2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」、みなさんは、ご覧になりましたか?ディズニーランドの人気アトラクション「カリブの海賊」を映画化した、子供たちにも、大人気の映画でしたよね!ジョニー・デップ扮する海賊に、憧れた男の子たちも多かったのでは?そこで、今回は、「ちょちょいのTOY!」と、海賊セットを作ってみました♪ラップの芯に黒い紙を貼った望遠鏡と眼帯(!)のセットです。望遠鏡には、セロハンが貼ってあるので、世界が違って見えるはずいろいろな色のセロハンで、たくさん作っても楽しいですね!「赤いセロハンと青いセロハン・・・重ねてみると・・・ あれ~?紫色になったよ!」と、子供たちは、新しい発見をするかもしれませんお気に入りの映画や絵本をきっかけに、思いがけなく、次々と、子供たちの興味が、広がっていくことがありますよね!そんな姿を見る度に、子供たちは、遊びながら学んでいるんだなと実感します。突然現れる(!)「子供たちの宝の地図」を楽しみにしながら、そっと、成長を見守っていけたらいいなあと思います。
2007.01.31
コメント(2)
こんにちは。Sahoです。久しぶりに本田健さんの『きっと、よくなる!』(サンマーク出版)を読み返しています。本田健さんは、『ユダヤ人大富豪の教え』(大和書房)など、お金に関する本で有名ですが、この『きっと・・・』は、人生全般について述べた本。心が温かくなるような内容です。このなかで、心に残った言葉があったので、みなさんにも紹介します。(以下抜粋) 「アメリカにいたころ、友人に誘われてキリスト教会に行きました。初老の牧師さんが説教を始め、聴衆に問いかけました。『あなたが死ぬときに、後悔することは何だと思いますか?』・・・『私がいちばん後悔するだろうと思うこと、それは、愛を引っ込めたことだと思うのです。和解しなくてはと思っていたのに、そのまま無くなった父親。仲直りをしようと思っていて、音信不通になってしまった親友。ねぎらいや感謝の言葉を伝えたかったけど、別れてしまったパートナー。愛を示せたのに、気恥ずかしさとか面倒くささで、愛を引っ込めたこと、それを私はいちばん悔やむでしょう』----------------------------------------------「愛を引っ込める」という言葉に、どきっとしました。私もこれまで何度、「愛を引っ込めてきた」ことでしょう。両親にも、夫にも、子供たちにもです。この文章を読んで、「愛を引っ込めない」ことに気をつけるようになりました。子供、夫への感謝の言葉をもうひと言。一緒に仕事をしてくださった方へ、お礼のメールをもう一本。先日は、高校時代の友人で、気持ちのすれ違いから疎遠になってしまっていた人と連絡がとれることが分かり、当時の気持ちを伝えることができました。もう20年近くも前のことだから、相手はどんな風にうけとったのか?単なる自己満足か?と考えることもありますが、気持ちを伝えられたことで、なんだか心が軽くなって、また前に一歩踏み出せた気がしました。さて、みなさんはどうでしょう?「愛を引っ込めたこと」、ありますか?
2007.01.28
コメント(0)
先週の週末、ママ向けプチ講座「子連れ旅のヒント」の講師を担当しました。地元で行われている子育て支援のひとつで、市の施設を使って、子連れで集まれる講座を運営している事業があるのですが、その1コマのお話しをいただいたのです。 私は、旅行の添乗員だったのですが(今も半分現役のつもりですが)、その経験と、今の職場環境で得られる旬な情報と、自分の子連れ旅の経験で、いろいろとお話してきました。 参加くださった方は、0~3才のお子様連れのママとパパ。少ない人数だったことがかえって幸いして、とても和やかな座談会形式になりました。 私は、子供を持ったからこそ広がった自分の世界があると思っているのですが(その一つが子連れ旅そのものですが)、またひとつ新しい経験をさせていただいて、とても嬉しかったです。 自分の得意とする分野を、誰かに伝えようと準備して、そして誰かの役に立つということ、喜ばれたと実感できたことは、自分の自信になります。 ただ・・・ 『子連れ旅ってこんなに楽しいよ!みんなもどんどん出かけよう♪』 って思っていただけるような内容にしたつもりだったのだけれど、デメリットとかリスクとかもふんだんに交えて話したので、”なんだか二の足を踏んでしまいそう・・”なんて声が途中で聞こえてきてしまいました。 しかし!いろいろ知っていただいた上で、準備と心構えをしっかりしていただくことが大切だというだけで、やっぱり子連れ旅っていいものなんですよ!おすすめなんですよ! 毎週ちょっとずつ、このブログでも、旅のことをご紹介していけたらと思っています。
2007.01.26
コメント(0)
![]()
寒い季節にぴったりの絵本!「てぶくろ」幼稚園や保育園でも、よく劇遊びとして演じられているようですね。森の中、おじいさんが落としていった手袋に、ねずみ、かえる、うさぎ、きつね・・・と次々と動物たちが入っていくお話!「いれて!」「どうぞ!」の繰り返しは、子供たちの遊びの様子そのままですよね動物たちが増える度に、はしごができたり、窓ができたり・・・てぶくろのお家は、少しずつ変化していきます。この絵本は、お話をじっくり味わったり、絵の変化を見比べたり、ごっこ遊びをしたり、いろいろな楽しみ方ができるので、いつまでもロングセラーとして、読み継がれているのでしょうね。ロングセラーといえば、「てぶくろ人形」も昔から遊び続けられているおもちゃですよね!親から子供へリレーのように伝え続けられる素朴な遊び、これからも、ずっと残ってほしいなと思います。そして、こちらは、軍手で作るカンタンおもちゃです。軍手にお花やヒヨコのモチーフを縫いつけただけの、「ちょちょいのTOY!」ヒヨコに押し笛を入れても楽しいですよ!♪ひよこがね お庭で ぴょこぴょこ かくれんぼ・・・♪と歌いながら、にぎりこぶしからヒヨコをのぞかせて、かくれんぼ遊びをしたり、♪お~はながわらった お~はながわらった・・・♪と手をゆらゆら動かしながら手遊びをしたり、親子で楽しめるカンタンおもちゃです。まだまだ寒い日が続きますが、絵本を読んだり手遊びしたり、親子でたくさん遊んで、ぽかぽか温まってくださいね~PS.私のもうひとつのブログ「カトルカール☆ハンドメイドダイアリー」にも、 「てぶくろ」のご紹介をしています。 よろしかったら、合わせてご覧下さいね!
2007.01.24
コメント(0)
先週はブログ人生2回目にもかかわらず更新出来ずに申し訳ありません。。。寒い日が続いていますが皆さんいかがおすごしでしょうか?うちの子は風邪をひくこともなく元気いっぱい!動きっ放しです。その元気さが故・・・とうとう下の住人さんから「足音がうるさい」と不動産屋さんを通してですがクレームを頂いてしまいました。‘いつ言われてしまうか・・?何とかしなければ。’と内心ヒヤヒヤしていた所の出来事だったので申し訳ない気持ちでいっぱいです。・・・だからといって1才8ヶ月の子どもに「歩くな」とも言えず「静かに」と言っても理解できないし・・・。皆さんはどのようにされているのでしょうか?我が家はとても狭いながらも滑り台付きのジャングルジムが置いてあります。その滑り台の頂上からから頭から滑ってきたり、走って降りようとしたりこちらがヒヤヒヤしてしまうことを平気でやってしまう息子です。また、1才8ヶ月とは思えないジャンプ(続けて3回から4回ほどジャンプをします。親の私が言うのもなんですが、これは幼稚園児でも出来ない子がいるのですごいことだと思います。)をして見せてくれるのです。今思うとこのジャンプがかなりうるさかったのかも知れません。下の住人さん、ごめんなさい!私たち夫婦は‘勉強が出来なくても運動好きな子に!’と願っているので、そんな息子の動きはとても嬉しいこと。なので内心複雑です。最近は、フワフワ歩きを覚えさせたりお布団の上でジャンプをさせたり、と防音対策強化月間に入っております。皆様、何か良い案がありましたらぜひ教えてください!!!
2007.01.23
コメント(2)
こんにちは。Sahoです。先日、8年ぶりに高校時代の親友(2人)に会ってきました。8年ぶりだというのに、不思議・・・この気持ちの近さは何だろう。それぞれ大学は全然別の所に行って、結婚もして、子供もいたりいなかったり、別々の生活を持っているのに、年月を経て会っても、ぜんぜんギャップを感じないのね。映画「どうぶつの森」でもこんな感じのセリフがありました「女同士っていいわね。何年経っても、会えば昔のままに戻れる」???でも、本当にそうだな~と思いました♪卒業以降はほんの数回しかあっていないのに、何かあると連絡を取り合える友人がいるというのは、本当にいいものです。大切にしなきゃね(^^)久しぶりに高校の同期会の話もあるとのこと・・・「いきた~い」と思いながら、「昔を振り返りたくなるほど、私も年を取ったのね・・・」と思ってしまいました・・・でも、せっかくのご縁。そこからまた新たな人脈もできるかもしれないからね。できるかぎり出席したいな~と思ったのでした。
2007.01.21
コメント(2)
うちでは、コーヒーメーカーが毎朝よい香りを家中にまき散らしてくれます。結婚した時に、その他の家電と一緒に購入したサイフォン式で、ボタン一つで、豆を挽く所から始まって、コーヒーが出来上がったら保温までしてくれる、優れものでした。あんまり気に入った物で、コーヒー好きの義父にも、プレゼントしたほどです。ガラスのボトルや、パッキンを買い変えながらズ~ッと愛用していたんです。ところが、去年の年末に上ボトルに付けるフィルターを押さえる「プラスチックのパーツ」が、割れてしまいそこだけを注文しました。返ってきた返事は、、、、、「どこを探してもない」生産中止になっている商品で、地方の倉庫に在庫確認もしてくれたそうなんですが、直径5センチぐらいのパーツが無いせいで、コーヒーが作れなくなってしまいました。5回の引っ越しに耐え、15年以上も毎日コーヒーを作ってくれていたんですが。誰よりも、私たち夫婦を、家族を黙~って見続けていたんですが。で、現在はへたくそな私が点てる、ドリップコーヒーです。今週、その1が修学旅行で沖縄にいってきました。あんまりはしゃぐ事なく、淡々と荷造りをしているので、「旅行は、楽しみじゃないの?」と尋ねると、「今からはしゃぎすぎて、熱が出たら嫌だもん」との事。小学校、中学校各一回ずつ、発熱で運動会を休んでいる とても実感のこもった返事が帰ってきました。2泊3日の間、残された兄弟は、「いつ帰って来る?何日?」と、毎日のように(出発する前から)尋ねてきていました。その2、その3は、知らぬ間にお土産のリクエストをしていたらしく、その1は、お土産を渡しながら「~なかったから、これね」と渡していました。「へ~!!やるな」と思った事が。その1と同じクラスに不登校の男の子が一人います。特に仲が良い訳でもないのですが、その子に「ちんすこう」を買ってきていました。その1がいない間、その2がその5ちゃんを抱っこする事が多くて、かなり「抱っこ上手」になっていました。今週、低めのロッキングチェアーを買いまして、それに座ってゆ~らゆ~らしてると、気持ちがいいです。子供達も順番で座っています。もちろん、その5ちゃんを抱いて。今朝、洗濯物を干していたら、その5ちゃん、泣き出しました。「あらら、、」と思っていたら、鳴き声が止まったので、「後少し、やっちゃえ~」と、干し終わって部屋へ戻ると、その3がしっかりその5ちゃんを抱いてロッキングチェアーでゆ~らゆ~らしてました。小学2年生の割には、かなり小柄な子なので、その5ちゃんの首を支えるのはちょっと大変そうでしたけど、しっかり抱っこしていました。こんな日常を、15年以上見てきたサイフォン君。ご苦労様でした。来週には、新しいコーヒーメーカーとバトンタッチです。それにしても、もったいないな~。ほかは、何ともないのにね。
2007.01.20
コメント(1)

水曜日のテーマは、「絵本とおもちゃ」!・・・というわけで、これから少しずつ、簡単にできる手作りおもちゃを、ご紹介していこうと思っています。名づけて、「ちょちょいのTOY♪」お子さんと一緒に、「ちょちょいのちょい!」と作って、楽しんでもらえたら、うれしいですさて、「ちょちょいのTOY♪」第一号は・・・?簡単にできる手作り絵本「おみせやさん」です!身近にある紙をホチキスで綴じて、カタログや広告の切り抜きを貼れば、もう出来上がりです!おもちゃ屋さんのカタログから、お気に入りのおもちゃを選べば、おもちゃ屋さん!スーパーの広告から、おいしそうな野菜を選べば、やおやさん!・・・あっという間に、いろいろなお店ができますよ!お店に屋根や看板を付けたり、商品(!)に値段を書いたり、いろいろアレンジすると楽しいですよ!車好きの男の子なら、車のショールームおしゃれが大好きな女の子なら、ファッションブティック「いらっしゃいませ!」「これください!」・・・かわいい絵本でお店屋さんごっこ!たくさん作って遊んでくださいね~♪
2007.01.17
コメント(4)

こんにちは♪sahoです。私は自宅でお菓子教室を開いているので、この時期、もうすでに頭の中はバレンタイン(^^;)ちょっと早いですか?でも、せっかくだから、簡単に作れるバレンタインのお菓子、ご紹介しちゃいます♪いつものブラウニーも、マーブルにしてちょっとおしゃれに♪「マーブルブラウニー」マーブル・ブラウニー <材料>小麦粉 150gベーキングパウダー 小さじ11/2ブラウンシュガー 100g卵 2個バター 150gサワークリーム 70gスイートチョコレート 50gホワイトチョコレート 50g<作り方>1.チョコレートは粗くみじん切りにしておき、別々のボウルに入れて湯煎などで溶かします。2.室温にもどしたバターにブラウンシュガーを加えてなめらかになるまで混ぜ、卵、サワークリームを加えてよく混ぜます。粉類も加えて混ぜます。3.2の生地を2等分して、それぞれスイートチョコレートとホワイトチョコレートを混ぜ合わせます。4.型にまずスイートチョコレートの生地を入れ、上からホワイトチョコレートの生地を重ねます。ゴムべらなどで、マーブル模様になるよう生地を返します。5.160℃で約35~40分焼きます。冷めたら型からだし、切り分けます。ハート型などで抜くと、もっとおしゃれ♪
2007.01.14
コメント(1)
先週、、、愚痴っちゃいました。せっかく読みに来て下さる方に、嫌な思いをさせてしまったんじゃないかな、、と、書き込んでから反省。ごめんなさい。月見だんごさん、もこばちゃんのコメント、友達からのメールなどを読んで「ああ、前向きに考えよう」と思い直したのです。それと同時に「まだ親離れしていない てー坊がここにいるんだ」と、思いました。今すぐに「親離れ」は、難しそうですが、「親は、親」「私は、私」と、少しずつ離れて考えようと思います。さて、、、、、、、、、、、14日で、御誕生1ヶ月となる我が家のその5ちゃん。私の体から水分を取りまくって、大きくなっています。(う~ん。脂肪も取って行ってちょうだい。)私は、赤ちゃんが泣いても「あら、また泣いちゃったのね」って、慌てないんですけど(やりかけの仕事は、終わらせてしまいます)、夫は「ど~した、ど~した。んんん?」って、放っておけない人です。それを見ている子供達ですから、ちょっと泣くと「はいはいはい」と、抱っこしてくれます。みんなで抱きたがって(たまに喧嘩になることも)、幸せなその5ちゃん。学校が始まったので、昼間は二人でのんびりしています。「万年寝不足」も、かなり板に付いて来たようです。(目は覚めるけど、布団から出るのに苦労してますけど)今更ながら、「わたしって、十ン年間こうして同じ事して来てるのね、、、。えらいじゃん」なんて、夜中にお布団の中で授乳しながら思ったりします。一人、一人性格、趣向、違いますからこの先楽しみな事がいっぱい。心配な事もいっぱいあるけど。昨日は、その3が遊んでいてスチール製のポールに顔をぶつけて、、、多分生えかけていた「永久歯」が抜け落ちたみたいです。とほほ、、、。
2007.01.13
コメント(2)
今年も毎週金曜日を担当させていただきますimekaです。昨年後半は、更新の手が止まりがちだったのですが、今年は・・・と思っていたのに新年早々、先週をとばしてしまいました。大変失礼いたしました。他のブロガーの皆さんの、豊かな話題と言葉に触れるたび、私もこんなふうに言葉をつづりたいものだ、と思います。目の前の仕事と、職場と自宅の往復と、そして子供の世話に追われてしまって流れていく日常に、つい流されてしまい、今週何があったっけ?何を感じたっけ?と考え、答えの出ない金曜日が、今の私の正体のようです。むむむむ・・・そんなの、ダメだー。興味を持つこと、考える時間を持つこと、そして書き続けること、頑張っていきたいと思います。つたない内容ですが、皆さん、よろしくお願いいたします!
2007.01.12
コメント(0)
昨年までは、毎週木曜の担当をさせていただいていましたが、仕事が忙しくなり、なかなか更新できないので、今年は隔週木曜を担当させていただくことにしました。昨年より更新回数を増やしていけるよう努力したいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。 今回は、我が家のクリスマスプレゼントについてお話したいと思います。毎年プレゼントに関しては苦労します。まず我が家では、主人は子供達にプレゼントを用意する気が無いようなので、私が担当しているのですが、出かけるときは子供達といつも一緒なので、こっそり買うのが難しいです。ある年などは、次女がまだ2歳だからと甘く考えていたら、こっそり買ったつもりが、プレゼントを開けたとたん「これ、おかあしゃんが買ったのだ」と言われてしまい、慌てて ごまかしました。 長女が8歳になりだんだんとサンタクロースについてするどい質問をなげかけてくるのにもドキドキしてしまいます。でも答えるときは、お母さんもはっきりわからないのよと言いながら、一緒に空想を膨らませながら、ああじゃないの、こうじゃないのと話しています。 それでも困ったのは、「同じクラスのAちゃんは昨年サンタさんからDSのゲーム機もらったんだって。」私のほうがいい子にしているのにどうしてAちゃんのほうがいいものなの?」という質問でした。 サンタさんは、その子供のお父さんやお母さんの気持ちもわかってくれていて、私達がゲーム機や高価なものは子供に与えたくないと考えているからそうしないでくださっているのよと答えました。そういいながらも、いつもよりは予算アップで用意してしまいました。 子供達はいつの日か、毎年プレゼントを用意していたのは、サンタさんでなかったことを知るでしょうが、サンタクロース物語がこの世に存在するお陰で、愛する誰かや、恵まれない誰かに喜んでもらえるような何かをしたいという機会が与えられていること自体サンタさんからのプレゼントと言えるのではないかなと思います。サンタさんは、確かに皆の心の中にいますよね。
2007.01.11
コメント(0)
![]()
みなさん、はじめまして!きょうから水曜日を担当させていただく、カトルカールです。これから、「絵本と遊び」をテーマに、子育てがちょっと楽しくなる(!)お話をお届けできたらいいなあと思っています。どうぞよろしくお願いします!ところで、みなさんは、絵本作家 ターシャ・テューダーさんをご存知でしょうか?思うとおりに歩めばいいのよ私は、このターシャさんの本の中の、「子どもの気持ちは、ちょっとしたことで楽しくなる」という言葉が大好きなのです。手作りおもちゃを製作する時、いつもこの言葉を心に留めながら、手を動かしています。>親が子どもにしてやれることで、とくに大切なのは、子ども時代に楽しい思い出をたくさん作ってやることです。わたしは成功したと思います。子ども達に聞いてみてちょうだい。きっと、そうだと言うでしょう。わたしは子ども達のために、あたたかい家庭を作りたいと思いました。子どもの気持ちは、ちょっとしたことで楽しくなるものです。・・・「思いとおりに歩めばいいのよ」(メディアファクトリー)よりターシャさんのように、ちょっとしたこと(!)を楽しみながら、子どもたちと過ごせたら素敵ですよね!「がんばれ!1000人のママとパパたち」♪手作りおもちゃや絵本など、子どもたちと一緒に楽しめる情報を、いろいろお伝えできたらいいなと思っています。子育て中のみなさんに、ちょっとでもお役に立てるよう、はりきって更新しますので、よろしかったら、これからもおつきあいくださいね!それから、楽天内で、「カトルカール☆ハンドメイドダイアリー」という個人のブログも発信中です。よろしかったら、遊びにいらしてくださいね!それでは、また、水曜日にお会いしましょう・・・
2007.01.10
コメント(2)
はじめまして。火曜日を担当させて頂きますKENです。「ブログって何ですか?」今回のブログ担当のお話をSahoさんからお願いされたときに思わず聞いてしまいました。ブログと言う言葉は分かるけど見たこともなければ勿論書いたこともない私ですが、これからよろしくお願い致します。自己紹介家族構成は妻一人、子一人(男、1才7ヶ月)の3人家族。趣味はフットサル、子育て。特技は高い高い、寝ている子どもにちょっかいを出し、起こしてママに怒られること。職業は幼稚園、スポーツクラブなどに通う子どもの体操の先生。うちの子どもは体重4000g超で生まれてきました。しかも予定日より3週ほど早かったんです!驚きですよね!?産まれた時にはカルテに「巨大児」と書かれていました。さらに両鎖骨が折れてるだの、呼吸がおかしいだの、黄疸の値が高いだの、いろいろな検査があるから入院だのと出産の喜びと同時に「大丈夫かなあ」と、かなり動揺しました。そんな息子ですが身体的には結局何の問題もなく無事に退院して、すくすくと育ってくれています。今ちょうど生まれてきたときのことを思い出しながら書き込みをしている横で息子がすやすやと眠っています。しみじみと「よく頑張ったな!心配させやがって!」という今の心境です。そんな息子も明日は1才半検診!何か異常があっても前ほど動揺はしないでしょう。。。次回から普段感じること、思うことを書いていきます。どうぞ、よろしくお願い致します。
2007.01.09
コメント(1)
こんにちは、Sahoです。年末から家中の整理をしているところ。一年に二回くらい「捨てたい病」なるのです。毎回かなりの物を捨てているはずなのに、次の時にはまたたくさん捨てる物がでるのよね、不思議。今年はねえ・・・身軽に生きたいなあと思って。年を重ねるに連れて、背負う物が多くなっていくよね。子どもの幼稚園、学校、病気の両親、家のローン、もろもろ・・・せめて自分の自由になる部分については、身軽にしていたいと思います。持ち物も、心も、体も、無駄な物をそぎ落として、本当に必要な物だけひっさげて、でも向上心だけは高く持って生きていきたい。イメージはね、任天堂DSの「スーパーマリオブラザーズ」あんな風にポンポン身軽に飛び跳ねて、自分だけのビッグスターを探しに行こう!分かる?(^^;)
2007.01.07
コメント(1)
明けましておめでとうございます。年末に、フライングをぶちかましてしまった てー坊です。(ブロガーの皆さん、特にsahoさん、ごめんなさい。)年末年始、皆さんは、どうお過ごしでしょうか?我が家は、、、、小さな命を囲んでの年明けとなりました。で、引き続きの内容なのですが、ごめんなさい。今回は、ちょっと愚痴らせて下さい。夫婦どちらかの地元での出産をする人がほとんどだと思います。兄弟、親戚、たくさんの方達が「赤ちゃん」を見に(私にはそう見える)面会にやって来ます。中には、出産を終えたお母さんが休む暇もない位、面会者がやって来る所もあるみたいです。で、我が家の場合、夫婦ともに実家からかなり離れている所に済んでいるので、親、親戚の面会なんてありません。年に一度合うか会わないかの親戚に、形ばかりの挨拶をしないで済みます。でもね、、、、自分の親から、「あんたが産まれた時はね~」とか、「~な時は、XXすると良いのよ」なんて話をしてるのが聞こえて来たりすると、うらやましくなってしまいます。5人も産んだのに、親が産後に病院へ来てくれた事が一度も無いんですよ。全て、実家から離れている所でのお産だったせいもあるんですけど。その1の時は、私の祖母(母方)が癌の治療中プラス、叔父(母方)が脳梗塞で倒れる、なんて事で、私の両親は私が病院から退院した翌日にやって来て、3日位で帰って行きました。その2の時は、切迫早産で入院だったので母は、こちらに来てくれたのですが、その1を連れて家へ戻り、産後1か月位で夫がその1を迎えに行きました。その3の時は、出産間近に夫がその2を私の実家へ連れて行き、産後1週間位の時に、夫が迎えに行きました。その4からは、「親に頼らない出産」でした。小さい子供を預かってくれて、本当に助かりました。ありがたかったです。でも、何か私たち親子の間って変です。近所の方、友達、よく行くスーパーのレジの方まで「大丈夫?無理しないでね」と、声をかけてくれるんですけど、親からは何も無いんですよ。出産の報告を病院からした時も、とりあえず言葉だけっていう感じで「おめでとうございます」だけ。私が入院中に子供達(孫達)に電話でも掛けてくれるカナ、、と思っていたのですが それもなし。母は、体調を崩したようで、年末を目前に10日ほど入院をしました。正直に言います。「ざまあみろ」と思ってしましました。でも、子供達には、「ばあちゃん」ですから元気づけに励ましの子供達からの手紙、絵、その5の写真を病院へ送りました。今は、自宅で療養中です。家事は私の妹が頑張ってしているようです。小学生の時に風疹にかかって病院に連れて行ってもらおうと思ったら、「一人で行きなさい」と、お金と保険証をもたされて一人歩いて病院へ行きました。あれは、かなりショックでした。二十歳頃から友達と遊んでいて、帰りが遅くなる事がしばしばあって、家には「~時頃帰るから」と電話をかけていたんですよ。ある日、「遅くなるんだったら、どこかに泊まって来てくれた方が良い。全く寝れやしない!」って、怒られてしまって。そ~ッと、帰って来るんですけどね。年頃の(一応)女の子に「どっかに泊まる方が良い」ですからね。これも、ショックでした。出生届を出すまで、家族会議でもその5の名前が決まらずにいたので、電話で知らせていなかったのですが、、、。向うも、いまだに尋ねて来ません。小さな命を抱っこしながら、そんな事を思い出していました。私自身、完璧な親、人間でないので 感情に任せてとんでもない事を家族に口走ってしまう事があると思います。でも、そのことに気づいて「ごめんなさい」と言える人間でありたいといつも思っています。3キロちょっとの、スイカ位(夏に大変お世話になりました)の小さな命ですが、何者にも例えがたい大切なもにには違いありません。成長して成人しても、その価値は変わる事なく 大事な大事な宝です。そ!!!だからうちは、お宝だらけなんです。そして、兄弟で喧嘩しても、親子でけんかしても、夫婦でけんかしても(ついこの間してしまった)、いつでも仲直りできる家族でいたいです。
2007.01.06
コメント(4)
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致しますm(--)m穏やかなお正月を過ごされましたか?私は、お正月の間、家のことと子どものことの他は、少し翻訳をしたくらいで、のんびりと過ごしました。普段いかに自虐的な生活をしているかを身にしみて感じました。(^^;)こんな風にのんびりとした時間を持つと、またやる気もムクムクと沸いてきますね♪さて、ブログ「がんばれ!1000人のママとパパたち」は、今年、とってもすてきなブロガーを2人、お迎えすることができました♪一人目は、火曜担当のKENさん。KENさんは、子供の体操教師です。なんと某有名な「体操のお兄さん」の事務所で働いているんですよ♪そこら辺のお話も聞けるかな?ご本人もさわやかでステキなお兄さんです♪二人目は、水曜担当のカトルカールさん。カトルカールさんは、雑誌や講座で有名な、おもちゃコンサルタントなんですよ♪彼女の作品は見ているだけでウキウキしてくる物ばかり。楽しみにしていて下さいね♪それから、昨年に引き続いて6人のブロガーが登場します。トップページも一新して、今年もたくさんの元気をお送りできたらと思います。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!!!
2007.01.04
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()