35歳からの不妊治療そして二人の子育て

35歳からの不妊治療そして二人の子育て

PR

Calendar

Profile

だだ娘豆

だだ娘豆

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年05月28日
XML
今日は、私が宅配でお世話になっている株式会社名古屋生活クラブの勉強会(交流会)に参加しました。不妊治療している頃から、体質改善として食生活を完全に見直しました。
子育て真っ最中の現在も食の安全性を勉強して、日々過ごしています。

今日のひとつめは「油」の話です。

油を見分けるポイント3つ

1.搾油方法

2.精製の有無

3.油の組成


1.搾油方法

(圧搾法) 原料に圧力をかけることで、物理的に搾油する



(圧抽法) 圧搾法でとりきれなかった油を抽出法で搾油する

2.精製 とは高温をかけて精製すること。無色のきれいな油はこれをしています。
高温にすると化学反応を起こし、物質が毒物に変わります。発がん性など指摘されています。

3.飽和脂肪酸(バターなど)と不飽和脂肪酸に分けられる。
不飽和脂肪酸は植物油や青魚などに多く含まれており身体に良い。

結論としては、圧搾法の油で、未精製もしくは精製の温度が低い油、さらにn-3系不飽和脂肪酸が多い油を選ぶと良いです。

私は名古屋生活クラブの油を使用しています。値段もいろいろありますよ!
オットが出すたびに油が美味しいというのが、コレです。


 【全商品ポイント最大19倍 5月30日 9:59マデ】黄金油(国産なたね油)(650g)【鹿北製油】

精製していないので、濃い色をしていて、天ぷらをすると黄金色になります。
めったに天ぷらはしないんですが、オットが「これは、上手い!」と喜んでいました。

あともう一つ印象に残ったのが、飛騨のほうれん草栽培の話。


ほうれんそうってくせがなく使いやすい野菜なので、とても高値で売れるそうです。
なので、商売として考えた場合は良い。たとえばほうれんそうなら1わ100円、小松菜だと1わ10円でしか取引できない。

同じ野菜を1年に5回作るので、どうしても病気になりやすい。年に1度は土壌消毒をしているそうです。この農薬がとても身体によくないらしく、農家では「土壌消毒は年寄りの仕事。若い者にはさせられない」という暗黙のルールがあるようです。
なんだかこの話を聞いたとき、胸があつくなりました。季節にとれる旬のもの、いろいろな種類の野菜を食べること、当たり前ですが意識を変えていかないといけないなあと強く思いました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年05月29日 10時25分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[思ったこと・感じたこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: