PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
みなさんは「進撃の巨人」を読んでいますか?この作品、本当に面白いですよね。特に第10話は衝撃的な展開の連続で、初めて読んだときは「えっ!?」と声が出てしまったほどです。今回はそんな第10話の内容を深掘りしていきたいと思います。ネタバレ満載ですので、まだ読んでいない方はご注意を!
第10話は、エレンの回想シーンから始まります。前回、巨人に食べられて死亡したと思われていたエレンですが、実は消化される直前に「巨人化」して窮地を脱していたのです。これが物語における最初の大きな転換点となります。
巨人から人間の姿に戻ったエレンを待っていたのは、幼馴染のミカサとアルミン、そして彼を恐れて取り囲む兵士たちでした。駐屯兵団のキッツ隊長は、エレンたちの説明に耳を貸さず、「人間か、巨人か」と問いつめます。
混乱と恐怖の中、キッツ隊長は榴弾砲の発砲を命じます。その瞬間、エレンは再び巨人の力を発揮し、ミカサとアルミンを守るために巨人の一部(骨格と筋肉)を出現させるのです。場所はパラディ島のトロスト区。この出来事が、物語の流れを大きく変えることになります。
タイトルの「左腕の行方」には二重の意味があります。まず一つ目は、エレンが巨人に食べられた際に失った左腕のことを指しています。そして二つ目は、人間に戻ったエレンが、ミカサとアルミンを守るために巨人化して左腕を使うという展開を暗示しているんですね。
このように、進撃の巨人のサブタイトルには深い意味が込められていることが多いんです。単なる状況説明ではなく、物語のテーマや伏線を示唆していることが多いので、毎回のタイトルにも注目してみると面白いですよ!
最も衝撃的な展開の一つ と言えるでしょう。それまで人類の敵として描かれてきた巨人が、実は主人公自身だったというのですから!
エレンは自分が巨人化できることを自覚していませんでした。彼の記憶には、父親のグリシャから注射を打たれたこと、そして「この力を使って皆を救え」と言われたことだけが断片的に残っています。なぜ自分が巨人化できるのか、その能力の正体は何なのか、この謎が物語の大きな軸となっていきます。
キッツ隊長がエレンに投げかける「貴様の正体はなんだ?」という問いは、いわゆる「悪魔の証明」と呼ばれる論理的に不可能な証明を求めるものです。「自分は人間です」と答えても、それを証明することはできません。特に巨人の姿になったという事実がある以上、エレンの言葉だけでは兵士たちの恐怖を払拭することはできないのです。
この場面は、未知のものに対する人間の恐怖と、それによって引き起こされる排除の論理を描いています。エレンは人類を救うために戦ったにもかかわらず、「異質なもの」として排除されそうになるという皮肉な状況に陥るのです。
進撃の巨人は伏線の張り方が本当に上手い作品ですよね。第10話でも、後の展開につながる重要な伏線がいくつも登場しています。ここでは特に重要なものをピックアップしてみましょう。
エレンの父グリシャが「地下室に行けば全てが分かる」と言っていたことが回想シーンで語られます。この「地下室の秘密」は物語全体を通しての大きな謎となり、後の展開で明かされる衝撃の真実につながっていきます。
グリシャがエレンに「ミカサやアルミン…皆を救いたいなら」と言った言葉も重要です。この時点ではただの励ましの言葉に見えますが、実はこの台詞には深い意味が隠されているのです。
エレンが父親から受けた「注射」と、その後の記憶障害の関係も重要な伏線です。なぜ注射を受けた後の記憶が曖昧になっているのか?この謎は、巨人の力の本質に関わる重要な要素となっていきます。
また、エレンが腕を噛むことで巨人化できることも、この回で明らかになります。この「噛む」という行為の意味も、後の展開で重要な意味を持つことになるんですよ。
第10話では、エレンが巨人化できることが明らかになった後の周囲の反応が生々しく描かれています。兵士たちの恐怖、キッツ隊長の疑念、そしてミカサとアルミンの動揺と決意。それぞれのキャラクターが、この予想外の事態にどう対応するかが丁寧に描かれているんです。
特に印象的なのは、エレン自身の混乱です。自分が何者なのか、なぜ巨人化できるのか、父親は何を伝えようとしていたのか。多くの謎を抱えながらも、人類を守るという自分の信念は揺らがないエレンの姿が印象的です。
エレンの親友であるミカサとアルミンも、この回で重要な決断を迫られます。特にミカサは、エレンを守るためならば人類と敵対することも辞さない覚悟を見せます。一方アルミンは、論理的思考で状況を打開しようと試みます。
この二人の対照的な反応は、彼らのキャラクター性を象徴するとともに、今後の物語展開においても重要な意味を持ってきます。友情と信頼、そして「人類」と「個人」の価値観の対立というテーマが、ここから本格的に展開されていくのです。
ここからは、第10話を読んで考えさせられるポイントについて掘り下げていきましょう。
エレンが巨人化できることが明らかになったことで、「人間」と「巨人」の境界線が曖昧になります。それまで絶対的な敵として描かれてきた巨人が、実は人間と何らかの関係があるかもしれないという可能性が示唆されるのです。
この「境界線の曖昧さ」は、進撃の巨人という物語全体を通じての重要なテーマとなっていきます。敵と味方、正義と悪、人間と怪物。様々な二項対立が、物語が進むにつれて崩れていくことになるのです。
エレンが巨人化できることを知った兵士たちが示す恐怖と排除の論理も、この物語の重要なテーマです。未知のものに対する恐怖が、時に理性を失わせ、排除という選択肢に向かわせる。この構図は、現実社会における差別や偏見の問題とも重なります。
キッツ隊長が榴弾砲の発砲を命じる場面は、恐怖に基づく判断がいかに危険であるかを示しています。同時に、その恐怖自体は理解できるものとして描かれているところに、この作品の深みがあるのです。
第10話でエレンが巨人だったことが明らかになった時は本当に衝撃でした。それまでの「人類vs巨人」という単純な構図が一気に複雑になって、物語の奥深さを感じました。 男性/20代後半/学生
ミカサがエレンを守るために兵士たちに刃を向ける場面が印象的でした。彼女の「エレンを守る」という一点への執着と決意が伝わってきて、キャラクターの魅力を感じました。 女性/30代前半/会社員
第10話は進撃の巨人という物語の本当の始まりだと思います。ここから物語のスケールがどんどん大きくなっていくのが楽しみでした。 男性/40代/自営業
進撃の巨人の第10話「左腕の行方」は、物語の大きな転換点となる重要なエピソードでした。エレンが巨人化能力を持っていることが明らかになり、それまでの「人類vs巨人」という単純な構図が一気に複雑化します。
また、グリシャの地下室の秘密や、注射と記憶障害の関係など、後の展開につながる重要な伏線も多数登場しました。キャラクターたちの心理描写も丁寧に行われており、恐怖と決意、疑念と信頼といった感情の対立が生々しく描かれています。
第10話は、進撃の巨人という物語が本格的に動き出す瞬間であり、読者を物語の深みへと引き込む重要な役割を果たしているのです。
次回の第11話では、エレンの巨人化能力が明らかになった後の展開が描かれることになります。兵士たちはエレンをどう扱うのか?エレン自身は自分の能力をどう受け止めるのか?そして、物語の鍵を握る「地下室の秘密」への道筋はどう描かれるのか?
特に注目したいのは、調査兵団の上層部、特にエルヴィン団長やリヴァイ兵士長の動向です。彼らはエレンの能力をどう評価し、どう活用しようとするのか。人類の希望となるのか、それとも新たな脅威と見なされるのか。エレンの運命は、次回以降の展開で大きく変わっていくことでしょう。
次回の記事もお楽しみに!それでは、「しんたの漫画ブログ」の中の人でした!
【進撃の巨人 漫画 9話ネタバレ】エレンの… 2025.04.10
進撃の巨人 漫画 8話ネタバレと考察!奇行… 2025.04.10
【進撃の巨人 漫画 7話】エレン死亡?ミカ… 2025.04.10