全6552件 (6552件中 1-50件目)
昨日は仕事を昼までで早上がりして、「ちょっと遠回りして」しげさんに会って来た。しげさんと共通の大切な友達「晴れ太くん」に状況は教えて貰っていたので、まずは奥様に電話してご自宅にお邪魔して良いか伺うと快く受け入れていただけたので名神を東に向かって走ることにしたのでした。伊吹山を横目に posted by (C)matsukuni関ケ原 posted by (C)matsukuniご自宅に到着すると奥様と息子さんが出迎えてくださり、しげさんのベッドのある部屋に通していただきました。晴れ太くんがブログで書いていた通り、1日の大半を寝ているというしげさんは部屋に入った時にもスヤスヤと寝ているようでした。元々それは分かった上で訪問したので「寝顔だけでも」とお伝えしたのに、奥様と息子さんが「おとうさん、kuniさんが来てくれたよ」と何度か声を掛けてくださったので、薄っすらと眼を開けてくれました。「しげさん、来たよ。」9月が過ぎてイワナは禁漁期に入ったこと、晴れ太くんのことなどを話していると、手をしっかりと握ってくれたので、きっとボクだと認識してくれたのではないかと思います。訪問看護の方が来られたので、隣の部屋で壁にたくさん貼られたたくさんの写真を眺めつつ、奥様と息子さんと小一時間ほど話をして、もう一度声を掛けてしげさん宅を後にしました。なかなか頻繁には行けないけど、また会いに行くからね。(kuni)
Oct 9, 2025
コメント(2)
今週はソロのつもりで、3週連続の阿波車中泊釣行へ。朝イチに到着したポイントで、タックルをセットしていると見慣れた車が近付いてきます。「ん・・・?」今週の休みは合わないと思っていたのに、とんかつ職人が登場。「おぉ!あれ?今から?」「いや、昨日から来ててん」と、結局先週に続いて阿波で再会。そしてボクがモタモタと用意している内に、あっという間に良型のロウニンアジをキャッチしています・・・さすがだよね。01とんかつ職人 posted by (C)matsukuniボクは最初のポイントではアタリだけに終わり、次のポイントに移動したらウェーディングして潮の下がった浅場を攻めて飽きない程度にメッキとシーバスに遊んで貰いました。02メッキ posted by (C)matsukuni03メッキ posted by (C)matsukuni04メッキ posted by (C)matsukuni05シーバス posted by (C)matsukuni06メッキ posted by (C)matsukuni07メッキ posted by (C)matsukuni少しボクとは離れた位置の突堤で釣っていたとんかつ職人と合流すると、先週のようにバシバシとは釣れていないものの、渋い状況の中良型アジやサゴシ、メッキなどをポツポツとキャッチしています。ボクはヘリノックスを持ち出して、ゆっくり座って名手の釣りを観察。こんな時間も、良いリラックスタイムなんだよね。08秋晴れの下のとんかつ職人 posted by (C)matsukuniその後は簡素なランチを食べて、とんかつ職人は帰路へ。09簡素なランチ posted by (C)matsukuniボクは夕マズメを狙うと決めた場所へ、車で移動。とんかつ職人が前日シーバス祭りを楽しんだ場所へ嬉々として向かったけれど、なぜかこの日はシーバスの群れは留守。慌てて次の夕マズメ候補ポイントに行くと、ここは大当たりで一時メッキ祭りを堪能します。10夕マズメのオニヒラ posted by (C)matsukuni11夕マズメのロウニン posted by (C)matsukuni12夕マズメのカスミ posted by (C)matsukuni13夕マズメのギンガメ posted by (C)matsukuniメッキ4種を揃えて(たぶん・・・)ご機嫌のボクは、温泉で汗を流して夕べアップした独り宴を開催。14温泉で汗を流す posted by (C)matsukuni2本目のビールに手を出そうと、こんな写真まで撮ったけれど結局これはプルトップに指を掛けることなくクーラーバッグにお戻りいただき宴はお開きとなりました。15おかわりするつもりが・・・ posted by (C)matsukuni夜明け前に起き出して夕マズメにメッキ祭りとなったポイントに向かうものの、夕方と朝では潮位が違うこともありポツリポツリとヒットがあるのみ。16朝マズメのメッキ posted by (C)matsukuni17朝マズメのメッキ posted by (C)matsukuni18朝マズメのメッキ posted by (C)matsukuniそうこうしている内に陽は高くなってきたので、もう一ヶ所くらいチェックしに行こうか。移動した先は既にかなり潮位も下がっていて、もう釣れないかな・・・19メッキ posted by (C)matsukuni20シーバス posted by (C)matsukuni21メッキ posted by (C)matsukuniいよいよ帰ろうかとタックルを片付けかけた時、水面にライズリングが広がっているのを発見。