1

昨日4号が蛹化したばかりなのに、ヘラクレス・オキシデンタリス♂5,6号がたて続けに蛹化しました。5号♂です。2010・02・19に、存在確認の為に、掘ってみると前蛹だった個体です。最終体重01・14に81gでした。今日午前中にチェックするとこうなっていました。 もう1頭 6号♂です。午前中のチェックでは、まだ幼虫でした。3000ビンにいれていて、小さな窓が、上と下に開いています。写真は、上の窓です。角の先が見えました。下の窓は、幼虫の抜け殻で、中が見えない状態です。 最終体重は、01・15に90gでした。我家では一番重い幼虫でした。羽化が楽しみです。 もう1つ 2010・02・08の日記で蛹の時に紹介した角曲がりの1号♂です。 蛹になったとき、不慮の事故にあったにもかかわらず、無事羽化出来たようです。頭角は曲がっていますが、傷ついた部分は少しへこんでいるくらいで、よく見なければ分からない程度です。 気がついたときには、羽化終了していて、羽の色が濃い茶色になっていたので、02・27に羽化したものと思われます。 無事に羽化して、ほんとうによかった。次男もほっとしています。 2010・02・17に割出したパラワンの1つの卵が、02.27に孵化しました。 たった1頭だけの生き残り、大切に育てたいと思います。当分プリンカップ・マット飼育で様子を見ます。
2010.02.28
閲覧総数 298
2

6月13日 ヘラクレス・オキシデンタリスの産卵Setを組んでから、1週間ほどたちましたので、1回目の採卵をしました。 全部で11個の卵が採れました。 卵はまだ細長く、膨れているものはないですが、どれも健康そうな卵です。産みたての白い卵もなかったです。 この♀は、先日ビッダで落札したもので、ほとんど出品されていないので、アラートをかけて出品されるのを待っていました。 運良く落札できました。 56mmと小さい♀でして、あまりたくさんは産まないと思います。 落札して到着後、当方の♂1号頭角曲がりと同居させていました。 交尾の確認はしていませんが、2週間くらい同居させたので、大丈夫かな?と、思います。 またSetを組んで、投入しておきました。 有精卵であってほしいです。
2010.06.15
閲覧総数 61
3

4月20日 ヘラクレス・オキシデンタリス♂6号蛹が羽化しました。 またまた羽化シーンを見逃してしまい、気が付いた時には後ろ羽を伸ばしきったあとでした。 ジャマな蛹の殻を取り除いてやると ひっしに立ち上がり、後ろ羽を乾かすような体制になり、じっとしていました。 5号蛹の方が小さいのに、大きい6号の方が先に羽化しました。5号も今日か明日には羽化しそうです。 2010・04・20 ♂4頭目羽化親♂F1 80mm以下? 親♀同腹F1 60mmくらい08・11・28-孵化 09・01・19-2令6g 09・01・31-9g09・02・18-18g 09・03・06-31g 09・03・24-48g 09・04・15-63g 09・07・12-76g 09・09・18-82g09・11・15-82g 10・01・03-89g 10・01・15-90g10・02・28-蛹化 10・04・12-人工蛹室へ移動-76g 10・04・20-羽化 130mm弱くらい 2月1日に800菌糸に入れていた国産オオクワ♂の2頭の菌糸が、完全にマット化していましたので、菌糸交換しました。 2頭共22gでした。前回は、19gと20gでした。 ヒマラヤヒラタケのボトルを待っていたのですが、間に合いそうにないので、しかたなく。 以前オオヒラタケブロックを作成していて、カビが生え失敗していたものが、カビよりも菌糸のほうが勝ったようで、一部のみカビがある状態のものに、2頭いっしょに入れました。 3令後期からの多頭飼育で大丈夫でしょうか?
2010.04.20
閲覧総数 331
4

2010・04・02 ♂2頭目羽化親♂F1 80mm以下? 親♀同腹F1 60mmくらい08・12・11-孵化 09・01・30-7g 09・02・18-14g09・03・05-18g 09・04・13-49g 09・07・12-66g09・09・18-66g 09・11・15-70g 10・01・03-75g10・02・13-蛹化 10・04・02-羽化 110mm~120mm 1号羽化から1ヶ月以上空いての2号羽化です。 1号はすでに後食開始しています。 裏返して見ていませんが、完品だと思います。小さいですが。
2010.04.02
閲覧総数 131
5

2月27日に蛹になっていた、ヘラクレス・オキシデンタリス♂4号蛹が羽化しました。4月15日~16日にかけて羽化したようです。 気が付いたときには、写真のような状態でした。 白目に見えますが、普通の黒目になると思います。前2頭共羽化したばかりはこんな目の色でした。 ざっと測定したところ120mmは越えていそうです。今の所最大です。 2010・04・16 ♂3頭目羽化親♂F1 80mm以下? 親♀同腹F1 60mmくらい08・12・01-孵化 09・01・19-2令4g 09・01・30-9g09・02・18-14g 09・03・03-27g 09・04・15-56g09・07・12-75g 09・09・01-78g 09・09・18-79g 09・11・15-80g 10・01・03-83g 10・01・14-87g10・02・19-前蛹70g 10・02・27-蛹化 10・04・16-羽化 120mm~
2010.04.17
閲覧総数 368
6

4月12日 ヘラクレス・オキシデンタリスの♂3号蛹のようすが、変なので、掘ってみました。蛹の色が、黒くなってから、なかなか羽化せず、全然動かなくなり、4~5日たちました。 掘り起こすと、やはり★になっていました。蛹の殻が破れてなく、中では角や、足などは、乾いて硬くなっていました。羽化直前で息絶えたようです。マットの水分が少なかったのかもしれません。 他の蛹が心配になり、人工蛹室へ移動することにしました。 ♂5号です。ついでに蛹の体重測定をすると、67gでした。幼虫時の最終体重が、81gでしたので、14g減です。 ♂6号です。76gありました。これも14g減でした。 ♂7号です。51gでした。 3頭共人工蛹室へ移動しました。7号の蛹室は、スマトラに使っていたもので狭そうです。でも角が短いから大丈夫でしょう。 羽化が楽しみですが、♀がいません。どうしよう。
2010.04.14
閲覧総数 385