
冬至の今日、抜けるような美しい青空が広がっています。
ロウバイの蕾が大きく膨らんできました。
三分の一ほどが、すでに開花しています。
お正月の花は、蝋梅と南天と寒菊を組み合わせた庭の花で間に合わせます。
例年は、枝を切って早めに家に取り込まないとお正月に咲かないのですが、
今年は、自然のまま、暮れにはけっこう咲きそうな暖かさです。
先月、悪戦苦闘してやっと仕上げた埴輪の話をします。
一ヶ月乾燥させた後、窯入れがあり、その一週間後には窯出し、とあり、
窯がどんなものなのか、見に行きたかったのですが、
勝手な都合や、時間が合わなかったりして、両方とも行けませんでした。
残念だったな、あの埴輪はどうなったかな、と思っていたら、昨日、
別のグループの窯入れがあるので、七時までは居るので、
好きな時間に見学に来ていいよ、と言って頂きました。
車で三十分、Kさんと二人でお邪魔しました。こんな竹林の中です。
登り窯に発展する前の形式で、あな窯、というそうです。
薪は、軽井沢から取り寄せた赤松。
福島原発の影響で、放射能の懸念から近在の木は使えなかったそうです。
あな窯の壁面。ここから製品を出し入れします。
一つのレンガを引き出し、中を覗くと、真っ赤に燃えています。
ただいま400度。800度くらいになると、覗かなくても真っ赤だそうです。
小屋の中には、焼きあがった私たちの埴輪が保管されています。
先生とお話をしている間に、
先生の助手をなさっている市の職員のMさんが、
Kさんと私の埴輪を、外へ運び出してくれています。
え~!いいんですよ、重いのに・・。小屋の中で見せてもらっただけで十分です、
と、制止しても、さっさと運び出して、さあ、埴輪と一緒に記念写真を撮りましょう!
いいえ、いいえ、写真はいいです!
いや、皆さんに撮ってもらっているから、撮りましょう! と押し問答。
とうとう、撮って頂きました。
薪一本運ばないで、お手伝いもしないで、本当に恐縮です。ありがとうございました。
埴輪たちは、一月いっばいは、三か所を巡回展示されて、
二月からは、大室公園の民家園に展示されるそうです。機会があれば見てくださいね。
昨日のアクセス数 979
花ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いします。
昨日のランキング 4 位
よそのポトス、うちのポトス 2016.07.31 コメント(6)
ノリウツギ。アジサイのドライフラワーを… 2016.07.29 コメント(12)
PR
カレンダー
New!
たねまき人さんコメント新着
フリーページ
キーワードサーチ