全13件 (13件中 1-13件目)
1
先週の車中泊読書の際に読んでしまった一冊が、とりあえず手持ちのシーナさんの本の最後だった。まだまだ読んでいない過去の本があるので、中古本販売の通販サイトでジックリと探して10冊を選んで「ポチっ」とな。シーナ本補充 posted by (C)matsukuni注意深く我が家の在庫を確認したつもりだったけど、一冊だけ既に持っているものを注文してしまいました。うーん、まぁ1割の失敗なら・・・一度、在庫表を作ろうと思いつつ、中々面倒でそこまでしないもんね。そして、こちらも補充しておかないいけないのは、タケノコメバルメバル狙い用の重たい派手めのウーリーバガー風。大きなダンベルアイを装着してフックポイントが上を向くようにして、光り物とフワフワ系マテリアルを組み合わせて、多少ボリューム感を持たせる方が良い感じ。補充 posted by (C)matsukuni初キャッチしたタケノコメバルは右端のオレンジのと同じヤツに喰ってくれたので、これは外せないカラーですな。派手系シンセティックマテリアルを使わない、オリーブグリーンのマラブーとグリズリーハックルを巻いただけのダンベルアイ付きウーリーバガーでもチビが喰ってきたので、地味なフライも効果がない訳ではなさそうですけどね。色々と弾数は豊富にあった方が、なんとなく安心できるというもの。そろそろ春の本流用フライも、補充しないといけないですな。(kuni)
Jan 29, 2022
コメント(10)
しばらく前に買って、慎之介兄貴にレポしないと・・・と思いつつ、写真だけ撮ってほったらかしになっていたスナックの話。とある事情で最近ずっと減塩生活を強いられている兄貴のブログを読んでいるからか、ついボクも「減塩」とか「無塩」なんて単語に反応してしまっています。そんな中、我が家の食材を買いに行った際に、ついカゴに放り込んでいた「食塩不使用」のスナック菓子。食塩不使用 posted by (C)matsukuniスコーンと言えば、ガッツリと塩気があるイメージで、到底「減塩」「無塩」なんて方向性とは180度違うイメージだけに、ちょっとドキドキしながら開封。見た目にはスコーンそのもの posted by (C)matsukuni見た感じはスコーンそのままなんだけど、口に入れた瞬間の正直な感想は・・・「味がない・・・」ホントはもっと率直に「ま〇い」と言う方が的確か。いや「〇ずい」と言っても、食べれないわけではないけどね。何よりスコーンと言えば、「こんな感じ」とイメージが固まっているからか、口に入れた瞬間に甘さが迫ってくることによる違和感が大きい。甘い posted by (C)matsukuniそこに酸味と、多少のスパイスという味の組み合わせが、ちょっと違うなぁと思う所以なのでしょうか。でもきっと世間の減塩生活を強いられる人にも食べられる、そんなスナックを作ろうとメーカーさんは色々と努力をしてくれているんだろうなと感じます。マジメに考えれば考えるほど、塩気を抑えてちょっとジャンクな旨いスナックを作ろうとすると、迷宮に入り込んでしまうんでしょうね。実はコレ、うっかり二度と買わないと思っていたのに間違えてまた買っちゃったんだけど、意外なことに二度目は覚悟を持って口にしたからか、そこまで悪く感じなかったのは不思議だった。でもきっと、もう買わないけどね。兄貴、遅くなったけど、こんな感じでした。凄く美味しかったら、箱買いして送るつもりだったんだけど、止めとくね。そうそう、夕べの釣果に味を占めて、夜明け前から再び出掛けて2匹目のドジョウならぬ、2匹目のタコを狙いに行ったけど、全くアタリもカスリもしませんでした。潮のタイミングなのか、晩と朝の違いなのか・・・難しいですな。(kuni)
Jan 28, 2022
コメント(8)
暖かいグローブを装着して、夕方から近所の海に出掛けてみた。重ためのフライをキャストして、底付近をスローに這わせるイメージで引っ張っていたら、ようやく2022年のファーストフィッシュが喰い付いてくれた。着底後、20~30センチくらいのラインを「ツン、ツン、ツン・・・」とリトリーブしていると、「ズンッ」という感じでヒット。ラインで合わせてロッドを立てると、しっかりとフッキングしたのが分かりました。鋭い引きではないし、ジャンプするような派手なファイトでもないけど、中々の重量感で#7ロッドをしっかりと曲げてくれたのは、20センチを少しだけ上回る程度だったけど、フライで初のタケノコメバル。2022ファーストフィッシュ posted by (C)matsukuni狙った魚種を、思惑通りの方法でキャッチできたから、これは満足感が高いね。連続ヒットなんて予想もしていなかったのに、ちょうど時合いにハマったのか・・・果敢にデカいフライに posted by (C)matsukuni最初の1尾よりサイズダウンしたけど、果敢に大きなフライにアタック。連続で釣れたことが、素直に嬉しい。正直、この2尾で終了すると思っていた・・・ヒットフライもロストしたし、違うフライに結び直したこともあって数投してダメなら帰ろうとキャストしてみたら。チビ posted by (C)matsukuni上出来、上出来!!もう満足したから、あと3投したら帰ろうと思った2投目。フライが着底したと同時くらいにリトリーブを開始すると、海藻っぽい抵抗感。手前まで重たいだけの感覚だったけど、足元でなんだか生命感を感じて抜き上げてみると、これもフライで初となるタコ。初タコ posted by (C)matsukuni充分に満足して竿を畳んで、車に向かうことにしたのでした。我が家から車で15分足らずで、こんなポイントがあるのに、先週は一泊二日の車中泊釣行で300キロほども走って来たなんてことは大きな声では言えないな。あ・・・晴れちゃん、ゴメン。先に釣れちゃった。(kuni)
Jan 27, 2022
コメント(8)
少し前に買ってガッカリした発熱グローブにめげることなく、結局また違う防寒グローブを購入することにした。今まではモンベルのフリースグローブを愛用していたのだけど、己の手の動きが悪くなり厳寒期に手が悴もうものなら握ったロッドを放り投げてしまいそうなるので、本気で真冬の釣りに対峙できるアイテムを探したかったのです。これで失敗したら目も当てられないな・・・と心配しつつも「ここのメーカーのモノなら大丈夫だろう」と信じてポチリ。まずはこのミトン状態で装着してみたら、その瞬間から「むむむ、やるなオヌシ」と呟きたくなる安心感のある暖かさ。グローブ1 posted by (C)matsukuniグローブ2 posted by (C)matsukuni釣りの時にはミトンをめくって使うんだけど、厚みのあるグローブなのでとっても良い。グローブ3 posted by (C)matsukuniグローブ4 posted by (C)matsukuniミトン部分と親指の部分はスナップで止めておけるので、ブラブラすることもなく見た目ほどラインが絡んだりと言ったトラブルも殆どありませんでした。グローブ5 posted by (C)matsukuni寧ろ手の甲に乗っかるように固定しているミトンのおかげで、甲が冷えることがないのも大きな強みかもしれません。最大の問題は・・・高いってことだけかな。でも、ボクとしては費用対効果は高めだと思うなぁ。さすがSIMMSさん、ええもん作りはりますね。(kuni)
Jan 26, 2022
コメント(6)
一泊二日の車中泊読書・・・じゃなかった・・・車中泊釣行に行って来た。先にフライングで書いてしまったけど、朝マズメ・夕マズメを各2回ずつ攻めたにも関わらず、メバルらしき魚がラインとリーダーの継ぎ目に「たった1回アタック」してきただけに終わった。でもね、せっかくの連休を家で怠惰に過ごすより、悪くない休日だったのは確か。(怠惰な休日も決して悪いばかりじゃない)海辺の夜明けは、寒かったけれど清々しかった。夜明け posted by (C)matsukuni北西の風が吹きすさぶ中、ポイント選びは大変だった。風上に右肩を向けて写真を撮ったけど、右から吹く強風がロッドの曲がりで分かりますか?背中からの風だったけど posted by (C)matsukuni誰もいない海水浴場の駐車場に停めた車内で食べた鶏つくね鍋は文句なしに旨かったし、夜中も3度くらいまでしか温度が下がらなかったので快適に熟睡し過ぎて、地震情報も気付かなかったし。鶏つくね鍋 posted by (C)matsukuni2日目は多少風は吹いていたけど、陽だまりは暖かくてノンビリとランチを楽しめたし。陽だまりランチ posted by (C)matsukuni助六と唐揚げ posted by (C)matsukuniお腹がいっぱいになったら、シーナ本を読んだり昼寝したり。シーナ本 posted by (C)matsukuniなんだかんだで、良い遠足となったのでした。ホントは仕事が三連休だったので、釣れたらもう一泊の予定だったのは秘密にしておこう。今回は地震の影響で釣れなかったのだと、自分に言い聞かせて次の釣行に備えてフライでも巻くかな。同志、晴れちゃん・・・釣れた?(kuni)
Jan 23, 2022
コメント(10)
今宵は2022年、第一回目の車中泊クラブの活動報告です。暴風吹き荒ぶ人影のない海水浴場の駐車場で、鶏つくね鍋の宴を楽しみます。良い夜です。(kuni)
Jan 21, 2022
コメント(8)
最近、兄貴のブログに擦り込み(インプリンティング)されて、『減塩』『無塩』なんてワードに無意識に反応してしまう自分がいる。・・・って、気が付いたらカゴに入ってたし。食塩不使用 posted by (C)matsukuni無駄に長生きしたいとは思わないけど、無駄に不健康に生きたいとも思っていない。まだ味見はしていないけどね。兄貴、酒のアテにこれどうだろう?(kuni)
Jan 18, 2022
コメント(8)
先日の釣行時に「グッ」と引っ張って巻き癖を取ろうとしたら、コーティングがパキパキに割れて再起不能となったことは書きました。その後、購入したクリアのインタミラインをリールに巻いて、ファールドリーダーも新たに作ってセットしておきました。クリアインタミ posted by (C)matsukuniファールドリーダーは0.6号のナイロンラインを使って、バット側からティップ側に向かって12本から4本撚りになるように3段階のテーパーを付けています。市販のテーパードリーダーよりも若干の伸びはありますが、その伸びがショックアブソーバーとなってティペット切れを保護することもあるかもしれません。ボク自身が感じている何よりのメリットは、リーダーのバット部がしなやかなので巻き癖が付かないことと、ラインとループ・トゥ・ループで接続したときにリーダーがラインに食い込みにくいことの2点。昨年はフロロカーボンで撚ったリーダーとスカジットラインとを組み合わせて、春先の本流の釣りで使い勝手の良さを感じていたので、沈ませる(もしくは積極的に浮かせない)フライを使用する時には市販のテーパードリーダーではなくファールドリーダーにメリットを感じることが多かったように思います。ロングリーダー、ロングティペットでドライフライを使用する時(特にメンディングを積極的に行うような釣り方をする時)は、市販のテーパードリーダーが良いと言うのが1~2シーズンファールドリーダーを使ってみた感想です。比較的流れのあるポイントでドリフトの距離が短い釣りをする時には、タイイングスレッドを撚って作ったファールドリーダーの恩恵を得ることも多いけどね。今年はケースバイケースで、リーダーの使い分けをしていこうと思っています。なんて、釣り師みたいな独り言をツイートしてみたりして・・・(kuni)
Jan 16, 2022
コメント(8)
今日から3連休・・・のはずだった。まぁ、色々と仕事があって、昼前からノコノコと職場へ。4時間ほど働いて帰宅したんだけど、せめて休みの日らしく何本かフライでも巻いておこう。まずはご近所ソルト用フライのカラーバリエーションを増やそうと、派手なウーリーバガー風を1本。カラバリ posted by (C)matsukuni小さめのシュリンプ系も欲しくて、#10フックにマラブーをボディにしたエビフライを4本。シュリンプ系 posted by (C)matsukuniエビフライは、もっと小さいサイズも増やしておきたいところ。せっせと巻いても、休みを飛ばしていたら釣りにも行けないんだけどね。明日も会社に行かないと、片付けるべき仕事が終わりそうにないんだよなぁ。ちょうど極寒の週末絡みの休みだったから、次のチャンスに期待しよう。(kuni)
Jan 14, 2022
コメント(10)
成人式絡みで帰って来ていた娘と、夏場にイワナを狙う辺りまでドライブに出掛けてきた。彼女の住民票はここではないし成人式そのものには出席できなかったんだけど、同級生たちが一番地元に集まるタイミングなので、たくさんの友達と会うために帰って来たらしい。住み始めて1年にもならない土地の成人式に出席するよりは、地元で友達と会う方が良いよね。そんな新成人の娘も、かなりの積雪の有る場所まで行ってしまうと、小学生の頃と同じような顔をして楽しんでおりました。雪玉を作ったり、小さな雪だるまをつくったり、果ては積もった雪にダイブしたり・・・雪遊び posted by (C)matsukuniダイブ跡とチビ雪だるま posted by (C)matsukuni帰りにはお馴染みの温泉に立ち寄って、しっかり冷えた指先も温めて帰って来たのでした。久し振りにワイワイと騒いで、楽しかったな。娘よ、成人おめでとう。ホントは午前中から出掛けるつもりだったけど、連休を取って帰省して連日友達と夜な夜な遊んでいた疲れで娘が一向に起きてこなかったので、起きてくるまでオヤジは時間潰しのタイイング。かなり重たいタングステン・ダンベルアイを装着し、ボディにはUVポーラーシェニールを巻いたウーリーバガー的なフライ。ご近所ソルト用 posted by (C)matsukuniこれで次の休みに寒さが緩んだら、ご近所ソルトに連れ出したいフライが出来ました。あと数本は巻いておきたいところだけど、中々巻く時間が取れないんだよねぇ。(kuni)
Jan 12, 2022
コメント(10)
夕マズメだけ、息子と一緒に近所の海に行ってみた。16:30頃から釣り始めて、2時間ほどフライを泳がせ続けたけど、一回だけフライのテール部分を噛み切られたのみ。あれだけバッサリとシンセティックマテリアルが切れてたところを見ると、フグのような気がするね。初陣 posted by (C)matsukuni釣り始めは少しだけ流れがあったけど、もう少し潮が効いて欲しかったかな。息子も開始直後に一回だけアタリがあったのみで、その後は無しの礫だったみたい。そして大きな期待を抱きつつ、ニューアイテムを装着。ヒーター付き posted by (C)matsukuni結果としては、「ビミョー・・・」だな。釣りを終えてグローブを外した時には、ヒヤッと感じたから全然ダメという訳ではないようだけどね。でも、充電式のヒーターを手の甲に搭載してるんだから、もっと体感的に「これ、温っ!!」となって欲しいなぁ。初釣りにしては少し残念だったけど、車で20分程度のポイントだから、もう少し通ってみよう。その前に、ラインを新調しないといけません。インタミのクリアラインをキャストの前に巻き癖を取るために強く引っ張ったら、コーティングが割れてダメになっちゃった。(kuni)
Jan 7, 2022
コメント(10)
今年のお正月は娘が帰って来ていなかったこともあり、質素な食事にしようかとも思っていたのですが、某所から送られて来たものや某所で買って来たものなんかが揃っていたので、定番のお酒菊水の「ふなくち」で乾杯。ふなくちとアテ posted by (C)matsukuni土佐のカツオ posted by (C)matsukuni2日、3日は仕事だったので写真だけ撮って書けていなかったので、書ける時に書いておくことにしましょう。とっても美味しく頂きました、ありがとう。今日は休みだったのでご近所メバルに会いに行きたかったんだけど、少し風があったこともあり腰が上がらず。そして巻き初めを・・・と、思ってフックを若干加工してバイスに挟むには挟んだんだけど、気が乗らず巻かずじまい。サボりの休日になっちゃったけど、まぁそんな日もあっていいか。次の休みは、どちらか実行したいね。(kuni)
Jan 4, 2022
コメント(6)
新年あけまして、おめでとうございます。我が家のトラウサギも、一緒にご挨拶いたします。トラウサギ posted by (C)matsukuni今年は寝正月・・・昼から4時間くらい寝てました。いやウチのトラウサギじゃなくて、ボクがね。ま、明日から仕事だし、ご容赦のほど。この冬は夜遊びをすることが増えるかもしれないので、手の甲に充電式のヒーターが装着されたグローブを新調してみました。充電式あったかグローブ posted by (C)matsukuni14年前のご近所メバル posted by (C)matsukuniただ防水加工がされていないのが、気になるとことではありますが。春の川解禁までに、お目めぱっちりメバルさんに相手をして貰いたいところですな。そして1月1日と言えば息子の誕生日。22歳だぜ、おまえ。おめでとう。(kuni)
Jan 1, 2022
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1