フライマンとしては、これを狙わずして何を狙う?22ライズ posted by (C)matsukuni#10ビーズヘッドマラブーをライズリングのすぐ向こうにキャストして、ファーストリトリーブするとアタリは出るのに中々フッキングに持ち込めません。それでも諦めずにライズ打ちを続けていると・・・23イケガツオ posted by (C)matsukuni24イケガツオ posted by (C)matsukuniライズの正体はイケガツオたちだったようです。これで満足。さぁ、帰ろうか。25さらば阿波 posted by (C)matsukuni26明石海峡を渡る posted by (C)matsukuni大物は1尾も釣れなかったけれど、これこそ「秋の海小物釣り」という肩肘張らないユルーイ遠足を楽しむことができました。あたかも約束していたかのように阿波で出会うとんかつ職人に感謝、たくさんの海小物を育む阿波の海に感謝。(kuni)
Oct 2, 2025
コメント(6)
昨日・今日で阿波に来ていたとんかつ職人と、なんの連絡も取らずに早朝のポイントで当然のように合流して昼まで行動を共にし、夜にはソロ車外メシ&車中泊。先週の宴は、緑のカメムシの猛攻だったけれど、今宵はカメムシも蚊もいなくて快適。良い夜です。(kuni)
Oct 1, 2025
コメント(2)
先日の釣行記、カニの写真で〆て自分でなんとなく違和感を覚えていた。改めて写真を見返していたら、まだいくらかアップしていない写真があったんだった・・・釣行2日目は太陽が頑張って暑い日になったものの、朝マズメの頃は秋らしい空を見ることができた。あきの朝とノシメトンボ posted by (C)matsukuniこの後、違うポイントをいくつか回って、まるで検問のように国道から警察に誘導されて入った道の駅では、秋の全国交通安全運動の啓発グッズを「お土産」に手渡されました。秋の全国交通安全運動 posted by (C)matsukuni帰りの道中も数か所ポイントを回り、とんかつ職人は真面目にロッドを振って釣果を重ねていたけれど、ボクはすっかり遠足に満足していたからクーラーバッグでキンキンに冷やしておいたノンアルバドを飲みながら監督に徹します。ノンアルバドととんかつ職人 posted by (C)matsukuni帰宅後はとんかつ職人からお裾分けして貰ったマゴチを薄造りにして、夜に夫婦で堪能させていただきました。マゴチの薄造り posted by (C)matsukuni旨味が「ギュッ」と凝縮されたマゴチは、阿波のスダチにもわさび醤油にも驚異的に合います。いや、ホントに1本だけ冷蔵庫に「菊水ふなぐち」を冷やしていたボクは偉かった。この薄造りと日本酒の組み合わせは、フルエルほど旨いね。改めて、とんかつ職人に感謝です。(kuni)
Sep 29, 2025
コメント(4)
久しぶりに、とんかつ職人との車中泊阿波釣行へ。夜明け前に淡路の南端のSAで待ち合わせして、まずは河川絡みのポイントへ。先週ひとりでここに来た際に足元から3尾のマゴチに走られていたので、そんな話をしながらタックルをセットして釣りスタートしてすぐに・・・01とんかつ職人幸先良くマゴチ posted by (C)matsukuni狙い通りにマゴチをキャッチするあたり、とんかつ職人さすがだよね。しかも、このポイントだけで彼は3尾のマゴチをキャッチ。ボクは取りあえず、ロウニンメッキを1尾キャッチして「ボ」は逃れました。02坊主のがれ posted by (C)matsukuniその後数か所違うポイントを巡るもパッとせず、夜の宴の買い出しを済ませて夕マズメの本命ポイントに移動することにします。まずは堤防越しに、チビメッキやクロホシフエダイをキャッチ。写真04のメッキは、よく見るとオニヒラアジみたいだな。03移動後のメッキ posted by (C)matsukuni04メッキ posted by (C)matsukuni05クロホシフエダイ posted by (C)matsukuniお昼にはスーパーの弁当を食べて、午後からはウェーディング開始。先週忘れてしまったラインバスケットは、今回はしっかり持ってきたので快適なウェーディングの釣りが約束されます。06ウェーディングでメッキ posted by (C)matsukuni07シーバス posted by (C)matsukuni08キビレチヌ posted by (C)matsukuni09クロホシフエダイ posted by (C)matsukuni爆釣には程遠いながら、二人ともそれなりのキャッチを得ました。その後とんかつ職人は再び、良い型のアジなどを釣ったりしつつ夕方を迎え、夕マズメの一時も小さいながら獲物を連続キャッチ。10夕マズメのとんかつ職人 posted by (C)matsukuni早めに温泉で汗を流したら、肉と魚の宴を楽しみます。昨日アップした意外に、厚揚げ、じゃこ天も炙ったりとすっかりお腹一杯。11じゃこ天も炙る posted by (C)matsukuni夜明けの少し前に起き出して、朝マズメも真面目に攻めます。数はそれなりに出るんだけど、如何せんチビばっか。12朝マズメのロウニンアジ posted by (C)matsukuni13チビローニン posted by (C)matsukuni14ギンガメアジ posted by (C)matsukuni15シーバス posted by (C)matsukuniカニに「ちっちゃいのしか釣れねーでやんの」と言われる始末。16夜明けのカニ posted by (C)matsukuniとは言え小さいながら、それなりに数は釣れたし、何より気の合う友人との時間は何物にも代えがたく、とても良い休日を過ごすことが出来たのでした。阿波の海、とんかつ職人に感謝、感謝、感謝。(kuni)
