
ボルトニア。
日本名はチョウセンシオンといい、紫苑の花に似ています。
雑草扱いで、ちっとも大事にされていなくて、もう絶やしてもいいな、と
思っていたくらいです。
ところが、去年の夏、那須の美術館へ行ったときに、そこの庭に、
一m以上ににまっすぐ伸びたボルトニアがいっぱい咲いていて、びっくり!
それはそれは美しい景色で、世話をすることの大切さを思いました。
うちでは、庭の隅っこで目も届かず、という状態でした。
反省して、今年はあんなふうに咲かせよう、とそのときは思ったのに、
やはり忘れてしまっていて、去年と変わらず雑草のような感じです。
忘れないように、今から一部を移植して、目の届く場所に植えようと思います。
一昨日、白ヤマブキの黒い実を載せましたが、
今日は花が一輪だけ、狂い咲いています。
2,3週間に一度のくらいの割合で図書館に行きます。
借りた本を返却に行き、ついでだからとまた借りてくる、の繰り返しです。
新しく選んだ本を持って、受付へ。
待ってました、とばかりに、「これ、挟まってました」と栞を渡されました。
アハッ! と思わず笑ってしまいました。
前回も同じことをやらかしていたのです。二回目!
「すみませ~ん」
「金箔のきれいな栞ですね」
「友達から金沢土産にもらったものなんですよ」と余計なおしゃべりです。
次回は、取り忘れないように、
栞の紐の部分をもっと長いものに替えよう、と思いました(笑)。
いくらなんでも、三回目は恥ずかしすぎですものね!
昨日のアクセス数 846
花ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いします。
現在のランキング 5 位
よそのポトス、うちのポトス 2016.07.31 コメント(6)
ノリウツギ。アジサイのドライフラワーを… 2016.07.29 コメント(12)
PR
カレンダー
New!
たねまき人さんコメント新着
フリーページ
キーワードサーチ