全491件 (491件中 1-50件目)
もう言い訳せずに書かせていただきます今回、取り上げる作品は「高円寺あたり」、女性の自立&生き方を描いた物語です。sふ主人公の未千留は母の再婚を機に上京することを決意します。実千留の家庭は幼くして父親を亡くしたいわば「母子家庭」。手に職を持っていない母親が、どれだけ苦労して娘を育てたのかを分からない娘は、再婚した母を軽蔑し、『私はお母さんと違うの!いい大学を卒業して、ちゃんとした就職先を見つけるの!』と従妹の家に下宿をするのです。因みにこの家には同い年の従妹がいたのです。この従姉の存在が、良くも悪くも未千留の将来に影響を与えます。未千留は家事全般が器用な女の子で「いいお嫁さん」に分類される女の子。それに対して従妹の則子は勉強ができるけど、家事はやる気もない女の子と分類されます。叔母さんは美容師で仕事に忙しく、家のことはどうしてもおざなりになってしまいがちなところに、未千留はやってきて、主婦の座をゲット。見た目も可愛くて、家事もきちんとこなせる未千留に則子の幼馴染の徹が惚れてしまうことから、昼メロもびっくりな愛憎劇が繰り広げられるのです………実はこの徹に則子はずっと片思いをしていたのです。徹ちゃんのことは好きだけど、徹ちゃんが自分がタイプじゃないのも知ってる………じゃあ、どうすればいい?則子が選んだのは「勉強を頑張っていい成績を残せば徹は自分を見てくれる」でしたが、当の徹は当然現れた可愛い女の子に惚れちゃったへー、則子の従姉なんだぁ。分かり易く未千留に惹かれていく徹に対して、未千留に嫉妬して、家事を完璧にこなしたりしちゃう則子の健気さに涙出るよそれから、この徹を挟んで未千留と則子の確執は修復不可能なものとなってしまい(則子が味噌汁を未千留にぶちまける)、奇しくもそれがきっかけとなり、未千留は叔母に髪を切ってもらったことで、自分の「進みたい道」を見つけるのですが、則子の方は下降線をたどっていきます。そもそも則子は『徹ちゃんに認められるために勉強を頑張ってきた。私の成績が落ちたのは、あなたのために頑張ってきた私を無視して未千留に惚れた徹ちゃんのせいなの」と言う思考あるため、もう勉強も頑張りたくない、私は徹ちゃんのお嫁さんになれればいい!と言い出す始末。この発言には未千留を始め、徹はもちろん彼女の取り巻きのおかっぱ(男)もビックリ。所謂『ギャップ萌え』のカテゴリに分類されるか分かりませんが、自分の本音をさらけ出した則子は、徹にべったりとなり、なんだか痛々しい女になっていくのですが、未千留は違います。色々ごたごたがあった叔母宅から出、ひたすらに夢に向けて躍進していくのです。地道に勉強に励み、着々と成績を上げていきます。その間に、自分の置かれている立場の苦しさから自殺も図りますが、母親のことを思い出し、留まります。未千留も夏休みに帰郷し、母の再婚が失敗でなかったこと(再婚相手がいい人だった)、母は常に自分のことを案じていて来ることを思い返したのです。そんな未千留に前途のおかっぱ(名前忘れた)が声をかけてきます「母を会わせる」と。実はこのおかっぱ、美容業界では物凄く高名な母親を持つおかっぱで自分も美容師志望。未千留が口に出して「美容師になりたい」と宣下した時は、まるでゴミを見るかのように未千留を見ていたのですが、「最初は安易に志望を決めたことが許せなかったが、あんなこと(徹と則子とのゴタゴタ)があったにも関わらず成績を上げてきたことを評価する。だから母に紹介した」とのこと未千留はすぐに下宿先をおかっぱのママンのところに引っし、受験勉強に専念し、希望校へ合格。これで未千留の将来はある程度決まりましたが、自分の都合に振り回した則子と徹どうしたんじゃ❔が自分の素朴な疑問でした。結果、則子はイギリス留学し、その後は徹と結婚することが決まりらしいです。自分が決めたことだけど、なんか虚しいね、則子。お前の旦那になる男にそんな価値はない!!徹の惚れていた未千留だって、我が儘な自己中女だって思うと言うことを改めて感じた漫画でしたね
2022年07月21日
コメント(0)
![]()
今のご時世、ネットで「見れないもの」はないですよね?でも、私が小学生の頃はもちろんインターネットはありませんでしたし、得られる情報もテレビのニュースが主でした。そんな子供時代に物凄いインパクトを与えてくれた漫画が、高橋良子先生の『赤い沼』です。【中古】文庫コミック 赤い沼(文庫版) / 高階良子物凄いド田舎の村に、よくザクロを口にする少女・籠女がいた。彼女は鬼子母神を祀る鬼子母神の神社の境内に捨てられていたが、閉鎖的で歪んだ意識に囚われた村人から「余所者のあばずれの捨て子」だと虐待されていた。鬼子母神が子宝に恵まれない夫婦を憐れんで我が身を削り授けた子だとに気づかず、その夫婦にすら虐げられていた。ある日、童謡「かごめかごめ」を研究する青年・野上勇が現れ、村長・大場千造に手掛かりについて心当たりがないかを尋ねる。村長の孫娘・幸江や他の少女達は都会の青年に憧れ、野上と親しくする籠女に敵意を抱く。野上が「赤沼」の小島にある鬼子母神の祠を開けた直後、沼はその名の如く血のように赤く染まり村の子供が相次いで喰い殺される事件が起きる。実は200年前にも沼が赤くなり、惨劇が起きていたのだった。封印されたものが鬼子母神の「悪心」ならば銃撃で傷つく筈がないと疑問を抱いた野上は「邪心」が実体を得ているのではと考え、豹変して以降、最近ザクロを食べなくなった籠女が血の味を覚えたからだと思い至る。籠女自身も子供を食い殺していたことに撃たれて初めて気づくのだったが、祠を閉じに赤沼に向かった野上を殺そうとした悪鬼を咄嗟に彼が殺したことで籠女もまた絶命した。籠女の死を悼むかのように赤沼は水位を増し、祠とその小島は水中に沈んだ。お互いに恋心を抱いていた2人は血の惨劇により引き裂かれ、籠女を想い野上は何のために彼女は生まれて来たのかと嘆くのだった。・・・この漫画、結構グロいんですよ、絵も内容も。だって野上君だって無惨な遺骸をみて「げぇえええ!」とかやってるしね。それはそうとも、これを『なかよし』で連載していたことに再びそうして驚いてから、私の子供の頃はフツーに『犬神家の一族』や『悪魔の手毬唄』、さらには『獄門島』だって放送していて、あくる日に「ねー!昨日の○○ロードショー見た!?」「金田一でしょ!!見た見た!!!」って盛り上がってたもんなぁ………と思い出しました。言い難いすが、思い返してみれば家族で見るにはかなりハードルの高い作品でしたね
2021年07月05日
コメント(0)
![]()
物凄くお久しぶりの更新です今回取り上げる漫画は『ライジング!』宝塚歌劇団を舞台にしたお話です。お話は、アメリカ育ちでダンスが好きな仁科祐紀は、芸能専門学校と勘違いして、「宮苑音楽学校」を受験する。ところがそこは、声楽や芝居も要求される歌劇学校だった。はっきり言って、佑紀はダンスは物凄く抜きんでているかもしれませんが、声楽やお芝居に関してはド素人です。それでも佑紀は無事に入学をするのですが、それからが苦労の連続です。何しろ、佑紀のおじさんは「宮苑」に脚本を提供している人物なので、佑紀の入学にも「コネ入学ではないのか?と面と向かって言われるしまつ。挫折を味わいながらも成長し、男役(やっぱりトップスターは“男役ですからね)として薫と並ぶほどになるが、旧来の宮苑の定型を破りたい高師の真の狙いは、祐紀を娘役でトップスターにすることであったのです」線が細く、身長もそう高くはない祐紀は、男役では薫に及ばないことを悟って娘役に転向し、高師の演出デビュー作で成功をおさめて人気スターとなる。しかしその後の本公演で、扱いや人気に自分の実力が伴っていないことに気づき、高師の成功のために利用されたと思い込んで宮苑を飛び出してしまう。外部のオーディションを受け、自分が宮苑でいかに恵まれていたかを痛感する祐紀は、高師のライバルである倉田の作品に参加して役者として目覚め、新たなスタートを切る決意をする。新たに読み返してみると、本当にヒロインの祐紀ちゃんて高師に”都合のいい女”なんですよね序盤では強制的に「男役を目指せ!!」と言い、いきなり「お前ではトップスターになれない」と突き落とし、もやもやしている祐紀に物凄くインパクトのある娘役の先輩を見せ、その代役を勤めさせ、それをきっかけに祐紀はあっさりと娘役に転向。その後、いろんなことがあたっけど、祐紀ちゃんは高師に愛想を尽くすどころか、彼の思考に傾倒し、kっと彼の望んだ『舞台に立っているのが一番綺麗な女優に』なって宮苑に帰ってきて、高師の作品のヒロインのオーディションに受かっちゃうですよねこの後、祐紀ちゃんと高師がどうなったか知っちゃこっちゃありませんが、祐紀ちゃんは高師の野望のために利用された女の子にしか見えないです・・・・【中古】 ライジング! 第1巻 / 藤田 和子 / 小学館 [文庫]【ネコポス発送】補足ですが、藤田和子さんと言えば、『女性セブン』に連載されていた純真無垢な伯爵令嬢が、愛する父を奪われ、自分の何もかもを奪われたヒロインが、絶世の美女に整形し、復讐を果たすお話がありました。Silver (Penny Jordan Collection)【電子書籍】[ Penny Jordan ]これは普通に面白った~♪
2021年05月12日
コメント(0)
![]()
今回取り上げる漫画は名香智子先生の「partner」です。あらすじは、名門お嬢様学校に通っている主人公・宝珠茉莉花は週末に親友の鳥丸小夜子と出かけるディスコで金髪・碧眼の美形の外国人と踊ったことでその魅力に取りつかれ、その後、神砌にスカウトされ競技ダンスの世界に飛び込んでいく・・・・と言った社交ダンスを取り上げた漫画です。【中古】 PARTNER(1) フラワーC/名香智子(著者) 【中古】afb主な登場人物は・宝珠茉莉花:ヒロイン。美人でスタイル抜群でお嬢様。競技ダンスは「見栄えがいい」こともポイントになるので、まるっきり素人の茉莉花を神さんがスカウトしたのは、その「見た目」にもあるけど、元々才能はあったらしくて、ブラックプールに参加できるほどのダンサーになってしまってますしかし、このヒロイン結構めんどくさい女です。・神砌:最終的に茉莉花と結ばれる相手。お母さんもお祖母ちゃんも芸者で、本人もとある政治家の息子らしいけど、父親の名前も顔も知らない環境で育つ。そんなバックボーンがあるせいか、マザコン(婆コン)。ダンススクールのオーナの奥さん(この人もダンサー)と深い仲になるけど、その関係はあっさり解消される。・フランツ:茉莉花を競技ダンス界に引き込んだ男。個人的にはこの話の中では一番嫌いなキャラクター。なんでシンシアと離婚したかったかと言えば、イギリスの貴族社会に嫌気がさしたそうだけど、自分の実家だってお城なんだけど………ぱっと見、美形な好青年だけど実は女性に対して束縛の激しいちょっと気持ち悪い男。ストーカー気質ばっちりの残念な男。で、茉莉花と日本で同棲を始め、シンシアと離婚の話し合いの際に一晩過ごしてしまい、結果シンシアは妊娠。それをヘンリー卿から聞いた際に激しく動揺し、シンシアと彼女のお腹にいる子供に会いたいと思うようになる。・シンシア:↑この変態を愛している奇特なグラマラスな美女。競技界でのトップである世界ダンス協会会長を務めるサー・オリバー・ホールデン男爵の愛娘。”恋は盲目”と言うけれど、なんでこの人があんなクズ野郎にゾッコンなのか分からない。ちなみにフランツの付き合った女性の不始末まできちんと片づけたこの人は凄い(あの男にそれほどの価値はないぞ!!)・ジェニファー:茉莉花と同い年のチャンピオンのパートナーで実力も自身も兼ね揃えた女の子。登場当時は「この子と茉莉花で神さんを挟んで色々あるんだ!!」と期待をさせながらも、嫌っていたと思っていたリーダーのチャールズと結婚をし、「私も大人になったのよ」と言うコメントを残し、茉莉花に「次のチャンピオンはあなたたちよ!」とエールを送るとてもいい子でした。・オーディン:ノルウェーのアマチュア選手権、ラテンダンスのチャンピオンを保持し続ける”ビョルン姉弟”の弟の方。茉莉花と恋人関係の時もあったけど、茉莉花がフランツを関係を持ってしまったことで、物凄く傷ついて、ダンスをやめてしまう。その後はスキーで活躍をしていた様で、そこでも好成績を残していた模様。茉莉花とはきちんと話しをしたことにおいて、わだかまりは融けた様子。何だかんだでこの子もいい子で、オーディンが茉莉花より年が上だったら、フランツに躓かないよなぁと思いました。・フレイア:オーディンのお姉ちゃん。中世的な魅力を持つ女(ヘンリー卿曰く「女性の服を着せると誰よりも美しく、男性の服を着せると女らしい男になる」とのこと)さばさばした姉御肌の女性で、神さんのことを一途に好きで、恋人関係になり、それがきっきかけで神さんが茉莉花にコンビの解消を持ち掛けて、一方的に茉莉花に嫌われる。恋人関係になってからも、神さんが茉莉花に対して特別な感情を抱いていることを常に不安に思っていた。結果、予感は的中し、神さんは茉莉花を選び、フレイアは捨てられた形になるのだけど、彼女はヘンリー卿と結婚をし、幸せなご様子。彼女が神さんに「ヘンリー卿と結婚しました。ごめんなさい」と手紙を書くのですが、その文面からも彼女の優しさが溢れています。・鳥丸小夜子:茉莉花の親友。普段は眼鏡をしているけど外すと物凄く美人。常に茉莉花にアドバイスをしてくれる頼もしい女の子。赤目の経営する喫茶店でアルバイトをしている。・赤目六郎:神さんと茉莉花も所属している社交ダンス教室のAクラスのプロダンサーで、教室のオーナーである芥川鉄郎の妻である千香子のリーダーを務めていたが千香子の年齢(若く見えるけど37)を理由にパートナーを交代させられることに不満を抱き、飲酒運転で事故を起こし、腰に大怪我を負う。日常生活に支障はないけど選手生命は絶たれ、それをきっかけに後進の育成に励むこととなる。・芥川鉄郎:事業に成功した資産家だけど、顔の瑕と常にサングラスをかけているとこで、どう見ても「その筋の人」に見えてしまうナイスミドル。実は過去に茉莉花のお母さんと同棲していたことがあり、その時に結構酷い仕打ちをしていた。一方的に茉莉花のお母さんを捨てた形になるけど、一緒に飼っていた猫は彼が最期を看取った。・芥川千香子:鉄郎の妻。もう何年も別居していて、お互いに好きに浮気も公認で暮らしていた様子。そこでついつい神さんに手を付けて、彼に本気になられてまんざらでもなかった様子だけど、夫の借金問題で住まいを処分して夫の下に戻る。「結局、私は貴方に惚れてるみたいだし」と言う言葉にすべてが現れています。・茉莉花のお父さん:ぽっちゃりとした眼鏡をかけたとっても愛嬌のあるお父さん。名前は英麻呂で茉莉花のお母さんのお兄さん(総一郎)と同級生でそれが縁でお母さんのことを知る。お母さんが家出中(鉄郎と同棲していた頃)からも熱心に彼女の下に通い、彼女が倒れた時はまめにお見舞いに通いプロポーズをし、無事結婚。神さんのことを物凄く気に入っていて(絶対に娘と結婚したら一緒に住んでくれるから)、結婚が決まった時はホクホク顔で喜んでいた。・茉莉花のお母さん:名前は高子。若々しい美人で実家の津島家は財閥系の名家。その気になれば「あの男(フランツ)を日本に入れなくすることもできる」ほどのコネクションを持っている(^^;大学時代に鉄郎と知り合い妊娠・中絶を体験し、平気で浮気をする鉄郎に尽くすが、「金のない女に用はない」と言う理由で高子の実家から手切れ金をもらい、あっさりと二人の同棲生活は終わりを迎え、その後熱心に求婚してくれる英麻呂の優しさに絆されて結婚。諦めていた(中絶二回と流産をしていたため)子供にも恵まれ、「宝珠と結婚してから毎日幸せ」だったため、娘にも自分の過去をフツーに話して聞かせた。・ヘンリー卿:シンシアの従弟で爵位は公爵。自分を育ててくれたシンシアを敬愛していて、彼女を不幸にするフランツを憎んでいる。貴族の子息らしくパブリックスクールに通っていて、男性とも恋愛を楽しめる所謂バイセクシャル。神さんと別れて傷心のフレイヤとその場のノリで結婚するが夫婦仲は良好の様子。確かに昼メロ要素の強いこの漫画ですが、ダンスのシーンは本当に華やかでした。そして、ヒロインの茉莉花のめんどくさいところは・お嬢様育ちなので我儘・神さんの態度にキレてコーヒーメーカーを投げつけ、その後ナイフを手にする。・かなり自分の欲望に忠実・妊娠したシンシアに会いたいと素直に打ち明けたフランツにキレて彼を突き飛ばし、彼に大怪我を負わせる。書いてみて「すげーことやってるなぁ」と思ったのですが、茉莉花ちゃんも「砂の城」のナタリーに比べたらまだまだ可愛げのあるお嬢さんですね(本当にあの女はヤバい)
2021年03月11日
コメント(0)
![]()
猫ちゃん、無事にお腹を開いて、異物を取り出しましたーーー!!そしてみるみる元気になりましたーーーーまぁ、さらっと書いてますけど先々週などほとんど黒猫ちゃんの吐いたもののお掃除&通院がメインだったため、家族のことは二の次。王子たちは「仕方ねぇなぁ」と緩い感じで許してくれたのですが、旦那はそうではなく、「家にいるんだったらちゃんと家事をしろよ」と文句を垂れる始末………ほぉ………じゃあ、あんたは夜中に具合の悪い言葉が喋れない猫に付き添って、寝不足の中朝ごはんを準備してあなた&息子たちに食べさせて、雑事をこなして、猫を病院に連れて行って、洗濯&掃除をして、昼ご飯を食べる暇なく、猫に薬を飲ませて少しでもご飯を食べてくれるように色々工夫して、受験生の第二王子のためにあれやこれやと受験対策をして、晩ご飯の支度をしてあんたたちに食べてもらって、後片付けをし、またいつ嘔吐するかは分からない黒猫ちゃんのためにゲージの横に寝ている私に代わって完璧に家事をしつつ、黒猫ちゃんの面倒も見れるんだな?(できるはずもない)そんなささくれた気持ちの中、不意に思い出した漫画が今回取り上げる「Mickey」です(ちなみにこれは世界的に有名なネズミとは関係ありません)Mickey ミッキー 1【電子書籍】[ 小椋冬美 ]フィギュアスケートが得意なミッキーは、周囲からは恋愛に興味のないボーイッシュな女子だと思われていた。ある日、ミッキーは学校内で一番のプレイボーイ、グレアム(新聞部部長)から、創立記念パーティーのパートナーになってほしいと申し込まれる。密かにグレアムにあこがれていたミッキーは本心では受け入れたいものの、周囲からは異性に興味がないと思われているため、素直に応じられないでいた。そんな悩めるミッキーの前に、ミッキーの古くからの友人だと称する謎の存在、シンシアが現われる。そしてミッキーはシンシアにだけ、素直にグレアムへの恋心を打ち明ける。ミッキーの心の内を知ったシンシアはミッキーとグレアムの恋の橋渡し役となり、さらにフィギュアスケート地区大会でも手助けをして、ミッキーを見事優勝させる。この優勝により、周囲も二人の交際を認めて祝福し、ミッキーは幸せな気持ちに包まれる。しかし、そんなミッキーに対してシンシアは突然別れの言葉を残し、姿を消してしまう……なんだか恋愛&スポーツ&ファンタジーを盛り込んだようなお話ですが、実はシンシアはミッキーが幼い時に大事にしていた人形で、”親友”として大事にされていたけど、成長と共に忘れられていた存在なのです。それなのに………祟るどころかキューピット役を引き受けるなんて、どれだけいい奴なんだ?シンシア?普通、蔑ろにされた人形の取る手段なんて、シンプルに「呪う」じゃないですかね?そんな荒んだ気持ちを持つ私の前に、小さな頃からずっと一緒に寝ていた熊の縫いぐるみが「やあ!」って現れたら………とりあえず、私より若いはずなのに、すっかり爺になった旦那の代わりに力仕事をして欲しいと切に願います。
2021年02月21日
コメント(0)
二匹飼っている猫の黒猫(もう一匹ははちわれ)が病気になりました。先週の水曜日から嘔吐を繰り返し、体重もあっという間に減り、毛もぼさぼさになり、終始寝ている様は本当に可哀想です。仕事は殆どそっちのけで、病院に通っています。まぁ、仕事の方は以前からどうにもストレスの対象となっていた糞婆と衝突し、それを解決しようとしてくれなかった給料泥棒の社員にウンザリしていたので、有休も結構あるのでそれを消費していく形で辞めようと!と決心をしました。私は元々、インコとハムスター、そして金魚は飼ったことはあるのですが、猫はホントに初めてです。知らないことばかりで、色んな方に色々教えていただき、猫の飼い主となりました。4月でやっとこ1歳を迎える猫の体調不良、人間と違って猫は口に出してその辛さを訴えることができないので、こちらのもどかしさと苛々と遣る瀬無さは募る一方です。今日熱が下がっても体重が減り、体重が戻ったとしても嘔吐は治まらず、食欲は戻らず痩せていく一方………こんな状況が続いています。診察が進むにつれ、黒猫は背骨が異常に曲がっており、非常に身体が弱いと言うことが分かりました。今の段階で「風邪」と言われている症状も、実はもっと別の病気かも知れません。毎日、病院に通う私に母と旦那が言います、「大変なものを飼っちゃったねぇ」と。そうかな?黒猫もはちわれも野良猫を母親に持ち、母親が育児放棄をしたため、ボランティアの方に育ててもらって、我が家にやってきました。これって『養子』とおんなじなんじゃないの?お腹が空けばご飯を上げて、遊びたかったら遊んであげて、甘えたかったら甘えさせてあげて、悪いことをしたら叱るのは当然のこと。だからこそ、具合が悪ければ病院に連れて行くのも当たり前。そんな思いがあるからこそ、猫の具合が悪いから休ませて欲しいと言った私に「は?猫が?放っておけば治るだろ!」と言った係長がどうしても許せません。その係長は独身ですが、彼が将来結婚をして、子供に恵まれた際子供が発熱して、奥さんも都合が悪いから仕事休むはーと言った際に私が「は?子供が熱?放っとけば治るだろ!」と言った時、どんな風に私を罵るかなま、もう辞めるから関係ないけどね
2021年02月03日
コメント(0)
![]()
今回取り上げる漫画は「悪魔の花嫁」!【中古】悪魔の花嫁 3/ あしべゆうほ神話の時代の頃、双子の妹を愛したことによりゼウスにより天界から追放され、悪魔となったデイモスと”美の女神”と君臨していた最愛の妹が、生きながら朽ちていく様から物語は始まります。ヴィーナスは「泡」から生まれた存在なので、結構簡単(?)に彼女の転生先は見つかります。その存在は”伊布美奈子”、美人で正義感が強い女子高生でした。最初は妹を救いたいために美奈子に近づき人間の醜い様を見せつけ、美奈子を籠絡しようと考えていたデイモスですが、次第に美奈子の自身を愛しはじめ、ヴィーナスと美奈子に対する愛情の板挟みとなっていくのでした……さらに、デイモス君も現代社会に適応しはじめ、様々に姿を変え、愚かな人間に罠を仕掛けるようになっていきます。なんだか昼メロ風な感じになってきているデイモス君ですが、やはり”悪魔であるデイモス君は、かなり個性の強いお友達がいます。・死神いまいちやる気に欠ける兄貴に業を煮やした妹が、「さっさと美奈子を殺してよ!」と依頼した、プロの殺し屋。殺害率は100%だったはずが、ターゲットがデイモスの惚れた女だったため、色々と妨害を受けて、いまだに美奈子の命は奪えていません。開き直ったかは知らないけど、医者に化けて色々と演出を凝らして魂狩りをしているようです(デイモスも協力していた回があった!)・天使デイモスと真逆な存在にありながら、やっていることはデイモスよりもえげつない・ヴィーナス物語序盤では、ただ大人しく朽ちていく存在だと思いきや、蝶に化けて下界を探索したり、お兄ちゃんに見習って人間に化けたりしてて、結構日常を謳歌している様で安心したよ。
2021年02月01日
コメント(0)
![]()
今更ながら、あけましておめでとうございます今年もこんな不規則な更新を続けるブログをどうぞよろしくお願いします。さて、今回取り上げる作品は槇村さとる先生が別冊マーガレットに連載されていた『ダイヤモンド・パラダイス』です【中古】 ダイヤモンド・パラダイス(3) マーガレットC/槇村さとる(著者) 【中古】afbお話は高校最後の学園祭の折にセミプロの「AZ」からヴォーカリストとしてスカウトをされた真木ひとみが初めてライブハウスのステージで歌ったところから始まります。ひとみは「ファン第一号」と名乗った弥樹(ひろき)と出会い、彼に惹かれていくのですが、弥樹は「ファン」の枠を遥かに超えてバンドに関わっていき、いつの間にか「AZ」でひとみと共にヴォーカルと担当する存在となります。さらに弥樹はバンドを裏切り、敏腕プロデューサーの下に「AZ」のベーシストの鈴木と共に去っていきます。彼はひとみと「AZ」を利用したのですが、そうした背景には弥樹にどうしても譲れない背景があったのです。弥樹は幼少の頃より血液に関する病気を患っていて、長生きはできないと何となく察していた様子。だからその病気が治ったと思った時は本人はもちろん、家族も喜んだし、あれだけ辛い思いをしたのだから好きなことをさせてあげよう!!と思っていた途端、病気が再発。本人は自暴自棄になるし、本気で心配している家族に対しては(実家はお医者さん)そんな彼の行動を許せなく、大喧嘩。そんなどん底の最中に巡り合ったのが、「AZ」とひとみ。最初は自分の苦しみなんて無関係な能天気な顔をしている奴らを滅茶苦茶にしてやろうかと近づいたのですが、バンドのリーダーである園山が「レコードデビュー」と口にしたところから、『自分が死んでも自分の声が残る』と言う思考の下、手段を選ばず行動をしていたのですが、彼にとってたった一つの誤算が「ひとみを本気で愛してしまったこと」でした。そしてひとみも、弥樹から「憎んでいなければ立っていられない」ほどの仕打ちを受けても、やはり彼のことを愛していて、同じコーラスグループのミカの「憎んでいるのは愛しているのと同じ」の言葉に彼への愛を再確認するのだった....結局、弥樹君は闘病虚しくも亡くなってしまうのですが、ひとみは最終回で力強くマイクを握るのです。私はこんな逆境に押しつぶさないヒロインが大好きです
2021年01月11日
コメント(2)
お久しぶりの更新です。そして、タイトル通り、どういう訳だか猫を二匹我が家にいるのです。思い起こせば、我が家は断然”インコ派”、大きさも見た目も「可愛い」小桜インコがセンターなのでしたが、どういう訳か、猫ちゃんがその座をあっさりと奪いました。事の始まりは、何かとお世話になっている車屋さんが『保護猫』の活動をされたことからでした。元々、土地持ちの車屋さん(頭は奥さん、旦那さんは婿養子)は猫好きな方で、自分の持ち物のマンションを保護猫&猫ちゃんのホテルに改装した時に出会いは始まったのです。免許を取った第一王子が、何の気なしに訪れた車屋さんで、保護された猫たちと出会います。その猫は、母子揃って野良猫で子猫を生んでいましたが、母子揃って育児放棄してしまったため、生まれた子猫たちはミルクボランティアの方に預けられ、引き取り手を探している最中に第一王子が勝手に話を進めてしまい、今では我が家に二匹の猫がいます(両方雄)戸惑いながら引き取った二匹の猫、なんだかんだで我が家で我儘に育ち、先週、避妊手術をすませたよ
2020年10月20日
コメント(0)
![]()
本日取り上げる漫画は宮川匡代さんの「上級生」です。 可愛い絵柄に対して、その内容は暗かった……重かったヒロインの渡辺愛美の高校入学から物語は始まります。彼女は弓道部に入部し、そこで素敵な先輩・吉野泉に一目惚れするのですが、先輩の方がなんとなく愛美を避ける。 原因は愛美の兄の事故死にあった。 彼と愛美の兄ちゃんはバイク仲間だったけど(え?暴走族)途中からある1人の女を争うようになる。 目立って争奪戦を繰り広げるわけでもないが、お互い牽制しあう日々だったらしい。ある日、泉は愛美の兄ちゃんのバイクの調子が微妙なことに気づく。その時点では悪だくみも何もなかったのだが……数時間後、愛美兄「ちょっと飛ばしてくるわ」 泉「おぅ、気をつけてな」ドアぱたり。そこで泉ははっと気づく。あのバイクじゃ危ないかもしれない。でもあいつのテクなら、あれくらいの不調はカバーできるだろう。それにあいつにもしものことがあれば彼女は俺のものに……!(ゲスだね)……案の定、愛美の兄ちゃんは事故って他界。 皮肉なことに、いざ死なれてしまうと、罪悪感から彼女をモノにするどころじゃない(なんて中途半端な奴だっ!)。 で、半分「出家人生」が始まった感じに出会ったのが愛美。これだけでももう、「重たい」のに、ヒロインの愛美が童顔で弱々しくて、すぐに泣いちゃうヒロインで、泉とイイ感じになった頃からなんだか虐められて、親友までそれに加わってしまうという有様(そもそも、愛美に告った男が親友の好きな男だというチープな理由)で、ほぼこの恋は前途多難なのです。おまけにお母さんにまで「あの男の子だけはダメよ!」と、ヒステリックに釘を刺されるのですが、若い2人を誰が止められよう(まぁ、反対されればされるだけ盛り上がるのが恋心) 最終回、愛美と泉は、愛美の兄の墓に詣で、そこで唐突に泉が墓に向かって言う。 「いつかおまえの妹を俺にください」びっくりしつつも大喜びの愛美と背後の木立には涙を流す愛美の両親(命日だったのか?てか、ママにどんな心境の変化があったんだ!?)。 数年後、愛美が短大を卒業。 正門に泉が車で迎えに来る。 助手席に乗り込む愛美が振り返ると、後部座席には、花と、何か大きな箱が置かれている。それを見て無邪気に微笑む愛美。はてさて、花はいいとして、あの箱は何?まさかウェディングドレス?まぁ、棺桶ではないのは確かなことだけどな!今でもどこか『苛々』を感じるこの作品なのですが、現在の女子高生が読んでみても共感を得られる作品なのですかね?【中古】 上級生(1) マーガレットC/宮川匡代(著者) 【中古】afb
2020年04月20日
コメント(0)
![]()
お久しぶりの更新です!!今回、取り上げるのは雑誌『ぶ~け』で連載されていた椎野鳥子さんの「天使に聞いて」です。双子の姉妹だった晶と珠美。珠美は既に他界しており、晶は珠美の夫の晃一(歯科医師)、珠美の娘の真奈との3人で幸せに暮らしていた。 真奈は晶をママと呼びなついていたが、ある日晃一が婚約者を家に連れてきてこじれ始める。当然一緒にこれから暮らせなくなるが、 晶は前から晃一に恋していた。晃一も実は晶に恋していたのだが、 珠美とすでに付き合っていた後で彼女は妊娠していた(てか、どうして好きな女がいるのに他の女としてしまうかな)。 珠美が死んでなおさら晶と晃一が一緒になることなどできない。 婚約者がきて居場所がなくなった晶は晃一の弟の葉二(元カレ・チャラいイケメン)とよりを戻してつきあうが、結局は晃一が忘れられず破局する。また、晃一も自分の心を偽れず婚約を解消、晶と付き合うこともできず、空港でお互いの想いが通じ合うも晃一は海外へそのまま旅立った。 帰りを待っている晶と真奈。真奈は、珠美ママが晶ならいい、と言ってたと無邪気に晶に話す。晃一と晶が両想いであり、 珠美が身をひくつもりだったこと(離婚届が用意されていた)を知り、晶は泣いて晃一に想いを馳せるのだった。―――――「天国にいるもう一人の私、あなたは幸せですか?」申し訳ないのですが、死んだ妹さんの葛藤はすごいと思いますよ?だって自分の大好きな旦那さんが自分のお姉ちゃんを好きな訳なんですから!!珠美の生前に「彼は私のものなのよっ!!」「違うわっ!私の方が彼のことを理解して愛してるんだからっ」と姉妹で壮絶なバトルロワイヤルが展開されてもおかしくない設定だと思います。おや?待てよ・・・・設定は双子の姉妹じゃなくって、それでも姉妹だったけど似たような内容の話を読んだことがある!!それは岩館真理子さんの『森子物語』(男にだらしがない母を持つ女子高生の森子は、そんな母親に代わり家事を受けもつしっかりもの。いつか「あっちの世界」に行きたいと思ってる)に収録されている「昔赤いレンガの道で」に似通ったものがあります。プライドの高いお姉ちゃんと何かと臨機応変な妹。同じ男性が好きだったけど、妹の方が妊娠して、結局はその男と結婚。そして男の方は死んでしまう・・・・妹は健気に残された子供を育て、お姉ちゃんの方は変なプライドが邪魔をして、自分の生活を保つにも危ない状態。そんな彼女を見かねて、義兄(妹の旦那の兄ちゃん)が救いの手を差し伸べるのですが―――――あ、これはもう書いているだけで、「昼メロ」的な設定ですね自分の個人的な意見ですが、男でもめた姉妹は、絶対に分かり合えることはないと思いますよ【中古】 天使に聞いて(ワイド版)(1) ぶ〜けCワイド版316/稚野鳥子(著者) 【中古】afb【中古】 森子物語(2) マーガレットC/岩館真理子(著者) 【中古】afb
2020年04月19日
コメント(0)
![]()
”双子”繋がりで、山下和美さんの『BOY』を取り上げちゃいます!!【中古】 BOY(1) ジャンプC/山下和美(著者) 【中古】afbお話は、離婚した両親の”復縁”をきっかけに、5人の”姉”と同居することとなった16歳の真太郎の目線で物語は進んでいきます。そもそも両親の離婚の原因は、お父さんの”浮気”で、相手は同じ町内のパン屋さんの奥さん、真太郎と同い年の娘を持つ、綺麗なお母さんです(そのお母さんに真太郎も惚れちゃうんですけど)それこそ、最初は色んな葛藤や不満が混じりあって、衝突してしまうのですが、最終的には、同じテーブルを囲んで「なんでうちの話し合いは低レベルなんだよ!?」とせんべいを齧りながら毒づく真太郎に「アラ?紀子がいたらもっと低レベルよ?」と笑うすぐ上のお姉ちゃん真太郎は”双子”で、片割れの姉の紀子は、自分の容姿にものすごくコンプレックスを抱き、陸上部に所属しているのですが、やっぱりかつて同じ部活で華々しい成績を残していたお姉ちゃんたちに引け目を持っていて、どことなく”目立たない”女の子なのでしたが、真太郎の出現により、自分でも知らなかった”才能”に目覚めます。そして、離れた暮らしていた弟の真太郎に恋愛感情を抱いてしまうのですが、所詮、それは叶わない想いであり、どうしようもない現実なのです。それはさておき、このお話に登場する真太郎のお父さん、絶対に柳沢教授!!【中古】天才柳沢教授の生活 1/ 山下和美そういえば、真太郎君のお母さんも柳沢教授の奥様に似てるよね
2020年02月25日
コメント(0)
![]()
”義兄妹”繋がりで本日取り上げる作品は、槇村さとるさんの『まみあな四重奏団』です。【中古】 まみあな四重奏団(カルテット)(1) マーガレットC/槇村さとる(著者) 【中古】afbお話はお父さんをバイオリニスト、お母さんをピアニストに持つ主人公の花梨は、四人兄妹の末っ子。お兄ちゃんたち(一人は双子の兄)は申し分なく才能にあるのに、自分はあまりにも才能がないので、もしかしたら自分はこの家の子ではないか?と言う疑問を持ち始めていた。さらに長男の有人(あると、愛称:あーちゃん、担当はチェロで一家の主夫)は花梨の生まれた大雪の日に、父親が赤ん坊を抱いて帰ってきたことを目撃していた。さらに次男の拓人(たくと、通称:たー坊、担当はヴィオラでヘヴィメタのバンドをやっていて、女好き派手なブーツを履いていて、きちんと拭いているからと室内でもブーツを履いている)も、出産に立ち会っていた老婆よりその事実の確認をしていたことから、花梨が本当の妹ではないと思っていた。しかし、実はお父さんが保護したのは、花梨の双子の兄と思っていた和音(かずね、担当はバイオリン)で、彼は幼い頃から自分の出生を知っていて、「家族であるため」に誰よりも努力をして、父親の代役を務めるまでのバイオリン奏者となったのだった。そして、彼は”妹”である花梨を深く愛していた――――そこでお話は『カノン』へと続くのです【中古】 まみあな四重奏団(カルテット)(2) カノン マーガレットC/槇村さとる(著者) 【中古】afbいや~このお話もドキドキしながら読みましたとも!!だって、花梨ちゃん、留学していた和音君が帰ってきた途端、急激に女っぽくなって、音楽の才能も目覚めちゃうんだもんやっぱり”恋”って強烈なスパイスなんですね!!
2020年02月01日
コメント(0)
![]()
くらもちふさこさん繋がりで、今回取り上げる作品は『東京のカサノバ』です【中古】 東京のカサノバ(1) マーガレットC/くらもちふさこ(著者) 【中古】afb女優を目指す高校生の多美子(ターコ)には二人お兄ちゃんがいるのですが、ターコは下のお兄ちゃんの暁(あきら:通称ちいちゃん)が大好き「怖い夢を見た」とちいちゃんのベッドに潜り込み、そんなターコをちいちゃんは邪険にすることもなく優しくかまっていた。ちなみにちぃちゃんはカメラマンの卵。でも、上のお兄ちゃんのバンドマンをやっているくせにどことなく垢ぬけない喬(たかし:通称おーちゃん)と違って、イケメンでカッコいいちいちゃんは、当然、女性にモテモテで、ターコはやきもきせずにはいられない。そんな中、おーちゃんは未だに一緒に寝ているターコと暁の姿を見、おばあちゃんに「今まで波風立てないように黙っていたけど、実は俺は暁がこの家にもらわれてきた日のことを覚えている」と口に出してしまいます。そう、実は暁は水上家の”養子”で、実の母親は大女優の羽生かおり。ターコが女優として目指している女性で、ちいちゃんの大ファンの女優でした。ターコのお母さんは昔羽生かおりのマネージャーをしており、16歳で出産した羽生かおりの管理不行き届きの責任を負わされてクビになり、かおりの産み落とした赤ん坊の”始末”まで押し付けられたのでした。色んな葛藤はあったものの、ターコのお母さんは暁を引き取り、育てることを決意。そのおかげで、旦那との仲に亀裂が入ったり、一時は子供たちを養うために水商売などもしていた様ですが、ちぃちゃんの言動から自分の子供と暁を差別せずに育てた模様(いや、本当にこのお母さん凄いと思う!!だって、お祖母ちゃんって絶対に姑だと思うから!!)その真実をちぃちゃんは知っていました(戸籍を見てな!!)そして、ちぃちゃんもずっとターコのことが大好きで・・・・でも、その”運命”に感謝しながら、ターコの気持ちは複雑です。だって、どんな女がちぃちゃんの傍にいても、「諦められない!」と思っていた自分の前に、ちぃちゃんいお似合いの女の子が現れたから。その女の子は”柚木紫”、最初は同じ演劇部に所属する「鼻つまみ」の存在だったのですが、ある日をきっかけに親しくなっていった女の子です。お金持ちの美人のお嬢様、身体が弱いのが難ですが、演劇部の中でも実力を持っいて、先輩を差し置いて”主役”をもぎ取ってしまう努力家です。ターコは自分の恋心を封印して、紫ちゃんとちぃちゃんの恋を応援したいと思うのですが、ちぃちゃんの実の母の羽生かおりは紫ちゃんのお父さんの長年の”愛人”で、ちぃちゃんのお父さんも当然、紫ちゃんのパパそこで紫ちゃんとちぃちゃんは”異母兄妹”と判明されます。その事実に傷つく紫ちゃん・・・・本当に辛いよね、あれだけラブラブイチャイチャしてた男が実はお兄さんだったなんてさぁタイトルに扱われている「カサノバ」が何を指しているのかは分かりません。でも、何となくジャコモ・カサノヴァと思うですよ、私。確かにちぃちゃんは女の子にモテモテでターコをヤキモキさせてたけど、自分の出生を知ってからはずっとターコに一途だったと思うよ?
2020年01月27日
コメント(0)
![]()
今回取り上げさせていただく漫画はこれです【中古】 いろはにこんぺいと(2) マーガレットC/くらもちふさこ(著者) 【中古】afb同じアパート(と言うか社宅)に住んでる達(とおる)ちゃんがずっと大好きだった高校生のチャコ。でも、『好きだからこそ意地悪をしてしまう』をしてしまったチャコに対しての達ちゃんの印象は”最悪”で、小学校三年生の頃に話をして以来、ずっと口をきいていない状態がずっと続いていた。でも、達ちゃんがチャコの親友と付き合い始めてから、チャコと達ちゃんの仲は徐々に近づいき、やがて二人は恋人同士になっていくのですが・・・・てか、ほとんど後半、”熟練の夫婦”の様な雰囲気を醸し出していたのは否めない。チャコちゃん、ショートカットのボーイッシュな女の子だったけど、髪も伸びてきて、急激に女の子らしくなっていくし、同じ社宅に住んでいるクンちゃん(達ちゃんを大好きな幼稚園児。達ちゃんの真似をするのが大好き)のお母さんが亡くなってしまった時には、お母さん役を買って出るし。私から見ると、チャコちゃんは物凄く可愛い女の子だけど、この作品の中ではあくまでも「地味な女の子」と描かれている様子。でも、チャコちゃんは常に相手の気持ちを考えて行動できる女の子で、きっとそこが達ちゃんが好きになったところだと思うのですよ。この作品の続編に、クンちゃんが中学生になったお話があるのですが、思春期のクンちゃんが自分の身体の発育に戸惑う描写があるのです。亡きお母さんは、娘の将来を心配してお父さんに「君子が年頃になったら渡してください」とブラジャーを残していくのですが、それを身に着けることができないクンちゃん。気になる男の子もできたのに、自分の発育のスピードについていけず、自分の気持ちに沿わない振る舞いをするクンちゃんの前にチャコは現れ、自分に欲しいものをくれます。チャコは自分の経験上、クンちゃんに必要なものを用意してくれていたのでした。そんなチャコにクンちゃんは言います「よく俺の欲しいものが分かったな」それに対してのチャコの返事は「好きな人の欲しいものが分かるのは当然よ」と。その瞬間、クンちゃんはどうして自分の大好きな達ちゃんが、やっぱり自分の大好きなチャコを選んだ訳を理解するのでした。この時は、達ちゃんとチャコは結婚はしていませんが、きっと結婚したと思いますよ
2020年01月24日
コメント(0)
![]()
私が小学校の頃愛読していた少女漫画雑誌は『なかよし』でした。今でも現存している『ちゃお』はなんだか毎号の表紙に描かれている女の子の”顔の面積をほとんど占領している目の大きさ”が怖くてご遠慮させていただいておりました。その後、『なかよし』を経て『マーガレット』、『ぶ~け』へと移行していくのですが、振り返れば『りぼん』、『ひとみ』などと色んな漫画雑誌がありましたね。『花とゆめ』なんかは、少女漫画雑誌なのに「パタリロ」や「エロイカより愛をこめて」と言うはっきり言って”少女”向けではない、それでも物凄く奥深い作品が読めるものでした。この二作品は小学校の頃に友達に借りて読んだのですが、物凄く衝撃を受けました(だって、”同性愛”と”スパイ”ですもの)そんなか、本日取り上げさせていただくのは『ひとみ』に連載していた(一度も買ったことがない)しらいしあいさん著の『わたしのあきらクン」です。何故か、単行本の一巻だけ我が家にあって、それを読んでみたら面白くて、続きが気になって色々本屋をめぐって最終巻まで集めた漫画です。【中古】少女コミック わたしのあきらクン(10) / しらいしあい【タイムセール】お話は、みいこのお隣にあきらクンが帰ってきた!!(お家の都合で九州地方に引っ越していた)小さなころからあきらクンが大好きだったみいこは大喜び!!だって、同じ学校で、同じクラス、さらにそろってクラス委員に選ばれちゃって、みいこは嬉しくて玉来のだけど、あきらクンは鈍感でみいこの気持ちにちっとも気付いてくれないし、おまけに部活の後輩から言い寄られたりして等とみいこちゃんお気は休まる暇はありません。それでもなんだかんだと二人の距離は縮まっていき、高校受験を控える頃には傍目から見てもラブラブ状態で「このまま同じ高校に通って、色々あったりするけど、結局は結婚しちゃうんだな」なんて読者のほほんとした気持ちを嘲笑うかのようにあきらクンにまた別の”幼馴染”が登場。こっちはみいこちゃんみたいにきゃぴきゃぴした裏表のない女の子と違って、どこか陰のある大人びた雰囲気を持つ”スケ番カーコ”あきらクンは急激にカーコに惹かれていき、みいこに別れを切り出します。そんなこんなで、みいことあきらクンは別れ、同じ高校に進学しながらも、お互いがお互いを気にしつつもみいこちゃんには新しい彼氏(先輩)ができるのですが、みいこちゃんに髪を切らせるほどの心境にしたカーコとあきらクンは破局。結局、あきらクンはみいこちゃんのことが「一番好き」とみいこちゃんに告げ、先輩と楽しく過ごしているはずのみいこちゃんもあきらクンのことが「やっぱり大好き」と再確認し、その後はドロドロの修羅場を迎えるかと思いきや、みいこちゃんの彼氏が物凄く達観した人だったため、二人は元鞘に収まり、それから順調な交際を続け、結婚をし、幸せな家庭を築きます・・・・・いや、私個人的にはみいこちゃんが幸せになって、二人の子供に恵まれて(男女の双子を出産した)、子供たちが年頃になった時には、今では夫となったあきらクン(獣医になった)と昔を振り返り、子供たちの行動を「あれはきっと~」と回想するのはいいのですよ、すごく楽しそうだし、幸せそうだし。でもさ、いきなり登場して引っ掻き回したカーコって何なのこの歳にもなってもあの女の行動って理解できないわっ!!今で言ったらメンヘラだったのだろうか?【中古】【全品5倍】パタリロ!−選集− 1/ 魔夜峰央afb【全巻セット】【全巻漫画】エロイカより愛をこめて コミック 全16巻完結セット (プリンセスコミックスデラックス—エロイカより愛をこめて・シリーズ) 【中古】
2020年01月19日
コメント(0)
![]()
本日取り上げる作品は、少女漫画雑誌『なかよし』に連載されていた「あいつがHERO!」と言う作品です。【エントリーでポイント10倍!(1月お買い物マラソン限定)】【中古】少女コミック あいつがHERO! 全2巻セット / あさぎり夕【中古】afbストーリーは、主人公・麻生若菜は素敵な恋人(彼女の大好きな絵本「ライラックの花の王子様」に出てくる”ライラックの君”的な)を見つけようと入学した高校で、乱暴で粗野な風見竜と言う男と知り合う。実はこの男と、若菜のお父さんが勝手に決めてしまった若菜の婚約者だったのだ竜の”婚約者”と言うことで、彼が所属する剣道部のマネージャーを強制的にさせられたり、竜に想いを寄せる京子(スケ番・お京)に嫌がらせを受ける若菜の前に、まさに”理想の王子”の従兄の小田切一人があらわれる。両親が海外で暮らしているため、若菜の家に同居することになったのだ”王子様”の出現に舞い上がる若菜だけど、不器用だけれども優しく、正義感の強い竜に若菜はどんどんと惹かれていき、本当に竜のことが好きになってしまうが、実は一人も幼い頃からずっと若菜を想い続けていて・・・・・と言うお話です。今、思い返してみても、ヒロインの若菜ちゃんって好感の持てる子でした。最初の頃はひたすらに「恋に恋している」女の子なのですが、物語が進むにつれ、自分の短所はきちんと認めれれるし、お京さんに脅されても「私は誰がなんといっても竜が好き!」ってはっきり言えるし、ちゃんと竜への告白も自分でできる子なんです。あと、お金持ちのお嬢様(実は養女)なんだけど、家事全般はそつなくこなせる”女子力”も高い子なんですよね。このお話にはスピンオフがあり、『若菜への想いを秘めたままアメリカに留学した一人のその後編』、『竜君の仲間の一平君の恋の行方編』、『若菜ちゃんと出会う前の竜とジョー(竜の親友のハーフの美形。若菜ちゃんを「お嬢ちゃん」と呼んで物凄く気に入っている)との出会い編』があります。それもとっても面白いですよ!!読む機会があればぜひ!!
2020年01月16日
コメント(0)
![]()
私が高校生の頃、親しい友達と漫画の貸し借りをよくしていました(皆さん、経験がおありかと)その時に、物凄く衝撃を受けたのがこの漫画なのです。【中古】 【コミックセット】舞子の詩(文庫版)(全4巻)セット/上原きみ子 【中古】afb主人公・茜舞子がバレエダンサーを目指す話なのですが、巻を重ねていく毎に、物凄くドラマティックでとんでもない方向にお話が進んでいくのです。舞子ちゃんには、家出しているお兄ちゃんの姿郎がいて、兄妹で父の遺作の『エレナの赤い花』と言う演目を踊るのがバレエ団を経営する母の悲願です。ある日、舞子はひょんなことから出会った浅見千也子と言う同い年の少女にバレエ見学を承諾し、使い古しのトウシューズを与えるのですが、千也子は(多分)部活で体操部に所属しており、体感能力優れていたのか、みるみる頭角を現していき、公園でいきなりオデットの衣装を着て登場し、王子役を困惑させる無茶ぶりを発揮します。そこは、舞子の機転で何とか切り抜けるものの、実は舞子と千也子は病院で取り違えで入れ替わっていたことが判明。よくよく見てみれば、千也子のママンも舞子に激似の女性だし、舞子のママンも千也子に激似なのは見た瞬間に読者に「ああ、なるほど」の安定をもたらすのは間違いないであろう。そんな訳で、なんだかんだで舞子は浅見の家に戻り、千也子は茜の家に戻るというどことなく「いや、例え病院のミスだとしても、十数年と言う月日を共にしてきた思い出は”偽り”じゃなかったんじゃないの?」と言う読み手の心情を完全にスルーする千也子とそのママン。結局、舞子は千也子の通っていた高校に通いだし、親しいボーイフレンドもできたり、体操部に所属してかなり楽しい高校生活を送るのですが(弟も懐いてきたし)、結局バレエの情熱が忘れることができなく、バレエの世界に戻ってくるのですが・・・・この後は本当に怒涛の展開の連続です・姿郎兄さんとなんだかんだで『エレナの赤い花』の共演は実現するのですが、突然の「骨肉腫を患ってました~」の設定を裏切ることなく、姿郎、舞台上で死亡・舞子に想いを寄せる天才ダンサー鳳流衣女優の私生児。・その女優は舞子の本当の父親(映画監督)に惚れている。・大好きだったお兄ちゃんの後釜になった男は、流衣君でも高校時代のボーイフレンド(舞子のためにバレエを始めた)ではなく、女装癖ある何かと重たい設定を持った夏樹可愛らしい絵柄にはあまりにもマッチしない物凄く濃いお話だったと思います。あと、少女漫画に”お約束”の「ヒロインが記憶喪失になる」もちゃんとありましたよバレエ漫画て色々ありますよね。【中古】 感謝知らずの男 / 萩尾 望都 / 小学館 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】【中古】 黒鳥(ブラック・スワン) 白泉社レディースC150ミステリ−シリ−ズ/山岸凉子(著者) 【中古】afb【中古】 ニジンスキー寓話(4) ぶ〜けC/有吉京子(著者) 【中古】afbあと、『麗羅からの手紙』と言うまだロシアがソ連代だった頃の閉鎖的なレニングラードバレエの世界を描いた漫画もありました。
2020年01月15日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。令和二年早々から激しく「語りたい」と思ったものは『甲賀忍法帖』です(アニメも含めて・・・と言うか、アニメがメインかな!!)自分の独断で色々吐き散らかしていますが、お気になさらず、温かな心で見守って下さい甲賀卍谷衆甲賀弦之介(こうが げんのすけ)頭の中がお花畑の現・甲賀卍谷衆の頭領(になっちゃったね、じいちゃんが死んだから)。活躍したのは、最初と最後だけであとはこちらの苛々を無駄に誘うだけの存在だったよ甲賀弾正(こうが だんじょう)弦之介のじいじ。なんだかんだ言って、冷静にことを進めたこのじいさんって普通に渋いって思いますけど?風待将監(かざまち しょうげん)もっと活躍して欲しかった!!蛍火がいなかったら、この人一人で伊賀の重鎮をみんな始末できていたと思う。鵜殿丈助(うどの じょうすけ)見た目の割には物凄く優秀な人材だったと思うのだけどなぁ。丈助を弦之介の護衛にあてた祖父さんって慧眼の持ちだね!!地虫十兵衛(じむし じゅうべえ)漫画とアニメでは滅茶苦茶デザインがかっこよかった!!序盤で死んでしまうキャラですが、オープニングでは単体で映ってましたよ。室賀豹馬(むろが ひょうま)弦之介の叔父さん。それ以下でもそれ以上でもなし(まぁ、あまり見せ場がなかったな)霞刑部(かすみ ぎょうぶ)裸族。彼を語る上でこれ以上の”表現”があるだろか?彼ももう少し冷静に状況を見ることができれば、戦況はもっと有利に進んだかも知れない如月左衛門(きさらぎ さえもん)一番活躍した人だと思う。ただ、最期に化けてしまったのが”薬師寺天膳”だったことが彼の失敗だったと思われる。アニメでは妹を心配する描写が強すぎて、兄様の器用さを見ることができなくて残念な回がありました。陽炎(かげろう)悲劇のヒロインですね愛する男性とは決して添い遂げることはできず、自分と同じ特徴を持つ女の子が生まれるまで、婿となった男を殺し続けないといけないのだから。また、”妖艶な美女”で生まれてしまったことが、彼女の最大の悲劇。死んで逝く彼女の言葉が、物凄く悲しいです。「わ、わたしは、伊賀者のために、身を汚され、傷つき、こうしてなぶり殺しにあって死んでゆく・・・それをわたしはつゆ恨みにな思いませぬ」「そ、それもみんな甲賀のため、卍谷のため・・・・その甲賀を、卍谷を、弦之介さま、あなたはお裏切か」そんな陽炎の涙の訴えも知らん顔して弦之介は、朧を討つこともせずにその場を去っていことするのですが――――ほんとにこの瞬間、弦之介を「アホ」だと思いました!!お胡夷(おこい)いや、はっきり言ってこの娘がいなかったら甲賀は一方的に負けてたんじゃないかな?この娘が人別帖を手に入れてなかったら、甲賀勢は結構苦しいスタートとなったのではないか?と思ってます。「豊麗で精悍な山の処女」と言う表現がされ、弦之介が彼女を偲ぶときには「可憐なお胡夷」と表現される左衛門の妹ですが、漫画+アニメで拝見するお胡夷ちゃんは物凄くグラマラスな肉食的な大柄な美女です。伊賀鍔隠れ衆朧(おぼろ)こっちも頭の中がお花畑素直で健気なのは分かるけど、自分の”立場”を知らなすぎ。この娘だったら、弦之介が「甲賀においで」って言ったら、「はいっ!」って速攻に甲賀に寝返るような気がしてならない。お幻(おげん)朧の祖母ちゃん。安部川で甲賀弾正を討った後に、不敵に笑いながらも滂沱たる涙を流して、弾正の胸に顔を伏せたお幻様の可愛さを私は涙なしでは見れない(アニメと漫画ですけどね)小豆蠟斎(あずき ろうさい)伊賀の中では”長老”と言われてもおかしくはないお爺様なのに、まだまだ現役バリバリ!!そんな人でも自分の孫の様な小娘に倒されてしまうところが怖い朱絹(あけぎぬ)旅に出てからは「修学旅行の引率の先生」になっていたなぁ。朧+小四郎は目が見えないし、甚五郎は海が怖いって泣いていただろうし、天膳さんは自分でできることさえやらない人だろうし。あと、朱絹さんは脱ぎっぷりが”漢らしい”ので、彼女が脱いでもあまりお色気を感じることができなかったよ蓑念鬼(みの ねんき)もう少し、冷静に物事を考えることができたら、伊賀衆にあんまり負担をかけることがなく、勝利ができたかも知れないね。なんでこの人を人別帖に入れちゃったかなぁ?お幻様!!夜叉丸(やしゃまる)唯一(?)のビジュアル系。序盤で早々と死んじゃった割に、ちょくちょくと名前と顔が出ていたなぁ。蛍火(ほたるび)夜叉丸の彼女。個人的には、蓑念鬼に化けた如月左衛門との戦いの場面が大好き。「女を殺しとうはないが・・・・この念鬼の姿で、俺の妹のお胡夷も殺された・・・・蛍火、忍者の争いは、修羅の地獄じゃと思え」の名台詞がたまらない!!あと、蛍火の忍び装束+傷を負った太腿もね雨夜陣五郎(あまよ じんごろう)うーん・・・・能力はすごいと思うけど、「弦之介に対する暗殺が朧ちゃんにバレて罰を受ける」、「お胡夷ちゃんの色気に敗けてのしかかって、返り討ちに遭う」、「海に落ちて朱絹を衆人の前でおっ〇いを晒させる」などと見た目の割に女性に何かと面倒をかけているな!!薬師寺天膳(やくしじ てんぜん)お幻様が死んでからはやりたい放題ですね!!現・頭領を手込めにしようとするは、敵の女を人目をはばからずレ〇プしちゃうなどと、本当にどこからツッコミを入れたらいいのか分からないくらいの傍若無人な糞爺ですが、この人が陽炎の婿さんだったら、何も問題がないんじゃないの!?と思ったのは果たして私だけでしょうか?筑摩小四郎(ちくま こしろう)個人的に室賀豹馬を倒したのは「偉いね!」と言ってあげたいけど、弦之介にやられちゃった時点で”お荷物”だったことは否めないのですね~、結局それが原因で左衛門と陽炎にやられちゃったからね!!それにしても、左衛門さんの観察眼は本当にすごい!!と思いました。
2020年01月07日
コメント(2)
![]()
取りあえず、第一王子の内定が決まったYO!そして、車校に行き始めたYO!!ちなみに車校に行くにあたり、第一王子、二十歳前にローンを組む羽目になったYO!!(でも、実質それを払うのは私だけどさ)それはさておき、タイトルに映画はジョディ・フォスターが14歳の時に主演のサスペンスです。あらすじは―――鉛色の空。冷たく打ち寄せる大西洋の波。ニューイングランドはウエルズ・ハーパーという小さな村。冬の海を見おろす人里離れた丘に、白い家がポツンと一軒。美しいブロンドの少女リンが住んでいた。今夜は万聖祭の宵祭。ハロウィンのしきたりどおり、仮面を被ったフランクがリンの家を訪れた。「君一人?」。「ママは死んだわ。パパは書斎で仕事中よ」と冷たく答えるリン。テーブルには、13本のローソクを立てたバースデーケーキが置いてあった。別の日、銀行に行ったリンは大金を引き出す。不審の目の銀行員。ある朝、ハレット夫人がリンの家にやって来る。夫人はこの家の家主だった。家の中をうろうろする彼女に、リンはおこった。「ここは私の家よ」。出かけた帰りに声をかけた青年がいた。フランクだ。彼はハレット夫人の息子だった。その時、パトカーに乗った警官ミリオリティが声をかけ、リンを家まで送ってくれた。「パパはどこ?」。「仕事中よ。パパは有名な詩人なの」と言って、父の詩集をミリオリティに見せるリン。そして、ハレット夫人が再びリンを訪れた。紅茶をすすめるリン、地下室の倉庫へ行こうとする夫人は何かに驚き、地下室の扉に頭を強く打ち死んでしまう。車と傘を残した夫人。証拠を消すため車を処理しようとしたリンにマリオという少年が声をかけた。彼はその車の持ち主を知っていた。親しくなる2人。リンは秘密を彼に打ち明けた。父と共にイギリスからやって来たこと、父は死期を知り自殺してしまったこと。離婚した母がやって来て、昔のようにヒステリックになったら、ある薬(毒薬)を飲ませるように遺言を残して……。ハレット夫人が地下室で見たのは、その母の死体だったのだ。マリオはリンに同情し、2人は雨の降る夜、母と夫人の死体を庭に埋めた。そして、2人の間には愛が芽生えはじめる。だが、マリオは雨のために肺炎にかかり入院してしまう。やがて、母の行方不明に不審を抱いたフランクが、リンを訪れた。「地下室でお袋のヘアピンを見つけた」とリンに詰め寄るフランク。リンはあの薬を入れた紅茶を彼に差し出す。「マリオはやがて死ぬ。友達になろう」と言いつつ咳き込むフランク。顔は苦痛で歪んでいった。そして、冷たい目でそれを見つめるリン。ショパンのピアノ協奏曲第1番が静かに流れていた。この映画を初めて見たのは、確か私は小学生でした。そんな子供でも分かったのは、「この女の子頭いいな!!」でした。だってこの主人公、下心丸出し+ロリコン+犯罪者確定男の前で冷静に的確に毒を飲ませちゃうんですもの。あと、さらりと警官に嘘をつくのも凄かったし、平然と大人を言い負かす姿に、今の言葉を借りるなら『ガクブル』ものでしたね。それでも、何もかも知りながら、自分のために動いてくれたマリオを案じる姿にはちょっと涙をこぼしました(いや、かなり泣いたけどね)ちなみに、”変態”のフランクを演じたいたのは、マーティン・シーン(吹き替えはウルトラマンレオ)なんて、ビックリですね!!今は放送規制とかあって、テレビで放送されるのが難しいかも知れないですね。ですから、レンタルする機会がありましたら、是非ともご覧ください。絶対に損はしないと思う、私のお薦めの作品です【中古】 白い家の少女 /ジョディ・フォスター,マーティン・シーン,ニコラス・ゲスナー(監督),レアード・コーニッグ(原作、脚色) 【中古】afb【中古】 羊たちの沈黙 新潮文庫/トマスハリス【著】,菊池光【訳】 【中古】afb
2019年12月08日
コメント(2)
![]()
「豆腐ミール」はなるものはご存知ですか?高野豆腐を粉末状に加工したもので、固形の高野豆腐と何となく違い、「おから」とも違う何となく身体に優しい食べ物です。実際、口当たりもなんだか「滑らか」だしね!!即日発送!送料無料 粉とうふパウダー100g(粉末こうや豆腐)みすず トーフミールTVダイエット 太鼓判 粉豆腐 粉どうふレシピ通り作れば絶対に失敗しないのだけど、私の伯母さんの作る奴はなんだか郡を抜いて美味しかった。調味料の配合は目分量で、入っている具材もそんなに豪華じゃないんだけど、本当に美味しいんですよ、みんながっついていたしね。伯母さん曰く、必要なアイテムはテンヨ ビミサン 1.8L ペットらしいです。普通の麺つゆでも「いいんじゃないか?」と思うのですが、伯母曰く、「ビミサンじゃないと駄目」らしいです。
2019年10月15日
コメント(0)
去年までは全く興味がなかった「プロレス」。が、第一王子の”拘り”と亡父より遺伝したであろう「一度興味を持ったらとことん」の”オタク精神”のせいなのか、速攻でファンクラブに入会してしまった私。そして、贔屓の選手が負ければ悔し涙に自棄酒を呷り、第一王子に「今日の試合は一対一じゃなかったし、直接に○○(←対戦相手の名前)に敗けた訳じゃないから、落ち込んじゃダメだよ。そもそも、そんな風に試合を見ていたんじゃ、ただの”にわか”だからみっともないよ」と説教をされる始末です。本当にお恥ずかしい&お粗末でした何だかんだで第一王子の影響を受けむかえた「G1 CLIMAX29」、なんで開催初日がアメリカなの?と思いながら、「去年の夏はこんなことがあるなんて知らなかったなー」なんて思いながら、いつの間にか申し込んでいた「njowworld」で過去の試合を見ている私。さらには名古屋で行われたファンクラブの撮影会でテンションを上げ過ぎて、当日、緊張+暑さで撮影会で撮ってもらった写真は、どこをどう眺めても「久しぶりに孫に会ったお祖母ちゃん」でした・・・・それはさておき、去年の準優勝だった、飯伏幸太君が優勝した瞬間、私、大泣き口では色んな選手に文句を垂れている私ですが、実際に本人を目の当りにしたら「頑張って下さい!応援してます!!」って言う自信は200%ありますよ。それは第一王子が「サインをしてもらったTシャツは絶対着ねー」と言っているのと同じレベルと思われます。
2019年08月27日
コメント(0)
またまた『砂の器』の感想の日記なのです1977年、フジTV「ゴールデンドラマシリーズ」で6回に渡り放送された(10/1-11/5)ものであり、今西栄太郎を演じる仲代達矢氏、和賀英良は田村正和氏演じたドラマであり、原作とは、細かいところで随分と異なっていますね!(あと、映画とも)原作の今西栄太郎は、妻子もいて、俳句が趣味ですが、ドラマの仲代・今西氏は子供が死亡しており、それが理由で離婚、熱烈な巨人ファンになっていて、捜査中でも携帯ラジオで試合を聞いてるほどのオタクぶり。さらには元嫁の妹(演:真野響子)から想いを寄せられていますさすがはトレンディードラマで、一世を風靡したフジテレビ、物語が進んでいくにつれ、事件の真相よりも、「このカップルは今後どんな結末を迎えるのか!?」に注目が行ってしまいました田村正和氏が演じる和賀英良はどこまでも強欲で、狡猾で、自分の身を守るためならば、何の手段を選ばない冷酷さをまざまざと感じさせてくれました。自分の出世のために「愛しているよ」の囁きで一人の女を利用し、さらにはその女に岡惚れしている男をも利用してしまう冷徹さに加え、自分に危険が及ぶ前に平然と殺人を犯し、そのことを平然と隠蔽してしまいますが、それはかつて彼が利用した女により暴露されてしまうのです・・・・男性諸君、女は子供を産むことができるのですよ、あなた方の想像を絶する痛みを克服することができるのです。ですから、汝、決して女を侮ることなかれですねそして和賀英良の友人(?)の関川重雄を演じた中尾彬氏・・・・この方、古谷一行氏主演の『金田一耕助シリーズ』にちょくちょく出演されていたのですが、「小狡い小心者」の役が本当にお似合いで、今回もそれを決して裏切ることはありませんでした。あと、奈美悦子さんの愛人役にも、なんだ
2019年06月28日
コメント(0)
我が家の第一王子は工業高校へ通っているため、卒業=就職と思っています。それでも「進学しないの?」と聞いてみました(進学するなら、私が夜勤に行くだけの話だし)、「何を勉強すればいいのか分からないし、色んな人から話を聞いて、大卒だろが高卒だろうが仕事する上では関係ないのが分かった気がする。勉強したかったら、いくらでもその機会があるだろうし」・・・・・なんだかゴメンね、第一王子よ・・・・・そんな訳で、第一王子、就職活動真っ最中。就職したい会社を決め、志望動機を書いて、それを提出しないといけません。第一王子の通っている工業高校は、とても就職率のいい学校。それだけにプレッシャーも半端ない。「志望動機って・・・・『先生に勧められたorおっきな会社だから』じゃダメなのか」第一王子の魂の叫びです私はそんな彼に「お兄ちゃんが続けられるとこに行けばいいんだよ」と言うしかありません
2019年05月28日
コメント(0)
![]()
さて、ベテラン・今西が出雲地方に出張に行っている間に若手の吉村は、たまたま目にした新聞のコラムで、「白い紙吹雪の女」を目にします。――――もしかしたら、その女のまき散らしたものが、自分たちが追っている事件の”証拠”につながるのではないか?と考えた吉村は新聞社に電話をしてみるのですが、かなり簡単に女の身元は割れました。女は銀座のクラブに勤めるホステスで、吉村の質問を軽くかわし、その後行方不明となります。これだけで、「え?これって容疑者を逃がしてまずくない!?」と小者の私は思いますが、防犯カメラが現在ほど普及しなかったら時代では、確たる証拠がなければ相手が否定をする限り、強く出れないのが現実ですね「白い紙吹雪の女」=高木理恵子を逃してしまった吉村ですが、ぐずぐずとクラブ(ここでいう『クラブ』は、若者が集う語尾が上がるものではなく、お父様たちが集う語尾が下がる方です)にいると、そこに和賀英良がやってきます。同伴の女性は、元大蔵大臣田所重喜氏の愛娘の佐知子でした。吉村はホステスから、和賀は『宿命』と言う曲を発表すると聞きこみます。事件から2か月程経った8月9日、遺体の身元が判明します。岡山から被害者の息子(養子)が上京してきました。そしてわかったのは、被害者の名前は三木謙一、65歳。お伊勢参りついでの気ままな関西旅行に1人で出かけたものの帰ってこず、家族が捜索願を出していたようでした。息子彰吉によると、謙一は東京に行く予定はなかったはずで、しかも「カメダ」という言葉に全く心当たりはないようでしたまた、三木謙一は元警察官で、最後は島根県で20年ほど赴任。退職後は、地元岡山で雑貨屋を開き、今は彰吉夫婦が継いでいます。東北弁についても、三木は東北弁を使うことはなく、おそらく行ったこともないとのこと。三木が誰かに恨みを買ってなかったについても、「父は実に立派な人間で、誰からも恨みは買わない」と彰吉はきっぱり言います。そこで今西は国立国語研究所の専門家から、有力な情報を得ます。それが東北弁に似た方言が、島根県出雲地方でも使われているということです。そこで今西は、出雲に絞って「カメダ」の地名を探てみると「亀嵩(かめだけ)」という所を発見。ズーズー弁は語尾がはっきりしないのが特徴のため、「かめだけ」を「かめだ」と三木が言っても不思議はありません(と、専門家も言ってたし)。しかも三木は島根に赴任中、まさにこの亀嵩を中心に20年以上巡査をしていたことが島根県警の協力でわかります。今西はすぐ亀嵩に向かいます。三木謙一の養子は、養父の警官時代を知りません。もしかしたら、”警官”であることから、誰かの恨みを知らないうちに買っていて、今回の殺人事件に発展したのかも知れない――――そう、期待して今西は亀嵩にある村で聞き込みをするのですが、三木は非常に正義感が強く、真面目な人物だったようで、自分が逮捕した強盗犯にまで目をかけるような”お人好し”な人物でした。実際、彼に刑務所に送られた前科者ですら「三木さんのお陰でまっとうな人生を送れている」と感謝されるような人ですから、三木謙一を知る全ての人から「あの人は人の恨みを買うような人ではない!」と断言されてしまいます。本当によくできた人の様で、殊の外懇意にしていた桐原老人からは、「父子の乞食が村に来た時は、父親が病気だったため病院に送り、その子どもの面倒を三木夫婦がみた」というお話まで伺ってしまったのです。一方吉村は、女が電車から撒いた白いものを、線路沿いでしらみつぶしに探します。すると、赤い色が付いたいくつかの白い布の破片が見つかり、その布切れを科学研究所に持ち込みます。すると布についていた赤色は血液と判明し、血液型はO型。三木謙一もO型でした。本格的に高木理恵子の捜索が開始されます。三木謙一がなぜ東京に行ったのか。それがまだわかりません。旅行の最終目的地であった伊勢に着いたことは、息子彰吉に送られた絵はがきでわかります。そこで、今西は伊勢に向かいました。そこでの聞き込みで、三木が泊まった宿の女中から、三木が滞在中、2日続けて同じ映画館に行ったことがわかりました。―――――もしかして、映画の出演者に今回の事件の謎を解く人物が映っていたのでは?と言う、今西の期待は呆気なく打ち砕かれます。なぜなら、映画は入れ替えになっていて、三木が観た映画は初日と二日目では違ったものであり、それを知るだけで、映画の登場人物=三木の知る人物の線は消えた訳ですが、今西は重要な写真を映画館で見つけます。今西は亀嵩から帰った後、三木が面倒をみたと言われる父子の乞食が気になり、桐原老人に手紙を送り情報を頼みました。すると返信が届き、その乞食の父親の方は本浦千代吉という名前で、しかもその生家の住所まで記されていました。今西はすぐその住所にある石川県上沼へ向かいます。住所を訪ねると、千代吉の義理の姉から話を聞けました。本浦千代吉は、妻ふさとの間に、秀夫という息子がいました。しかしその秀夫が3歳の時、千代吉は病気にかかってしまい、妻ふさが家を出ていきます。その後千代吉も秀夫とともに村を去ってしまうのでした。昭和17年の夏のことでした。さて、行方不明となっていた高木理恵子は、しっかりと都内に潜伏してしました。彼女は和賀英良の愛人であり、彼の子供を身籠っていました。和賀の出世のために日陰の身で甘んじるつもりの理恵子でしたが、お腹に宿った子供はどうしても生みたい様子。しかし、和賀は冷酷にそれを却下します。幾ら元大蔵大臣の娘との結婚が決まっているとはいえ、酷い仕打ちです。その後、理恵子は流産をし、出血多量で死亡をしてしまいます。身分を証明するものがなかったため、理恵子はしかるべき手続きを取り埋葬されますが、吉村はそこから確たる証拠をつかみ、犯人を追い詰める算段をしていました。その頃、今西はある男の戸籍を調べるために大阪にいました。その男は「和賀英良」、伊勢の映画館で飾られていた写真に写っていた人物です。写真に写っていたのは、元大蔵大臣の田所重喜とその奥さんと娘、婚約者の和賀英良でした。現地(大阪)で調べてみると、昭和20年3月の大阪の空襲で、英良の両親は亡くなっていました。しかし、実はその空襲で法務局も被災。そこにあった戸籍を消失した場合は、「本人の申し出を元に戸籍を再び作る」とのこと。その後、今西は英良が住んでいたとされる場所の付近を尋ねました。しかしその時、「和賀夫婦に子供はいなかった」ことを知ります。「和賀夫婦に子供はなくて、奉公人(小僧)がいて、その小僧をとても可愛がっていた」と言う証言を今西は地元の古老から聞き取ります。今西は地道な捜査の末、三木謙一殺害犯として和賀英良の逮捕状を請求します。それは奇しくも、和賀英良が『宿命』と言う曲を発表する日でした。逮捕状の請求に際して、今西は事件のあらましを語ります。それはあまりにも苛酷で残酷な父と子の”宿命”の物語でした。 和賀英良と名乗っている男の本名は、本浦秀夫、自身が幼い頃に父の千代吉がかかった病気は、ハンセン病でした。昭和の前半ではまだまだ偏見や差別が根深い病気です。そのため母が去り、父も秀夫を連れて村を出ました。そこからの旅は、困難を極めました。見ず知らずの人間に邪見にされ、食べ物も着るものもままならない。それでも父子はお互いを助け合い、庇い合いながらひたすら流離います。そんな辛い旅を続けるた父子は、ボロボロの状態で島根県の亀嵩にたどり着き、そこで三木謙一に出会いました。三木は父親の様態を見ると、それまで邪険に追い払っていた巡査と違った反応を見せます。父子を保護し、戸籍を照会し、病院に入院させる手続きも取ります。「息子と離れたくない」と言う千代吉を説得します。そんな三木と千代吉の交流は絶えることなく、二十数年続きました。父親の病気が知れ渡っているので、秀夫を引き取ってくれる人物は現れませでしたが、自身に子供がなかった三木夫婦は秀夫を自分の手元に置き、見る限りとても愛情深く接してくれましたが、秀夫は家出をし、大阪に辿り着くのでした。そして、空襲の際に和賀夫婦の戸籍が紛失したことをきっかけに、”和賀英良”として生まれ変わったのでした。なぜ、和賀英良(本浦秀夫)は三木謙一を殺害してしまったのでしょうか?自分の過去を知り、自分の正体を突き止めた三木が脅してきたからでしょうか?そういう意見が出る中、今西はそれを真っ向から否定します。三木は純粋に秀夫の無事を喜ぶと同時に、実父の千代吉に秀夫を再会させたいと思い、伊勢から東京に来たのでした。しかし、今の虚像の地位を失うことを恐れた秀夫は、三木を殺害してしまったのです。もし、計画的に秀夫が三木を殺そうとしていたら、白いシャツを始末することも、凶器に指紋が残されるはずはありません。ピアノを演奏しながら指揮をする和賀は昔を回想していました。舞台袖には逮捕状を持った今西と吉村がいます。若い吉村は今西に問います。「和賀は父親(千代吉)に会いたかったんですよね?」と。それに対して今西は「今彼は父親に会っている。彼にはもう音楽の中でしか父親に会えないんだ」と語るのでした。実は今西は千代吉に会いに行っていました。和賀英良の写真を見せ、「この人を知らないか?」と訊ねる今西に千代吉は「こんな人は知らない」と答えます。それが嘘だというのはバレバレです。写真を見た時の千代吉の反応が「この人物は自分の息子の秀夫だ」と表しているのですが、千代吉は直感で別れた息子が何か厄介なことに巻き込まれていると悟ったのでしょう。必死に息子を庇い、それに対して今西も深い追及はできませんでした。人殺しをしてまで守りたかった自分の過去。現在では決して不治の病ではないハンセン病ですが、ほんの少し昔の日本では勝手な憶測と偏見で病に罹った人たちやその家族が謂れのない差別を受けてきたのが実情の様です(私も第二王子がもらってきた資料を見るまで知りませんでした)実際、この映画を一緒に見た第二王子の感想、「風景、綺麗だね」・・・・・うん・・・・日本の四季ってこんなに綺麗なんだなって私もしみじみ思ったよ・・・・・あと出演されている俳優陣があんまりにも豪華すぎて一人で変なテンションになっていたの事実です。佐分利利信氏と島田陽子さんが一緒に出てるなんて、『獄門島』と『犬神家の一族』のミックスじゃないですか獄門島[東宝DVD名作セレクション] [DVD]犬神家の一族 角川映画 THE BEST [DVD]そして大岡越前もね炎の奉行 大岡越前守 DVD-BOX [DVD]
