ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

--< 駅のホームが見… New! いわどん0193さん

岐阜県 世界遺産 … New! トンカツ1188さん

孫たちがインフルエ… New! naomin0203さん

『べらぼう』第45回… New! 5sayoriさん

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

2025秋旅・・・ジョジョ… New! ナイト1960さん

音声入力な夜 New! kopanda06さん

美味しいものをいろ… New! まる 2005さん

渡米の目的 2つ?3… New! あみ3008さん

紅葉🍁美しい塩原に New! かずまる@さん

コメント新着

kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 秋晴れの良い天気でした。…
かずまる@ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) mamatamさんお晩でございます! 着る毛布…
クマタツ1847 @ Re:超久しぶりに寝込みました(11/08) ご無沙汰しています。 久しぶりに訪れて…
MoMo太郎009 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ブログがダメでも楽天市場は快調なんです…
ごねあ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 不調でも長いブログをいつものように書か…
ふろう閑人 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 今回の楽天のトラブルはページを開ける毎…
kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 コメントも音声入力です。…
いわどん0193 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ●ワタシ実はその「着る毛布」を着たまま布…
naomin0203 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ようやくブログが更新でき、コメントの書…
5sayori @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 布団乾燥機で布団を温めておくっていい方…
2016.11.04
XML
カテゴリ: お出かけ
またまた少しご無沙汰で。。。

相変わらず写真は上手くアップできないし、気を許すとすぐに消してしまいそうになるし、ホント、大変。

高野山旅レポの続き、というか、いよいよ山内のレポ開始です。
張り切ってまいります。
では。。。
DSC_0719.JPG
金剛峯寺の入り口です。
この日はご朱印を戴くだけで、参拝はしっかり時間をとって翌日じっくりとnaominさんと打ち合わせました。
そして、この旅の最初の目的である「生命のメッセージ展」会場に向かいます。
DSC_0721.JPG

DSC_0720.JPG
めろんさんは、入口を入ってすぐの受け付けに座って 睨みを利かせて にこやかにわたしたちを迎えてくれました。
わたしたちにはもう会うことのできない世界のひとになったたくさんのメッセンジャーたちが、亡くなったときの背丈と同じメッセージボードにご家族の思いや亡くなった状況を載せて立っていました。
多くは、交通事故や、理不尽な暴力や一気飲みの無理強いで亡くなった若い命たちでした。
理不尽な死には、やるせない思いでいっぱいになります。
わたしの腰ほどしかないメッセージボードやその前に置かれた小さな小さな靴を見ると、それだけで涙が滲んできます。
meronさんの三男のT君のメッセージボードからは、meronさんの愛しさ、悲しさ、悔しさ、辛さが伝わってきますが、それだけの思いを抱えても、T君に命の重さを伝える役割を担ってもらおうと考え活動を続ける彼女の気持ちの強さも感じました。
色々なことを考えながら、メッセージボードを一つ一つ読み込み、広い会場をゆっくり回りました。
一回り、二回りして、meronさんにもう一度あいさつすると、今日まだ時間があるなら壇上伽藍がおススメと教えてくださったので、naominさんと二人、宿に戻る前に壇上伽藍をお詣りすることにしました。

壇上伽藍は、弘法大師空海が高野山を開いた時に、修行道場として最初に建設を始めたところで、今でも主要な法会が行われる場所であり、奥の院と並んで高野山(金剛峰寺)の中心と言える所だそうです。
DSC_0722.JPG
壇上伽藍の入り口です。
DSC_0757.JPG

DSC_0724.JPG
東塔です。昭和59年に再建されたとのことで真新しいですね。
DSC_0734.JPG
こちらは大塔。根本道場としての壇上伽藍のシンボルという意味で根本大塔とも呼ばれているそうです。
ご朱印にもそう書かれていましたね。
塔其のものが曼荼羅を表しているとのこと。
DSC_0726.JPG
三昧堂。この修造に西行法師が関わったとされているお堂で、この前に西行法師手植えの桜「西行桜」があります。
DSC_0742.JPG

孔雀堂は、お堂の前にお花が飾ってあり、印象深いお堂でしたので写した記憶はあるのですが、写真が見当たりませんでした。
DSC_0728.JPG
大会堂(だいえどう)。現在は法会(ほうえ)の際の集会所として使用されているそうです。
DSC_0732.JPG
愛染堂。愛染明王を祀っているそうです。


DSC_0735.JPG
金堂。高野山の総本堂です。
現在の建物はコンクリート造りで、昭和の7年に完成した、7度目の再建だそうです。
DSC_0738.JPG
御影堂(みえどう)。「弘法大師御影像」が奉納されあ安置されています。
DSC_0746.JPG
六角経蔵。鳥羽法皇のために一切経を収めた経蔵で、六角形をしています。
基壇のところに取っ手があって、取っ手を押しながらお堂をぐるっと回ると、一緒にお堂そのものが回るのです。
マニ車みたいなものかなと思って、naominさんと一緒にグルグル回してきました。
DSC_0740.JPG
三鈷の松。謂れが面白いので、読んでください。
DSC_0739.JPG

DSC_0753.JPG
西塔(さいとう)。古いので全く違って見えますが、東塔と同じデザインですよね。
DSC_0756.JPG
ごめんなさい、ステキだから載せちゃいましたが、何だか忘れてしまいました。
ご存じの方がいらしたら教えてください。
壇上伽藍には、まだいくつかの建物がありましたが、あまり上手なカメラマンじゃなくて、アップできるようなのが撮れませんでしたので、これにてご勘弁を。
一回りするといい時間になっていましたので、宿に戻りました。
DSC_0759.JPG
入ってきた道を戻るのですが、入り口に向かって逆方向から撮った写真。これ良いでしょ?
東塔から入口までのこの辺りを蛇腹道というそうです。

高野山のひとつの中心と言える壇上伽藍。そんなことも知らずにmeronさんのお勧めに従ってお詣りしましたが、その空気は本当に特別で、ありきたりな言い方ですが、高野山に来てよかったと心から思いました。

さて、天徳院に戻り、お部屋に入ります。
DSC_0782.JPG
鍵はかかりませんが、一人部屋なんですよ。左の襖の向こうがnaominさんのお部屋です。
寛ぐ間もなく、お風呂、そして待ちに待った夕食です。
DSC_0778.JPG

DSC_0780.JPG
素敵な彩色の板戸。ここを通って、
DSC_0771.JPG
重要文化財のお庭に面したお座敷にお食事の支度が出来ていました。
DSC_0760.JPG
精進料理のお夕食。
DSC_0767.JPG
ハチの中の菊の形のものは胡麻豆腐。お昼のより美味しかったかも。
DSC_0764.JPG
ビールも戴きました。
もうお腹いっぱい。
朝も早かったので、もう上の目蓋と下の目蓋がくっつきそう。
お布団は自分で敷きます。
簡単に荷物を片付けて、もうおやすみなさいでした。

追記
いくつはお堂の写真と説明が入り混じって間違っていました。
投資部長さんのご指摘で分かった分は訂正しました。
他にもあったら教えてくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.05 15:33:27
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: