全2726件 (2726件中 1-50件目)
昨日のブログは拍子抜けするほどあっさりアップできました。でも、それはどうやらビギナーズラックみたいなものだったらしく、その後、お友達のブログを訪問しようとして何度も失敗。自分のブログのコメントを見たくても辿り着くのは容易ではなく、不調加減を思い知りました。今書いているこの原稿も一度閉じてしまうと、続きを書くのは大変なのかも。とはいえまだわたしの体調も万全ではないので、一度に書き切るのは難しそうです。さて、どうなりますことやら。さて、本日のお題、ここ数年使っている羽毛布団のおハナシですが、つい先日まで真夏、熱帯夜が続いて暑い暑いと言っていたのが、急に涼しいを飛び越えて冬になってしまったこのニッポン、掛け布団を薄い夏掛けから厚い羽毛に取り替えました。去年までは掛け布団は真冬もこれ一枚、うんと寒くなったら主に足の方を温めるため電気敷毛布を足していました。ところが今年は、足元や脇の横向き寝の背中にできる体と布団の隙間から冷たい空気が入ってきてちっとも温まらず、敷毛布も隙間風に負けてしまうのか効果が感じられません。去年はそんなふうに感じたことはなかったのに、これも老化現象なのかしら?体と掛け布団の隙間を埋めれば良いかと思って毛布や薄がけを掛けてみましたが、最初は良いのだけれど、その内に縒れてきてどうにも具合が良くありません。寝込んでいた間ずっと我慢していましたが、少し体調が良くなってきたので、何か考えようと思いました。布団を買い替えるのが一番簡単なのでしょうが、そうすると今の布団を捨てたりしなくてはならず、それがまたとっても大変です。何かを足すことでどうにかならないかと思って、対策グッズを検索してみたら、どうやら冬用の暖か布団カバーというのが良さそうなのです。去年の冬に、「着る毛布」というのを見つけて、今年も夫とまた使い始めたところですが、あの生地なら、ニオイもなく毛が抜けたりもしないし軽くてしなやかでもちろん暖かくて、多分お値段も3000円台でお手頃だろうと思い、楽天市場で検索すると、ちょうど良さそうなのがアイリスオーヤマのショップで見つかりました。楽天ブログの不調のためか写真やアフィリの挿入ができず、写真入りで紹介できませんが、なぜか楽天市場のアイリスオーヤマ公式店が、Amazonよりもアイリスの自社サイトより安く、最安値になっていた上に、マラソン期間中で2枚目半額のクーポンが出ていたので、なんと2枚合わせて3500円ほどで買えちゃいました。夫のはネイビーで片側がモコモコのボア、わたしのはグレージュのすべすべフランネルです。今日届いたので掛け布団にセットして、おまけに使っていないムートンのマットがあったので、シーツとマットレスの間に挟んで足元に敷いてみたら、どうやらバッチリな様子。今のところ、電気敷毛布がなくても背中も足元もポカポカです。粗大ゴミの始末もしないで済んだし、お値段も予定やらずっと安かったし、めでたし!めでたし!!あとは夫婦の不調が早く良くなるように、養生あるのみです。
2025.11.09
コメント(14)
楽天ブログが絶不調な様子ですね。実はこの10日近く、わたしの体調も絶不調で、楽天ブログ界隈に出向くことはあまりなくて、そういえば少し体調の良い時に出掛けて、繋がらなくて諦めたたことが何度かあったかもしれません。孫から息子、夫へとうつった風邪をわたしも軽くひきかけていたのですが、それがちょっとまずい感じ?になったのが10月31日の朝でした。でも、月末ですから、休むという選択肢はなくて、出勤して月末の振り込みと入金の確認を済ませ、メールを処理を終えて、なんだか熱っぽいと思い熱を測ったら37.8℃でした。体温が36℃を下回ることも珍しくないわたしにとっては一大事な体温です。まだ、銀行のATMで月内の日付で処理しないとならないことがあるのに、朝、すでに自転車がふらついていたのでこれはヤバいかもとすぐに会社を出ました。最近買い換えたばかりの電動アシスト自転車、漕ぐのは力が要らなくて良いのだけど、車体が重くて、乗り降りの時支えるのが大変です。なんとか乗り込みハンドルにしがみつくようにして銀行まで行き、用事を済ませてそのまま帰宅。家に帰り着いて、寝込んでしまいました。深夜に目を覚まして体温を測ったら38.2℃!30年以上ぶりくらいの高熱です。血中酸素も95で、これはインフルかコロナかもと悩んでいるうちに寝落ちしてしまい、次に目を覚ましたら土曜日の11時でした。とても起き上がって病院に行く元気はなくて、お水は飲めましたが、そのまままた寝てしまい、次に目が覚めた15時に熱をはかると36.9℃まで下がっていました。この時は血中酸素も96あり、体調は最悪だけれどどうやら風邪のようなので、休日診療に行くのはかえって危ないと、三連休は寝て過ごすことにしました。何しろ食欲が全くなく、大好物でさえ口に入ると不味い!以外に何も感じないので、買い置きの炭酸水とジュースとアイスだけで3日間しのぎました。その間、熱は36.3℃よりは下がりませんでしたが、36.7℃を超えることもありませんでした。咳はかなりひどくて、咳のたびに痰と洟は出るのですが、喉の痛みや体の痛みはなくて、頭痛が時々あるくらい。とにかく自分でも呆れるくらい寝てばかりでした。3日目の11月3日、大分体も楽になったので、夫に車で会社まで送ってもらって31日にやり残したことを片付け、請求書の作成も済ませ、また夫に迎えに来てもらって郵便局(本局)で請求書を投函して帰宅、ベットに潜り込んで朝まで寝てしまいました。その三日間、夫も結構酷い風邪で自分の部屋で寝ていましたが、お腹が空くと咳をしながらスーパーやコンビニに出かけて食料の調達をしていたようです。三連休の終わった11月4日、2人ともまだ咳も酷いのでそれぞれに予約を取って病院に行きました。わたしは、副鼻腔炎との診断で、一週間分の薬を出してもらい、毎日午後から仕事をしていました。ようやくやってきた週末の今日、薬はしっかり服んでいますが、まだ4日分残っていて咳と痰は治まりきらず、1日寝て過ごしました。でも、徐々に食欲が戻ってきたし、少しずつ体も動くようになりましたので、あと1日、たっぷり寝て回復を目指そうと思います。夫も隣の部屋でずっとゴンゴン咳をしながら、お腹が空くと冷蔵庫やストックを覗いて食べているようです。わたしの体調が戻らないことには世話もしてあげられませんので、もう少し頑張ってもらいましょう。わたしの今日の日記はこれで終わりですが、不調の楽天ブログ、アップができるでしょうか。では行ってみますね。
2025.11.08
コメント(4)
またまた1週間のご無沙汰です。9月の下旬、大阪に行こうかという頃から、いきなり仕事が忙しくなり、時間も体力も足りない日々を過ごしています。昨日で一つ、大きな仕事が一段落したので、今日は一息ついています。でも一段落したのは本業ではなくて、本業の方は現時点で10月いっぱいギュウギュウ詰めのスケジュールなので、mamatamさん、あともうひと頑張りです。さて、今週の月曜日13日は3連休の最終日でしたが、どうしてもしなくてはならない仕事があり出勤してみると、こんなメールが届いていました。【重要】国勢調査2025 再確認手続きのお願い2025年実施予定の国勢調査(全国統一人口・世帯調査)に関連し、以下の対象者に対して登録情報の再確認手続きが必要となっております。ご対応いただけない場合、統計法第61条に基づく行政措置が講じられる場合がございます。■ 対象者:2025年9月1日時点で日本国内に居住しているすべての個人・世帯主■ 手続期限:2025年10月13日 23:59まで■ 登録方法:マイナンバーと氏名を入力し、専用ポータルにて確認・完了通知を受け取る必要があります。再確認を今すぐ行う参考番号:STAT2025-RV118JP本件に関するお問い合わせは までご連絡ください。届いたのが会社のメールアドレスだったし、もちろんそのアドレスから調査票を送ったことこともありませんから、すぐに詐欺だとわかり、それでなくてもイヤイヤ休日出勤をしていたわたし、怒り狂いました。でも、家庭のメールボックスに届いたら見抜きづらいかもしれませんね。こういう詐欺メールもあると頭の隅に置いておくと、うっかりクリックの予防にはなるかな?と、文字通りの老婆心でアップします。それにしても、雨続きのせいか、ここにきていきなり冷え込む様になりましたね。病み上がりの夫はもちろん、別にどこも悪くないわたしも、疲れもあるのでしょうが、なんとなくぐったりしています。風邪をひいては大変と、厚着気味で過ごしています。皆様は体調、大丈夫ですか?どうぞご自愛くださいね。
2025.10.16
コメント(12)
またまた1週間のご無沙汰です。9月の下旬、大阪に行こうかという頃から、いきなり仕事が忙しくなり、時間も体力も足りない日々を過ごしています。昨日で一つ、大きな仕事が一段落したので、今日は一息ついています。でも一段落したのは本業ではなくて、本業の方は現時点で10月いっぱいギュウギュウ詰めのスケジュールなので、mamatamさん、あともうひと頑張りです。さて、今週の月曜日13日は3連休の最終日でしたが、どうしてもしなくてはならない仕事があり出勤してみると、こんなメールが届いていました。【重要】国勢調査2025 再確認手続きのお願い 2025年実施予定の国勢調査(全国統一人口・世帯調査)に関連し、以下の対象者に対して登録情報の再確認手続きが必要となっております。ご対応いただけない場合、統計法第61条に基づく行政措置が講じられる場合がございます。■ 対象者:2025年9月1日時点で日本国内に居住しているすべての個人・世帯主■ 手続期限:2025年10月13日 23:59まで■ 登録方法:マイナンバーと氏名を入力し、専用ポータルにて確認・完了通知を受け取る必要があります。再確認を今すぐ行う 参考番号:STAT2025-RV118JP本件に関するお問い合わせは までご連絡ください。 届いたのが会社のメールアドレスだったし、もちろんそのアドレスから調査票を送ったことこともありませんから、すぐに詐欺だとわかり、それでなくてもイヤイヤ休日出勤をしていたわたし、怒り狂いました。でも、家庭のメールボックスに届いたら見抜きづらいかもしれませんね。こういう詐欺メールもあると頭の隅に置いておくと、うっかりクリックの予防にはなるかな?と、文字通りの老婆心でアップします。それにしても、雨続きのせいか、ここにきていきなり冷え込む様になりましたね。病み上がりの夫はもちろん、別にどこも悪くないわたしも、疲れもあるのでしょうが、なんとなくぐったりしています。風邪をひいては大変と、厚着気味で過ごしています。皆様は体調、大丈夫ですか?どうぞご自愛くださいね。
2025.10.14
コメント(3)
先日のノーベル生理学、医学賞受賞の坂口志文氏に続き、昨日は化学賞も、日本人研究者、北川進氏が受賞されることが発表されましたね。去年の日本被団協の平和賞から2年続けての快挙は、とても嬉しく感じました。さて、今日はまた夫の術後の診察があり、朝から病院に行きました。肺がんではなかった手術を終えて、1ヶ月半経過の夫、今までの手術に比べると影響も大きく、術後の回復もやや遅いようです。夫にとって、今一番きついのは肋間神経痛のようです。これは術後疼痛とか神経症回生疼痛などと呼ばれるもので、手術中に神経が圧迫されたり傷ついたりして炎症反応などがおこり、術後にピリピリしたり、痛みや痺れを感じることがあるそうなのです。大きな手術では起きがちというか、ある程度仕方のないことのようです。夫は今回は胸腔鏡下手術だったので傷口は小さく、開胸に比べればダメージも小さいのですが、9時間という長丁場でしたから、術中に肋骨の間を走る神経(肋間神経)に触れてしまうことが多かったのは、当然というか仕方ないことだったのだと思います。時間の経過とともに自然に治っていくことが多い様で、少し様子をみようということになっています。今日の診察は、手術の時カメラを通した一番大きな穴が(と言っても直径2-3cmとのことでしたが)まだ塞がっていなくて、炎症を起こして化膿しているので、その経過をみていただきました。ウチの夫、実は傷が治り難いヒトなのです。夏は汗かぶれをよく起こすし、怪我をすると傷口が化膿してしまうことも多いです。随分前に肩の鍵盤断裂の手術をした時には、手術自体はうまくいったのに塞がった傷の中が化膿して、もう一度傷を開いて消毒し直すというとんでもない経験もしました。今回は炎症は軽いし、傷口が腫れたり発熱したりはしていないので、まだだいぶマシです。少し出血もあったのですが、塗り薬を処方していただいて、化膿も出血も少しずつよくなっています。それが完全におさまれば、傷口に肉が上がってきて塞がると思うので、もう少し頑張らないとです。
2025.10.09
コメント(14)
夏季休業が終わって出社したら、愛用のラップトップパソコンが1人寂しく旅立っていたのを発見することになりました。2-3日は、夫のと息子のと2台ある別のPCを使って凌ぎました。その間に、壊れたのと同時期に買った同じ機種のPCが水濡れで立ち上がらなくなっていたのを自宅から探し出してきて、仕事PCのマザーボード(?、定かではありません)をイチかバチかで移殖してみました。そうしたらなんと、目を覚まして動き出したのです。幸い5年前に外付けHDDとパソコンがほぼ同時に壊れるという悪夢のような体験をし、そこからとっても多くのことを学んでいたので、データの保護やパスワードなどの記録は万全でした。おかげ、合体→復活したパソコンでほぼ滞りなく仕事ができたのです。とはいえそれがいつまで動いてくれるかはわからないので、それが頑張ったくれている間にと、息子に新しいPCを探して注文してもらいました。それが先月末に届いたのですが、ここに来て仕事が急に忙しくなり、息子がセットアップする暇が作れません。今度はラップトップではなくデスクトップにしたので、わたし1人ではこころもとなく、近所にお住まいのITのプロ、TさんにセットアップからからNASやプリンタ/スキャナの接続、データの引き継ぎ、プログラムの確認までお願いすることにしました。忙しい方なので平日は時間が取れず、10月4日の土曜日ならということだったので出勤して立ち会いました。わたしがやったら1日かけても終わらなかったでしょうが、セットアップは3時間ほどで終わりました。でも、休み明けに操作してみたら、メールが立ち上がらないし、新しいパソコンからはNASに格納されているファイル(データ)にアクセスができず、仕事のデータは全部NASに格納してあるので、新しいパソコンでは作業ができませんでした。復活したパソコンもまだデスクに置いてあったので、仕事はそれでできましたが、今日もう一度来て、その確認とメールのアカウント追加をしていただきました。プリンターやスキャナーと新しいパソコンとの接続なども完了はしていないと思うので、明日から色々な機器のサービスに電話して、教えてもらいながら一つ一つ確認していこうと思っています。とにかくセットアップは済んでいますから、あとはわたしでもできるでしょう。必要に応じて徐々に片付けていけば、きっと大丈夫です。
2025.10.07
コメント(9)

大阪旅行最終日の三日目です。前日万博に行って夫は相当疲れたらしく、手術跡の傷口から滲出液が少し滲んだりしていたので、新幹線の出発時刻まで妹宅で休ませてもらうといい、15時過ぎに新大阪で待ち合わせることにしました。わたしは妹宅からは徒歩圏内の大阪城と豊国神社に行きたかったのですが、外国人観光客でいっぱいで歩かれへんよと妹に言われてしまったので、やめて、道頓堀で船に乗るという息子たちのプランに便乗することにしました。その前に空堀商店街の昆布屋さん「土居」さんでお土産購入。お店は創業120年ほどで、店舗は110年くらい前に元銀行だったこの建物に移転したという老舗です。買ったのは昆布の佃煮やふりかけ、とろろ昆布など。お土産分はあげてしまったので、これは残っている家の分です。江戸時代、北前船によって蝦夷地から良質な昆布が大坂に大量に運ばれたことから、昆布の加工品が大阪名物になったという謂れがあるそうです。空堀商店街には、土居さんだけでなく本当にたくさんの古民家が軒を並べていて、シャッターを切り出したら止まらなくなります。本当にキリがありません。空堀商店街を抜けて松屋町(まっちゃまち)筋に出て、地下鉄に乗り、お昼を食べに心斎橋の大丸に向かいます。例によってエレベーターを探して大回りをし、ようやく心斎橋に到着。心斎橋は高級で気取った雰囲気です。なぜかカラーマンホールを発見。大丸へ。目指すお店は豚まんの551(蓬莱)。カウンターだけの小さいお店で、お昼をいただきます。わたしは名物の豚まんと海鮮麺をいただきました。普通に美味しかったです。それから道頓堀クルーズ(!)に向かいました。碌な写真がありませんが。こんな感じ。道頓堀は匂いも水の汚れも覚悟していたほどにはひどくなかったです。20分ほどかしら?暑さの中人混みを歩くよりはずっと良かったです。孫は初めての船で、乗る時は怖がっていましたが、乗っているうちに慣れてきて、楽しそうでした。このあと、少し道頓堀の周りを(グリコとか、グリ下とか)見て歩くと、もうすぐに帰りの新幹線の時間が来てしまいました。売店でお土産を買うという息子たちと新幹線の車内で落ち合うことにして、わたしは夫をピックアップしに改札口へ。最近はネットで新幹線チケットを購入したら、手持ちの交通系ICカードの番号に紐付けするだけで、そのカードで改札が通れちゃうんですね。夫もわたしもドキドキしながら改札を抜けました。お嫁さんは念願のたこ焼きを買ってきて、新幹線で食べていました。孫も、最初少しぐずっていましたが、たこ焼きを分けてもらったり、ジージからアイスをもらったりで笑顔になり、大阪のジージにもらったおもちゃで遊びながら超ご機嫌でキラキラ星を歌ってくれました。わたしたちも、帰宅後1週間くらい疲労感の消えない旅でしたが、一日中孫の顔を見て声を聞いていられた3日間、本当に貴重で楽しい時間をもらいました。追記大阪城の石垣、見てみたいというコメントをいただいたので、お店情報を。お好み焼き屋さんの名前は「お好み酒家 ん 谷町店」さんです。最寄駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の谷町六丁目。石垣は地下のお部屋で見られます。わたしは2階でお食事をしましたが、帰りにお願いしたら快く見せてくださいました。
2025.10.06
コメント(10)

大阪旅行一日目は、羽田から関空(関西国際空港)へ飛んで、まず、「だんじり」で有名な岸和田の近くに住む三人姉妹の一番上、姉の家を訪ねました。この旅は、わたしたちにとっては大阪観光、万博見物が目的でしたが、夫の三人の姉妹は、昨年末そして先月と大きな手術で入院した夫の元気な顔を見ることと孫に会うことを楽しみに待っていてくれたのです。姉は膝が悪くてあまり動けないのでわたしたちが訪ねたのですが、本当に楽しみに待っていてくれて、大歓迎してくれました。姉の家には14時くらいに着き、3時間ほどお邪魔して、夕方大阪市内に移動しました。大阪も地下鉄がたくさんでき、本当に便利になりましたけれど、ベビーカーを押しての移動は、駅を降りるたびにエレベーターを探して大回りをしなくてはならず、本当に大変で、一緒に夕飯を食べようと待ち合わせをしていた妹家族をだいぶヤキモキさせてしまいました。予約してくれていたお店は、妹の家のすぐ近くのお好み焼き屋さんでした。さすが粉もんの本場大阪のお好み焼きは一味も二味も違いました。電車の中では寝ていた孫が目を覚まし、大活躍というか大暴れでしたので、せっかくのお料理の写真が一つもないのが残念。たった一枚、帰りがけに撮った写真がこれ。お店の地下のお部屋ですが、この壁、何と大阪城の石垣だというのです。信じられないオハナシですが、このお店があるのは空堀商店街の一角で、wikiに飛んで説明をみていただくと納得していただけると思います。このあたり、なぜか空襲で焼けずに残ったらしくて、商店街には築100年を超える建物で営業しているお店がたくさんあるらしいのです。ここもその一つというわけです。写真左は空堀商店街。右の2枚は商店街からは少し外れた、妹の家のある通りで、この辺りは少し建て替えが進んでいました。でも、昔ながらの個人店(路面店)が何店舗もまだ元気に営業していて、嬉しくなりました。写真はありませんが、妹宅のある路地の風情も素敵でした。実はその家のお風呂場(脱衣所)の窓からも、石垣が見えていました。石垣の上は隣にある中学校のグラウンドだそうでした。こんな通りや石垣や路地を見られたのも泊めてもらったおかげです。そうそう、お好み焼き屋さんには、8歳になる妹の孫くん(娘さんの長男くん)もきてくれて、生意気なことをたくさん言いながらウチの孫とすごく良く遊んでくれて、お兄ちゃんが大好きな孫は大喜びでした。「この2人はどういう関係になるの?」「多分再従兄弟(はとこ)?」なんて、大人たちはとても幸せな気持ちでそんな会話をしました。20時頃妹宅に戻ると、茶の間に駄菓子ならぬ駄おもちゃが山のように!妹宅のある谷町?は松屋町(大阪弁では「まっちゃまち」)という、人形と玩具屋さんの街に隣接しているそうで、妹の旦那さんがそこでお仕事している友達に2歳の女の子用のおもちゃを見繕って持ってきてと言って届けさせたというのです。あまり大阪の人っぽくない無口で無愛想な旦那さんなのだけど、孫を待っていてくれたことが伝わってきて、とても嬉しかったです。孫はもちろん目を輝かせ、何と8歳のお兄ちゃんが一緒になって遊んでくれたのでさらに大興奮でした。妹にはすっかりお世話になってしまいましたが、暖かく迎えてもらえて、ありがたやの3乗くらい感謝しています。
2025.10.05
コメント(11)

一昨日書いた通り、わたしたち夫婦と息子家族と、5人で大阪に行きました。6月末に、大阪に住む夫の妹から泊めてあげるから万博期間中にみんなで来たらとお誘いがあって、じゃあ行こうとなりました。今年の夏がこんなに長いなんて、こんなに暑いなんて思いもせず、9月後半なら少しは涼しくなるのじゃないかと、9月最終週に行くことを決めたのでした。その頃は万博は全然人気がなくて、終盤に来てこんなに混むことになろうとは思いもせず、全く甘い!の一言に尽きる判断でした。もっとも出発前から兆候はあったのです。入場ゲートは一番早い時間の予約が取れず、パビリオンの入場の抽選もことごとく外れ、妹宅のすぐ近くの上本町出発で入場ゲートまで直通の近鉄バスも満席でした。帰宅して知ったことですが、その日(9月27日土曜日)の入場者数はなんと24万人だったそうです。入場ゲート通過は思ったよりスムーズでしたが、そこから息子達が直行したのはお土産売り場で、ここもすでに激混みで、入店するのも長蛇の列でした。しかもお土産品の高いこと!わたしは一回りして、お土産にミニタオルとクリアーファイルを買っただけで、あとは孫のベビーカーを守って隅っこに立っていました。息子たちが買い物を終えて、ようやく大屋根リングの下に到着したのはお昼近くでした。入り口近くのパビリオンは、軒並み「入場待ち時間4時間」とか表示されています。息子達はとりあえず食事をというので、スペイン館のレストランを目指しました。わたしたちが並んでいると、ベビーカー連れの方はこちらにと違う列に案内されて、進んで行った先は何とスペインパビリオンの中でした。ラッキー?全然そんなことはなくて、一回りしても全然理解も納得もできず、一周した感想は「スペインてああいう国だったの?」でした。出てきて、最初に並ぼうとした列(スペインのレストラン待ちの人の列)に結局最後尾で並び直し、2時間以上並んで食事にありつきました。展示と大違いで、お食事は超美味でした。白ワインと赤ワインのベルモットに左のはサングリアだったかな?少しずつ味見しましたが、どれも素晴らしく美味しくて、最高でした。お料理は、名前がスペイン語で全く覚えられませんでしたが、味は文句なしでした。ハムとチーズの美味しさは特筆ものでしたよ。パンもすごく美味しくて、お代わりしてしまいました。ただ、どれをとっても良いお値段で、美味しくなかったら暴れちゃうレベルでした。レストランを出てくるともう午後も遅い時間で、息子がチェコ館に行ってみたいというので入れるかどうか分からないけどと言いながら、大屋根リングの上に登って歩きチェコ館を目指しました。ここも大混雑で、手すりの近くには近寄れず、会場を見渡す事などムリ無理。見えるのは人の背中と屋根の先端くらい。かろうじて取れた写真が、これだけです。上はオーストラリア館のようですが他は何なのかも分からず。孫は、人混みだし、高い場所で危ないのでベビーカーから降ろしてもらえず機嫌は悪くなる一方でした。とりあえず歩いていると、ぽつりぽつりと雨が降り出し、やがて本降りの様相に。慌てて地上に降りて雨宿り場所を探しました。と言ったって座る場所があるだけで、何も楽しいことはありません。孫は疲れて寝てしまいました。病み上がりの夫もかなりきつそうで、しばらく座ったあと、ほぼ何も見てないけれどもう帰ろうということになり、出口に向かいました。でも、息子夫婦はまた買い物をしたいとベビーカーを私たちに預けてどこかへ行っちゃいました。孫は寝てるし、夫もベンチに座って居眠りを始めるし、雨はやまないし、わたしも腹が立ってきてもういい加減にしてと息子にライン。2人が戻らないうちに、雨はまだ降り続いていましたが、花火が始まり、せっかくなので居眠りしている夫を起こして外に見に出ると、孫も目を覚まして、花火だねえと嬉しそうにみていました。(花火の写真は、撮った「つもり」だけだったようで、見つかりません。)そのあとようやく2人が戻ってきて、ゲートを出ましたが、これからがまた大変。タクシーで帰ることにしたものの、またもや行列で待つこと20分ほど。大阪都心の妹宅までは30分くらい、料金は数千円。ちょっと怒っていたわたしは息子が精算しているのを財布も出さずに黙って見ていました。このあとは夕飯。これがまた大苦行で。お魚屋さんの2階の居酒屋さんという面白いお店で、美味しかったのですが、わたしたちと背中合わせに座ったグループの人がめちゃくちゃうるさいのです。隣の建物まで聞こえるような声で喋る人がいて、これが何と東京弁のハゲ親父!こらー💢大阪まで来て東京の恥を晒すんじゃないの!!と怒鳴ってやりたいところでしたが、グッと我慢しました。おかげで頭が痛くなり、夫とわたしは悪いけれどお先に退散。妹宅に帰って美味しいお茶をご馳走になり、お風呂に入ってのんびりしていたら息子家族も帰ってきました。ほっとして、ようやく艱難辛苦の一日が終わりました。
2025.10.04
コメント(8)

今日10月3日は何の日かご存知ですか?そう!アンパンマンの日です。アンパンマンのテレビアニメが始まった日で、それを記念してこの日がアンパンマンの日に決まったそうですよ。そして10月3日はわたしの誕生日でもあるのです。珍しいことに息子が食事に誘ってくれて、お嫁ちゃんと孫娘、それにオットットと5人で串揚げのお店で誕生日食事会をしました。孫がタイトルの♪たんたんたんたん誕生日♪を歌ってくれました。こども園では、毎月のお誕生会に、ハッピーバースデイではなくて、この、「たんたん誕生日」を歌うそうで、誕生日が大好きな孫はその歌もお気に入りだそうです。大阪旅行中も、今一番お気に入りの歌「キラキラ星」をずっと歌っていて、少し会わないうちに歌が歌えるようになっていたことに、びっくりしました。今日は、♪たんたんたんたん誕生日 バーバのバーバの誕生日♪と、歌詞の意味もきちんとわかって歌っていることにまたびっくり。何よりの誕生日プレゼントでした。でも、歌だけでなく、可愛いアレンジフラワーのプレゼントも頂きました。やはりそちらも嬉しかったです。
2025.10.03
コメント(11)
27日の土曜日から2泊で大阪に行くので、3日ほどブログをお休みするつもりでいたのですが、気がつけば今日はもう10月2日、だいぶご無沙汰してしまいました。29日までお休みして、30日に出社したもので、毎度お馴染みの月末処理にも手間取り、それも今日ようやく完了し、請求書をポストに投函してきました。旅行は息子家族3人と私たち夫婦の5人で行きました。夫の姉妹が3人大阪に住んでいて、その3人に会って、万博に行く事が目的でした。下の妹の家が、大阪の都心に近い谷町というところにあり、泊めてあげると言ってくれたので、図々しく5人で2泊もお世話になってきました。まだまだ暑くて、本当に疲れる旅でしたが、その話はまたおいおい書いていきます。今日のところはまずは「無事です。」のお知らせでした。
2025.10.02
コメント(7)
昨日、調査票の記入を終えて、送信しました。調査票は、先週の金曜日に会社から戻ってきたら、玄関に置いてありました。どうやら一階の作業場で仕事をしていたスタッフの誰かが受け取っておいてくれたようです。調査員を引き受けていらっしゃるブロ友さんが、調査書は原則手渡し、3回訪問しても会えない時だけポスト投函できると書いていらして、我が家は通常昼間は不在なのですが、その旨調査員の方に伝える手段もなく、何度も無駄足を踏ませてしまうのじゃないかと心配していたのです。我が家の担当の方が何軒まわられるのかわかりませんが、みなさん何百軒も担当していらっしゃるというのを読んで、なるべく負担にならないようにしたかったので、よかったです。。記入自体は簡単で5分もかからずに終わりました。大変なのはやはり配布と回収ですね。調査員の皆さん、本当に苦労していらっしゃるようですものね。わたし、数十年前に、アンケート調査とか視聴率調査の会社でアルバイトしていたことがあるのです。それも、色々と大変な仕事でしたが、もちろんそれなりに報酬もいただけましたから、文句を言う筋合いはないと思っていました。でも、国勢調査は違いますよね。それなのにに、国勢調査の調査方法は、あの調査よりさらにルールが厳しいのですから、これでは調査員のなり手は減るばかりだろう思いました。本当に大切な調査なのだったら、政府は5年後の調査方法についてもう今から検討し始めた方がいいのではないかしら?
2025.09.24
コメント(12)

3年くらい前に自転車を買い替えたのですが、どうやらハズレだったらしく、買ってすぐから不具合が頻発していました。ブレーキは3ヶ月目くらいからキーッと鳴るようになって直らないし、1年前に替えたタイヤのチューブが最近またおかしくなって空気が漏れるみたいで、荷物が少し多いとペダルが重くなるし、ハンドル取られてふらつくし、チェーンが緩んだのかギューみたいな変な音もするし。もう、いい加減堪忍袋の緒が切れちゃいまして、少し前からいいなあと思っていた電動アシストに乗り換えることにしました。いいなあと思っていた割には何の勉強もしてなくて、機能も値段も見当がつかない。泥縄で調べてみて、まずお値段にびっくり。機能に至っては意味不明です。息子やお友達に教えてもらって、とりあえずサイズは20インチサイズと決めました。お店にも行ってみたけれど、ちんぷんかんぷんなものだからつい色々聞きたくなって、でも買わないのにあまり根掘り葉掘り聞くのも躊躇われて、仕方がないのでネットのサイトでお勉強しました。誰もが知る有名メーカー(PとかYとか?)の製品なら適当に選んでも安心なのでしょうが、それがお高いのです。もしかしたら乗りこなせなくてまた買い替えなんてことになるかもしれないし、電池も消耗品なのでランニングコストもかかるということですから、購入価格はなるべく抑えたくて、安くても安心して買える製品はないかと、ネットショップをぐるぐる見て回って、良さそうでお手頃価格の電動アシストを探しました。見つけたのはペルテックという大阪のメーカーの製品でした。メーカーの責任か、販売店の問題かわかりませんが、納期が随分のんびりで、2週間くらいかかって、昨日届きました。納期自体はのんびりだったのに、お届けはものすごくせっかちで、ピンポーンと高らかにチャイムがなったのはなんと朝の7時過ぎでした。でも、親切に開梱までしてくれましたから文句は言いません。前輪の後ろにも荷物カゴがあるのが、面白いモノ好きなわたしの好みにぴったりで、それ➕お値段の安さが購入の決め手でした。真ん中のカゴは付属品ですが、前後の荷物カゴは別売りなので追加でつけてもらって、1万円くらい余分に払っても、有名メーカーの品物よりは何万円か安かったです。それだけに使い勝手がどうかは不安で、特にこの形だと乗り降りの時に足が引っかからないかとても心配でした。(心配しつつ買う無謀なわたし😅)それで、早速試乗してみることにして、お墓参りに行き、帰りに図書館に寄り、防犯登録や電池用ワイヤーロックの購入などで自転車さんにも寄りって、30分ほど走ってみました。最初乗った時は予想よりは楽と思いしましたが、降りる時が大変。防犯登録をした自転車さんでサドルの位置を下げてもらい、乗降時に車体をかなり傾けると、引っかからないことが判明。あとは慣れかな?慣れれば多分大丈夫かな?という気がしました。電動アシスト自転車は以前観光地で一度乗ったことがあり、あまり心配していませんでしたが、今日の試運転でも怖いことはありませんでした。ただ少しふらつくと思って、帰ってきて説明書を見たらこれって七段変速らしくて、あの感じだと恐らくギアが1になってたのじゃないかと思います。ペダルが軽すぎてふらついたみたいな感じでした。一つ不安があるとすれば重さ、でしょうか。なるべく小さいサイズを選びましたが、これでも25kgあります。特に駐輪の時は、手こずるかもしれませんね。年々力がなくなってきていますから、それは本当に心配ですが、他には今のところ不満はなさそうです。何か不安や不満が出てきたら、ショップに問い合わせればいいし、これから週に5日は往復の通勤で乗りますから、慣れるのも案外早いのじゃないかと思っています。追記前の自転車は、電動が届く前の夕方、購入した自転車さんに持って行って廃棄(有料で)してもらったので、今日は早速往復の通勤に使いました。気になるところは無きにしも非ずですが、まあまあ快適でした。でも、誤算がひとつ。ライトのことを忘れていました。帰りに乗ろうとしたらオートライトじゃないんですよ、電動のくせに!探したけどライトはないし。防犯登録をしてもらったおじさんの自転車さんに行って、明日にでもつけてもらわないと。ちょっとがっかりな電動自転車初日でした。
2025.09.24
コメント(9)

去年の7月に診察を受けて、一年後にまた診せにきてねと言われていて、本当なら2ヶ月も前に受診しなくてはいけなかった婦人科に、昨日ようやく行ってきました。 健康診断で子宮の再検査という結果になり、婦人科に行くと子宮筋腫の疑いで、エコーと生まれて初めてのMRIの結果確定したのが2年半前の2023年2月でした。画像で確認すると、なんと筋腫は2つあり、どちらも半端ない大きさだと言うのですからびっくりでした。大きさから見て最近できたものではないのは明らか。おそらく何十年も前からお腹の中にあったと思われますが、ここ何十年間、痛みはもちろん、症状と言えるようなものは一切なくて、便秘をしたことすらほとんどないのです。 何十年も、ずっと忍んで、黙って、隠れていたのですよね。 担当医師は、癌の心配もあるので、やはり手術で摘出したかったようですが、エコーで見てもMRIで見ても、その大きな2つの筋腫に、癌になりそうな細胞の変性はどこにもかけらもありませんでした。 わたし自身、手術は望まないし、持病があることを踏まえて医師も経過観察の方針を指示してくれて、それ以来3ヶ月、6ヶ月、一年と、少しずつスパンを広げながら2年半経ちました。今回も大きさ含めて変わりはないとのことで、また来年受診を指示されて、診察は終了しました。 帰りにコーヒーを飲もうと錦糸公園近くの喫茶店に行く途中で見つけたお稲荷様(千種稲荷神社)↓ にお参りして、1年間のお見守りをお願いしました。それから美味しいコーヒーを一杯いただいて、帰路につきました。 どうか次の一年も、無事でありますように。
2025.09.23
コメント(7)
気に入っている食器ほど長持ちしないというのはわたしのジンクス。それには理由があります。お気に入り程使う頻度が高いから割る機会が多くなり、早くなくなる訳です。なあんて、食器をこまめに棚にしまって整理、扱う時も優しく丁寧、な方なら、全然心当たらないでしょうが、何しろ横着でガサツなわたしはついまとめ洗いをしたり、手早さばかり追求してぶつけたり取り落としたり、だから割れるのです。本当はそちらが理由です。仕事が忙しかったり、夫の病気があったりしてここ一年くらい特にわたしのガサツに磨きがかかっていた我が家ではお気に入りの食器が随分見えなくなりました。先日、この頃同じ食器ばかり使っているし、そのせいかご飯が美味しそうじゃない気がして、よく使う食器を置いている棚をふと見ると、使いやすいサイズや形、気に入った柄の食器が随分姿を消して、あまり使い易くない、あまり気に入らない食器ばかりが並んでいました。ちょうどマラソンセール中だったので、安くて使いやすそうなものを買い足そうかと楽天のショップを見ていると、「あれ?ちょっと待って。うちって使ってない食器が結構あったのじゃなかった?」と、脳内で誰かの独り言が聞こえました。記憶を遡ると、数年前の引越しの時、確か今は夫がどっかり前に座って隠している物入れを、使っていなおもんい陶器の置き場にしたような?あれ以来開けたことがなかったけどれ、あの中にきっと何かあるに違いない!と、昨日夫のお昼寝中に漁ってみると、ビンゴ!でした。しまってあったのはどれもわたしが買ったものなので、好みに関しては問題ないし、パン皿、中皿、深皿、中鉢、盛り鉢と、買おうと思ったものはほとんど全部ありました。サイズや形は理想通りとはいかないものの、無理!というわけでもない食器が多数出てきたので、必要最小限を2枚ずつ日常使い棚に移しました。日常棚には5枚組は5枚とも並べてあったりしたので、全種類2枚ずつ残して、余分は陶器置き場で待機としたら、とっても使いやすそうな棚になりました。ということで食器のショッピングは中止になりましたが、食器の種類や色が豊富になったので食器選びが楽になり、ご飯の支度が格段にしやすくなりました。その中には、高いものも安いものもありましたが、どちらでも、使ってあげてナンボな話だし、使えば割れるのでまた在庫を使えます。高いものは勿体無くて使えないなんて思っていたわたしは、とんだ勘違いなケチンボばあさんでした。もっと早く気がつけばよかったのに。でもまあ、気がついただけ良かったと思うことにします。
2025.09.22
コメント(7)
このところブログ更新やご訪問、コメントが滞りがちになっていた理由の大本がこの問題でした。胸に溜めきれず小出しに書いたこともありましたが、書けないことの方が多くて、常に頭の隅にそれがあり、何ヶ月もずっとモヤモヤした気分でした。100%すっきりとは行きませんが、8月末に入院手術を受け、退院して今後のこともだいぶ明らかになってきたので、書けるだけ書いておきたいと思います。記録という意味でも、まとめたものをここに残すといいかなと思うので。昨年末に歯周病菌が原因で内臓の病を患い大きな手術をを受けて1ヶ月入院した夫、6月に術後半年の診察で別の臓器に癌の疑いが生じて紹介状を渡され、専門の科がある地域の中核病院を受診した結果。7月中旬に検査入院をすることになりました。内視鏡による検査と細胞を採取する手術です。 手術自体は簡単に終わりましたが、その後MRI検査を受けたら、脳に、できたばかりのというか今出来つつある脳梗塞が見つかりました。 無症状でしたので、偶々この時この検査をしなければ見つからなかったと思います。まず詰まった血栓を溶かし、再発防止のための投薬も必要で、でもそうすると、出血を伴う外科手術はできません。どちらを優先するかと言えば脳梗塞、というのは自明のことらしく、じゃあ切除手術はどうなる?うーん⁉︎なのでした。 数日後に検査結果を聞きに行くと、癌を疑われている細胞は場所が悪いらしく、十分な細胞が採取できず、カメラでしっかり捉えることもできなくて、この時は病理的にも、内視鏡でも癌という診断にはなりませんでした。 けれども、影が最初に見つかった昨年末の映像より大きくなっていたことや、血管やリンパに沿って拡大していく形が癌に似ているということで、医師たちの見解はほぼ癌で一致でした。脳梗塞治療との兼ね合いはあるけれど、いずれ手術は必要だろうと言われ、脳神経内科の診察や投薬を受けつつ、並行して、手術できる場合に備えてMRI、エコー、PET CTなどの検査を受けました。そんな宙ぶらりん状態が2週間ほど続いた後、脳神経内科から一度服薬をやめても大丈夫だろうという判断が出たと、手術を担当する予定のドクターから改めて手術を勧められました。 癌と思われるものの大きさがその時点で約1.3cmと、内視鏡下で手術ができる限度になっており、確認を待つ内にさらに大きくなってしまうと、切開手術になる可能性が高く、その時さらに高齢になっている夫の体が持つかどうか不安がある。一方、今なら切除するにしてもかなり小さくて済むので体へのダメージも少ないはず。この2点が早期の手術を勧める理由でした。 それで夫も納得して手術を受けることになり、2週間後の8月28日に入院、29日に手術と決まりました。 入院の日は午後に執刀医からの説明があり、翌日の手術は朝9時からの予定なので、わたしは28日の14時ころまでに月末処理をできるだけ済ませて説明を受けに行き、翌日は朝8時過ぎに病院に入りました。手術は4時間ほどの予定でしたので、午後には会社に戻れるかもと思っていましたが、想定外に酷かった内臓の傷と癒着の手当てに時間を取られて、手術は9時間かかり、朝9時開始で終わったのは18時でした。おかげで、会社に行く時間はなく、8月の月末処理はミスだらけでした。切除した細胞はすぐに病理検査に回されたそうで、どうやら癌ではないようだと手術終了後に告げら、腰が抜けるほどの脱力感に襲われましたが、それは執刀したドクターも同じだったかもしれません。 先週の術後の診察で、やはり癌でなくて結局炎症だったとの最終的な説明。炎症が血管やリンパに沿って広がり、癌のようなトゲトゲした形になったようです。 ただ、通常、炎症がそんなに長く消えないことはないし、そもそも大きくなることもないそうで、年末に見つかって以来7ヶ月以上も消えずに少しずつ大きくなっていたことは非常に訝しいということでした。なので、数年後にそこが癌化する可能性はあり、その場合、手術には、臓器癒着の手当のために今回同様➕5時間かかることを考えると、今手術して良かったかもと思えてきます。 癌ではなかったので、今後は特別なケアもいらないことになり、それはとてもありがたいです。ただ、先の手術も今回も、病気自体は完治で間違いないですが、脳梗塞に糖尿病、高血圧とたくさんの置き土産がありますから、これからも気は抜けません。それにしても、これらの病気はどれも手術に伴う検査で偶然に見つかったもの。そうでなければ、病院嫌いの夫のことですから、きっと今治療はしていないでしょう。というより見つかってすらいなかったに違いないのです。どれも放っておいたら命に関わる可能性のある病気です。その三つ全てがそんな形で、しかも命にかかわらない程度の段階で見つかるなんて、全くなんという強運の持ち主なのかと、半ば呆れています。見つかった時点では、手術という大きな悩みごとの上に重なるようにいくつもの厄介な病気が絡まりあっているような状態でしたから、正直なところ、身も心もゲンナリでした。でも、見つかった病気それぞれの見極めがついて治療方針が決まり、癌という大難が去った今は、病気と落ち着いて向き合えていますので、むしろ見つかったことをありがたかったと感じています。前に書いた息子の骨折は、実はこの検査入院と見事に重なっており、本当に大変でしたが、不幸な幸いで?この時期注文がかなり(というかヤバいほど)少なく、家族が抜けて半分になってしまったスタッフが頑張ってくれたこともあって、なんとか乗り切ることができました。ここにきて息子も仕事に復帰できましたので、注文量が増えてきても、夫には「仕事に手を出さないで!」と釘を指すことも出来(聞きゃあしませんが)、まだまだ懸案事項はいくつもあるのですけれど、mamatam社、なんとかまた回り始めました。わたしも明日、後回しになっていた婦人科の診察にようやく行けます。なんと、大阪に住む夫の姉妹の家に泊まって大阪万博に行こうという話も今頃になって浮上していて、mamatam家、ちょっと浮かれています。長い長いご報告にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2025.09.21
コメント(12)

もう、いつ買ったかも忘れてしまいましたが、すごくお気に入りで、ここ何年かは一年中ほとんど毎日、少なくとも通勤の時は必ず使っているカナナのリュックサック。ふと気づいたら、だいぶ汚いし、その上かなりヨレヨレですが、それでも汚いまま毎日背負って通勤しています(現在進行形)。このカナナ、買ったのは恐らく2020年よりは後だけれど2023年よりは前という感じだと思います。買い替え時かなとも思うのですが、本当に使いやすくて、軽くて、それに生地の色も柄もちょっと珍しくて、新しいのを買おうと思っても、ついこれに引き摺られて似たような感じを探してしまいます。でも見つからないのです。カワリモノだから。物入れの中には、買ってからほとんど使っていないみたいなリュックサックもそれ以外のバッグもいくつもあるのに、そのカナナがお気に入りすぎて、取り替えることもできません。材質はわからないけれどほぼ布、一部皮革なので、多分水洗いはいけるとだろうと、洗ってみようか?と思ったことは何度もあるのですが、気に入っているだけにもしダメだったら?となかなか踏み切れませんでした。洗おう?でも大丈夫?そんな行ったり来たりを繰り返した挙句に、今朝、ようやく風呂場に持って行き、しばらく洗剤液につけた後ブラシで擦って、濯ぎ、洗濯機で軽く脱水。まだ落ちてない。じゃあ、もう一度!うーん、肩のベルトとか、ポケット口とか、折り目のところとかやっぱりまだかなり汚れてる。もう一回!と、1時間以上かけて洗いました。まだ、落ち切らない汚れは残ってますが、別物級に綺麗になりました。地の色は少し醒めた、というか擦られて白茶けたみたいですが、明るくなったし、柄がくっきり見えるようになりました。何年も手入れもせずに使ってきたことを反省しました。こんなふうにプラハンガーにかけてもハンガーがしならないほど軽いです。これは表側。こちらが裏側。色が違うのでもう少し明るいところで撮ってみました。うーん、やっぱり違う。本当はもう少しオレンジがかったブラウンに、焦茶の線画なんですけど、光量が足りないかしら?汚れも落としきれてないし、そこまで言うほどのものには見えませんね。でも、これだけ綺麗になればわたしには十分です。まだ、あと何年かはわたしと一緒にお出かけしてもらえそうで、嬉しくなりました。
2025.09.20
コメント(8)
昨日、わたしがアルミケースがスマホの電波を阻害していたと書いたら、そんなの販売するのがおかしいというコメントをいただきました、わたし自身も少し疑問に感じていましたので、調べてみました。スマホが落下や衝突などで衝撃を受けた時一番壊れやすいのは背面や液晶ではなく、側面や角なんですって。バンパーはその保護のために着けるものだそうで、そのためにアルミやチタンなどの金属を使うことが多いのです。金属ですから電波を遮断する恐れがあるので、普通のカバーのようにスマホをすっぽり覆うのではなく、側面だけを守るようなデザインが多いのですって。電波を遮断すると言っても、電波が十分に強くてアンテナが4本立つような地域や場所では、それ程影響はないらしく、都市部ではほとんど問題にならないみたいです。けれど、山間部などの電波の弱い地域では、今回のわたしのようなことがおきやすいらしいのです。我が家は一応都市部で、アンテナは4本たっていることが多いし、周囲に山はないのですけど、受信障害が起きたわけで、実際にはケースバイケース、着けてみないとわからないという事のようです。それでもアルミバンパーがたくさん販売されているのは、デメリットがあっても欲しいという人が多いからのようです。アルミの堅牢さや、金属らしい質感、独特のごつさやシャープさ、男っぽさのあるデザインが根強い人気の理由なのですって。このカッコよさの前では、軽い電波障害くらいは問題ないと思う方がたくさんいるのでしょう。アルミのせいで受信障害があるかもしれない事は、アルミバンパーファン界隈では常識、当たり前みたいな感じらしい事は今回調べてわかりました。そうは言ってもわたしのように知らないで買ってしまう人もいるのですから、製造、販売にあたっては、何か警告というか、お知らせしてくれても良かったのじゃない?という気はします。わたしもデザインで買った1人ではありますが、受信障害の可能性を知っていたら、多分買わなかったと思いますから。
2025.09.15
コメント(10)

ここ何ヶ月か、スマホの不調が続いていました。 電波状況は悪くないはずなのに、検索がいつまでもグルグルした挙句にタイムアウトしたり、ネットが途中で切れてしまったり、家にいるのにウチのWi-Fiじゃなく、お隣?のにつながろうとしたり、本当に変で。。。 Wi-Fiを買い替えようか、大きな電器店に相談に行こうかと考えてはいたのですが、忙しくて対応を先延ばししていたら、1ヶ月前頃から電車やバスの中でも、ネットがつながりにくかったり切れたりすることが頻繁に起きるようになりました。さすがにこれには慌てました。Wi-Fiの位置を変えたり、キャッシュの削除や使わないアプリの整理、操作履歴のクリーンアップをこまめにするようにしてみましたが、状況は変わりません。それ、Wi-Fiとかじゃなくスマホの問題かもよと息子にも言われ、ふと、このせいかもと思ったモノがこれ↑、お気に入りのスマホケースでした。 背面のカバーは樹脂製ですが、ラインストーンいっぱいのサイドカバーはアルミ製です。 そう言えばこれを買う時、「スマホをアルミフォイルで包んで電波を遮断する方法があるとかどこかで聞いたけれど、アルミのケースって大丈夫なの?」とチラッと思ったのに、アルミ製バンパーと書かれたケースが他にも販売されているし、全体を覆っているわけではないからたぶん大丈夫と思って確認もせず、むしろ頑丈で安心かもなんて思って、購入したのです。 この程度でもアルミで覆うと受信が阻害されるのか?よくはわかりませんが、グダグダ検索するより、ケースを外して使ってみれば一目瞭然なはずと、早速試してみました。 すると、やっぱり!!でした。あんなに繋がりにくかった自宅はもちろん、バスの中でも、スイスイ。なんのストレスもありません。このところイライラさせられ続けたスマホの不調は、あの、キラキラして綺麗だけれど、ヨロイみたいに重いスマホケースのせいだったことが、あっさり判明した次第でした。 いくらお気に入りでも、そうなっては仕方ありません。それ以来、ケースなしで快適なスマホタイムを過ごしていましたが、いくら快適でも壊れたら大変ですから、早く良いケース見つけて買わないと、ということで、急いで注文しました。翌日発送なんて珍しくもない今どき、1週間近く経ってようやく届きました。紛失保証で送られてきたスマホで、カラーが黒しかなかったので、よく置き忘れるわたしには、ケースはとにかく目立つことが第一条件。で、これを注文したのですが、これまた失敗だったかも。届いてみればカメラのカバーがないし、やたらに硬くて、装着はできたけれど外すのが大変そうです。急いで注文したせいで、うっかりばかりですが、電波はきちんとキャッチしてくれるので、これでいくことにして、カメラのカバーは探してまた買うことにします。
2025.09.14
コメント(9)

今日は東京はゲリラ雷雨に見舞われ、あちこちで河川の氾濫や浸水が発生したり、上りの新幹線が立ち往生するなど交通もかなり混乱したようです。同じ東京でも、わたしの住む東側の海寄りの地域は、強い雷雨は降ったものの、降り方はだいぶマシでした。ゼロメートル地帯ですけれど、浸水も氾濫もなく、むしろ帰ってきてテレビを見て、びっくりでした。それでも、床が振動するくらいの雷雨でしたが。わたしは、ちょうど酷い降りの時にお弁当を買いに出ないとならなくて、怖いので歩いて行きました。今年は酷い雨が多くて、自転車に乗っていても靴の中が水浸しになったことが何度かありました。通勤に履いている靴は、着用には問題ないのですけれど、こんな雨が頻繁に降るようなら雨用の靴が必要だと思って、会社にいても仕事の手が空くとスマホであれこれ検索していました。すると、息子が1人で買い物に行く予定なので、その時に一緒に選んでやろうかというのでお供することにしました。最初にニューバランスのショップで足のサイズを測ってもらいました。靴を脱いで小さな機械の上に立つと、両足の長さ、幅、甲の高さはもちろん、土踏まずのアーチの形、深さまで測定して、画像で見せてもらえました。長時間歩いても疲れない靴で防水タイプを探しているというと、スタッフの方が測定データと要望に合う靴を選んで来てくれました。軽くて履きやすく、歩きやすそうなスニーカーで、ゴアテックス製なので雨には強いということでした。でも、踵が少し浮く感じがするというと、別売りの中敷を持ってきてくれて、それを敷くと履き心地がとても良くなりました。そういえば、テニスをしていた頃、シューズはニューバランスが一番履きやすくて好きだったっけと思い出して、もうこれに決めて買って帰ろうかと思ったくらいでしたが、息子に気になることはないの?と聞かれて、生地が少し硬いのと、カラーが黒だけなのはちょっと気になると言うと、気になることがあるのなら一旦保留にして、やっぱりこれが良ければ戻ってきたらと言われて、他も見てみることにしました。今履いているのはスケッチャーズの靴で、それも気に入っているので、新しいスリップインズのモデルと履き比べてみたくて探したのですが、見つかりませんでした。歩き回っているうちに時間も遅くなったので、もう、あれに決める!来週もう一度買いに来る!と決めて、帰りの電車に乗りました。その晩、息子からLINEで、ネットを調べたら、わたしが買おうとしている最新モデルが、3-40%引きで買えるので、誕生日の前祝いにプレゼントしてくれると言ってきました。わたしの誕生日は来月なので、前祝いというにも随分気が早いのですけど、もちろんありがたく頂戴することにしました。中敷もネットで買えるというので、それくらいは自分で買うと言ってそれぞれ注文、すぐに届いて、足慣らしの意味もあって、それから毎日履いて通勤しています。なので先週の台風の大雨の日も今日もその靴でした。本当に靴の中は全然濡れませんでした。この靴です。ありきたりなデザインですが、中敷も入れたので快適ですし、2週間ほど履いたら、もっと足に馴染みました。ゴアテックスはちょっと蒸れるかもと息子は言っていましたが、大丈夫でした。わたしは重いのじゃないかと、そちらが心配でしたが、足にぴったり添ってくれるせいかむしろ軽く感じます。ただ、自転車のペダルが雨に濡れると滑って少し怖いので、ペダルを付け替えようと思います。
2025.09.10
コメント(13)
先日書いたmamatam社の瀕死のパソコンは、やはり壊れて(というか壊して)しまいました。でもとても運の良いことに、心臓部は他のパソコンに引越しして命永らえ、働いてくれています。実は、2020年8月にmamatam社にそのパソコンがやってきた時、わたしはプライベート用に同じ機種を買っていたのです。家のPCも更新する時期だったので、会社のと同じPCを買えば、家での立ち上げから各種インストールまでが楽だろうと思ったのです。使い方も会社で覚えられるので、一石二鳥でした。でも、去年コーヒーメーカーのポットを正しく装着せずに、抽出したコーヒーがジョボジョボとその家用のPCの上に降り注ぐという事件が起きてしまい、それ以来スイッチが入らなくなってしまいました。近所のY電気に持って行って廃棄してもらおうと思いつつ、横着してまだ家に置いたままだったのですが、その横着が今回お手柄に化けました。というのは、TさんにそのPCの話をすると、電池やマザーボードは生きてる可能性もなくはないからと、翌日再訪してくださって、わたしが家から持ってきたPCを見てくださったのです。息子が、爆発しないか、火を吹かないかとおっかなびっくりでケースを開けてみると、壊れているのはモニターまわりだけだったそうで、2台を合わせて動く1台が出来るかどうか試してみることになりました。Tさんと息子と二人がかりで、よりダメージの少ない家にあった方に会社で使っていたPCのマザーボードだか何だかを移殖したりナンダカンダして。。。スイッチを入れてみたら、真っ暗だったモニターの電源が入り、本体も作動してくれました。データはNASに夏休み前日の終業までの分がきっちり保存されていましたので、仕事は最短で再開できました。ただ、2台とも一度はダメになった機械ですから、この先そんなに長く動くことは期待できないと思われるので、新しいPCをとりあえずは1台購入することにしていて、息子に訊いたら注文はしているので、数日中には届くはずということでした。その新しいPCに再度データを移せば、またしばらくは安心です。先日も書いた通り、5年前の大騒動で、専門家Tさんに相談したことで、今回のアクシデントの被害は最小限ですみました。前回もTさんの専門知識にとても助けられましたが、今回もPCダウンのダメージをほとんど受けることなく仕事が続けられたのはまさにTさんのお陰でした。2020年のトラブルの前もデータ保護は大切と思い外付けHDDを繋いでいましたが、そのHDDがPCより先に壊れてしまいました。もしHDDが壊れたらすぐに買い直してまた繋げばいいと思っていたら、何日と経たないうちにPCまで壊れてしまって、これには本当に参りました。幸い、PCのデータは、完全ではないもののサルベージしてくれる会社を見つけたので、新しいPCに移し替えることができました。問題はそれからで、今後はこんなことにならないようにしたいとTさんにアドバイスをお願いし、外付けHDDの代わりにNASを教えていただきました。スケジュールしておけば毎日決まった時間にバックアップしてくれるので、もしいきなりパソコンが壊れても、パックアップを忘れてた!というまさかの事態は避けられます。NASの中でも2ベイNASという、ハードディスクが2台搭載されているタイプを勧めてくださって、これだと1台が故障してももう一台にデータをバックアップされているし、落雷などの時にも安心だということでそれに決め、設置や設定もすごく助けていただきました。5年の間なんのトラブルもなく動いてくれて、今回も再生PCが動き始めるとすぐに前のデータにアクセスできて、仕事がほぼ滞りなく進んだので、これは本当にありがたかったです。注文したPCが届いたら、完璧に引き継ぎが出来るように、また助けていただかないとなりません。ヒト遣いならぬPC遣いの荒いmamatam社、年間350日くらい、電源を落とさず24時間稼働させていたと言ったら、Tさんから、その条件で5年はむしろ良く持った方だと言われてしまいました。電源を切るとこういう不都合が。。。という訴えには全て回答をくださった上で、毎日きちんと電源を落として帰る習慣をつけてくださいと注意されて、心の底から反省し、頑張ってくれている再生PCがまた突然死しないように、新しいPCが来るまで元気で働いてくれるように、帰宅する時は明日まで元気でいてねと声をかけて電源を切って会社を出る毎日です。
2025.09.04
コメント(10)
一昨日月曜日の朝のこと、出社するとわたしが使っているノートパソコンのモニターが真っ暗で、スイッチが入りません。金曜日までは特に問題もなく元気に動いていたのに一体どうしたことか?何回か電源を入れて、一回だけ何か文字が表示されたのですが、英語なので、読むのに手間取っているうちに消えてしまい、それ以降はまたピクリとも動きません。パソコンのことで困った時に相談にのってもらうご近所のエンジニアTさんにいつものようにお電話して、彼が来てくれるのを待ちました。昨日は税理士さんの月次監査の日だったのですが、mamatam社のパソコンでは見られないので税理士事務所さんからデータにアクセスできるノートパソコンを持参していただいて、なんとか切り抜けました。監査が終わる頃Tさんがおいでになって、だんまりなパソコンを見てくださったのですが、ケースに歪みが出ているそうで、電池が原因ではないかと言われました。パソコンが生き返る可能性はほぼないので、専門の会社に頼んで、データを取り出すしかないけれど、それも出来るかどうか保証の限りではないと、それを聞いて思い出しました!前回パソコンが壊れて立ち上がらなくなった時、データの復元をバッファローの関連会社に頼みました。この時もTさんに相談して、今後こういうことにならないように、NASという記憶装置を購入しほとんど全てのデータをNASに保管することにしていたはずでした。そう言ったらTさんも思い出してくださって、あー、あれがあるなら!というわけで、今は首の皮一枚で繋がっているような状況、最悪の事態はかろうじて免れています。ここまで買いてわたし寝てしまったようです。先ほど目が覚めたらなぜかここまでがアップされていました。明日また続きを書きます。尻切れとんぼでごめんなさい。
2025.08.27
コメント(15)

夏休み中のある晩、夫と一緒にテレビを見ていたら、通販の番組でベッドマットレスセットのセールを紹介していました。なかなか立派なお値段でしたが、買いたいと言ったら、買えばいいというので、さっさと申し込んでしまいました。それが昨日納品されました。納期は2〜5日となっていたのに、2週間もかかりました。割引率がすごく高かったので、多分激売れしたのでしょう。しかもお盆休みでしたから、配送も組み立て業者も手配が難しかったのかも知れません。これね、マットレスが3分割になってるんです。で、カバーはオープンファスナーで上下2分割。下のカバーを敷いて頭の方から順番に3個のマットのパーツをピッタリ並べて、その上に薄いマットを敷いて上のカバーを載せ、オープンファスナーの下止めにスライダーをセットして、ジジジジと一回りすると上の写真の形になるのです。昨日は業者の方が組み立て設置までしてくださったのでわたしは見ていただけでしたが、これならバラしたり組み立てたりはわたしでも出来そうだから、洗濯もできるし、処分も多分大丈夫そうと思いました。。前に使っていたマットレスも同じメーカーのもので、いつ買ったのか忘れてしまいましたが、まだ寝心地にも問題はありませんでした。ただ、そちらも、マットレスもカバーも洗えるということだったのだけれど、一枚ものなので、マットレスがかなりの大きさな上に重くて、建てたり動かしたりするのも大変でした。カバーもファスナーあきはかなり大きいものの二分割はできないタイプなので、そのカバーを外すのはチビッコのわたしには難しく、寝具専用の掃除機をかけるだけで、洗ったことは一度もありませんでした。もっと心配なのは廃棄するとなった時のことでした。この大きくて重いマットレスを、我が家の狭い階段を使って下すことを考えると、ウーッと声が出てしまうほど悩んでいました。そんなわたしに、このマットレスはドンピシャリだったのです。障壁はお値段で、2泊3日の温泉旅行で、往復グリーン車に乗って、お料理の美味しい宿の露天風呂付きのお部屋に泊まるのと同じくらいかしら?って夫に言いました。言った本人がどういう比較?と思いましたが、長い夏休み、どこへも出かけずお家に篭って毎日3食作る生活にうんざりしていたのでしょうね。それでも買いたいと言ったら、どちらかと言えばケチな夫があっさりOKしたので、気が変わらないうちにオーダーしてしまいました。寝心地は、夫は頭の部分が柔らかくていいそうです。わたしは?わたしは前のと変わらないと思う(鈍感!)のですが、もちろん買ってよかった、大満足です。壊れたらどうしようと搬出方法が悩みの種になっているモノは、冷蔵庫とか洗濯機とか、他にもまだいくつかあるのですけれど、とにかく一つだけでも解決したことがとても嬉しくて、良い衝動買いをした余韻に浸っています。
2025.08.25
コメント(7)

今日の皆様のコメントを一つ一つ頷きながら読ませていただきました。コメントの一つ一つが、それぞれお人柄を反映した優しさに溢れていて、ひと時温かさと優しさに包まれました。お陰様で、ちょっと肩や背骨が柔らかくなったみたいです。そんなに気張ったり、背負い込んだりしているつもりはありませんでしたが、わたしなりに体のあちこちに力が入っていたのかもしれません。ありがとうございました。今日は、朝イチに夫の車で病院まで送ってもらって採血を済ませてきました。その足で労働基準監督局に行き、支払い期限を過ぎそうになっていた労働保険料の申告と支払いをしました。昨日までは、公も私も、しなくちゃいけないのに出来ていないことが頭の中に降り積もって呆然としてしまっていましたが、昨日の午後突然に、夫に朝イチで病院に車で送って欲しいと頼めてしまいました。病院の帰りに労基署に行くのも、今までなら、急いで用事をすませて息急き切って会社に来ていましたが、お昼を食べてから来るので出社は14時!よろしく!!と宣言できてしまい、挙句に夜には、ここしばらくなかなか書けなかったブログまで何でもないことのように書けてしまいました。全てきっちり片付けようとしてパンパンに膨れていた脳がとうとう耐えきれなくなり、どこかにポチッと空気穴が開いてそこから何かが漏れ出し、いい具合に脳圧が下がったのかも知れません。言えば言えちゃうもんだわねと、何やら感心しているわたしがいました。さて、今日の話。病院から労基署はタクシーを使いましたが、用事が終わったあと駅までは徒歩。採血のため朝食抜きでしたので、まだ11時前だというのにすでに34℃を超える炎天下を5分も歩いたら気を失いそうでした。ってウソですけど、でも、ちょっとやばいかもとは感じたので、途中で見つけたカフェにフラフラッと。。。水分、糖分、カロリーと、カフェインもしっかり補給して、クーラーで体温を下げてからバスで家に戻り、お昼を食べてから荷物を持って出勤しました。週明け(月曜日)に、顧問の税理士さんが月次の監査に来られるので、先月分の記帳を済ませ、月次の会計を締められるように数字を合わせておかなくてはなりませんので、今日中に片付けなくてはならない仕事があったのです。行けば行ったでそれ以外にも次々と仕事が湧いてきて、本当は経理の仕事だけして帰るつもりでしたが、帰宅はやはり定時でした。しなくてはならないことは、やはり、口切り一杯を超えるほどあるのだと改めて確認した一日でしたが、その辺りを真正面から凝視する(?)のはやめて、横目で大まかに把握できる程度に見るようなのがいいのかも知れません。積極的に思考停止とかもしながら暮らして行くようにしようと思いました。何を一番大事と思って毎日を過ごすのか、それだけ忘れないでいたら、あとは適当なくらいの方がいいのかも。いずれ来る夫の入院なんていう時にもゆったり対応が出来るように、肩の力を抜いて「ボチボチいこうね」と、自分に声をかけながら過ごして行きましょうかね。
2025.08.22
コメント(8)
長かった今年の夏季休暇が終わってもう4日が過ぎました。特別なことは見事に一切せずに、9日間というもの、ひたすらダラダラとしか表現しようのない時間を過ごしました。連休明けには我ながら心配になる程ネジが緩んだ状態で出勤、仕事を始めてみれば案の定、あらゆる作業の最初にもれなく「あれ?コレどうするんだっけ??」がつく有様でした。4日経ってようやくあれ?が2割ほどに減りました。実は、わたし、いよいよリタイアへのステップを踏み出そうと思っているところなので、今はボケるには少しタイミングが悪いのです。リタイアを考え始めた理由の一つは夫の病気です。年末年始の1ヶ月間大騒ぎすることになった前回の手術/入院、退院でその病気問題にはひと段落つくと思っていたのに、7月に術後半年の検診で、肺に小さな影があると言われ、専門医のいる地域の中核病院を紹介されました。夫は十数年前に胃を一部切除した経験があり、小さな影くらいだったら大したことはなか、手術で万事解決と思っていたのですけれど、コレに関連した検査を受けるたびに、別の新しい病気が見つかり、状況があやとりみたいにグチャグチャになってうまく整理がつかないまま、ここ2ヶ月近く混乱というか、困惑したり呆れたりして過ごしてきました。ただ、手術の可能性もあり、日常の対応も必要そうなので、診察も本人任せでは済まないことになりそうで、そうなると今でもようやく時間を作っているわたし自身の通院やそれに伴う諸々が、仕事をしながらだとかなり難しくなると思ったのです。20年前に夫とわたし、わたしの友人の3人で始めた仕事ですが、夫がしていた仕事を、今は夫と息子と新人オペレーターでこなしています。マンパワーとしては、夫と新人くんは合わせて一人前くらいですから、皆が忙しく働いているということは仕事量は2倍以上に増えているということでしょう。わたしと友人とで担当していた作業の半分は今は専任の2人がフル稼働で、もうだいぶ前からもう1人欲しいと求人中です。その頃からずっとわたしが1人で担当しているのが事務作業です。他の作業が全て2-3人分の量になっているので、事務作業もおそらく1人では無理だろうと思いますが、一度に2人は育てられないので、どうするか、考えなくてはリタイアもできません。とりあえず求人をするところからですが、コレがまた本当に前途多難。かなりの幸運が必要な気がしています。そして夫の病気、これもなかなか厄介そうです。面倒で終わりの見えない治療が待っていることは間違いなく、手術とか入院とかもあるだろうと考えると、考えただけで頭がぼーっとしてきて、まだ何事かが起きているわけではないのに、もう、それについて考えることができなくなります。きっと考えないって自分で決めてるんでしょう。そんなふうに一個のことに思考停止をかけると、不思議なことに頭全体が薄ぼんやりとしてきて、何かを考えること自体がとても難しくなります。落ち込んだり、悩んだりしているわけではないのだけれど、感覚が半分麻痺したみたいな感じで、感情も薄らぼんやりしているような気がします。だから何なの?と自分でも思いますが、このボヤーっとした取り留めのなさが今のわたしなのかもしれません。
2025.08.21
コメント(10)

1週間ほど前に伺った門前仲町、富岡不動尊近くの居酒屋「鮎の里 山幸」さん、ようやくアップします。こぢんまりした人気店で、前から気になっていたお店でしたが、なかなかタイミングが合わず行くチャンスがありませんでした。今回は、外食嫌いだけど誕生日ということでその気になった夫と一緒に行って来ました。居酒屋さんなので色々なメニューがありましたが、私たちは予約の時に鮎のコースをお願いしましたので、お店に着いたら座るだけです。お通しもなくまずお刺身でした。お刺身の隣にあるのはつけ醤油ではなく、鮎の魚醤だそうです。鮎のお刺身といえば背越しかと思ったらこちらのは三枚卸し。そして身の下敷きになってる頭と中骨はこのあと素揚げにしてくださって、こうなりました。バリバリといただきました。まだ歯は大丈夫!次は塩焼きでした。小さいので二尾づけですって。 今入荷しているのは那珂川(茨城県)の鮎だそうですが、気候のせいか、時期の割には確かに小ぶりでした。小さいけれど活きは良くて、鮎の香りもワタの甘苦さも堪能できました。それにしてもこの暑さ、どこで聞いても、いいお話はありませんね。そうそう、わたしが食前のお薬を飲むのにお水をお願いしたら、こんなので出してくださったのですよ。粋ですね。次のお料理も粋でした。うるかとクリームチーズの小鉢です。鮎の塩辛をうるかっていうのだそうですね。初めてなので恐る恐る食べてみたら、臭みなど全然なくて、ほのかなのに存在感のある苦味が不思議とクリームチーズにぴったりで、ここはもちろん日本酒欲しい!になり、日本酒飲み比べセットを、甘めのおまかせで注文。合わせて一合くらいの量だそうですが、どれも日本酒度が高めな感じのするお酒で、飲み応えあり、でした。鳳凰美田がとても美味しかったです。山本も好きでした。鮎には辛口が合うかもしれませんが、辛口はスッキリしすぎて少し物足りない気がしてしまう、近頃のわたし。その代わり(なのかしら?)量は飲めなくなりました。コースのお料理はまだ続きますが、日本酒にあわせて一品メニューから、梅水晶とイカの一夜干しを注文。梅水晶は息子が大好きで、サメ軟骨のコリコリした食感とさっぱりした梅肉の取り合わせが日本酒にはピッタリ。こちらのお店の梅肉は、あまり塩辛くなく、酸味はやや強めで、もちろん甘味はなしの、とっても好みのお味でした。イカは生姜とマヨネーズに少しお醤油を垂らして、それぞれ付けてお行儀悪く戴きました。さて次なる鮎料理は小鮎の天ぷら。縦に口に入れて尻尾を引っ張ったら、骨ごとスルスルっと抜けましたよ。ステキ!2匹ともでした。 お魚、特に川魚の好きな夫と一緒にお魚を食べると、食べた後のお皿の景色が全然違うのですが、今回はわたしのお皿も見劣りしていません。お次は甘露煮です。甘すぎず、塩辛すぎず、しっかり煮込まれて柔らかく、頭から尻尾まで、骨も余さず戴きました。最後はご飯、鮎ご飯とお汁です。鮎ご飯は香ばしくてとても良い硬さでした。お汁は鮎のつくねが入っていて、それも2個も。これがとっても美味しい!お代わりしたかった!!でも、程よくお腹も満足して、これで終了でした。5時の開店と同時の予約で入店した私たち、お店を出ると、夏の短夜はまだ始まったばかり。街の賑わいもピークまではもう少しという感じでしたが、おじいさんとおばあさんはちょうど良い疲れ具合で家路につきました。
2025.08.10
コメント(14)

先週のあゆのお店のこと、書きたいのですが、この暑さに体力も気力も追いつきません。明日からお休みになるので、その間に書きますので、待っていてくださいね。さて、今日は製造がお休みで、会社は開店休業。 息子と夫と、もう一人のオペレーターくんは滅多にないチャンスなので、昨日から機械の整備。 女性達は第2工場を模様替えしつつ大掃除。それも昨日で終わったので今日から早めのお休みです。 わたしは休み明けの製造のための原料が今日納品になるというので、第2工場で待機でした。もう電話もかかってこないだろうと思っていたら、2本電話があったと連絡があったので、その処理のためにお昼前に一旦事務所へ。男子3人をランチに送り出して、わたしは電話の用件を片付けながら留守番。3人が帰ってきたので、交代に第2工場へもどる。。。前に、わたしだってランチに。途中にある図書館で、返却と予約した本の受け取りをしようと思っていたので、ランチは図書館の向かいにある、以前から気になっていたお店で食べることにしました。お肉とお魚のランチがあるというので、お魚を。コレ↓です。鯖のソテーにお野菜たっぷりのトマトソース、サラダ、ゆで卵半分とオレンジ一切れ。コンソメスープはスライスして素揚げしたお野菜が入っていました。食感は牛蒡ですがニオイがありません。聞いてみようと思ったのに忘れて、なんだかわからずじまい。お値段は1430円、プラス200円でコーヒーと杏仁豆腐がつきました。とても丁寧なお料理でしたけど、今日のメニューはイマイチかな。気になっていたお店でランチを食べる時間がようやく取れたのに、メニューに華がない。見た通りの味だし、ご飯もわたしには少し柔らかすぎました。お肉は唐揚げだといっていたけど、そちらのほうがよかったかしら?でもコーヒーと杏仁豆腐は美味しかったです。ランチは、今日みたいなチャンスがあればもう一度くらいトライしてみるかもですけど、コーヒーだけ飲ませてもらいにくるのもアリかなと思いました。それなら休日の午後とか、図書館に来るついでにちょこっと来られそう。うちの近所には一人でちょっとお茶したくなるような美味しいコーヒーのお店がなくて物足りなかったのですが、ここならお店綺麗だし、明るいし、コーヒーも美味しいし。お値段見てこなかったけど、コーヒー一杯なら、多少高くてもいいかな?あ、それ、良き。次回はひとりランチじゃなくてひとりコーヒーブレイクにしましょう。
2025.08.08
コメント(12)

8月2日は夫80歳の誕生日でした。 プレゼントは、少し前に靴を買って渡していた。。。 これ、今盛んにコマーシャルをしている立ったまま履けるスリップインズという靴です。 だんだんと、屈むのが億劫になってきたお年頃なので良さそうと思いつつ、コマーシャルに出ているのはスニーカーなので二の足を踏んでいました。というか、そもそもここはスニーカーのメーカーなんですけどね。 でも、たまたまビジネスシューズタイプのデザインを見つけたので、飛びつきました。 履き心地も気に入ってもらえたようで、良かったです。 お祝い会は、先月、孫の誕生日と合同で開催していたのですが、誕生日当日が土曜日という、なかなかないタイミングなので、前から気になっていたお店に二人で行ってみることにしました。 いつも行くしか野さんと同じ深川(門前仲町)にある「鮎の里 山幸」さん。 店内は↓ 2枚ともHPより拝借。 とっても懐かしい佇まいの、素敵なお店でした。 続けてご紹介するつもりでしたが、明日は夫の検査のために朝イチで病院に行かなくてはならないのに、遅くなってしまったので、お店の紹介はまた明日にさせていただきます。悪しからず。 おやすみなさい。
2025.08.04
コメント(13)

8月になりました。それももう3日目です。八月、葉月は旧暦ではもう立派に秋なのですけど(それをいうなら7月だって旧暦では秋ですよね。)。秋なので、というわけではありませんが、週末は台風が来るので猛暑は一段落というような天気予報を聞いたような気がするのですけれど、勘違いだったのか、それともあまりの暑さが聞かせた空耳だったのでしょうか。一昨日金曜日は少しだけ涼しかったような気がしますが、昨日も今日も暑くて、家中のエアコン、一日中つけていました。設定温度は、28℃でも寒すぎるので、29℃とか30℃とかですけど。息子にはつけなくていいんじゃないの?と言われていますが、夜になって外気温が28℃なんていう時もやはりエアコンなしでは眠れないので、エアコンのスイッチを入れています。設定温度は29℃、温度センサーが働いて、停止してしまいそうだけれど、不思議なことに、エアコンは一晩中しっかり働いてくれます。室温は28℃くらい。その辺りの温度がやはりわたしたちには適温のようです。昼間もそのくらいの室温になるように設定していれば、最低限ですけど、お掃除や料理もやる気になれます。何か買いに外に出るより家でお料理する方がマシなので、今日のお昼も作りました。ご飯は枝豆の炊き込みご飯です。何日か前の朝どれ枝豆、炊き込みご飯を作りたくて生で取って置いた分を使いました。分量はお米2合にサヤ付き枝豆250、塩小さじ1、酒大さじ、鞘ごと炊きたいので塩をまぶしてよく揉んで汚れを取りました。さっと茹でて鞘から豆を出し、サヤはダシ取り用の袋に入れて一緒に炊きました。なんか、味も栄養もありそうな気がしたのですけど、どうなのでしょうね?確証はないのです。他には何も入っていないそっけない枝豆ご飯ですが、美味しかったです。おかずはソーセージと小松菜、ピーマンの炒め物。お味噌汁はインスタントです。デザートは小玉スイカ、1/4を二人で分けました。暑くても食欲はちゃんとあるmamatam家の夫婦です。
2025.08.03
コメント(12)

昨日の朝、カムチャッカのマグニチュード8.7の地震で発生した津波は、夕方になって警報だった地方も注意報に引き下げられたものの、その注意報がとうとうその日のうちに解除されなかった地域が多数ありました。今朝、目が覚めてすぐにテレビのニュースを見ると、ニュースはまだ津波のことばかり。各地の注意報もそのままでした。夜中のうちにさらに高い波が来たとか、そういうことはなかったようで、収束には向かっているようでしたが、画面の日本地図の太平洋岸は注意報の黄色いラインで縁取られたままでした。避難された方達は、夜はどうされたのか、気になりました。そのまま出社して、帰り際にスマホのニュースを見たら、注意報は16時半ごろ解除されたと出ていました。長かったですね。今日は月末なので忙しく、ニュースを見ている時間がなかったので、詳しいことは分からないままでしたが、今夜はみなさん自宅で寛いでいらっしゃるでしょうね。我が家では、今夜の夕飯はスーパーに最近売り場ができた魚屋さんのお寿司にしました。帰った時間が遅かったので、一品だけ作りました。朝どれの枝豆です。今年も会社近くの枝豆畑は健在で、数日前からようやく販売が始まったので昨日買いに行ってきました。ここの畑の枝豆は絶品以外に言いようがないほど美味しいのですが、いつも遅くて、待ち侘びて待ちきれず、がっかりするのは分かっていながらスーパーで買ってしまいます。でも案の定で、それで満足できた試しがありません。今日の枝豆も昨日の朝どれですから、昨日より味は落ちてしまっていましたが、それでもやはり美味しかったです。採れたての枝豆を今年もようやくいただけました。いつも8月のお盆過ぎには終わってしまうので、一月足らずの間ですが、堪能したいと思います。
2025.07.31
コメント(11)
今日は夫が朝早く病気第一号の検査のため、順天堂の医療センターに出かけました。検査だけなのでわたしは同行せず、夫が出かけた後、テレビを見ながら出勤の支度をしていました。ふと気づいたら、画面が津波のニュースになっていて、びっくりしました。地震があった?揺れた?と考えてみたけれど、覚えがなく、ニュースでも見た記憶がないし、なんだか狐に摘まれたような。。。そうしたら、朝8時台にカムチャッカ沖で非常に大きな地震があり、その影響だということでした。地震のマグニチュードは8.7とか。確かに大きいですね。少しすると、正式に津波注意報が出て、その後、一部は警報に変更されました。わたしが出かける頃は、北海道などはもう間も無く予想到達時刻というところもあり、予想最大高さ1mなどという数字も出ていて心配でしたが、仕事に出かけました。検査を受けた夫が意外に早くお昼前には戻ってきて、ほっとしたら今度は津波が気になり、度々ネットニュースをのぞいていました。津波って本当に繰り返しくるのですね。津波のアラートのアナウンスで「津波は繰り返し襲ってきます」と言っているのはもちろん知っていましたが、正直言って、それはせいぜい十数分とか数十分の話だろうくらいに思っていました。ほんとに侮っていましたね。 もう、すみませんと30回くらい言わないといけない気分です。 もう一つアナウンスで言ってること、最初の波が大きいと限ったわけではないというのも、なんか聞き流していた気がします。今回の津波で、発生から何時間も経ってから数十cmの高さの津波が来ていた場所があったことを知って、繰り返し津波が発生する中で波同士が干渉しあって高い津波ができることを初めてしっかり認識しました。今回一番高い波が来たのは岩手県の久慈港で1.3mだったそうですが、それも地震発生後5時間以上経った時刻でしたから、それは第何波だったのだろうと考えてしまいました。あれを見てたら、避難している方達、津波がおさまったたから家に帰ろうという決断がなかなか出来にくいだろうと思えて、涙が出そうでした。屋根のない、ただの高台にとりあえず移動したという人が何人もいらして、あの方達は夜になってどうされているだろうかと気になります。今回、津波が到達した地域の広さもびっくりでした。関東、中部くらいまでは間違いなく行きそう?と思っていましたが、太平洋側はなんとあのトカラ列島にまで注意報が及んでいたことには本当に驚きました。鹿児島の他の地域でも50cmというところが何箇所かあり、これも驚きでした。明日にならないと詳しいことはわからないでしょうが、今回日本は幸いあまり大きな被害は出ていないようですから、どうかもう、このままで。新しいニュースはいらないので。と祈ってしまいます。わたしもこれを機にもう少し本気で津波について学ぼうと思いました。今まで、地震は怖いと思って情報を集めたり、真剣に向き合ってきたけれど、津波に関してはあまり真剣に考えてこなかったと、初めて気づきました。一度真剣に向き合わないといけないと反省しましたよ。我が家、何しろ東京下町、立派な0メートル地帯に起居しています。老人二人、しかも一人は病人予備軍なんていうそんな世帯は、身動きは遅いし力はないしですから、避難だって迅速果敢にできるとは到底思えません。地震も怖いけれど、津波ももう少し怖がるべだと思った今日の津波でした。
2025.07.29
コメント(7)
夫は昨年末に入院して手術したのですが、昨日書いた病気(今回の病気)は、それと関係がない訳ではないのだけれど、別の臓器の別の病気です。これが新しい病気の第1号です。先月半ばの検査で第1号を見つけてくれた、前回の手術の執刀医にとっては、もちろん専門外の病気。同じ病院にも専門医がいなくて別の病院を受診しました。その病院で、検査入院での後に新しい担当医の治療方針に従って受けた別の検査で、違う部位に別の病気が見つかりました。それが新しい病気の第2号です。来月初めには第2号についてさらに検査を受けますので、その結果を見て、どのように治療するかが決まるようですが、1号と2号の二つは同じ病院の別の科の医師に診てもらっています。部位も違い、病名も違う二つの病気、今のところ同時に治療はできないように言われています。それぞれの病気の進行が互いに悪影響を及ぼすことがないといいのですが。実は夫にはさらに二つ、前回の手術の名残りのような病気があります。どちらも慢性疾患で、これはいわば3号と4号ですね。この3号と4号も治療が必要なので、手術を受けた病院で診察してもらっています。1号・2号と3号・4号については、同じ病院の中なので、科が違っても医師同士コミュニケーションをとってくれていますが、これからは別の病院の医師同士でも全部の病気についての情報を共有をしながら治療にあたってもらわないといけなくなることに、昨日の日記を書いていて、ふと気づきました。これも次回相談しないといけませんが、その相談をどの医師にしたらいいのか、それがまず問題です。メインというか、どの医師が主治医になるのか、まずそこから確認?まあ、焦らなくても大丈夫だと思いますが、わからないことが次々浮かんできます。夫は、数ヶ月前には健康体の権化、パワーの塊のような人だったし、わたしもあまり病気には縁がなかったので、要領が悪いというか、我ながら頼りないです。
2025.07.28
コメント(10)
ご無沙汰しています。実は夫の体調が良くありません。痛みや不快な症状などは何もないらしく、見た目も元気(歳相応に)なのですが、先月検査で病気が見つかり、その病院には専門医がいなかったので、紹介状を書いてもらって専門医のいる病院で診てもらっています。先週は検査のための入院もしました。ここまで読んで皆さん驚いていらっしゃいますよね?そうなんです、夫、今は新入りのオペレーターくんと連携して骨折した息子の穴をしっかり埋めてお仕事してくれています。それも、頑張ってとか辛そうにではなく、いつものように。「見た目は健康そう、元気で、どこか悪いようにも痛いようにも全く見えない」のですが、ウチの夫、異常に我慢強いタイプなので、実際どうなのかは本人だけにしかわかりません。もしかしたら本人にも分かってないのかも。今まではわたしも、「言っても聞かず、心配しても煩がるし、訊けば怒る」で面倒くさいのでほったらかしで、「したい放題させ」路線でしたが、病名までわかってしまっては放っておくわけにはいかなくなつてしまいました。でも、何をしたらいいのかはこれから勉強しないと何もわかりません。夫の病気についての知識もほとんどなくて、最初は随分軽く考えていたのですけれど、時とともにいろいろ出てくるので、医師の話を聞くだけでなく、わたし自身も勉強しないといけないかもと思っています。でも、本人は今まで通りをしぶとく貫いていますし、病気のこともどこまで理解して、どこまで本気で考えているのかよくわからないので、本当にやりにくいことこの上ありません。
2025.07.27
コメント(11)
三連休中日の今日は参議院議員選挙。とりあえず投票に行ってきました。候補者も政党も素人みたいな、「えー、それOKなの?」的な政策や「それで大丈夫?十分なの?」的な対策、施策ばかりのような気がして仕方ないのですよね。立派な学歴、職歴のある人たちのはずだけど、テレビでの演説も選挙公報も、それって本当に真剣に考えた結果ですか?と確かめたいようなモノばかりです。投票はしたものの、わたし自身、あまり確信はないのですよね。情けないですね。三連休と書きましたが、今のmamatam社、実はそれどころではありません。息子の怪我でマンパワーに問題が生じているこの時期は、製造を始めてみたら難度がめちゃくちゃ高いことが判明するような注文が3件も続いている最中で、しかも月末ですから、お尻がギチギチな中でもともと窮屈にスケジュールを組んであったもので、怪我などなくてもかなりキツーい状況になっているところでした。なので、体調が良いとは言えず、多分体力が十分ではないはずの夫にも、まだ経験数ヶ月の新入りオペレーターにも頑張ってもらわなくてはならず、どちらにもとても気の毒です。わたしも昨日と今日、少しですが作業に入りました。この日記を書いている今も、アップしたらもう1時間くらい作業しようか、それともだるいから寝てしまおうかと考えていたりします。息子1人楽をしている形ですが、無理に作業をして、怪我の治りが遅くなったり、それどころか怪我したところをまた傷めたりしては元も子もないので、こういう場合は仕方ないと開き直るしかありません。治ったら、このお礼はきっちり取り立てようと思う、優しい母兼同僚なわたしです。
2025.07.20
コメント(9)

関東はようやく梅雨明けを迎えました。今年は梅雨入りからずっと梅雨らしさのない年でした。南の地方でバカ早い梅雨明けが宣言された後も、こちらでは明けるかと思えば雨が降り、その雨も「降れば土砂降り」的な梅雨とは様子の違う雨で、その間もずっと梅雨前線は姿を消したままという、随分とおかしな梅雨でしたが、ようやく、とはいえ例年より大分早く明けました。そんな梅雨明け後の今日は3週間ぶりに整体に行きました。バスを降りた時の空、夏雲、ですよね?今日は、家を出た時に体がとても軽くて、なんだかずいぶん調子がいいと思いました。バスを降りて上の写真を撮って、A先生のお宅まで歩く10分足らずなその道中もいつもより足どりが軽くテンポも速い気がします。長らくサボっていたEMSでの下肢のトレーニングを、1ヶ月ほど前に再開して続けているので、少し筋力がついたのかしら?と心の中でニヤニヤしながら歩いていました。でも、それ、違うかも❗️❓今まで、整体に来る時もふだんの通勤用のリュックを背負っていましたが、今日は、いつも寄り道して買い物をするスーパーに寄らずに帰るつもりだったので、スマホとカードを入れているポーチとほぼ空の手提げ袋という身軽な格好なのです。体が軽いのではなく、筋肉量が増えたのでもなく、荷物が軽いだけなのじゃないかと気づいてしまいました。あーあ、なんともがっかり😮💨な思いつき。リュックも軽いはずだし、荷物も少なくしてはいるのに、そんな荷物すら負担に感じてしまうほど、体力が衰えているのかもと思ったら、ちょっと落ち込んで😔しまいました。
2025.07.19
コメント(10)
息子は、昨日救急を断られた病院へ今朝診察を受けに行きました。レントゲン撮影からもう一度やり直して、やはり右手の指2本が付け根のところで骨折しているそうでした。でも手術などは不要だそうで、治療としては固定のみ、2週間後に再度レントゲンで確認して異常がなければ終了とのこと。1ヶ月くらいで動かせるようになるだろうと言われたそうで、思いの外早く治りそうで、ホッとしています。整備中で、インチング(寸動)という、ON-OFFを細かく繰り返して機械を少しずつ作動させる操作をしている時だったので、幸運にもダメージはかなり少なくて済んだようです。骨折なのでやはり痛みはかなりあるようですし、固定しているのでだいぶ不自由そうですが、本人としては、娘のお風呂や食事の世話ができないのが一番堪えているみたいです。なにしろ、娘じゃなくて孫なのか?と思うほど溺愛しているものですから。とはいえ、今日の診断だと、それも2、3週間の我慢のようですから、不幸中の幸いどころか最高にラッキーな怪我なのじゃないかと思います。あとは後遺症が残らないことを願うばかり、というところです。仕事的には、やはりかなりダメージは受けそうですが、思ったよりは短期間で復帰できそうな様子なので、なんとか乗り切りたいと思います。ところで、作業中の怪我で救急車を呼ぶと警察も来ると言うハナシ、あれは仕事だけでなく、怪我で救急車を呼んだ場合は漏れなく警察がついてくるのかもしれないと思います。今回は車2台、4人の警察官が救急車についてきて全員の名前と住所、生年月日から電話番号まで訊かれて、全員から事情聴取?をして帰りましたよ。喧嘩ではないか、暴力行為はなかったかなど、事件性の有無を確認したのでしょうね。機械も見て行きましたよ。整備中だからよかったのですが、製造中だと、中に入ってもらうのは困るところでした。話が逸れてしまいましたが、息子の怪我は思ったより軽いものでした。ご心配いただきありがとうございました。
2025.07.17
コメント(11)
今日の夕方、5時少し前にすごく難しくて大変だった製造を終えて、機械整備をしていた時、息子が右手に怪我をしてしまいました。多分骨が折れているというので、受付時間が過ぎてしまっていたけれど、わたしと夫が通っている総合病院に診察できるか問い合わせてみましたが、今日の救急は整形外科の医師が在院しておらず応急処置しかできないので救急車を呼んで欲しいと言われました。仕事中の事故で救急車を呼ぶと警察まで来て大変なのですが、そんなことも言っていられませんから、119をしました。幸い救急車はすぐきてくれて、結局会社から一番近い小さな救急病院に連れていかれ、レントゲンをとって、右手の指が2本、付け根の部分が骨折しているとわかったものの、やはり整形外科の医師は不在で、応急処置と体に合わなくて効かないとわかっている痛み止めを出されて、歩いて帰ってきました。外傷はほとんどないので手術などはしなくていいのではないかと思うけれど、それも専門医の判断が必要とのこと。今日見てもらえなかった病院に、明日の朝、診察受けに行くことにしました。そちらの方が通院も便利なので。それにしても骨折だと、治るのに時間がかかるのじゃないかしら。夫も、検査入院をして退院してきたばかりなのであまり無理できないし、半年ほど前に入社したオペレーターがいるのだけれど、まだ仕事を任せられる域には達していないし、これからどうしようか、悩んでいます。
2025.07.16
コメント(11)

春ごろ、ネットで見つけたルバーブを予約しました。ルバーブ、大好きなのですが、ここ数年、忙しくて作るのはもちろん、探して買う時間がまずなくて、なので、春に楽天市場で偶然見つけた時は嬉しくて、即予約してしまいました。その時の予想では7月はわたしは暇なはずだったのです。そう、はずだったんですよ、ねえ。ショップのHPから拝借。ルバーブです。可食部は茎の方、葉っぱは食べません。ヨーロッパ、アメリカではいろいろな食べ方をするようですが、日本ではほとんどジャムかお菓子かな。わたしはジャムしか作ったことはないのですが、すごく簡単に作れます。春の予約が7月12日の土曜日に届いて、その数日は忙しかったので、今日2kgを加工しました。作ったのはシロップとコンポート、そしてジャム。シロップは刻んだ茎と砂糖を交互に重ねてあります。アップにするとお砂糖がまだ溶けておらず層になってるのがよく分かりますね。ここから1時間くらいするとだいぶお砂糖が溶けました。数日すれば出来上がり、かな?コンポートは大失敗っぽいです。レシピ通りに火を通したのだけれど、火が通り過ぎたようで、ほぼジャムになってしまいました。ジャムはワイン風味にしました。ルバーブ1kg、砂糖350g.、赤ワイン60cc、レモン汁大さじ1.5です。ジャムの量は、多分2kg前後でしょうか。今日のうちに完成してよかったです。
2025.07.15
コメント(9)
![]()
クローゼットのハンガーをかける木製の棒がぽっきり折れたハナシを書きましたが、夫に修理を依頼していたけれど、色々ありましてそれは期待しない方が良さそうということになったので、ハンガーラックを買うことにしました。折れた棒の残りなどは外せれば外すけれど、基本的にはそのままにして、ハンガーをかけられるラックをポンと入れることに決めました。ハンガーラックはできれば実物を見て買いたかったけれど今は買いに行くのは無理なので楽天で購入して、今日届けてもらいました。単品配送 ハンガーラック コートハンガー 頑丈 伸縮 ダブル 白/ブラウン ワイドタイプ 1人暮らし ニッセン nissenたくさん掛けられてしかも耐荷重性能が良いものを選んだのでそこそこ良いお値段でしたが、そのせいか組み立てもとてもしやすくて、一時間半くらいかかったものの1人で完璧にできました。組み立てが終わったのでクローゼットの中身を全部出してお掃除していたら、夫が壁に取り付けてあった棒の残骸をきれいに外してくれました。端に立てかけてあるのは棒の残骸です。棒は2m以上のものが5本ありましたので、残骸は他にもまだあるのですけど、ゴミに出すには長すぎるのでその内息子にでも頼んで捨てられる長さにしてもらうつもり。それまで他のものもここに仮おきします。左右の壁に棒の太さに穴を開けた扇形の木の板がネジで留めつけてあり、真ん中の壁には棒を通せるように刳り貫いた板が壁と直角につけてあって(今壁に残っているのはその板を壁に固定していた部材ですが)、木の棒が5本、2本がハンガー掛け用で、3本はその2本より高い位置に棚として使えるように取り付けられていました。なかなか使いやすいクローゼットでしたが、ハンガー掛け用の棒が折れてしまったので、全体が歪んで使い物になりません。というわけでクローゼットのお掃除完了。いよいよラックを中に入れます。ここに引き出しがあると便利かなと思って入れてみましたが、邪魔なので結局やめて、ラックだけになりました。洋服を全部かけてみましたが余裕でした。ただポールの高さをどちらももう少し高くした方が使い易そうです。でも、ゆったり入って、服もシワにならないし、取り出す時も片付けもし易くて、合格ラインはクリアです。しっかりしてて良いので、大物の室内干し用にもう一つ買おうかなと考えています。
2025.07.12
コメント(13)

少し前に作ったスイカの味醂シロップ漬けと皮の漬物。皮の漬物が意外な高評価で最初になくなり、実のシロップ漬けも順調に消費して、そうして固形物が減ってきたら「漬け」抜きの味醂シロップが意外にたくさんあったのですよ。で、グラスに氷とシロップを入れ、水で少し薄めて飲んでみたら、ちょっぴり青臭いスイカの香りが夏にぴったりで、なかなかの美味。そう、美味!なんだけど、でも、なんかちょっと物足りない。それならと、ファミマに走ってソーダ水とカップアイスを買ってきました。それで最初にこれをつくってみました。スイカシロップソーダです。あんまり甘くなくて、スイカの香りもして、夏の午後とかにぴったりな味でした。次に、せっかくなのでアイスも入れて、スイカシロップソーダフロートも作ってみました。可愛いし、アイスでボリューム感も出るし、こちらはおやつ向きでした。どちらも美味しくいただきましたが、mamatamさんとしてはソーダだけのシンプルな方に一票でした。
2025.07.10
コメント(9)
7月になり、東京はもう直ぐお盆です。ということはお中元のシーズン。我が家は夫もわたしも勤務先が外資系だったこともあって、会社員時代は仕事関係でもプライベートでもお中元お歳暮の贈答は2-3件のみで、ほとんどしていませんでしたが、mamatam社を始めてからは、やはり知らん顔はできなくて、毎期の習慣になりました。会社を始めたばかりの頃はお取引先の数も少なくて、手配する件数も少なかったので、贈り先の状況に合わせて品物を選ぶとか、ずいぶん悠長なことをしていたものでした。会社の財政にも余裕がなく予算も少なかったので、同じようなものでもなるべお安いもの、お得に買えるショップを探して、でもお座なりと思われないようにと真剣に悩んだものです。今はお取引先も少し増えたし、わたし自身の体力気力が衰えたこともあって、ほとんどの贈り先に同じものをお贈りしてしまいます。とは言え、テキトーに選んだもの、こんなモンで良いんじゃない?と思って決めたものって不思議とちゃんとそこのところが相手様に伝わる気がするので、喜んでいただけそうなものをお贈りすることは、独りよがりかも知れませんが心に留めていようと思いつつ選んでいます。今年も週が明けたら、忘れずに手配をしようと思います。ところで、気になると言えばお中元よりいまは鹿児島県ですよね。新燃岳は夫の実家に近くて、前回の噴火の時にも怖い思いをしたと言われていた知り合いがたくさんいらしたので、とても気になりますが、危険度というか切迫度で言えば、やはりトカラ列島近辺の地震ですね。今日も14時過ぎに数分おきにスマホのアラームがなり、見ると十島村の地震の速報で、震度6の揺れが2回も続いて起きていました。6月下旬から今日までの約2週間で有感地震は1500回を超えるそうで、それって1日に100回くらい、単純計算だと数分に一度地震があるということで、夜昼関係ないわけですから、本当にこれでは心身ともに休まる暇がありませんよね。今日も鹿児島本土に40人以上の方が避難して来られたとニュースで言っていましたが、村の職員さんや酪農家の方達など島にとどまっている方もいらっしゃるそうで、お仕事や色々な事情かあるにしても、ご本人はもちろん、ご家族も不安なことだろうと思います。体調を崩されたりなさらないように、そして1日も早くおさまりますようにと祈るばかりです。
2025.07.06
コメント(12)

今の家に引っ越してきて10年近くになりますが、引っ越し前の家から数年間は親水緑道というウチの区が発祥の緑道公園を通って通勤していました。ボランティアさんがそれぞれ担当の区画を任されて植栽のお世話をしていたので、いつでもお花や緑がいっぱいの一年を通して通勤が楽しみになるような公園でした。その緑道公園のmamatam社に近い区画には、何体かの子ども像が設置されていて、お散歩やご近所の方でしょうか、時々お花やお菓子、果物がお供えのように置いてあったりして、微笑ましく感じたものでした。最近はその道を利用することは無くなってしまいましたが、先日テレビのニュースでどこかで見たことのあるような風景が映し出されて、これ、あそこの親水緑道よね?あの水緑道がどうしたの?と夫と話しながら見ていたら、2人の少女の銅像が映し出され、公園の銅像が盗まれましたとアナウンサー。NHKから拝借。公園の銅像を盗む人がいるなんて、信じられませんでした。一体30kgもあるそうなので、夜中に何人かで外し、トラックか何かに乗せて持ち去ったのだと思います。 この像、直ぐ脇に車が停められるような仕事(って、言いたくないけど)のしやすい場所に設置されていたので、しかも同じ場所に二体もあったので、狙われたのですね、きっと。ウチの区では、最近公園の水飲み場の蛇口やグラウンドの管理棟などのエアコンの室外機が盗まれる事件が相次いでいました。どちらも暑いこの時期にこそ必要不可欠なものです。その上に銅像まで盗まれたとなると、これはもうイタズラとは思えません。そうしたら、どうやら都内で同様な事件が何件か起きているらしいのです。やはりお金目当ての窃盗なのでしょうか。同一犯だったら映像などの証拠がありそうな気がします。早く犯人を突き止めて、銅像を元の公園に戻してあげてほしいです。
2025.07.05
コメント(12)

昨日、買い物に行くのに近くない最寄駅のタワーホールというビルの前を通りかかったら、ピアノの音が聞こえてきました。楽器も歌声も、録音されたものか生の音か、聞くと不思議とわかりますよね。その音は生ピアノの音でした。とても芯のあるしっかりした音で、危なげのない演奏で、音のする方に引っ張られそうになりましたが、昨日は孫への思いが勝ってお店に直行でした。買い物が終わって、サウナのような空気の中少し回り道をしてタワーホールの前に行ってみるとやっぱりありました。ストリートピアノでした。めちゃくちゃド派手でポップな見かけによらず、とてもいい音を響かせていましたから、日々しっかり調律もメンテナンスもされているのでしょう。あー、さっき聞いておけば良かったと後悔しても後の祭り。また機会があったら、今度はちゃんと立ち止まって聞かせてもらいましょう。こんなことを書いていたら、一昨年亡くなったにととらさんというブロ友さんのことを思い出しました。多趣味なテッチャンでいらして、駅ピアノを弾きたいとピアノも練習していらっしゃいました。どこだったか忘れたけれど、実際弾きに行かれたこともありましたっけ。このピアノは駅ピアノではないけれど地下鉄駅前だし、こんなところにピアノがありますよってお教えしたら、弾きにきて下さったかも知れません。東京はもう直ぐお盆なので、にととらさんが教えにきてくれたのかなと思っていたら、共通のブロ友さんから、もう直ぐ命日だしと言われました。あら、じゃあやっぱりにととらさん、来て下さってたのかも?と思いました。もう直ぐ2年。3回忌です。
2025.07.04
コメント(9)

1時間以上早上がりさせてもらって、自転車で10分ほどのところにある近くない最寄駅のイオンに買い物に行きました。目的は孫のバースデイプレゼントを買うこと。いつもはネットで頼んでしまうのですが、今回は実物を見て決めたかったのです。で、まだサウナのような熱気と湿気で息苦しいほどの夏の夕方でしたが、自転車を走らせました。孫は今アンパンマンに夢中なので、息子夫婦のリクエストはアンパンマンのお絵描きボードでした。お店で見つけたそれはかなり嵩張るので、お絵描きボードはやめて、別のものにしました。タブレットのおもちゃみたいです。本物のウン十分の一の値段で買えましたよ。サンプルが置いてなかったので触ったりはできませんでしたが、キーボード?を押すとアンパンマンキャラクターの声で読み上げたり、ボタンで音楽が鳴ったりするようです。知育おもちゃだそうですが、よくわかりません。実は明後日5日の土曜日に7月生まれの孫と8月生まれのジージ(夫)の合同の誕生会をいつもの和食屋さん、しか野さんでするので、持っていってその時に手渡したら、とりあえずおとなしく遊んでいてくれるのじゃないかと思って選びました。買ったお店は、BIRTHDAYという、しまむらのベビー服店なので、ついでにこれも書いました。子供の服はやはり親が好みのものを着せたいでしょうから、わたしは滅多に買ったりあげたりしません。こども園の入園が決まった時にお祝いに通園着をプレゼントして、これが二着目の洋服プレゼントです。こんな機会ならいいかなと思いました。やや厚手、しっかりした綿ジャージーです。この2点を買うのに早上がりした時間と同じ1時間半が潰れてしまい、帰りはまた自転車で、往きよりは風も少し涼しくはなっていましたが、それでも汗だくで帰ってきました。もうヘトヘトで晩ご飯を食べながら居眠りしそうでした。でも、ゲットしたものを夫にも見せてあげたら、嬉しそうにしていました。ちょっと嬉しかったり。今日の本来の目的、息子たちの希望の品、お絵描きボードは、ネットで注文して、誕生日当日に夫の名前で息子たちの家に届けてもらおうと思います。
2025.07.03
コメント(7)

今日は7月1日。2025年の後半が始まりましたね。昨日は6月30日、2025年前半の最後の日。ですが、わたしは感慨に耽る暇もありませんでした。30日つまり月末、締め日でしたので。そんな日に限って、取引先の方が新しい営業担当に現場を見せたいとか言われて訪問されたり、別の会社の方が、mamatam社の専門外のことで一般的な基準を教えてほしいとメールしてこられたり(一般的なというのが一番怖いのです。そしてリプライを書くのにもすごく気を使うのです)。そんなこんなで昨日は結局請求書が出来上がりませんでした。今日は午前中家の一階の工場で用事があり、経理仕事はお昼から。またまたあれこれ邪魔が入り、OK!ってなったのは19時でした。mamatam社はまだ紙の請求書を郵送なので投函はしましたが、今日の集荷には間に合いませんでした。それでも翌月の1日のうちに月末締めが完了したのですから、まあ上出来と言ってもいいでしょう😤。そうそう、昨日の中華漬け、こんなふうになりました。今朝味見したら、なかなか美味しかったです。特にキャベツは思いの外良い出来で大成功!でした。スイカの皮はやはり少し味が濃かったですが、心配していたお醤油より、むしろお酢がキツかったです。なのでこれ以上お酢の味が染み込まないように、漬け汁をさらに回収して、ついでに保存を真空パックからガラス瓶に変えてみました。キャベツです。このビンは、蜂蜜が1kg入っていたもの。そしてこちらがスイカの皮。これはジャムの瓶でたぶん600gくらい入っていたのだと思います。それと、昨日の漬け汁の材料の割合が間違っていたので訂正します。醤油:お酢:砂糖:ごま油:すりごまの割合は 3:3:3:1/3:1です。生姜の千切りは少々、香り付け程度です。すりごまと生姜はお好みでいいと思いますけど。
2025.07.02
コメント(9)

スイカの皮の漬物、噂には聞いていたものの、生まれて七十数年、見たことも食べたこともありません。でも、作ってみることにしました。7キロ超えのスイカを買ってしまったら、ようやく半分消費したところなのですが、ゴミの量というか重さが半端ないのです。可燃ゴミの日は明後日なのに、45Lのゴミ袋が昨日ですでに1つパンパンになってしまいました。とうもろこしとか、ごみの嵩張る要因は他にもあるとはいえ、やはり主な原因はスイカの皮。狭い階段を大きくて重いゴミ袋を2つも持って降りるのは老人にとっては自殺行為です。とは言え、持って降りると危ないからといって、まさか生ゴミの入った袋を階段の上から投げ下ろすわけにもいきません。なんとかゴミの量を減らしたいと考えていたら、アイディアが降ってきました。スイカの皮って漬物にするんじゃなかった?そうよ、それそれ、それだわ!というわけで早速レシピを検索、「スイカの皮の中華風漬物」というのを見つけました。夫曰く、義母は塩圧し?塩揉み?してたというのだけど、どうせ細かいことまで知ってるわけがなく、口ぐるまに乗って作ると途中で路頭に迷うに決まっているので、ガン無視です。レシピによれば酢3、醤油3、砂糖3、ごま油1の割合で漬け汁を作り、よく混ぜ合わせて、一口大に切ったスイカの皮にをかけて、刻み生姜と炒りごまを適当に加えれば出来上がりという超簡単漬物です。作ってみると今日食べたスイカ1/8個分の皮がこうなりました。おかげで今日のスイカゴミは外側の硬い皮1/8個分だけでした。つけ汁を作りすぎてしまったようで、このままヒタヒタの汁で漬けておいたらひどくしょっぱくなりそうだったので、漬け汁を少し残して回収し、これで一晩冷蔵庫でお休みしてもらうことにしました。回収した漬け汁には、冷蔵庫で古くなりかけていたキャベツをざく切りにして漬け込んでみました。どうだろう?これもなかなかしょっぱそうという気もしますが。。。
2025.06.30
コメント(8)

昨日は整体の予約があって、いつものA先生のところに行きました。A先生の整体はマッサージやリラクゼーションとは違うので、「施術を受けた帰り道は元気バリバリで、歩く姿も颯爽と!」みたいにはなりません。昨日も施術の後別段すっきりしてはいなかったものの、いつものスーパーには行く気満々。このお店、本当にうちの近くのスーパーとは品揃えも品質もお値段も格が違うので、ついでどころか10分近く余分に歩くのだけれど、たとえ昨日みたいな真夏日でもついつい行ってしまうのです。昨日は、千葉富里のスイカがすごく安く売っていました。夫の大好物ですが、流石にバスで持ち帰るのは無理なので、夫に電話して車で迎えにこられるなら買うけどと言うと迎えに来るとのこと。会計を済ませてお店の前で待っていました。ところが多少渋滞しても20分あれば来るはずの夫が来ないのです。少し心配になったところでスマホが鳴り、なんと道を間違えたと言うのです。家から3回しか曲がらない道をどうやったら間違えるのかと思ったら、家を出てすぐに直進しなくてはいけない国道を曲がってしまったとのこと。😩住み始めて40年になるのに、道や地理を覚える気の全くない夫です。💢ナビをお店の近くのJRの駅に設定して来るように伝えました。お店の名前で設定すれば良かったのにと後で思いましたが、わたしもだいぶ混乱してたのですね。持ち上げるのも大変なスイカのためにお店のカートを拝借して車道から見える場所に立って待っていましたが、夫の車が到着したのはさらに20分くらい後でした。急いで荷物を積み込んでクーラーの効いた車内に座ってほっと一息。そこでものすごく喉が渇いていることに気づいたのです。家から持ってきた緑茶が半分ほど残っていたのを、全部飲んだら落ち着きました。でも帰宅して買った物を片付け、スイカを小分けして冷蔵庫に入れたらどっと疲れて夕飯まで寝てしまいました。夕飯は、買ってきた未冷凍のシラスでシラス丼を作り、おかずは冷奴とトマトのスライスにマヨネーズとレンジでチンしたとうもろこしという超手抜き。冷蔵庫で冷やしていたスイカは1/8カットをドン!スプーンで食べてもらいました。そしてわたしはご飯もそこそこに、また寝てしまいました。考えると炎天下に40分も立っていたわけですから、熱中症になりかけていたのでしょうね。で、熱中症になりかける原因を作ったスイカですが、2人で食べても一度に8/1カットが精一杯なので、今日は一部をシロップ漬けにしました。皮を外し、タネをとって一口大に切ったスイカをジップ袋に入れ、スイカの重量の2割ほどのみりんと1割ほどの砂糖を沸騰させたシロップを袋のスイカに掛け回して漬け込み、冷ました物です。これから冷蔵庫で冷やします。こうしておけば少し日持ちがするそうなので。残りのうち1/4は、明日にでも、レモン汁と砂糖か蜂蜜を足してシャーベットにして冷凍保存するつもりですが、その残りは2人で今日明日頑張って生で食べようと思います。とろで、↑の写真は冷蔵庫に入れる前の1/4カット分のシロップ漬けですが、皮を外してタネをとった果肉の重量は1.6kgでした。果肉だけで一個分6.4kgですから、皮が入ると、多分一個7kg超えです。それでお値段はなんと1,990円でした!消費税を入れても2,150円くらいですね。形がだいぶ歪だったし、皮にもかなり錆が入っていましたが、味も悪くないのですよ。びっくりですよね。わたしが近くに行くとそのスーパーに寄りたくなる気持ち、わかっていただけると思います。
2025.06.29
コメント(13)
口内炎はだいぶ落ち着いてきました。口内の皮膚に違和感を感じることや、痛むところもまだありますが、酷かった時に比べたら全然マシで、治ってきたという感じがします。使おうと思って買ったのにピリピリする刺激が痛くて使えなかったマウスウォッシュも使えるようになりました。でも、やはり痛いし、味も匂いも苦手なので、ボトルに書いてある使用量の半分くらい使って、洗った後は口を水ですすいでしまっています。それでもやはり効果があるようです。それにしても、相変わらずのパワー不足で、いい加減呆れています。口内炎も、歯ブラシで口の中に傷がついたことが直接の原因ではあったにせよ、皆さんが仰る通り、体力が低下していたことも大きな要因だったのでしょう。先日そんなことを考えていた時にふと、わたしって、必要十分な体力の持ち主だったのかなと思いました。頑張ろう、頑張りたいと思うと、そこまでは頑張れたし、適宜休息を取れば回復出来て、頑張ったせいで体調を崩すなんていうことも滅多にありませんでした。必要な体力が十分にあったということなのだと思いました。でも、頑張ったらもちろん消耗して、普通に疲れていたので、体力が有り余っているわけではなく、頑張りたいと思ったところまでは頑張れるだけだから、それは普通というか当たり前なのだとその頃のわたしは思っていました。ところが、今のわたしには頑張りたいだけ頑張れる元気さなんて普通どころか別次元のハナシになっていて、わたしって元気なヒトだったんだ!と今さらですが気付いたのです。その頃の自分にもう一度戻りたいと思いうことももちろんありますが、一方で、それはもう良くて、今の自分が出来るところでやったらそれで十分よねという気持ちもあるのです。本心はどっちなのか、自分でも良くわかりません。なんかちょっと不思議な、今のわたしです。
2025.06.27
コメント(14)
まだ6月、梅雨真っ盛りのはず時期なのに、雨は降らず、どころかカンカン照りで、気温ときたら連日30℃超えで、真夏日、猛暑日と言う言葉を聞かない日がないほどですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。わたしは数日前から口内炎に悩まされています。風邪がひどかった頃口内炎ができかけたことがあったので、早とちりして風邪がぶり返したのかもと思いましたが、そうではなくて、原因は歯ブラシだったようです。評判の良い歯ブラシを見つけて試しに使ってみたらとても良かったので、引き続き同じ歯ブラシを使おうと別のショップで4本セットを購入したのですが、どうやらそれが偽物だったようなのです。最初に試した歯ブラシは本当に良かったのですが、偽物疑惑の方は、初めて使った日に歯茎からほんの少しですが出血したり、ブラシの毛先が当たる?擦れる?ような感じがあったり。それを不審に思いながら、そこまで酷くはなかったので3日ほど使ってしまったのです。 その後、やはりなんだかおかしいと思って使うのをやめ、前に使っていた別の歯ブラシに変えたのですけれど、やめた翌日に口内炎ができました。今更でしたが、最初のと後から買ったのを比べたら、ハンドルの形や端に開けてある穴の形が微妙違っていました。ブラシのカットや形といった細かいところまでは分かりませんが、磨き心地の違いからして、微妙ですが多分別物と思いました。わたしが風邪のせいと思い込んで対応が遅れたために、歯ブラシの使用をやめていても、よくなりかけたりまた悪くなったりして長引かせてしまいました。明日もまだ治らないようなら、お隣の歯医者さん、診察のある日なのでみてもらおうと思います。
2025.06.22
コメント(9)
暑い一日でしたね。朝の天気予報で真夏の服装をと言っていたので、これなら涼しいのじゃないかと浴衣をリメイクしたワンピースに高島ちぢみのステテコじゃなかったパンツを履いて出勤しました。仕事場はエアコンが入るので、どんなに暑い日でも長袖に長いパンツは必須です。仕事場にはコットンとカシミア混紡のユニクロの軽いカーディガンをおいてあります。夏は「暑いけど肌寒い」環境なので、それを凌げるように素材と厚みに気を使うようにしています。まだ六月半ば、梅雨も明けていないのに、今年はもうその季節に突入したようです。10時ごろはもうジリジリするような日差しで、まさに夏でした。東京は、実際、最高気温が30℃を超えて、真夏日になったようです。暑さの上に昨日の疲れが尾を引いて、本当に調子の上がらない1日でした。こういう日はポロッととんでもないミスをするので、量より質を心掛けてお仕事でした。わたしは今日は急ぎの仕事はないので、あわよくば早退してやろうと思っていたのですが、そろそろ、と思うと電話がかかってきたり、帰れそうかな?と思っていると〇〇の件ってどうなってるんだっけ?とか聞かれたりしているうちにタイミングを逸して、結局定時退勤でした。夫は明日来客があるので、その準備でまだ居残りしていました。夕飯はお寿司2種類とサラダと煮物。全部近所のスーパー製です。お寿司を合わせて夫の分とわたしのに盛りつけ直し、サラダ、煮物、デザートもセットしてから、自分の分だけ先に食べ、お風呂に入って、さっさと一休み。。。したのですが、先ほど例によって目が覚めても、疲れ取れていません。どうやらパワーが十分チャージできてないようです。この暑さですから、季節先取りの夏バテ第一弾かもしれませんね。今日はパワーチャージ優先にした方が良さそうなので、もう一度寝ることにします。おやすみなさい。
2025.06.17
コメント(13)
全2726件 (2726件中 1-50件目)