2019年05月12日
コメント(0)
![]()
馴染のレンタルビデオのお店が次々と閉店していく昨今、お買い物ついでに寄った本屋さんの二階で遭遇してしまったのです「絶対『外れない』と分かっていても、取り扱っているテーマがかなり深刻なので、絶対に泣いてしまう。でも、見ないでいるのは絶対損な作品」が、今回タイトルに上げた『砂の器』なのです!【中古】砂の器 デジタルリマスター2005 / 野村芳太郎【監督】砂の器 上故・松本清張氏の長編小説であり、ハンセン氏病を物語の背景に持ってきて、大きな話題を生み、何度もドラマ化をされた作品です。映画は松竹で作成され、物凄く豪華な俳優陣ですあらすじを簡単に説明しますと――――5月12日の早朝、国電蒲田操車場内で、男の殺害死体が発見された。前日の深夜、蒲田駅近くのトリスバーで、被害者と連れの客が話しこんでいたことが判明するが、被害者のほうは東北訛りのズーズー弁で話し、また二人はしきりと「カメダ」の名前を話題にしていたという。当初「カメダ」の手がかりは掴めなかったが、ベテラン刑事の今西栄太郎は、秋田県に「羽後亀田」の駅名があることに気づく。付近に不審な男がうろついていたとの情報も得て、今西は若手刑事の吉村と共に周辺の調査に赴く。調査の結果は芳しいものではなかったが、帰途につくする二人は、音楽家・和賀英良を列車内で見かける。アメリカでその才能を認められ名声を高めることを構想していた。 実際に彼は、前大蔵大臣・田所重喜の娘の佐知子と婚約をしており、田所の援助を得て、自分を売りだそうとしていた。殺人事件の捜査は行き詰まっていたが、養子の申し出から、被害者の氏名が「三木謙一」であることが判明する。養子の三木彰吉は岡山県在住であり、三木謙一が東北弁を使うはずがないと述べたため、今西は困惑するが、専門家の示唆を受け、実は島根県出雲地方は東北地方と似た方言を使用する地域であること(雲伯方言、出雲方言)を知り、島根県の地図から「亀嵩」の駅名を発見する。今西は亀嵩近辺に足を運び、被害者の過去から犯人像を掴もうとするが、被害者が好人物であったことを知るばかりで、有力な手がかりは得られないように思われたのだが、今西の執念の捜査が功を奏して、事件はある父子の物語へとに辿り着いていく。それは地方に根強く信じられている風習により、宿命を翻弄された悲しい一人の少年の苦難の物語であり、愛する我が子供ためにどんな苦難も厭わない優しい“父親たち”の物語。見るとホントに泣けてくるから!!!――――で、次の感想は次回に繰り越します
2019年04月23日
コメント(0)
春がやってきました。今年も私の勤めている会社に新入社員が7名入社しました(可哀想に・・・)私がブログの更新をさぼっている間に、旦那が退院をし、先月の末から社会復帰を無事に果たすことができましたちなみに、旦那の『入院生活』は、私にも王子たちにも非常に精神的負担が大きかったです・・・・・毎朝、5時半にラインに「おはよう」のメッセージが届き、事細かにリクエストが届き・・・・・それでも旦那、禁煙に成功できたんですよ!!!それでも、今はIQOS吸ってますけどね。第一王子は高校三年に、第二王子は中学二年になりました。ちなみに第一王子の進路は“就職”ですので、すでに彼の”就活”は始まっています。第二王子も嫌でも”高校受験”がちらつきます。そして私は今年も「仕事辞めたい」もしくは「仕事を変わりたい」と喚きつつも、同じ職場にきっといると思います。
2019年04月17日
コメント(0)
突然ですが、旦那が入院しました。仕事中に梯子から落ち、腰を強打したというのです。あ連絡を受けたのは昨日の昼過ぎ、王子たちもお昼ご飯を食べ終え、何となくまったりと過ごしてい時でした。元々、仕事中にケガをすることなんてしょっちゅうの旦那なので、あんまり深刻に受け止めてなかったんです・・・・最初受けた連絡が「現場まで迎えに来てくれ」だったのが、「会社まで来てくれ。自分の車に乗って欲しいから、最寄りの駅まで来てくれ」に変わったんです。で、次に「第一王子を連れて来てくれ。母ちゃん(私)だけじゃ無理だから」と言われ、ああ、車に乗せるのに第一王子は必要なのねと思い、「でもさ、現場までいかずに済んでよかった~」なんて能天気に王子たちと話していたんですよ。でも、私の住んでいるところは、バスが一時間に二本と言う田舎だから、駅まで歩いていかないとなー、結構距離あるんだよねー、なんて文句を垂れているところにまた旦那から電話が。「○○会(地元のでかい病院。私も半年毎にMRIを撮りに行っているとこ)に来てくれ」に変わり、なんだか嫌な予感しか感じなくなりました。「車椅子を用意して、緊急外来まで来てくれ」の言葉を裏切ることなく、旦那、会社の車(ハイエース)で緊急外来の入り口に横付けし、まさかの部長によるお姫様抱っこで私と第一王子の目の前に登場。一瞬にして、旦那の置かれている状況が「かなりやばい」のは私も第一王子も察することができました。さらに、尋常ではない旦那の悶え具合に「これは、湿布貼って治る怪我ではないな」と察せることができました。案の定、診断は「坐骨骨折」でした・・・・・・手術はしないで、自然治癒をさせ、リハビリで治療をしていこうと言うのが、担当された先生のお話でした。そんな訳で、旦那、即入院。本人、そこまで自分の症状が深刻だと思っていなくて、診察を受けたら家に帰れるものだと思っていたらしく、かなりショックを受けていました。だって、旦那の自慢は「入院したことがないこと」だけど、身体が元気でも、身体の中が壊れちゃってるからどうしようもならない。さらに旦那を打ちのめしたのが、「煙草を吸えないこと」ですね!!病院は、敷地内も含めて禁煙ですから。せっかくだから、この機会に『禁煙したら?』と言ってみたら、速攻にキレられて、「煙草を持ってきて」と言われましたが、旦那本人が自力で煙草を吸いに行けないからどうしようもないですね。でも、本当に悪態をつける程度のケガで済んでよかった。これで頭とか打っていたら、取り返しのつかないことになっていたと思います。でもね、ベッドに縛り付けられ、退屈を持て余し、私たちに八つ当たりをする旦那を見ていると、「王子たちがきちんと成人するまで、私は死ねないな」と強く思いました!!収入も心配だし、あの我儘は本当に面倒くさいです旦那はきっと病院で誕生日を迎え(クリスマスイブが誕生日だから)、年を越して、帰ってくると思います。
2018年12月23日
コメント(0)
50歳近い、二人の子持ちのおばさん(第一王子は『糞ババァ!』と悪態をつきます)ですが、やっぱりイケメンには自然とときめきます。さらに、第一王子は筋トレをしてマッチョな体系をしていますが、旦那も第二王子も、私が本気で蹴りを入れたら折れそうな体型です――――私、ファザコンなので(絶対)、父親に似た体系の男の人が無意識に好きなんだと思います確かに亡き父はスレンダーな人ではありませんでしたが、単純な”デブ”でもありませんでした、そんな中、生放送のファイトで一気に惚れちゃった人がいますその人はウィル・オスプレイ、イギリス紳士です。『JRA presents Road to TOKYO DOME』が12月14日と15日、生放送でケーブルで見れた+ウィル・オスプレイ氏がメイン・マッチに出ていたせいかも知れませんが、彼の前ではエースもゴールデン・スターもケニー・オメガ氏もどうでもよくなりました。単純に「カッコいいものはカッコいいんだ!」ですよねしかし、ここで名前を上げた人物はみんな、私より年下・・・・・オスプレイ君なんて25歳・・・・・姪っ子と年が近い・・・・・この現状を知った今、感じることは「氷川きよし君を追っかけるおば様」と私は同じ立場に立てたのだと言う事実・・・・・でも、おばさんが「プロレスを好きになっちゃ」ていう法律もないからな!!地道にオスプレイ君を応援していきたいと思います(興味をお持ちの方は是非、新日本プロレスを検索して下さい)
2018年12月16日
コメント(0)
![]()
現在では「ない」と言われていますが、女王陛下が統治しているイギリスでは“階級”と言うものが存在し、簡単にまとめると、『上流階級』、『中流階級』、『労働者階級』と分けられるそうな。『上流階級』はもう、なんだか自分の知っている世界とはかけ離れているので、想像できませんが、『中流階級』ぐらいなら、何となく想像がつきますが、やっぱり“別世界”の人たちですね。きっとこの階級に属する人たちは、私みたいに日々の暮らしにかかるお金を節約しようともしないだろうし、子供にも与えたいものすべてを与えられる人なんだと思います。きっとこの階級に生まれた子供なら、欲しいものを我慢することも、自分でお金を稼いで何とかしようとも思わないと思いますそんな私から見たら“お坊ちゃま”がいるバンドが、「ブリット・ポップ」の代表格と言われている『blur』です。Modern Life Is Rubbish【中古】↑これは彼らを「おっかけ」していた友達に、全メンバーのサインが書かれたCDをもらいました。その後のライブもちゃんと見たし、”出待ち”もしたのですけど、結局メンバーに会うことはできなかったです。【中古】CD Park Life Blur ブラー パークライフ↑この頃は自分でちゃんとCDを買って、見に行きましたよ。が、ライブの最中で目の前にいた男の人が急に倒れて、その人の救助(?)を会場のスタッフの方とあたふたやってたら、いつの間にかライブは終わってました・・・・以上、「なんだか中途半端に見ていた」感が強いバンドであったのは否めません検索すると、まだオリジナルメンバーで活動をなさっているご様子。素直に「頑張って!」とこっそり応援させていただきます。
2018年12月11日
コメント(0)
ずーっとお知らせしていますが、AXNミステリーで『金田一耕助』が見れます本日、放送されている金田一耕助は、中井貴一氏と小野寺昭氏が演じている金田一耕助が見れますよ中井貴一氏は、美人助手がいるし、金田一耕助の代名詞ともいえる「ずぼら」を感じられない、物凄く”お洒落な”探偵さんだし、小野寺昭氏は、服装や髪型は原作に忠実だけど、物凄く『爽やかさ』を感じる金田一耕助に仕上がってます。この両名なら、頭を掻いてもフケは落ちないだろうし、「ああっ!しまった!!」とは言わなさそうだしね。そんな風に考えながら、色々検索していたら、長瀬智也氏も金田一を演じていたんですねジャ〇ーズでは稲垣吾郎氏が知られていますけど日本を代表する名探偵、金田一耕助、次に演じる役者さんに期待感を勝手に募らせてしまいます。個人的には、又吉直樹先生(笑)に演じていただいて欲しいかなーと勝手に思っている今日この頃。絶対にビジュアル的に又吉先生ならいけると思う。
2018年12月01日
コメント(0)
私は第一王子が小学3年の頃に脳梗塞になりました。そして、今から二年前に職場で倒れてから、半年に必ずMRIの検査を受け、その後、“セカンド・オピニオン”として選択した病院で検査の結果を報告するのが「当たり前」になってます。結構、辛いんですよね、この”行事”って。何しろ「MIR」は音がうるさいし、その後の先生との対面もかなり辛いです。今日なんて「もしかして、ぱるるまさんは『もやもや病かも知れませんね』」なんて言われて、軽く落ち込みましたよけど、今日は運がよかっただって、MRIの検査の技師さん(?)が二人とも、すっごいイケメンだったから私の病気は、「また起こるかも知れない病気」です。最初は、前の職場の皆さんのおかげで、あまり深刻な後遺症を残さず、現在も普通に日常を過ごすことができます。死ぬまでお付き合いしないといけない病気です。でも、一生付き合うからこそ、真剣に向き合っていかないと思っています。決して-な思考を持ってはいけない!前向きに物事を考えないといけない!!と日々言い聞かせています。きっと健常な旦那や息子たちには理解できないことだと思います。それでも私はヘラヘラ笑って「今日も先生に手術しろって言われたよ~」と笑って報告をします。私が笑っていられる分だけ、余裕があると思っているからです。
2018年11月26日
コメント(0)
義父が人身事故を起こし、義理の姪っ子が軽い鬱にかかっているようです。お義父さんの方は保険屋さんにお任せするしかないし、姪っ子の方はきちんとした伴侶がいるので、そっちに頼るしかないと、率直に思います。だって仕事上のトラブルなんて、私、しょっちゅうだし、誰もその立場を代わってくれないし「「鬱」になっちゃうほど、真面目に仕事に取り組んでるんだね?適当に手を抜くこと」も大事なことなんだよ?私みたいに「もー、仕事辞める―!!もっと楽できるところにいくよ!!」と愚痴れる余裕がなかったのでしょうね・・・・それにしても、今回感じたのが、本当にうちの旦那って、お義父さんに冷たい!!仮にこれをお義母さんがしでかしたなら(お義母さんは免許を持ってませんけど)、もっと親身になって心配したはず!!大体さぁ、お義母さんの誕生日には家計に負担をかけてでもプレゼントを用意しろと脅すけど、お義父さんの誕生日もイベントも「俺、知らない」で華麗にスルーしてしまう旦那。そうだよね、自分の息子たちの誕生日も忘れてるもんね、そんなあなた芽生える気持ちなんて、「殺意」だけだから。私のお父さん(死んでますけど)、イベントは大事にしてました。少々、マザコンな人でしたけど(旦那より、ずっとマザコン)、自分の実家も、母の実家も大事にしてたぞ!!
2018年11月25日
コメント(0)
『AXNミステリー』を見ています。現在、放送中の番組は、石坂浩二氏主演の「女王蜂」です。翼があるから鳥だといい、牙があるから獣だといった、どっちつかずの話に出てくるあの蝙蝠ですか?昭和27年、伊豆天城の月琴の里を金田一耕助は訪れる。そこで19年前に起きた事件を再調査してくれという依頼を、東小路隆子から受けたからである。19年前の事件とは、子爵・東小路家の次男・仁志が親友・銀造と旅行中に崖から転落死したものだった。 金田一の到着を待っていたかのように、月琴の里で連続殺人事件が起こる。まず里の由緒ある一族・大道寺家の、大時計の歯車に体を引き裂かれた遊佐三郎の死体が発見され、 続いてお茶会の席で、赤根崎嘉文が青酸カリが入ったお茶を飲んで死亡。さらに九十九龍馬が何者かに太刀で刺殺される。3人の男はいずれも大道寺家の娘・智子の結婚相手候補だった―――――「月琴島からあの娘をよびよせることをやめよ。あの娘の前には多くの血が流れるであろう。彼女は女王蜂である」物凄く豪華なキャストの映画ですね!!市川崑監督の「金田一耕助」シリーズに参加する男優さん・女優さん+仲代達矢氏に故・沖雅也氏に『君の名は』で誰もが知っている俳優・故佐田啓二氏の娘さんの中井貴恵さんが出演されています。この映画・・・・・絶対に「笑える」ものではないのですが、『仲代達矢氏の学生服姿』と『真っ裸で走る仲代達矢氏』の画面が深刻な場面にも拘わらず笑ってしまいます。
2018年11月18日
コメント(0)
![]()
第二王子(中一)の唇の端が切れ、痛いと愚痴っています。口と言う場所は、喋るにしろ、ものを食べるにしろ、よく使う部分なので、治りが遅いのも仕方ありません。取りあえず、オロナインを塗っています♪【第2類医薬品】大塚製薬 オロナインH軟膏 30g昔から↑は「とりあえず怪我をしたら塗っておけ」と言うのがありましたね(え???我が家だけ)そんなご飯を食べるたびに「痛いよ~」と訴える第二王子に、兄である第一王子(高二)が説教をします。兄:「この家で一番若いお前がいつまでも傷が治らないのは、お前の食生活が悪いからだ!知ってるか?ビタミンはリンに弱いんだぞ。お前が喜んで食ってるインスタントにリンがいっぱい含まれてるんだぞ!」弟:「えー?リンって何?」兄:「食品添加物にいっぱい入ってるぞ。お前の大好きなインスタントやスナック菓子、コー〇にたくさん入ってる。こんなもんばっかり食ってたら、背も伸びねーし、肌も荒れるぞ。お前、ニキビがちっとも治ってねぇじゃん。毎日、水で洗えば肌が綺麗なるってのぶ君(従兄)も言ってただろ?兄ちゃんはそれで治ったぞ。後!!ちゃんと箸を持てよ!!昔っから母さんが言ってただろ!?『どんなイケメンでも汚くご飯を食べてたらがっかりする』って!もっときちんと座れよ!!」弟:「うん・・・・」兄:「もっと飯を食え!!!飯を食わんと胃袋はでかくならないんだよ!!不健康な生活を送ってる人間ほど、ガリガリになるって言うぞ!!」・・・・・私、出番なし!!そんな中、旦那は何をしていたかと言いますと、携帯片手に飯を食っていやがりましたこんなお父さんを見ていたから、第一王子はこんな風になってしまったのかなぁ・・・・
2018年11月16日
コメント(0)
本日、『AXNミステリー』で、8人の金田一耕助に会えるよ石坂浩二氏、古谷一行氏は当然として、中井貴一氏(ミ〇プルーン)、片岡鶴太郎氏(ヨガおじさん)、加賀丈史氏(料理の鉄人)と豪華なメンバーが金田一耕助を演じています!!(あれ?西田敏行氏がいないぞ?)そんな訳で、私がテレビをつけた時やっていたのが「獄門島」、俳句になぞられてうら若き乙女が殺されてしまう物語です。そんなこの作品を現在、NHKの朝ドラ『まんぷく』でヒロインの夫を演じている長谷川博己氏が主役を演じている「獄門島」と見たのですが・・・・・大丈夫?この金田一????金田一耕助ってこんなに傍若無人な人でしたっけ?なんだかイメージが違いすぎ、思わずの前で固まっちまいましたよ「金田一ってこんな変な人だったっけ?」(一緒に何となく見ていた第二王子)「いや、事件の真相うんぬんより、金田一を拘束した方がいいんじゃね?」(実は横溝ファンの第一王子)あまりの垢ぬけっぷりにお母さん、驚きましたよ。こんな長谷川博己金田一に捧げる言葉はただ一つ、「きちがいじゃが仕方がない」ですよね!!!もう、和尚さん”再起不能”に追い込む様なんて、ただの「外道」でしょ?まぁ、時代が変われば作品に対する解釈も変わるけれど、これは突き抜けすぎてる感があります。私の知っている金田一耕助は、犯人が”殺人”を起こす動機を馬鹿にして笑うことはなかったと思います。もちろん、「人殺し」は許されることないことです。それが分かっているのですが、この作品に関しては「早苗さんにフラれてざまーみろ金田一!!ばぁーか!」と思った作品であります。
2018年11月11日
コメント(2)
我が家の第一王子は現在高校二年生、中学の頃に反抗期はありましたが(みんなが通る道ですね)、母である私との関係は”良好”と思います。ま、たまーに私にもプロレスの技を仕掛けてきたり、「ババァ!」と悪態をついたりしますが、相変わらず旦那より弟である第二王子の面倒を嫌々でも見てくれる、優しい眼鏡男子です。そんな第一王子ですが、やっぱり”悩み”はあるようで・・・・・特に部活で三年生が引退して、二年生が引っ張っていかないといけなくなると、色々とあるようです。「・・・・はぁ本当に色々とめんどくさい」本日、帰宅した第一王子の第一声がこれ。第一王子、中学の頃にまともに部活動をやってなかったから、色々戸惑うことがあるようです。第一王子の愚痴はよーく分かりますよ。「自分ができないくせに偉そうなことを言う」人も、「自分が『していけないこと』をしておいて、それを忘れた風で説教する」人も私の職場にいるからね。そして、”正論”を言う奴ほど損をする訳ですよ。でもね、今は”学生”でいざとなったら「やーめた!!」と済ませれても、社会人となったらそうはいかなくなります。別に差別をする訳じゃないけれど、男の子はずっと働いていかないといけないから。来年はもう三年生就職活動が始まるんだぞ!!愚痴ってる暇はもうない!部活でもある程度、成績を残さないとねま、余裕があったら一緒に「ボヘミアン・ラブソディ」を見に行こうね。
2018年11月08日
コメント(0)
![]()
いきなり謝罪ですが、「デフレパードのファン歴二十余年」と言っていましたが、実は「三十年とちょこっと」とでした自分の年を誤魔化した訳じゃないんですけど、そんな長い間ファンでいられたことがなんだか嬉しいです。自分の頑張り次第では、死ぬ前にもう一回彼らに会えそうですしね今回、彼らのライブに出かけたことで、知り合った方たちにもう一度会えることができるかも知れませんし。それが今度の私の新たな目標になりました(どんな状態になっても、私はずっとファンだからね!!)そんな私の感傷を無視するように、今は時期的に『ハロウィン』ですね。このイベント、本来は日本では全く関係のない行事なのですが、今となっては「当たり前」の行事となりましたね。どんな海外のイベントでも、日本に入ってしまえば、本来の意味を失い、別のものに変身してしまうのは当たり前クリスマスもバレンタインもそうですよね?で、このハロウィン、連日ニュースにとりあげられてます、物凄ーく悪い意味で。ハロウィン本番前から、はしゃぎ過ぎた連中が暴徒と化し、暴動、暴行、痴漢等の犯罪を小出しに繰り出し、その後始末をボランティア+地元の小学生にさせているらしいですね。恥を知れクズどもお祭りを楽しむのは当然のことです、でも「家に帰るまでが遠足」と同じように、「きちんと後片付けをするまでがお祭り」だと私は思います。さらには「きちんと準備を整えてから、参加する」のがお祭りの”常識”だと思います。そんなことも知らない連中が犯罪すれすれの行為をしでかして、ニュースのトップを飾っちゃう訳ですね?そんな馬鹿どもに真面目な顔をして、コメントをしている方達もすごく気の毒。↑私みたいに怒鳴りたい方たちはいると思いますよ?今はそんな状況が楽しいかも知れませんが、将来、その姿を自分の子供や孫に自慢できるのかな?と思ってしまいます。そんなカオスな状況に、『精霊流し』をさり気なく流してみるのはどうだろうか?あの物悲しいメロディー&歌詞に心を入れ替える何名かがあらわれるかも知れないよ?こころのうた/オムニバス【1000円以上送料無料】ハロウィンだからと仮装して、バカやっている連中に、本来のハロウィンの意味を知って欲しいと切に思いました。
2018年10月31日
コメント(0)
行ってきましたデフレパードコンサート会場が分からなくて、うろうろしてしまいました何しろ、スタンド席でしたので、チビの私には辛かった・・・・でも、ライブはもう、最高!!それにしても、私も年を取っているから、当然、彼らも同じように年を取っているので、老けたはずのですが・・・・申し訳ありませんが、コンタクトをしている割には見えていないらしく、どこをどう見ても化物が二名ほどいらしたような気がしました(もしくは妖怪)だって、60なんてお義父さんと私の従兄と同世代じゃん!?お義父さんはすっかり腰が曲がってるし(お義兄さんが亡くなってから老けた)、従兄は完全に禿げ上がってるし(私の母方の男衆は皆が辿る運命)やっぱりプロだから、気を付けているんだろうなぁ・・・・頭が下がります。だって、ネットのニュースで私が中学の頃の好きだったバンド(アメリカの)のライブ中に、ヴォーカルの人が歌えなくなって中断したって言うニュースを見てがっかりしたんですよ!!でも、彼らはアンコールの4曲も加え16曲、すべて素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました彼らが言ったように、また会える日を楽しみに毎日を過ごしていこうと、改めて思いました。1991年にギターのスティーブ・クラーク氏が亡くなってしまい、新たにDIOやWHITESNAKEでギターを担当されていたヴィヴィアン・キャンベル氏を迎え、現在、現役真っ最中です。彼らに負けず劣らず現役を続行中のバンドもいくつかありますが、メンバーの入れ替えが激しくてなんだか泣きそうだって自分が見たいのは、”その時”大好きだったメンバーのバンドなのですから。デフレパードの現ラインナップは以下の通りです。・ジョー・エリオット/ヴォーカル(バンドの”王様”ですね。変わらない歌声にただただ驚愕と感動)・フィル・コリン/ギター(齢60にしてあの肉体はもう化物。イケメンのキューピーちゃんです)・ヴィヴィアン・キャンベル/ギター(印象はとっても奥ゆかしい人です。この人がいるからキューピーちゃんが派手なことをできるんですね。後、髪を切って“男前”さが上がった気がします)・リック・サヴェージ/ベース(・・・・・この人もあんまり変化がないような気が・・・・・そして、一生懸命歌ってみえました。とってもキュートな人です)・リック・アレン/ドラム(高校の頃の私に”衝撃”と”感動”を与えてくれた人です。年をとってもあの時感じた「熊の縫いぐるみみたい」な印象は変りませんでした)こういった場所に行くと、思いがけない出会いがあるもので、そこで出会った方たちと”出待ち”をしながらたくさんお話をして・・・・・これを二十余年前は週一でこなしていたんだよな・・・・あの頃はエネルギーが有り余っていたんだよなぁ・・・・なんて若かりし日を振り返った一日でした!!そして、その日の晩御飯はやっぱりカレーでしたよ。
2018年10月30日
コメント(0)
今年の夏は猛暑でしたよね?そんな中、第一王子の「ちょっと落ち着いて」の言葉も、第二王子の「そんな熱く語られても、僕もお兄ちゃんも分かんないの」の言葉を無視し、家計に物凄く負担をかけた感があるけど、「そんなの関係ないねっ!!」と言い切る自信がある、デフ・レパードの公演がもう、来週に近づいてます。 本当にどうしよう!?(チケットあるから行くしかないだろ) 当日、何を着ていこう?(会場にどれだけ人が来ると思ってるんだよどんなアクシデントが起きようと、まず御当人たちの目に留まることはないからね!!) その日の晩御飯はどうしよう?(カレーで決まり)・・・・あまりにも自分の盛り上がりっぷりと、家族との温度差が激しくて、もう泣きそう取りあえず、名前と音楽を知ってから、二十年余りの年が流れています。お互いに年は取ってしまいましたが、きっと私は会場で奇声を上げているものと思われます。待っててね!!〇〇〇――――!!
2018年10月26日
コメント(0)
![]()
今、『アニマックス』で「ジョジョの奇妙な冒険」が一部から見れますよこのお話は、週刊少年ジャンプに連載され、今ではウルトラジャンプで連載されている漫画です。好き・嫌いは別れる作品だと思いますが、私は大好きですまず、主人公がたまらなく格好いいみんななんだか”信念”を持っていて、それがなんだかいいんですよそれに、主人公や他のキャラクターのセリフや行動も物凄くときめきます。その”ときめき”は少女漫画にみられる『壁ドン』や『姫抱っこ』なんか皆無の滅茶苦茶男臭い世界なのですよ。部ごとに主人公は変わりますが(当たり前だね!)、常に”紳士”で”女性や子供に優しい”のは変らないようです。【中古】ジョジョの奇妙な名言集 Part1−3 / 荒木飛呂彦【中古】新書 ≪政治・経済・社会≫ ジョジョの奇妙な名言集 4〜8 / 荒木飛呂彦【中古】afb
2018年10月24日
コメント(0)
![]()
「金田一少年の事件簿」の主役の金田一一君は、誰もが知る日本を代表する名探偵・金田一耕助のお孫さんとして描かれた「推理漫画ブーム」の先駆けになった作品ですよね。アニメ化はもちろん、実写化もされていて、さらには連載を終えたと思いきや、不定期ながらお話を拝見することができます(もう、一君は成人されてますが)決め台詞は「じっちゃんの名にかけて!」「謎はすべて解けた!」ですね私の覚えている限り、じっちゃんの決め台詞は「ああ!しまった!!」だった様な気がしますけどね金田一一君もそうですが、「名探偵コナン」の主役の江戸川コナン君も、出先で絶対に事件が起こり、人が必ず死ぬので、『もうお前ら家の閉じ籠ってろ」と言いたくなる人物なのは想像に難しくないと思われます。【中古】金田一少年の事件簿公式ガイドブックファイナル—ラストエピソード (KCDX (1382)) [Feb 01, 2001] 公式ガイドブック制作スタッフ、 征丸, 天樹、 陽三郎, 金成、 ふみや, さとう; 週刊少年マガジン編集部【中古】 名探偵コナン公式ガイドブック 「同級生殺人事件」電脳推理ファイル 「孤島の宝物事 / 青山 剛昌 / 小学館 [ムック]【ネコポス発送】そんな中、ぼそっと第一王子が呟きました。「金田一耕助って独身じゃね?」・・・・・うん、確かにそう。『獄門島』で早苗さんに「この島から連れ出して欲しい」とお願いされる以外、私が見る限り、金田一さんに女性の影は見えません!!早苗さん+『女怪』に登場する持田虹子さん以外、金田一さんに関わる女性は、大体が”犯人”か”共謀者”か”事件の被害者”ですものね横溝正史氏が生み出した、名探偵・金田一耕助は61歳で身の回りを整理して、渡米をして消息を絶ってしまいます。二十歳から40年余り、あまりにも殺伐とした日々を過ごしてきたようだから、厭世観に囚われますよね?それでも、殺伐とした日々を過ごす中で、素敵な女性と知り合い、それが金田一一君に繋がっていけるような暮らしを耕助氏が得ることができたら、私は「おじいちゃんになった金田一耕助」のお話も読んでみたいなぁって思いました。【中古】 金田一耕助映像読本 洋泉社MOOK映画秘宝ex/芸術・芸能・エンタメ・アート(その他) 【中古】afb
2018年10月23日
コメント(0)
![]()
第一王子が高校生になり、毎日、お弁当を作る様になり(今のところ、皆勤)、恥ずかしながらおかずのレパートリーが増えました。旦那一人の時なら、冷凍+晩御飯の残りで片づけていたのですが、やはりそこは(所詮は他人の)旦那と(可愛い)息子との差がある訳で、第一王子のためなら、早朝から揚げ物をするのも全然平気!!今は昔と比べて、冷凍食品も美味しくなりましたが、やっぱり毎日使おうと思ったら割高になります。そんな第一王子、「寒くなってくると、温かいお弁当が食べたい」と思うようで、去年はサーモス ステンレスランチジャー 約1.3合 ミッドナイトブルー JBG-1801 MDB(1コ入)【thbr5】【サーモス(THERMOS)】【送料無料】旦那が冬になると愛用している↑に似たものを持っていきましたが、「重い」と言うことで、変更して【ポイント10倍】保温弁当箱/ランチボックス 【ブラック】 ステンレス真空断熱構造 バッグ・箸付き 『ランタス』↑に似たものを持って行ったのですが、これでは「おかずが少ない!!」とご立腹[miffy] サーモス 真空断熱ジャー付き保温弁当箱 ミッフィーおかず容器2個・はし付属 [DBQ-251B][THERMOS]私は↑を持っていきますよ会社には電子レンジがありまして、第一王子と違っていつでも温かいお弁当が食べれますが、何となく、気分的にそれで、今年はこんなものを購入してみました。アスベル クレズHLステンレス保温ランチボックス縦型(バッグ付) SLB-880 ブラック汁物は持っていきませんが、ご飯は冷めにくく、おかずも汁漏れしにくい優れもの。何にしても、”軽い”のがありがたい。第一王子もお気に召したようですが、やっぱり「汁物も持っていきたい」とのこと。【150円クーポン】 SKATER スケーター スープジャー 保温 保冷 300ml リラックマ san-X LJFC3 <スケーター 入園 保育園 キッズ 幼稚園 キャラクター 子供 運動会 ピクニック 行楽 遠足 グッズ 女の子 小学生 保温ジャー スープジャー ランチジャー ステンレス 女子>じゃ↑を買えばいいんじゃないかな?と思いましたが(画像はあくまで私の趣味であって、第一王子の趣味ではないです)、そうしたらまた荷物が増えるって怒るに決まってるんですよね。
2018年10月18日
コメント(0)
![]()
突然ですが、皆様は「しぐれ煮」と聞いて何を連想されますか?私は長野県で生まれ育ち、愛知県に引っ越してきて、現在までを過ごしている人間です。それに反して、旦那は根っこから”名古屋人”ですので、『食文化』が少々異なり、小さな諍いが起きます。そして、王子たちは幼少の頃から頻繁に私の母の実家で過ごしていたため、嗜好は旦那より私より。味噌汁を”赤味噌”で作った朝には、第一王子がキレます。だって、第一王子は”信州味噌”が大好き特に好きな奴がこれ↓ハナマルキ だし入りおかあさん 800gスーパーで売っている”合わせ味噌”とは違った風味+味わいなのですよ。だし入り あわせ 味噌 750g マルサン 味噌汁 合わせみそ 合わせ味噌 ポイント消化ま、偉そうに語っていますが、「おかあさん」は近所のドラックストアでかなりお得なお値段で購入できます。で、話は横道にそれましたが、「しぐれ煮」の話です。私は自然と「アサリのしぐれ煮」と思いますけど、これって東海地方のものらしいですね「しぐれ煮」と言えば「牛肉のしぐれ煮」が当たり前らしいです、東海地方を除いて。だから、「アサリしぐれの」を買えるのも東海地方だけなのですよ。アサリのしぐれ煮を取り扱っているところで有名なのは「貝新」ですね!!興味を持たれた方、さらには「食べてみたい!」と思われた方は一度お試ししてくださいね
2018年10月16日
コメント(0)
![]()
不意に食べたくなるんですよね、「台湾ラーメン」。中華料理のお店のランチでも、「醤油ラーメン」「味噌ラーメン」と同じ扱いの「台湾ラーメン」、出すお店によって微妙に味は違いますが、私はランチのラーメンの選択肢にあったら、必ず選びます。我が家の王子たちは「担々麺」とごっちゃにしていますが、微妙に違いますよ「台湾ラーメン」な名古屋でみんなが知っている中華料理屋さんで誕生した賄い料理がベースで、「担々麺」は中国の伝統的な料理らしいですけど、おんなじ“麺類”ってことで我が家の王子たちみたいに混乱するみたいですね個人的な意見としては、「担々麺」は見た目の真っ赤なイメージから「物凄く辛そう」と思うのですが、実際に食べてみると、”甘味”を感じることもできます(店によっては卵が入っているから、まろやかだし)そんな私が無性に食べたくなる台湾ラーメン、ご家庭でも気軽に味わえますよ寿がきや 即席台湾ラーメン ピリ辛醤 110g寿がきや 名古屋の味 ピリ辛台湾ラーメン(カップ) 【あす楽対応】味仙 台湾ラーメン 2食入【送料無料】【日清食品】【冷凍】日清食品 日清 台湾ラーメン 1人前×20袋 台湾ラーメン【ラッピング不可】あと、類似したもので「ベトコンラーメン」なるものがあるらしいです。私はまだ食べたことがないですけど。どちらにしても、”賄い飯”から発祥した『名古屋めし』なのは確かなようです。
2018年10月05日
コメント(0)
![]()
第二王子(中学生)は、『朝の読書』なる時間があるらしく、友達と交換した本を読んだり、お兄ちゃんに本を借りたり、色々してきましたが、ついに”ネタ切れ”の様です。私自身は読書が”趣味”なので、大好きな作家様の『全集』を読むのも苦になりませんし(でも、本が重すぎて、上向きで寝ながらは読めないな)、京極夏彦氏の作品を読み耽って、ご飯を炊くのを忘れた前歴の持ち主です昨今では、携帯で諸説も読めるし、漫画も読めますが、やっぱり私はきちんとした形をした”本”を手にして、そこに書かれている活字を読みたい人間です。それはさておき、第二王子。読む本が尽きてしまったので、一応、母親である私に「ねー、お母さんの本、借りてっていい?とりあえず、金田一耕助の本、借りてくよ」七つの仮面横溝正史角川文庫【中古】【中古】 金田一耕助の新冒険 傑作推理小説 光文社文庫/横溝正史(著者) 【中古】afb↑に上げた以上、たくさんありますが、今どきの中学生に分かるのかなぁ?あの世界観(なんだか偉そう)そういえば、第一王子が中学生だった頃に、『幕末新選組』を読んで、「え?あれって本当の話じゃないの!?」って言ってたよね(遠い目)あの作品は永倉新八大好きな私にしては、「これが本当なんだよ!!」と大声で叫びたいお話でした。と言うか、故・池波正太郎氏は永倉新八さんがお好きだったようですね【中古】 幕末新選組 新装版 / 池波 正太郎 / 文藝春秋 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】池波正太郎氏の小説は、本当に登場人物が生き生きとしていて、目の前で登場人物が”見える”錯覚に陥ります。後、とっても池波正太郎氏は”グルメ”でいらしたので、お食事シーンはとっても重要ですよ【中古】 鬼平犯科帳 1 / 池波 正太郎 / 文藝春秋 [文庫]【ネコポス発送】【中古】 剣客商売 1 / 池波 正太郎 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2018年10月02日
コメント(0)
本日、『火曜市』で14尾のエビをお得に買うことができました旦那はどうでもいいとして、王子たちはエビが大好きこの間も、第二王子も体育祭+予備日のおかげで二日連続でお弁当だったのですが(結局、で体育祭は10月4日になりました)、第二王子がことのほか喜んだのが、私がものすごーく頑張って作ったハンバーグより、チャチャっと作ったエビのケチャップ炒め。「また作ってね!」の笑顔は嬉しかったのですが・・・・個人的に「ハンバーグ美味しかった!!」と言って欲しかったなぁそれはさておき、晩御飯はエビの天ぷらにしました。綺麗な油で、現在の職場でこなしてきた”揚場”で培った技術をフルに活用して、心を込めてあげましたよ、エビ天を。でも、皿に盛りつけてみると、なんだか違う。これは”エビ天”ではなく、”小エビ天”だいやいや、エビの大きさに問題はないのですが、私が”エビ天”として揚げていたエビは、真っ直ぐに加工されたエビでしたからねー。さらにたっぷりの油で揚げ、薄く伸ばしたてんぷら粉を”花”と称して、エビ天に華やかな演出を施すのが「当たり前」でしたが、自宅の小さな天ぷら鍋では、そんなことはできません。天ぷらを揚げるたびに、あのフライヤーが欲しいと切に思います。そういえば、去年の第一王子の文化祭でも”串カツ”を揚げる際に、なんだか”揚げ物魂”がさく裂してしまいました
2018年09月25日
コメント(0)
メキシコは、俗にいう『南アメリカ』に所属する国であり、古代に遡れば、”アステカ帝国”や”インカ帝国”などが栄えた土地であり、スペインの”植民地”になったので、使われている言葉はスペイン語であり、信仰している宗教はキリスト教の国ですね。そんな国で、とても人気のあるスポーツが『ルチャ・リブレ』、俗にいう『プロレス』ですね日本の有名なレスラーも、空中戦をはじめとする様々な技術を学ぶために留学・遠征するケースも多数見られようでまた、日本の全日本プロレスやアメリカのWWEなどの団体に多くの選手を送り込んでいるのも現実それはさておき、私が興味を持ったのは『グランマスクの男』ですよ!!主演がお気に入りのジャン・レノ氏昼間は妹と一緒に孤児院経営にあたっているのですが、実は黄金の仮面をかぶって孤児院のために戦う覆面レスラーと言う一面も持っていらっしゃる。で、その設定を受け継いでいらっしゃるのが第一王子がそのマスクを「欲しい!!」と悶えるミスティコさん。彼は孤児院出身で、ファイトマネーは、孤児院の運営資金の回すと言う、なんだか「日本におけるタイガーマスク」的なヒーローです。設定が本当なのか、嘘なのかは分からないのですが、毎年、タイガーマスク(アニメ版)のキャラの名前を借りて、ランドセルを寄付する方って、本当に頭が下がります。で、タイトルにしたフエゴ氏。この人も仮面のレスラーですが、どう見てもミスティコ氏の様に複雑な”設定”を持っている様子もなく、綺麗なお姉さんたちを侍らかして入場されます。興味を持たれた方は是非、検索して、彼の入場シーンをご堪能下さいね
2018年09月21日
コメント(0)
昨日、見てしまいましたよ、DESTRUCTION in BEPPUを。生放送でした。メインイベントは、第8試合の後藤洋央紀とタイチだろうし(ベルトを投げたり、踏んだりする子は私は大っ嫌い)、第9試合のスペシャルシングルマッチだよね(内藤哲也と鈴木みのる)これ、本当に見ているの辛かっただって、勝っても負けてもタイトルを奪う訳でも、奪われることのない、意地の張り合いの試合だったから。私、この試合を見ていた最中、トイレで何度吐いたことかまぁ、プロレスにはある程度の“お約束”があるにしても、本当に見ていて辛くなる試合でした。何度も言ってしまいますが、その辛い試合をしているのが、自分の息子じゃなくて本当に良かった!としみじみ思います。後、未成年が見ているのですから、セクシーなお姉ちゃんを登場させるのは仕方ない(?)としても、子供の見本となる行動を取って欲しいなぁと切に思います。
2018年09月18日
コメント(0)
昨日、世間を騒がせたニュースは、『タッキー&翼』の解散発表ではないでしょうか?タッキーこと滝沢秀明今年いっぱいに芸能活動を引退し、今後はプロデュース業に専念し、相方の今井翼さんは、持病であるメニエール病の治療に専念されると言うこと。なんだかSMAPの解散に始まり、TOKIOのメンバーの不祥事や、関ジャニ∞の渋谷くん脱退など、色々ありますね、ジャニーズ。お昼にミヤネ屋でタッキー&翼の若かりし頃の映像を拝見したのですが、13歳で芸能界デビューをし、色々な経験を経て、現在の立ち位置にいる訳で。これからどんな道を進んでいくのか私には分かりませんが、「とりあえず頑張ってください」としか言いようがありません。特に今井さんの病気は、私が思っている以上に辛いものらしいので、治療に専念して、穏やかな日常を過ごしてくださるようにと願うしかありません。で、ミヤネ屋の過去のインタビューで滝沢君は”プロレスラー希望”だったらしいですねでも、身長が足りなかったから、その道を断念した・・・・って話をついつい晩御飯の話題にしたら「はぁっ」とキレる第一王子(現在、プロレスオタク)「身長が足らないって・・・・そんなもん、プロレスに関係ないと思うよ?だって、獣神サンダー・ライガーはさぁ・・・・」この後、延々と第一王子の蘊蓄が続き、旦那がキレる訳ですそんな父と兄を見ていてた第二王子が「とーさんもにーちゃんもカルシウム足らないんじゃない?」と至極まともなコメントを発して、旦那に理不尽に「うるせぇっ!!」と怒鳴られ、第一王子に『スカルエンド』を決められるのでした・・・・(ひたすら理不尽)まぁ、タッキーがプロレスラーの道を諦めず、トレーニングし、デビューしていたら、今頃は第一王子が大好きな棚橋弘至さんと並ぶ”イケメン・レスラー”として人気を博していたかもねそれはそれですごいことだったろうけど、滝沢君はリングの上ではなく、舞台の上で華々しく活躍をしたわけで・・・・そこに彼の”人生の選択”があったのでしょうね。
2018年09月14日
コメント(0)
全491件 (491件中 1-50件目)