まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2022.02.20
XML
春の虹10周年の腕時計 風光る劇場ファンから似顔絵 インターホン残る寒さで背を屈め 早春の朝寝間着恥ぢらひ捺すはんこ 祖母のもの日付指定の春ショール 不登校児に届く卒業証書 インターホンに春光の顔半分

お題は「宅配便」。

今回は珍しく、ほぼ異論のない添削でした。





キスマイ二階堂。
春の虹 10周年の腕時計


いつもは変な句を詠む二階堂ですが、
今回は、無理のない普段づかいの言葉で、
過不足なく映像だけを描いて成功しています。

しばらく、


ちなみに、
アラビア数字についても直しなしでした。

漢字が続くのを避けるためにも、
アラビア数字のほうがいいのかもしれないし、
そのほうが映像的な印象が強まるかもしれません。



ぼる塾あんり。
風光る劇場 ファンから似顔絵
ファンからの似顔絵 風光る劇場
(添削後)

原句は、よく見ると17音。
でも、何故だか字足らず感のある句またがりです。
助詞の「の」を加えて18音にしたほうが、しっくり来る。

さらに、先生は前後を逆にしています。




みちょぱ。
インターホン 残る寒さで背を屈め
インターホン 残る寒さに屈める背
(添削後a)
インターホンに応え余寒に屈める背 (添削後b)

調べてみると、
「残暑」の子季語に「残る暑さ」があり、
「余寒」の子季語に「残る寒さ」があるそうです。


動詞を含んだ子季語なので、
下手な場所にこれを置いてしまうと、
「どこに何が残る??」などと読みに迷いが出かねません。
この句の場合もそうですね。
ちょっと使い方の難しい子季語だと思います。

その意味でも(添削後b)が正解でしょうね。



相田翔子。
早春の朝 寝間着恥ぢらひ捺すはんこ
早春の朝や 寝間着で捺す判子
(添削後a)
朝や春 寝間着のままの受領印 (添削後b)

まずは「恥じらう」という内面描写が不要です。

それから、
助詞の「で」を使うと説明的になるし、
そもそも何のハンコか分からないという問題もあるので、
これも(添削後b)が正解でしょうね。



篠田麻里子。
祖母のもの 日付指定の春ショール
今日届く祖母の形見の春ショール
(添削後)

原句を読んで、まず感じたのは、
「"日付指定"と言うだけで宅配だと分かるのか?」ってこと。
「到着日」じゃなくて「販売日」「着用日」などと思う人もいるかもしれない。

もうひとつは、
「前段は後段を説明してるだけで取り合わせになってない」
「カットを割る意味がない」ってことです。

添削ではカットを割っていませんよね。
宅配だってことも、この添削ならば明瞭です。



千原ジュニア。
不登校児に届く卒業証書
不登校児宛に卒業証書の筒
(添削後)

原句は、
映像というよりも、ただの情報というほかない。
けっして紙だけが届くわけじゃないのだから。

その点、添削のほうはさすがです。
「筒」という映像を見せることで、
主人公がそれを手に取った瞬間の心境や、
それを「開けるか否か」という物語までが想像されます。



東国原英夫。
インターホンに春光の顔半分
顔半分占め春光のインタホン
(添削後)

先生いわく、
「春光」という季語の原義は、
「春の陽」ではなく「春の景色」なのだそうです。
なので、原句は、本来の季語の使い方ではない。

まあ、
かりに「春の陽」の意味で読んだとしても、
原句は、いまいち詩情がよく分からないのですよねえ。

本人は「半分しか顔が見えない怪しさ」だと言ってたけど、

読み手によっては、
「知り合いの半分顔のマヌケさ」とか、
「頭の上半分しか見えない子供の可笑しさ・可愛らしさ」
などの読みもありえるかと思います。

かたや、
添削のほうも、ちょっとぎこちない。

単純に、
春光のインターホンに顔覗く
などでよかったのでは??




にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.20 08:30:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: