2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
その5ちゃん、切開した片耳から、まだ耳垂れがあります。朝一で、番を取ってきて、、、18番でした。10時頃に耳鼻科に行こうと思ってます。で、今日は柳川の友人宅で盛大な Halloween Partyがあります。毎年およばれしてます。ことしは、、、、私は その1のために作った「ねずみおとこ」を着ようと思ってます。当のその1は、学校で模試があるので後から参加します。友達から、何か漫画のキャラの衣装を借りてきました。黒の着物に、黒の袴。「ブリーチ」らしいです。しっかりできてますよ。福岡辺り(ここで言うのは、福岡市)で買ってきたそうです。その2は、「行かん」だそうです。その3は、「マリオ」と言っていたんですが、以前着たオーバーオールがとっても小さいというのに気がつき、慌てて段ボール箱をつないで穴をあけて、ロボットを作ってました。マア、私が「ウォーリーは?」と言ったんですけどね。その4は、「スパイダーマン」。またかよ~ でも荒れお尻に穴開いちゃってるし、小さいしダメだよ。ということで、アメリカインディアン ガール になります。それっぽい衣装があるので、後は、羽根つきのヘアバンドを作れば何とかなるでしょう。その5は、、、、夫と居残りです。どのみち、中耳炎でご機嫌今ひとつだし、、、、もともとが、私が友達の所でお手伝いする というのがメインなのでその5ちゃんがいると、それもままならない、、というか他に来ているお手伝いの高校生がその5ちゃんの面倒を見るという事になっちゃうし。さ~柳川近辺の皆さん。某英語塾ヘ行くと、かわいい子ども達が見られますよ。午後からですから。
2009.10.31
コメント(0)
体調今一の、その5ちゃん。昨日耳を指して「いたい」って。だっこしていて感じる体温も高そう。計ると38.4℃。座薬を入れて、少しは痛みが引いたのか、、、ころんと座布団の上に寝転んで、ハーフケットを自分でかけてちょっと早いお昼ね。午前中に出かける用事があったので、午後一番の番を取って耳鼻科へ。案の定、晴れがひどくなってたそうで、、両耳切開となりました。怖いよね~。なんて言ったって、麻酔代わりの薬は、ちょ~冷たいし、メスで切るときの音と言ったら、何事かと思うほど大きいし。でも、それも済み、一通り泣いてすっきりしたのか「アイス食べる?」の声に、うれしそうに反応しました。今現在は、熱もなく、元気な感じですが、まだムラ食いというか、、、しっかり食べてくれないですねえ。耳垂れも少し出てます。困っちゃうのは、綿球を自分で取り出しちゃうんですよねえ。もうすぐ3歳のその5ちゃん、歌を歌うのが大好きです。レパートリーは、、、、ぞうさん な~がい、な~がい、お~はながながいのねチューリップ さいた~さいた~自分で作った歌 あ~た~し~、あ~た~し~あと、、、、Queen の Radio Ga Ga We Will Rock You Somebody To Love とか、、、、で、昨日、もう一つ増やしたかもしれない。耳鼻科に行く途中、ラジオから流れてきた MJの、Beat It も、歌いだしてます。今現在も、なんかぼそぼそ歌ってます。何言ってるか分からないんですけど、メロディーがなにげに、、、、どっかで聞いた事がある、、、Somebody To Love かな~
2009.10.30
コメント(0)
ゆうべ、、、、、キレちゃいました。というか叱った ではなくて、感情に任せて 怒った のです。小学1年のその4。物わかりのいい所もある反面、、、小一だもんな~ 楽しい事を見つけるととことこ楽しんじゃいます。水 大好きなんですよ。怖がる事を知らない。だから、保育園時代スイミングになんか通ってなくたって、人魚のように泳いでいました。クロールとかじゃなくて、水中を両手、両足をうまく使って水をかき分けるように。初めて見たときは、びっくりしちゃいましたよ。でね、話は戻るんですけど、、、、お風呂でも遊ぶのが大好きで。ちょっと手が離せなくて、「先に入ってて」ってお願いすると、ちょうどいい湯加減の所にお水を一杯入れて、湯船からあふれさせて遊んでるんですよね。それも一度や二度じゃない。何度言っても、、、、その度にこの世界の中には、お風呂にも入れない子がいる。きれいな水も飲めない人がたくさんいるの。そうやって、水で遊べるのは、ラッキーな事に たまたまあなたが「ここ」に生まれてきたから。う~ン、小一には、理解に苦しむ話のようだったですね。で、昨日も「お風呂に入っててね。水をいっぱい出して遊んじゃダメよ」「O.K.」信じた私がアホだったのか、、、中耳炎で具合の悪いその5ちゃんをだっこさせながら寝かしつけて、お風呂場に行くと、、、シャワー全開で浴室中に水を振りまいて遊んでいる。ぷち。シャワーのノズルと取り上げて、お尻を叩き、もうお風呂なんか入らなくていい!!(そこまでしなくても良かったよね、、、、はあ~)その後、冷静に考え直してpcの前に座らせて、ユニセフで作っている動画とか、ゴミだらけの川の水で物を洗っている画像とかみせました。はじめからそうしていりゃあいいのに。鬼母 久々に牙丸出しでした。もちろん、私も謝りました。「ごめんなさい。怒りすぎちゃいました」って。その後は、お布団に寝かしつけて「お話タイム」。「suddenly」何度か読みこなして行けば、もっと面白く読めそうです。子豚ちゃんが、オオカミに付け回されるんですが、その度に「突然」何かが起こる!!!その4、とりあえず怖い夢(鬼母が出てくる)は見ないですんだようです。そうそう、、、「水事件」を一部目撃していたその3が、なんとまあ珍しく「おやすみ」と抱きついてきました。
2009.10.29
コメント(0)
昨日書いた、その2の体調不良。先週末、喉からやってきて落ち着いたんで翌週月曜日、マスクをつけて登校したんですね。これは、少し咳が出てるんで、他の人に移さないようにというのと、体力が落ちている所へ別の「何か」をもらってこないように。そうしたら、月曜の朝一で学習室担任の先生からお電話。「ちょっと、F君の様子を聞こうと思ってね」うっわ~、なんて気を使ってくれるんだろうと、喜んでしまいました。今この辺りでも新型君が猛威を振るっているので、修学旅行前に蔓延しては困るというのもあると思うんですけどね。その気遣いが、子どもにもきっと伝わってるんでしょうね。今までいじめられたことなんか、ぼそぼそ話し始めてるそうです。良い先生に巡り会えたと思ってます。でも、本と言うと先生方、全てがそうあってほしい。そうすれば、相性とかあると思うけど、自分の担任には言えなくても、部活の先生、音楽の先生、保健室の先生、校長先生 とは気が合う、分かってくれる、、、、自分のことを、そのまんまを受け止めてくれる先生が、どの子にもいる。子ども一人一人が、自分の居場所のある学校になると思うんですよね。 ところで、今ラジオで国会の代表質問が流れているんですけどね。皆さん聞いてます?昨日の所信表明は聞けなかったんですけど、ほぼ原文を今日読ませてもらいました。夕べのラジオニュースでは、評論家(?)か、なんかがあんまり良い評価をしてなかったんですよ。確か「肝心な所は、はっきり述べていない」みたいな、、、、でも、私が読んだ所ではそんな感じしなかったですよ。だって、いちいち細かくは言えないでしょう。1日あったって足りないじゃないですか。大まかな「目標」、これから4年間でどういった政治をしてくのか、沈みかけている日本丸をどうやって舵を取って行くか、それを述べるのが昨日のことだったと思うんですよね。(ちがう?)選挙前に「人の幸せを、うれしいと思える世の中」みたいなことを言ってたんですよ。私もそれは大賛成です。だって、今どこを見ても「私が、私が」って、自分の利益ばっかり考えている人が多いじゃないですか。車を運転していて、つくづく思うのが、右折車線がない細い道で、誰も止まってあげないんですよね。10秒20秒待てば、右折をしようとしている人も曲がれるし、その後ろに続いているたくさんの車も発進することが出来る。相手運転手にお礼を示されて、待った自分自身も「譲ってよかったなあ」って思えるじゃないですか。以前は、もっと譲っている運転手いましたよ。で、自民党の谷崎さん(でいいのかな?)自民党がこれまでさんざんやってきたことを棚に上げて、鳩山さんに食いついてました。こんなおばちゃんだって、「それは違うだろ~。あんた達がやってきたことじゃないか」って言いたくなっちゃいました。案の定、鳩山さん「そう言ってきたのは、どちらの党ですか!そうやってきたのは、どちらですか!」って返していました。「く~かっこいい!」と、思っちゃいましたよ。マア、なんて言ったって選挙に負けて「政権奪還!」なんてこと言ってる所ですもんね。選挙は、政治は勝ち負けじゃないって。「首位奪還!」なんて言ってる野球のチームみたいじゃないですか。どうやったら、みんなが希望を持って生きて行ける世の中に出来るのか、道を決めて行くもんでショウガ。なんか、自民党の皆さん、、、もっとお勉強してから、貧しい生活をしてから、出直してきてください。職を失って、住む場所がなくて、自分の希望を聞いてもらえなくて。そんな思いをしてから、国会へ戻ってきてください。
2009.10.28
コメント(0)
なるたけ空けないように、、と、upしてきたんですけどね。おお~ッとまるまる二日も空いちゃったよ~。そういえば、金曜日は、託児にも行ってきたんだ。その5ちゃんを連れて行ってきました。子育てサークルで「ピザ作り」があって、その間の子ども達のお預かりです。終わりには、ピザまでいただきました。ごちそうさまでした。いや~週末は、久々に雨が少し降ってくれました。土曜日は、、、野球部にてっきり行くと思っていたその2が、風邪を引いたらしくアウト。インフルエンザの症状はなかったので、家で寝せておきました。熱は38、5度。日曜に少し耳が痛かったようですが、お茶や、レモン+塩のうがいで、のどは良くなったようです。多分、その1のが移ったんでしょうね。そう、、、月曜日には小学校での集まりがありました。図書祭りが火曜日にあるんです。4人しかいないんですが、読み聞かせグループで何か出そうということで「はらぺこあおむし」を、一部紙芝居のようにして、青虫君も作って頑張っていたんですよ。そうしたら、、、、きちゃいましたインフルエンザ。確か38人ぐらいしかいない6年生で、 14人罹患!!うお~。私たちお母さんも、校舎に入りたくないよ~と、何度か練習をしてさっさと帰りました。そして、図書祭りも11月に延期。で、夕べなんですけどね。すっかり(まだ声がかれてるけど)良くなって学校ヘ行ったその2。部活はせずに帰ってきて、、、、、夜に、中耳炎で耳を痛がるいたがる。痛み止めを飲ませて、12時過ぎになんとか寝れたようです。そして、、、、今朝は大変です。朝7時半から耳鼻科の番取り。帰ってきて、小学生軍団を送り出して。もう少しでマスクを忘れる所でした。自分の朝ご飯お洗濯なんかをこなしながら、その2を起こして。案の定、鼓膜がぷっくりだそうで、切開決定。麻酔のお薬を入れて、注射器みたいなのを入れて取ってもらいました。薬を入れれば、痛くないけど、とってもうるさいから。と、前もって言っておいたんですけど、かなり大きな音がしたようです。帰ってきてから、夫を仕事に送り、一度家に帰ってその2の様子を見て、小学校へ確認の連絡。これは、昨日急に2時半下校になったので(インフルエンザのため)、下校時間の確認。そして~託児ボランテイィアです。その5ちゃんのお弁当のコボッチぱん(ぶどうぱん)とリンゴをつめて。そういえば、この忙しいのに、コボッチパンを今朝焼いたんですよ。だって、パン種(リンゴ酵母)が、ものすっごく元気者で。はめ込むだけの蓋なんですけど、押し上げてパン種が漏れだしちゃって。こんなの始めてのことです。これを前回のようにポシャりたくない!!!無理して作ったんですよね。ああ、そうだ。夕べは、その5ちゃんが夜中にぐずって。その前の晩も。(その5ちゃんも、もしやと思ったら、中耳炎でした)で、おっとはイビキかいてて、うるさい。別の部屋のその2の咳も聞こえてくる。ものすっごく寝不足です。託児の後が、その4の皮膚科。魚の目が出来てて、今のうちに直しておけば、移って広がったり大きくなったりしないだろうと。私自身、イボで、両膝はとんでもないことになったことがあって。すごかった。帰ってきたら、ご飯の用意どころが、朝ご飯のお皿も流しに山。なんとか6時過ぎには、「ごはんよ~」と、叫ぶことが出来ました。その1が早く帰ってきてくれてたんで、洗濯物の取り込みを頼むことができました。
2009.10.27
コメント(0)
さらさ ですけど、綿製品はいいみたいです。でも、化繊物がだめです。匂いが残ってしまって。小学生軍団の制服。だめです。で、昨日たまたま行ったディスカウントショップに サラヤのneo ってのがあったんですよ。洗濯パウダーだそうです。石けんじゃあないし、洗剤じゃない?成分は重曹系とクエン酸系と、、、酵母系 が混ざってるそうです。界面活性剤とか香料とかなし。良し、、、ってんで買ってきて早速使ってみました。匂いとか、全然気になりません。汚れは、、、落ちてるんじゃないかなあ。自分で実験してみないとよくわからないかもしれない。でも、落ちていると思います。だって、洗濯機の中をのぞいたら、中の水溶液が少し茶色くなってたもの。ただ、値段が、、、、1キロ弱で¥480ぐらいかな。30リットルのお洗濯用の水で、30グラム。1日2回は回すので、一月に一袋以上かかる、、、大容量発売してくれないかしら。で、、思ったんですけどね。重曹と、クエン酸、お塩なんかを足したら、、、それなりに落ちる洗濯パウダーが出来ちゃうんでしょうか?重曹でお洗濯って、水1リットルに対して結構かかるような気がするんだけどなあ。どうなんだろ。それにしても、dreft 再入荷してくれ。
2009.10.24
コメント(1)
前から、探しているんですけどね。洗濯用液体洗剤。前というか、今現在ちびちび使ってるのが「dreft」。うちの場合、匂いでアレルギーが出たり、ぜんそく出たり。んなもんで、こちら九州に来てからは、生協で洗濯用石けんを使ってたんです。で、合間に合成洗剤を(石けん買い忘れたりしたとき)使うと、体調の悪い輩が出てくる、、、多分、前にも書いたことがあると思うんですけどね。3年ぐらい前に見つけたのがこの「dreft」です。その3の当時の担任の先生から「朝から道草してるのか、真っ黒になってきますよ」って言われちゃって。ああ、そのときは「arau」をつかってたんだっけ。どうも、黒ずんじゃうんですよね。洗濯の回数も多いので、1リットル入りの容器なんてすぐ空っぽになっちゃう。だから、dreft 見つけたときは、とってもうれしくて。アレルギーとか全然でないし、わたしにも手荒れの症状全くなし。(あわないと、ガサガサになっちゃうんです)ところが、、、、今年に入ってから、あの大容量が見つからない。目の使い過ぎで、頭もなんか変です。最近出てきた「さらさ」使ってみたんですが、、、、あの香りが、、、、だめです。たぶん。わたしすこ~し変な気分になりますもの。んなもんで、貴重な気分転換の朝のこの時間、洗剤探しにpc使ってたんで更新できなかったんです。皆さんの所は、どんなのを使ってますか?いまのところ、、、、小さいサイズしか見当たらない。しょうがないんで「エコクリーン」ってのを買ってみようと思ってるんですけどね。
2009.10.23
コメント(0)
最近ですね、、その4を見ていると、イライラしてしまって、、、反抗期も入っているのかなあ。小学一年生なんて、あんな感じだったのでしょうか?上3人のことなんて、もう忘れています。さあ、これしよう。~してちょうだい。動かないんですよね。二階に行って雑誌を読み出したり、ぼーっとしていたり。それとも、やっぱりこいつも「もっている」んでしょうか、、、、。でも、今の状態は、ゼエッッッッッタイよくないんです。あの子にとっても、わたしにとっても。わたしは、すぐに声が大きくなって怒りをあらわにしてしまうし、あの子は、わたしのちょっとした反応に萎縮てしまう。そう、このまま行ったら、その1のときみたいに「その4がだいきらい」になってしまいそうです。なので、いつもやっているんですが、、、、もっと気持ちを込めて「ぎゅっ」をすることにしました。学校ヘ行く前に玄関で「ぎゅっ」寝る前にお布団で「ぎゅっ」その1のときは、側にいるのも嫌になるくらいになってしまって、、これじゃあいけないってんで始めたんですよね。最初は、嫌でした。自分の子どもを抱きしめるのに「嫌々」やっていたんです。でも、不思議なことに、毎朝やって行くうちになんだか変わってきたんですよ。わたしの中で、その1に対する気持ちが。多分それは、その1にも伝わったんだと思うんですけどね。二人の関係は、いつの間にかよくなっていました。わたしって、母親失格だ~なんで、この子はこんなことばかりするのよ~こんな子嫌いなんて思っちゃったら、、、試してみてください。最初はちょっとやりづらいかもしれないけど、効果はあると思います。(一応、実証済み)わたしとその4の関係はこれからですけどね。
2009.10.20
コメント(0)
昨日は、やっぱりわたしからは聞けなかったです。その2が帰ってきて、手を洗っているときに「バッティングしてたら、『結構いいじゃん』っていわれた」が、が、が、が、が~ん。野球に行ってしまったのかい!!!バスケの方で仲のいい友達一人には、「そうか」といわれもう一人には、「ブーイングされた」そうです。は~。今から野球ですか。わたし、野球ってあんまり好きじゃないんですよね。せっかく、いい感じにゲームができるようになったのに。さっき、一人の子のお母さんから電話があって。「日曜日の試合は、練習に変更になりました」って。ああ、、、子どもさんから 聞いてないんだなあってことでちょっとおはなし。「え~ざんねん。」二人で言い合いましたよ。本と残念。でもね~、中学生になってまで親の言う通りに何かをやらせるというのはね。本人にも、私たちにもよくない。今朝は、洗ったバスケのユニフォームを持たせてきちんとみんなに「ありがとうございました」って言えないようなら、野球なんてやらせないって言ってやりました。は~~~~~~。
2009.10.17
コメント(0)
