2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
なにが、、ってインフルエンザです。その2(中一)の学校で、一年生だけの学年閉鎖です。何でも、剣道部の子供達が別の中学校へ行ってもらって来たのが始まりらしいです。学校からの手紙によると、三年生には移ってないようなので、よかったなあと思ってます。だって、これから受験に突入じゃないですか。去年の今ごろ、思い出すなあ。担任の先生からの勧めで、併願で私立校を決めて。本命はダメだったけど、こうして今元気に高校へ通っているその1。仲の良いお友達もできて、週末には電車に乗って遊びに行くことも。 三が日に、夫がもらって来た「風邪」(だとおもう)が、私に移り、ただいまその4に移ってます。喉がとっても痛くなります。塩水にレモン汁を2滴ぐらい落として、うがいをしています。私は、結構調子が良くなって来たんですけど、その4が、、、お腹にも来ちゃったみたいです。多分、その5ちゃんは私からお薬(おっぱい)が行っているので、移っても大したことないだろうと思うのですが、、、、。こちら九州、久々にお天気で外で遊ぶには持ってこいなんですけどね。
2009.01.19
コメント(0)
やっと冬休みが終わり、一息ついたのもつかの間、、、なんでこんな時に3連休なんでしょう。やっと、静かな日常が戻ってきました。それも寒い。今朝は、雪が降っていて、ご近所の屋根にも積もっていました。我が家から見える、山(名前を知らないんだな、これが)もうっすら雪化粧。上の方は霞んで見えていて、まだ雪が降っていました。さすがにこんな日は、洗濯物が困ってしまう。迷わず、コインランドリーへ直行でした。前回お話していた期間、子供だけで家事をしていたときですが、その3のお友達が遊びにきたんですよ。10時頃。前日も午後2時か3時頃やって来て、「明日も遊ぼう」ということになったみたいなんですけどね。で、お昼になったので外にいた その2、3が家の中に入って来て「昼飯どうする~」「もち、もち!」等と、その2を筆頭に(その1は、学校へ行ってしまいました)3人で台所の回りで作戦会議をしていました。お餅を焼くことになって、その3がいくつか焼いている時に、ふと外を見ると、、例のお友達が外に座り込んで、ポータブルゲームをしているじゃあないですか。「あれ?~君はお昼で帰ったんじゃないの?」「家に帰っても誰もいないし、食いもんもないって。」「へ???」「ちょっと、お餅かなんか持って行ってあげたら?」わからない。そりゃあ、一回ぐらいお昼ご飯抜いたからって死ぬことはないだろうけど、2万も3万もするゲームを持たせておいて、お昼ご飯は無し。おにぎりを持たせることだって出来るし、500円ぐらい預けておけば、コンビニでパンやおにぎりだって買えるし。この感覚が、私にはわからない。理解できない。ああ、こうして思い出しているだけでも、嫌な気分になってきた。
2009.01.13
コメント(2)
正月そうそう、何があったのか!!!2日のお夕飯は かに鍋にしよ~!!と、準備を進めていました。寒くなる前にと、子供達(1~3)に洗濯物を取り込むように頼むと、その4が「あたしは外で縄跳びをする」と、出ていきました。その4が入って洗濯物の取り込みをする、、と言うのはケンカの元になるので(じゃれあってるつもりが、ケンカになる)一緒のときは、頼まないんです。縄跳びならいいか、、と思たんですよね。ところがところが、「あっちいけ」「いや~」とか、始まってしまって。家の中に入って来てもイライラしている様。ついには、その3が、その4をストーブの前で蹴飛ばす!!それも2回。それまでに、なんか有ったんだろうけど、小4(10才)が、年長(5才)を2回も蹴飛ばすのは、黙ってみていられない。大根とか、白菜の芯とかかにの細ーくて食べづらいところ(だし用)とか入っていたお鍋さん、ごめんなさい。「も~お母さんは、ご飯を作らないし、洗濯もしない。兄弟4人で協力してやりなさい。」「え~!!!俺は関係ないよ。止めようとしたって、その3は全然ゆうこと聞かないし」と、その2。その1は、自分の部屋で知らぬ顔。だ、か、ら、4人で協力しなくちゃいけないの。小さくたって、出来ることは何かある。わからなかったら、聞いたり、説明書を読んだっていいでしょ。ホントは、口も出さない方がいいんだろうけど、丁寧に尋ねてくればこちらも教えてあげました。生意気なお年頃のその4は、台所に入ることを許されていないので、丁寧にお願いしないとなんにも食べられません。洗濯機も新しいのになってから自分達で使ったことがなくて「どうやってするの?」と何にも知らない。これは、教えない私が悪いんだけど。これがいい機会。自分達の物は、すべてやってもらおう。と、言うことで、子供4人の「家事」が始まったのです。当日のお夕飯は、ご飯とお味噌汁でした。それも人参がいっぱいで「にんじん汁」。翌日からは、お餅を焼いたり、ラーメンを作ったり、お得意のにんじん汁だったり。すごかったのが、ラーメンに野菜を入れなくちゃというので用意していたんだけど、生でした。私は、炒めて乗せたり、一緒に煮たりと、いつもしてるんですけどね。もやしをバリバリ言わせて、みんな食べてました。最初は、ギスギスしながらご飯の支度をしていたんですけど、だんだん「○○も、お餅食べる?」と、相手を気遣うようになってきました。「あしたは~があるから、だれがこれをしてくれる?」等など協力体制も見えてきました。その4も、「お腹すいた」「~食べたい」ではなくて、「私にもちょうだい」と、丁寧になってきました。そんなこんなで6日のお夕はんから、私が作るご飯復活!!となりました。おっとが、喉が痛くて飲み込みづらいのでトマトシチューを作っていたんですけど、それをもらったその1が、、、、、、「ああ、なんか母さんのご飯は久しぶりで嬉しい」と、自分の皿を持ってテーブルへ。「ア、、何か涙出てきちゃった」その2がブチギレルのをとっても心配していたその1。他にも、いろいろ心配していたのかなあ。作ってもらえる、温かいご飯の有り難さも、わかったのかなあ。そんな今年の幕開けでした。
2009.01.10
コメント(1)
おめでとうございます。って、いつまで言えるのかな。鏡開きまでなら、大丈夫なんだけど。やっと昨日から、「その5ちゃんと私の時間」が増えてきたんですが、何だかバタバタしています。おっとは、友人からもらった風邪がひどくて、今朝やっと声が出るようになりました。冬休み中に、というか、正月早々、ちょっとあったんですよ。わたし、また「ぷちっっ」と来ちゃいまして、、、、丸くおさまった時には、その1からは感動の(?)涙かな。続きは、またあとで。
2009.01.09
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()