンゴムにそれぞれマジックテープを貼って、随時”取替え可能”とした。こういう実用性に問題が出てくる部分、メーカーは決して乗り気で改良はしません。どうしてかというと、こういう様々な状況を全て把握した上での耐久性を裏付ける十分なデータが取れない。よって、私がメーカーなら脚2本分位を受ける受け板みたいなもので開発するかなぁ?こちらも細かな事ですが、やっておいて損はないと思います。-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 2, 2009
コメント(2)
![]()
今シーズンからデビューとなったコレだが、使い勝手は上々。最大2方向がフルオープンになる上、壁面がほぼ垂直。ついでに大きさが有効3M角と、希望に沿った大きさ。ポールもオール#6061アルミだしね。耐水圧も2000mmとまあまあ・・・で、も使うのはきかんぼうのチビ達。早速やってくれちゃいました。部分的にはこの写真の赤い部分↓原因はテーブルランタンの持ち運び。(犯人は多分デカむすめ。)-----------で、早速リペアです。これにリペアキットのテント布地をパッチします。あとはアイロンで丁寧に補修です。で、こうなりました。こういう部分だから気になりませんが、これがルーフトップだったりすると雨漏れや強風時の生地の炸裂の原因になります。この写真は今年デビューしたスクリーンタープの2代前に使用していたのロゴスのメシュタープです。この時は昼間つけたガストーチの炎で穴あけました。その時の直した写真です。市販の網戸を縫い付けてリペアしたんです。もう10年近く昔のことです。この頃のキャンプは失敗続きで日記にしておけば面白かっただろうなぁ・・と思うちゃいます。細かなことですが、やっておいて損はないと思います。-----------------ランクアップ狙いではないですが、せっかくなので貼っています。応援していただくと感謝・感激です♪↓にほんブログ村
Sep 1, 2009
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
