全7件 (7件中 1-7件目)
1
年が明け、母の状態は良くはなっておらず、私も受診に付き添うことが増えてきている。酸素ボンベを持っての移動は本人にとって大仕事なので、朝から受診しても、日頃できない買い物に付き添うと母の住まいに戻るのは夕方になってしまう。軽く母の夕飯の仕込みをして、今度は自分の子の夕飯に間に合うように帰るとなると、母は一人で食事をすることになる。妹はまだ仕事から戻れないから、私は妹と顔を合わせられずにいる。母にとっては慣れきった生活なのだろうけれど、体調不良の親を置いて帰るのは、気が滅入るものだ。私は母と暮らしているわけでもなく、母の日常を把握できているわけでもないので、せめて受診の付き添いだけはできるだけ兄弟の中でも時間を割いて行きたいと思うのだけれど、仕事をこれ以上休むのも気が引けるし、家族との時間も減っているし、今年度はまたも働き方を考え直す時期にきているのだ。いっそ仕事を辞めてしまうということも考えもするけれど。でも、子どもはいつか私の手を離れるし、親の介護も永遠に続くわけではない。自分と自分の家族のために、働くことは手放してはいけないのだろうね。もっとゆっくりと落ち着いて考えたいのに、日常に押し流されている今日この頃。ありがたいことに、こんなバタバタな私に、現在も取材記事作成のお話しが…。一つひとつのお仕事を大切に、しっかりとレポートしたいと思う。
2016.01.18
コメント(0)
盛りだくさんな日曜。まずは朝から息子のサッカー冬の大会初日。引率のため荒川土手まで自転車を走らせました。寒かった!けれど。初戦を3-0と快勝して突破!寒さは帳消しになりました。帰宅してから、「ちょいでかかるた」の作成。今週末に、子どもの小学校で行われる寺子屋事業イベントで、大きなかるた大会を実施するので、その手札を作ったのです。1枚A3サイズ。なかなかすばらしい出来栄えです。作業場としておじゃましたお宅で、ドイツのグリューワインというものを飲ませていただきました。感動の美味しさ。飲みに行ったのか?自分…(汗)。その帰りに、娘が以前お世話になったバレーチームの監督と再会。娘のチームは、現在は他のチームに吸収されたのでないのですが、新たに部員を募集して、再び立ち上げたいとの監督の思いを受け、チラシ配布のお手伝いをすることにしたのです。息子も勧誘されているのだけれど、本人はやっとサッカーを続ける気になったところ。気持ちを分散させたくないから、そこは悩みどころです。ヘトヘトで帰宅し、夕飯の仕度。水炊きの湯気に、やっとほっとしました。本日最後のお仕事…、オットの散髪です。結婚して始めたこの定期メンテナンス。あと何回できるかと思うと、粗いバリカン使いが少しは優しく直ります(笑)。
2016.01.17
コメント(0)
美味しいブラウニーの講座を受けてきました!愛さんのお菓子は、マフィンやスコーンも、とっても美味しいのです。そして、とてもヘルシーなのです。白砂糖、乳製品、卵不使用です。乳製品や卵が悪いのではないです。でも白砂糖は、あまりよくないですよね。それらをわざわざ使わなくても、十分に旨味のあるリッチなチョコレート菓子が作れてしまうんですね。材料をあれこれ使わないのが、好みです。料理も人生も、シンプルで旨味があるのがいいですよね。それならば、やっぱり素材の質は大事ですね。あとは、作り手ならではの一捻りですかね。お菓子の場合、それでも肝は計量ですかね(汗)。その壁も今度こそクリアできそう!
2016.01.16
コメント(0)
今日からオットも平常運転。娘も朝から部活へと出かけていきました。休みなのは息子と私。2日にできなかった書初めの宿題は、昨日着手したものの、脱力してしまう出来だったので(癒し系とも言う…)、ここは気合いを入れて教えてみました。写真はないけれど、筆の持ち方から筆の運びまで何度も修正して、ちょっと力強くてやさしさもある『友だち』となりました。性格が出るよね(笑)。しかし本日の「やる気」は、この書道への取り組みで使い果たしてしまいました…。同時に、書道の楽しさにもう一度目覚めてしまったような気がします。昨夜から、私が60歳を過ぎたらできる職業として「町のお習字の先生」がリストアップされました。オットはこれを「妄想」と呼びます。。。書初の滲みかすれを大らかに
2016.01.05
コメント(0)
私は、家族より一足早く仕事始め。5日以上の連休で、家族と顔を突き合わせているとなぜか「休みすぎ」な感じがしてソワソワしてしまう。だから平常運転に、どこかホッとしている面もある。私の日常に「戻る」職場が、自分にとって「張り」と「緊張感」だけでなくときに「喜び」「達成感」をもたらす場であってほしいと願うのだけれど。喜びは、ご利用者の心からの笑顔。これは入職したときから変わらずの思い。あと、当然のことながら、笑顔以前にご利用者の安全と安心。そこを実感できる瞬間があるから続けられる。時どき、活動がルーティーンになりすぎてとにかく無事に過ごせることで手一杯になることがある。食事、排泄、入浴の介助だけでなく、コピー1枚、洗濯物のたたみ方、連絡帳の記述一つにしてもさっぱりと手早く、丁寧にすることが求められるこの仕事だが、個人の感覚によって出来も、評価も変わることにザワザワすることがある。冷たい手で平気で人の肌に触るとか…。誤食に注意しなければいけないのにイヤリングしたままとか…。自分だけは「そうなるまい」として、何かを反面教師とする仕事の仕方は、楽しくない。年頭からなんとなく気持ちが波立っているが、お御籤は「転居(変換して転職)は見送れ」と言う。自分は自分で、人と適度になじみつつ、自分が正しいと思う仕事をしていけばいいということか。
2016.01.04
コメント(0)
子どもの成長を、親でない人たちが見守ってくれることは頼もしい。私もそうでありたい。毎年、素敵な写真カレンダーを自作しているイトーヨーコドーさん宅に新年のごあいさつへ。年末か年始のいずれかを訪問するのが、わが家の年中行事となっている感あり。あちらの娘ちゃんとこちらの息子が同学年だということもあるが、ヨーコドーさんの夫君とわがオットが学友だというご縁からの、家族ぐるみのおつき合い。子どもの成長をともに見守れる、このありがたいご縁が続きますように。
2016.01.03
コメント(0)
明けましておめでとうございます。お御籤は、末吉。ささいなことに幸見つけ、細かいことに気を付けて。健康でいられること、家族と暮らせること、友人に恵まれたこと、出会うさまざまなことに感謝し、今年も乗り切りたいと思います。今年はもっと働きます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。少しだけ膝の出てゐる初湯かな+。。。+・・。。*+。。。*『紅白歌合戦』を観てから地元の神社へお参りし、帰宅後『今夜も生でさだまさし』を観ながらの晩酌。深夜から明け方にかけての家飲みは、年に1度のお楽しみ…わが家にとってハレの行事です(笑)。大掃除は7割の完成度(楽天的)、賀状書きは本日スタートですが、今日だけはカリカリしないこととします。夫と観る人情映画年明くる
2016.01.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()