まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2024.06.10
XML
初デート上出来茄子上手く炊けた 吊橋の下は万緑初デート 初デート彼の団扇を借りたまま

お題は「初デート」。



梅沢富美男。
吊橋の下は万緑 初デート
初デートの吊橋万緑に揺れる
(添削後)

形式面でいうと、
中七で切ったら季語は下五に置くほうがいい。

この句の下五は、
映像というより説明っぽく見えてしまう。

一方、

「緑が茂ってるのは橋の下じゃなく橋の周囲では?」
…ってこと。

まあ、吊り橋の位置によっては、
眼下に緑が広がる場合もあろうし、
客観的事実としては周囲に緑が茂ってても、
吊り橋に立ったときの主観的な印象として、
眼下の緑に圧倒されることもあるでしょう。

ただし、
万緑とは「見渡すかぎりの緑」のことだから、
下だけに限定するのなら、
むしろ「深緑」「青葉」などを使うべきかな、




フジモン。
初デート上出来 茄子上手く炊けた


ボツかなあ…
と思ったけど掲載決定でした。

女性の視点で詠んだとのことで、

モノローグ的というか、日記っぽい。
関西では「煮びたし」を「炊いたん」というのね。

二句一章と考えると、
前段は結果の説明とも見えるけど、

全体をひとつのセリフと考えれば、
公開録画当たった 浅蜊開いた

と同じような作風だといえます。

おうちデートで料理を振る舞い、
「上手く炊けただけでも上出来!」
と、自分に言い聞かせてる感じ?

ただし、作者の説明によると、
彼に料理を振る舞ったのではなく、
外デートからの帰宅後に自炊した場面らしい。



清水アナ。
初デート 彼の団扇を借りたまま


これはフジモンとは逆に、
デート中の話ではなく、
帰宅後の話のように読めてしまいます。

帰宅後も借りたままだったという意味なら、
上五は原因の説明になるけど、

彼の団扇を持って歩いたという意味なら、
初デート 君から借りた白団扇

のようにも出来るし、
あるいは破調の17音で、
初デート 君に借りた団扇の風

のようにも出来ます。



ナイツ土屋。
2位だったけど空気感がオシャレ!
広告写真みたいなカッコよさ。
辻本舞は、
独特の色彩が絵本みたいでファンタジックね。



▽過去の記事はこちら
https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12




にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.10 13:15:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: