PR
カテゴリ
New!
CAPTAINさん
New!
かりんママ0529さん
kiki2406さんコメント新着
カレンダー
前略
これから税金に関して少々専門的な話になりますが、少し我慢して読みすすめてください。消費税は、その計算式の上で、「 人件費が大きい企業ほど 、 納税額が大きくなる 」という仕組みがあるのです。企業は、消費税を納付する時、客から預かった消費税をそのまま納付するのではありません。企業は、仕入や様々な経費を支払ったときに、消費税を払っています。だから、企業は客から預かった「 預かり消費税 」 から 「 経費で支払った消費税 」 を差し引いて 、 その残額を税務署に納付 するのです。だから単純に言えば、消費税の納付額というのは、次のような算出で表されます。
(売上-経費) × 消費税率( 10 %)=納付額
これを見ると、法人税などの計算とあまり変わらないように見えます。しかし、法人税と大きく違うところは、 経費の中に人件費が入っていない事 です。社員の給料には消費税はかかりません。そのため給料分の経費は「支払い消費税」の計算からはずさなくてはならないのです。となると、消費税の計算は、ざっくり言って次のような算式になります。
(売上-経費+ 人件費 ) × 消費税率( 10 %)=納付額
この算式を見れば、 人件費が多いほど 、 消費税の納付額が大きくなる ことがわかるはずです。実際、企業が何かの業務を行う時、人件費を払って社員を雇うよりも、 業者などに発注した方が消費税の節税になる のです。
だから、企業は新しく人を雇ったり、社員に残業させて残業代を払うよりは、外注したほうがいいということになるのです。先ほども言いましたように、消費税導入後に、実際に、 サラリーマンの給料は下がり 、 非正規雇用が増えている のです。日本のサラリーマンの給料は、バブル崩壊以降、先進諸国に比べてあまりに下がりすぎたので、ここ数年こそ、少し上向きになっていますが、この 30 年で下がった分を取り戻すには遠く及ばないのです。
給料の減額や非正規社員の増加は、消費税の導入だけが理由ではないでしょうが、 大きな要因の一つであることは間違いない のです。消費税推進論者の学者などは、「消費税増税で人件費が下がるようなことはない」と言っていますが、理屈の上でも実際のデータでもそうなっているのだから、 それは詭弁 なのです。
今までも何度もご紹介してきた通り、消費税というのは、 社会保障費にはほとんど使われていません 。 企業や高額所得者の減税の穴埋めに使われてきた のです。消費税が導入され、税率が上がるたびに、法人税や高額所得者の所得税が減税されてきました。消費税が導入されたとき、消費税が 3 %から 5 %に引き上げられたとき、 5 %から 8 %に引き上げられたとき、その直後に相次いで法人税、所得税などの減税が行われています。そして、 今回も法人税の減税が検討 されています。
所得税の税収は、 1991 年には 26.7 兆円 以上ありましたが、 2018 年には 19 兆円 になっています。法人税は 1989 年には 19 兆円 ありましたが、 2018 年には 12 兆円 になっています。つまり、所得税と法人税の税収は、この 30 年の間に、 14.7 兆円も減っている のです。一方、現在の消費税の税収は 17.6 兆円 です。つまり、消費税の税収の大半は、所得税と法人税の減税分の穴埋めで使われているのです。
法人税が下げられれば、サラリーマンも得をするのではないか、と考える人もいるかもしれません。企業が得をすることは、企業の中にいる社員も恩恵をこうむることができるのではないか、と。しかし、それはまったくありません。会計の仕組み上、 法人税が下げられれば 、 サラリーマンはむしろ損をする ことになっているのです。
先ほど、消費税が企業の人件費を引き下げる圧力があると述べましたが、法人税は逆に 企業の人件費を引き上げる圧力 があるのです。だから、 法人税が下げられれば 、 必然的に人件費を引き下げる圧力になる のです。
どういうことか簡単にご説明しましょう。法人税が高い場合は、企業は必要以上に利益を出さないようにします。 利益を出しても 、 税金に持っていかれるから です。企業は儲かっている時や金に余裕があるときは、税金を払わないために積極的に経費を使おうとします。当然、 社員の給料もたくさん出そうとします 。これは、もちろん景気対策にもなります。企業がなるべく経費を使い、社員の給料を上げるようになれば、世間の消費は増えるからです。
ところが、法人税が減税されればどうなるでしょうか?企業はなるべく 利益を多く残そうとします 。となると経費は切り詰め、 社員の給料には下げ圧力 が加わります。会社が儲かったとき、その利益には あまり税金がかからないから 、 利益として残した方が得になる のです。実際のところ、バブル期までの法人税は今よりも 50 %以上高かったのですが、サラリーマンの給料はうなぎ上りでした。そして 1999 年の法人税大減税以来、サラリーマンの平均年収は下がりっぱなしなのです。法人税が下げられたから、企業としては何も考えずに利益を上げることだけに集中してしまうのです。その結果、 会社の内部留保金が世界一レベルで積みあがっている のです。
今回の消費税導入にともなって、政府は「今のところ景気への影響は出ていない」と発表しました。が、それは当たり前です。 消費税の害は 、 後からしか現れないから です。
「 消費税は国民に負担感を感じさせることなく 、 広く浅く取ることができる税金 」
消費税の導入時、政府はこういう説明を繰り返し行いました。確かに、消費税というのは、直接税に比べれば払うときに負担感がないのです。今回も、増税されたのは 2 %だけなので、一回、一回の負担感はそれほどでもないでしょう。しかし、 それは単に支払う回数の違いだけ なのです。
直接税は、一回で払わなければならないので、負担感が大きいのです。しかし消費税は、買い物するごとに、何百回、何千回と払うものなので、一回の支払いでの負担感は小さくなります。それは、当たり前のことです。消費税というのは、一回、一回の支払いでは大した影響はありませんが、 長期間をかかって確実に家計に影響を与えるもの なのです。
ローンのことを考えてみれば 、 わかるはず です。ローンで買い物をすれば、一回、一回の支払額は小さいので、負担感が少ないものです。しかし、何度も何度も支払わなければならないので、そのうちに負担感が増してきます。というより、ローンで買い物をすれば、給料から強制的に差し引かれることに、必然的に、自分が日常的に使えるお金が減ります。
それは、 消費税にも必ず言えること なのです。一回、一回の買い物ではそれほど負担感はなくても、トータル的に、自分の「使えるお金」や「買える商品(サービス)」は確実に減っているわけです。それは、通帳残高や手持ちの現金残高に必ず反映されます。その結果、 消費は冷え込みます 。
実際、消費税が導入されてから、消費は落ち込んでいます。 90 年代、 2010 年代、日本の景気は一瞬、回復しかけましたが、消費税の導入と税率アップで、吹っ飛んでしまったことは、記憶にあるはずです。消費税は、 確実に国民の懐を痛め 、 経済力を衰退させる のです。その害は、弱いものから影響受けます。そしてボディーブローのように後から後から効いてくるのです。(『 大村大次郎の本音で役に立つ税金情報 』より一部抜粋)
今週は。 Aug 6, 2022
明日は我が身 Jul 5, 2022
マインド掘られた2日間 Jun 18, 2022