市内の小学5、6年生を集めての「陸上競技会」がありました。ちびっ子その3は、なな、ななんとハードル。「ちゃんと飛べるのか?」という夫をよそに、きれ~なフォームで飛んでおりました。と、いっても 見られたのは、練習だけ。車一台で 夫婦二人とっかえひっかえ乗っているので「12時ぐらいには仕事場に着いていたい」という夫の声に答えるべく、でもその3のハードル越えも見たいと ぎりぎりまで粘っていたのですが、ダメでした。黙って帰るのもなんだかな~と思い、一言声をかけたんですよね。なんか、がっくりしたような反応、、、、「言わなきゃよかった」と、思った所でもう遅い。午後に全員リレーがあるんでそれに間に合うように、夫を仕事場に降ろして、Uターンです。後ろにはその5ちゃんが座っております。お昼時期なので、途中でパンとバナナと牛乳を買って、車の中でお昼ご飯でした。ところが、、、途中で「おしっこ~」間に合わず、全部取り替えて、競技会場へ。一時過ぎについたんですが、ちょうどその3がリレーのバトンを持ってスタートラインについた所でした。場所もほぼ真正面。「A~~~!!がんばれ~!」と叫んで、ピストルが鳴る。小さいその3が、一番外の走りづらいコースを、ちょこまかちょこまか走って行く。よし、頑張ったぞ。見逃したハードルは、4位(全体じゃなくて、その3の走った組で)でした。練習のときは、片足がスゥッとのびてそれにあわせて体も前方へ。わたしが応援したら、3位になってたかもしれないと思うと、ちょと残念。(親ばか入ってます)その2は、今日でテストも終わり。そう、、、部活再会です。新人戦が終わったら、野球部、、、行くな~!!そのままバスケに残ってくれ~!と、朝から思っておりました。部活をやめると言い出したときの記事そこへ、3時半頃帰ってきたその2。「へ?ずいぶん早いじゃん」と、わたし。「体操着忘れた」と、玄関を出て行くその2に、、、、訪ねられませんでした。どっち?ああああ、、学校へのぞきに行きたいけど、それも気が引けてしまううう。きっと、帰ってきてもわたしの口からは聞き出せそうにもないっす。
2009.10.16
コメント(0)
天気予報があたって、朝だけ雨が降りました。ちょうど、小学生軍団が家を出る頃に降り出しました。うちでは、、、、カッパしか与えてません。安いの買おうが、高いの買おうが、丈夫そうなの買おうが、1日と持たなかったんです。その1でさえ。(その1は、壊されたって言ってましたけど)それなら、「カッパを着ていきなさい」ってことになりました。で、この間カタログを見ていたら、透明なところが二カ所ある安い傘があったんで「マア、試しに買ってみるか」と、一つ買ってみました、その3、4ともに「これは自分の」と思い込んでいたようで、、、まず、その4がその傘を持って表へ。「こっちへちょっと来て」と呼ぶ私の方へやってくるんですが、玄関先の柱に引っかかってる。「ほら引っかかってるじゃない」という私の言葉に、一生懸命傘を閉じるんだが、、なんかへん。「今日は、その3に使わせる。君はこの次」という私の言葉に、、、、涙が~。登校班のみんながやってくるのに、車の後ろに隠れて出てこない。で、そこへ、ひっっっさびさの傘を持って出てくるその3。「ちっっさ、ちっっさ!」と、小ぶりの傘を今にもぶんぶん振り回しそうにやってくる。(ッそりゃそうよ。子ども用の傘だもん)ああ~、きっとこの傘今日1日でおじゃんよ、、、その4は、まだ隠れて動こうとしない。「その2(現在中二)は、小学校時代傘なんて持ってなかったんだから。ほら、いく!」と、押し出しました。で、スッカリ雨はあがりました。どんな顔して帰ってくるやら。
2009.10.14
コメント(0)
うちの小学校は制服があります。ポロシャツに、襟無しブレザー、女の子はボックスひだのスカート、男の子はハーフパンツ。朝晩涼しくなってきたんで、上着(ブレザー)が必要になってきたんです。確か、先週末着ていったときにはボタンがついていたんですよね。連休中に洗って干していたら、、、、、その3の ボタンが一個もないじゃないですか!!それじゃなくても、ぼろぼろ、、扱いが雑というのか、、、名札のピンがあたっている所とか、袖口がほころんでいたり、背中にあるスリット(なんて言うんだっけ?)も、縫い目がほころんじゃって。それに付け加えてボタンが一個もない!!!!それはないじゃん。「なんでボタンがないの?ちゃんとついていたと思ったんだけど?」「ぐるぐるやったらぶち切れた」「は?なにそれ?意味がよくわからない」 ですよね。要するにボタンを一つ一つ ぐるぐるねじって 糸を切って、、、多分遊んでいたんです。ふ、ふざけるなあ。この次は、自分のお金でぜ~んぶボタンを買ってね。あれ、、そういえば、家庭科で針と糸を使っているはず。思い出したよ、お母さん。「ねえ、ボタン付け習ったよね?じゃあ、自分でやってみよう!」>>そうすりゃ、ちょっとは大変さが分かるかなと、思った母。ところが甘かった。つけ終わった所で、充実した笑みを見せてくれたその3でした。
2009.10.13
コメント(0)
夕べは、ちょっと頭に来てしまい晩ご飯を食べずにお布団へ。で、おなかがすいてきたんで12時過ぎ(夜中です)に下りてきて、お味噌汁を一杯。珍しく、夫は「もう寝る」とのこと。(いつも、3時4時ぐらいなのに)で、その1の部屋のドアを見ると、まだ電気がついているのが ドアの下から漏れてくる明かりで分かります。カチカチ音がするので、何かまた打ち込んでいるんでしょうけど、、、他にやることがあるだろう!!その2が今週中間テストなんで、その1もそろそろのはずなんですよね。昨日は、その2のテスト勉強の割り振りを手伝いました。「じゃあ、やってみようか」と、ワークブックなんかを引っ張りだしてお勉強を始めるその2。一次関数のグラフを書くのは得意なようですが、計算するときにプラスとマイナスの移項を間違えてしまう。理科は得意なので放っておいても大丈夫と思い、大きな毛布を洗いにコインランドリーへ。帰ってくると結構進んだみたいで、「後は英語だけ」だそう。へ~社会もすらすらできてるじゃんと昨日は思ったんですよね。で、今朝洗濯物を干そうと色物を引っ張りだしてみると、白いものがぱらぱら。「ああ~またティッシュか。やっちゃったよ~」と思っていたら、その紙に何か書いてあるような、、、一つ一つポケットを探って行くと、その2のズボンのポケットから小さく折り畳んだ紙の束。ハハハ~答えじゃん。ぐちゃぐちゃよ。頭一つたたいてやりたかったけど、「これでもうインチキはできないね」って、みんなの見てる前で言ってやりました。インチキしたって、何の特にもならないといくら言っても分からないんだから。問題集をどこまでやったかじゃなくて、やってみて、どこまで理解できたかが重要なのに。っっったく。それ自体が理解できてないのか???
2009.10.12
コメント(0)
母親業を始めて、、、、17、8年かな。万年寝不足なんですよね。たまには寝たいです。ぐ~っすリ誰にも起こされず、朝の時間を気にせずに。その5ちゃんの卒乳ももうすぐです。最近は、夜布団に潜るとおっぱいをほしがる程度です。私が、「今日は、とっても眠いから、触るだけね」「今日は、肩が痛いからごめんね」って、お話しすると、ほぼ了解してくれるようになってます。夜中に起こされることもなく、、、と思ったら大間違い。今週は、どういう訳か、夜中にいきなりぐずりだして私を蹴る。だ~寝させてくれ!後、数時間で完全に覚醒しなくちゃならないんだから、もう少し。って思っちゃいます。朝も、、、土曜も日曜もないですよね。5つ子ちゃんも困っちゃうけど、みんなバラバラで、、朝早く起きて、クラブの練習試合の送迎とか、合唱団の発表会の送迎とか、子供会の朝のお宮掃除とか(私が起こさなきゃならないでしょ)、、、マア、そんな訳で毎日鍛えられているおかげで、朝起きるのはかなり慣れてきました。(でも、まだ寝ていたい)今日と明日はこの辺の中学生の運動部新人戦が各学校で行われます。その2は、もしかしたら数分間出させてもらえるかもしれないので、応援しに行こうと思っています。その試合が11時半頃から。ふと、手帳を見ると、、その3、4の小学生軍団が今日は13時下校とある!!!どうしよう。おっと、まて!その1の高校で記念式典があるので「12時頃のバスで帰ってくる」と言っていたではないか。ふっっふっふ~。夕べ、「鍵を持って行きなさい」とその1には言っておいたので、持って行っている(ヨネ、、、。今朝言い忘れたよ)筈なんで、任せちゃおう。応援で声からしてくるぞ~。
2009.10.09
コメント(2)
残りの二匹も、無事里親さんが見つかりました。よかったです。夕べは、こちらも台風の影響か、強い風が吹いていました。風の音が結構すごかったんですよ。きっと、新しい飼い主さんといっしょで怖さも半減していたんじゃないかなあ、、と思っています。でもね、なんか気になってるみたいなんですよね。実は、パン種を一つダメにしちゃって。「今日こそ焼かねば!」と思っていた所へ、その3が猫ちゃん達を連れて帰ってきちゃって。パン作りどころじゃなくなっちゃって、気がついたらあんなに元気だったパン種が縮んでしまいました。せっかく旬のリンゴで起こしたリンゴ酵母だったのに。匂いもなんか変。しょうがなく廃棄しました。もう一つは、匂いは大丈夫そうなんですが、元気がなさそう。巨峰酵母ちゃんと、全粒粉を足して復活そして成功しました。で、今朝それで焼いてみたんです。う~ん、風味が今ひとつかなあ。というか、いつも子ども達や、夫に食べられてしまい、自分の口に入ったのは、、、、何時だったろう、、、。リンゴちゃんの方は、パン種起こしからもう一度やってるんですが、酵母液自体が古くなってるんで、、、気温も23度ぐらいだし、、、どうなんだろう。瓶に、お水とお砂糖を足して「酵母液復活」させているんですが、音がするんですよね。ピューというかミューというか。それが、あの仔猫ちゃん達の鳴き声に聞こえちゃって。その2ですが、今週からコンサータの量を増やしています。お薬の効き方の話を夕べしたんです。やっぱり、リタリンが、一番集中できたそうです。集中したいもの意外は、ぼやけているような感じで、気にならなかったそうな。それって、みんなが普通にできていることなんだよね。「音」に関しても、全部同じ音量で入ってくるそうな。だから、必要な「音」を聞き取るのに苦労しているようです。毎日苦労してるんだなあと、つくづく思ってしまいました。で、この三日間ぐらい頭痛が出てるんですよ。多分この低気圧(台風)接近のせいだと思うんですけどね。私も火曜日は、頭痛がひどくて。昨日も、今日も、今ひとつすっきりしません。以前のその2、頭痛がすると、学校お休みだったんですが、水曜日は「痛い痛い」といいながら(頭の位置が上下すると痛いようです)10時過ぎに登校しました。車で送って行こうと思っていたのに、自分でチャリに乗って行きましたよ。なんかすごいじゃん。今朝も、少し痛いようでしたが、ご飯を食べて普通通りに学校ヘ行きました。本人も、「やることはやらないと」と思っているのかなあ。昨日は、漢字プリントをもらったそうで、そいつをやってました。国語の教科書もかなりスラスラ読めるようです。来週には中間テストが控えています。社会の教科書も読ませてみました。結構、ルビがついてなくても漢字が読めていました。だから、30分のpcゲームを許可したのに。終了4分前の声掛けと、終了の声掛けもして、あいつ返事をしたのに。私が、その5ちゃんとお風呂に入って出てきたら、、まだやってる。トータルで一時間。「誰も言ってくれないから」と、その2。「言ったじゃない、4分前と、終わったときと。『ちょっと、まって』って、返事したじゃない」と、私。後、10ページ、社会の本を読みなさい。 追加させました。
2009.10.08
コメント(0)
里親さんが、二家族見つかりました。その3のクラスメイトのお宅です。昨日、登校前に「先生にもお話しして、猫をおいてもらうのよ。」私からも担任の先生にも、昨日の朝電話をして「一日だけ」というお願いをしておきました。担任の先生も、その3のことを理解してくださって、「優しいから、見捨てておけなかったんでしょうね。」って。その4の足に魚の目ができてて、皮膚科に連れて行くので、ついでに猫ちゃんたちも持ってかえろうと、小学校へ出向いて行きました。教頭先生が、偶然昇降口にいらしたので「今日は、すみません」と、頭を下げると、「なんですか?いいですよ。優しい気持ちが分かるから、頭ごなしにしかれませんよ。いいじゃないですか。」って言ってくださって。いきさつを少しお話ししながら、その4(こっちの方が早く終わるので)が持ってきた猫の入った段ボール箱を見ると、、、「よやく」という文字が、、、クラスメイトの名前と、予約が箱にしっかり書いてありました。普段使っていない空き教室に置いていたようです。その4の皮膚科が終わり、子猫用のミルクと哺乳瓶を買って、さあ挑戦。いやがりながら飲む仔や、なれるとグッグッと飲む仔、強情で哺乳瓶を押して(柔らかいんですよ)無理やり飲ませる仔。いろいろです。夕方遅くになって、男の子二人が引き取りにきました。後、3人ぐらい当てがあるようです。で、今朝残り二匹に飲ませていたんですね。一匹は強情な仔です。ニャ~ニャ~うるさくなってきて。すると、夫が起きてくるではないですか。早くても9時半頃にならないと起きてこないのに。今朝は7時半。猫の鳴き声で目が覚めてしまったようです。ってことは、あんたの耳は猫の鳴き声の周波数と合ってるのか~?子猫には、アレルギー反応が出にくいそうで今もだっこしてなでなでしてます。本当は、夫が一番飼いたいんですよね。
2009.10.06
コメント(0)
やっと、「運動会月間」も終わり、昨日はその2の部活で練習試合観戦をしてきました。その2は、Bチームで、出ていました。 長~い腕を良く使って、頑張っていました。得意のヒョロヒョロシュートも3本ぐらい決めてたかなあ。「ヒョロヒョロ」と、言うのは、、、入りそうにもないヒョロヒョロ球なのに、フープの中に落ちて行くんですよね。不思議だ。で、夕飯の支度をしながら6時すぎて暗くなってもかえってこないその3にちょっとプンプンしていたんです。すると、窓の外から「マー、捨て猫拾ってきた」と。ええ~、うちは夫が動物の毛のアレルギーがあるので飼えないんですよ。男の子もそれをよおく知ってるし。話を聞くと、交番に持って行ったら、おまわりさんが助けてくれると思ったけど、誰もいない。元の場所に持って行ったら殺すのと同じでできなくて持ち帰ってきた、、、そうな。その気持ちはよおく分かるんだ、息子よ。家にあった牛乳を温めてあげようと試みるものの、飲んでくれない。今日は、学校に持って行ってもらってくれる人がいるかどうか訪ねています。私も、知人友人に尋ねている所。後、獣医さんなんかもあたってみようと思っています。その昔、その1が雨の降っているときに捨て猫を見つけて、、、、。たまたまお、お家で動物病院をしているクラスメイトがいて、そこへ連れて行ったことがあって。思い出しちゃいました。つらかったけど、「飼えないんだから(責任とれない)、かわいそうでも拾ってはダメ」って。でも、捨てる人もひどいですよね。わざと、子どもたちの遊び場になっているアンビシャス広場へ置いて行くなんて。夫なんて、猫大好きなんですよ。ほんとは。子猫になんとか牛乳をあげようと頑張っているときに、抱き上げてなでなでしてました。その後の気分の悪いことと言ったら。黙り込んでました。どうか里親さんが見つかりますように。
2009.10.05
コメント(0)
いろんな所で、いろんな影響が出てます。その1の通っている高校の そばにある別の私立高校は、ニュージーランドへの修学旅行がキャンセルになったそうです。来月は、その2が、大阪の方へ修学旅行で行きます。そのときに、新型にかかってしまったときの、その前に関西での感染が拡大中のときのキャンセルに関して、、などなど説明会がありました。せっかくの修学旅行。何事もなく、楽しい時間を過ごしてほしいものです。 昨日まで、そんなに雨降ってどうすんのよ~ というくらい雨が降ってました。その一は、運動会でダンスリーダーというのに、「くじ」で、選ばれたそうで、、ぽっちゃり系のその1、家でも練習を自分の部屋でやってました。筋肉痛が出るくらい、頑張ったそうです。でも、本人曰く「一番ヘタ」だそうです。だから、「当日の雨は、いや~」と叫んでいました。よかったね~。雲一つない「秋晴れ」です。学校には、車を止めれそうにないので友達の所に頼んでます。新婚当初、柳川に住んでいたんですけどね。そのときにいっしょの賃貸住宅に住んでいた友達が、偶然にもすぐそばに住んでいるんですよ。空ってぶでは、行けないので夕べ コボッチパンを焼きました。きな粉と、ココアの渦巻き食パンです。 空ってぶ って、変換がでないんですけど「茨城弁」ですか?手ぶらで、、という意味なんですけど。うちではよく両親が使ってました。今、思い出した言葉なんで使ってみたんですけどね。さてと、お弁当の準備はできてるし、こうして一休みもできたし。洗濯物を干して、、、おっと着替えるのが先です。
2009.10.03
コメント(0)

昨日、「健康」カテで記事を書こうかな~と思って、別テーマをお邪魔していたんですよね。ああ、いろんな人がいるんだなあと、つくづく思いました。いろんな病気と闘いながら、前向きに、時には悶々と悩みながら、みんなこの一瞬を生きているんだなあって。偉いなあって。人のつらさ って、他人には、分からないと思うんですよね。おんなじその立場になってみないと。だから、口先だけの言葉なんかかけたくない、、かけられなくて、何かコメント残そうと思ったんですけど、言葉が思い浮かばなくて、返ってきてしまいました。それなのに、カウンセラーの方々って(まあ、いろいろいるんで全てじゃないんだけど)すごいなあと、思い直しました。「話を聞くだけなら、壁だってできる」って、誰かから聞いたんですよね。おっしゃる通り。 さて、うちのその5ちゃん。ゆっくりトイレットトレーニング中です。去年オークションで落とした、裏がフリースのカバーこれにインサートを使わずに、伸びてしまったウエストゴムを付け替えて、履かせています。昨日、お使いのついでに衣料品を観ていたら、夏のパジャマがセール!!¥400弱で購入!青のギンガムチェックの長めのトップに、グレーのスパッツで、本人も大喜び。ふと、隣に目をやるとかわいいパンツ。その5ちゃんも「Oの?Oの?」と、自分のを買うつもりなのか必死になって確認。そ~か、かわいいパンツが欲しいのか。これで、一気にトレーニングがはかどるなら、安い買い物じゃ!と、スィーツ柄二枚組と、ベビちゃん柄二枚組を買いました。かえってくるなり、シャツを脱ぎだすその5ちゃん。おなかを突き出して助けを求めてきます。「お風呂に入ってから」と言い聞かせて、夕飯後にお風呂へ。本当は、一度洗ってから着せたかったんですが、もう見ちゃってますから、ストップ聞きません。しっかり あのかわいいパンツも。で、昨日は、お昼寝をしていなかったせいで、居間でゴロゴロしていてそのまま寝ちゃったんですよ。しかし、このままお布団へ、、、やばすぎる!起こさないように おむつに履き替えて連れて行きました。
2009.10.02
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