Sep 26, 2025
コメント(6)
春以来のとんかつ職人との外宴&車中泊です。まだまだ続くよ・・・良い夜です。(kuni)
Sep 25, 2025
コメント(2)
10月になってからの記事アップだけど、自分の備忘録として残しておこう。7月のウチの奥さんの誕生日に行こうと思っていた、鳥取某所の山の中の料理屋さん。ちょうど仕事が「超」多忙な時期に重なってしまって、予約を取り損ねていたので改めて9月後半に再度計画を練り直したのでした。結果としてはとても気候の良いタイミングで、美味しいものをしっかり食べて夫婦で満足して帰って来ました。01ここで食べた posted by (C)matsukuni02ご馳走 posted by (C)matsukuni03栗ご飯 posted by (C)matsukuni04ヤマメの山椒みそ焼き posted by (C)matsukuni05山椒味噌 posted by (C)matsukuni06雉肉 posted by (C)matsukuni07そばがき posted by (C)matsukuni08カフェまで散歩 posted by (C)matsukuni09カフェメニュー posted by (C)matsukuni10水出しコーヒーとベイクドチーズケーキ posted by (C)matsukuni年に一回ペースで行くなら、次は来年の紅葉の季節なんかも良いかな。標高が高いので、ちょっと寒いかもしれないけれど。(kuni)
Sep 22, 2025
コメント(0)
今シーズン初の阿波海小物釣行へ出掛けるべく、夜明け前の自宅を出発。道中の河川絡みのポイントで、チヌメインで狙うものの口を使ってくれる魚はいません。陽が高くなって暑くなって来たので、まずは夕マズメ以降スーパーに寄れない可能性もあったので先に夜の宴の買い物を済ませます。昨秋とんかつ職人と「徳島、秋のチーバス祭り」が開催されたポイントに到着するも、ラインバスケットを忘れてしまってウェーディングの釣りはやり辛い・・・仕方なく小さな突堤で、海小物狙いの最有力ウェポン「ウーリーバガー」をティペットに結んでキャスト。ところが猛烈なメッキのチェイスが見えるのに、なぜかフライを喰ってくれません。已む無くシルエットを小さくするためにビーズヘッドマラブーに結び替えて、ファーストリトリーブするとマズマズのメッキがフライを引っ手繰ります。久しぶりのメッキは、よく引く。お・・・これはオニヒラアジかな。01オニヒラアジかな posted by (C)matsukuniこれでパターンが掴めたかと思ったものの、然に非ず。キャストの方向を変え、なるべくファーストリトリーブで群れを横切るようにして、リアクションバイトでポツリポツリとヒットを拾う感じ。02ギンガメアジ posted by (C)matsukuniその後、貴重なオニヒラアジのマメッキを撮影前に逃がしてしまい、残念な思いを引きずりつつ次のキャストで釣れたのはお初のお客様。03ヨメヒメジ posted by (C)matsukuni04ヒメジのヒゲ posted by (C)matsukuni釣った時は特徴的なヒゲを見てヒメジの仲間だとは検討が付いたけど、自称世界一魚に詳しいとんかつ屋に写真を送ると「たぶん、ヨメヒメジ」と回答がありました。さらにいくつかメッキを追加して陽が傾いてきますが、どうも期待していたほど魚が多くない感じ。05カスミアジ posted by (C)matsukuni06ギンガメアジ posted by (C)matsukuni07ギンガメ posted by (C)matsukuni別の場所も調査しておきたかったこともあり、日没はさらに車で移動した場所で迎えようと途中火照った体を赤いラベルの炭酸飲料でクールダウンしつつドライブします。08これが後に・・・ posted by (C)matsukuni夕マズメポイントに向かう直前、寝床候補地を下見しようと余計なことをした際、車をUターンしていると飲み終えた赤いラベルのペットボトルが転げ落ちそうになったので、ついよそ見して縁石に勢いよく乗っかり、あえなくパンク。09パンク posted by (C)matsukuni暗くなりかけていたこともあり、自分でタイヤ交換する気になれずJAFを呼ぶことに。幸い15分ほどでJAF提携の自動車修理工場の方が駆けつけてくれて、パンクした右前のタイヤと右後ろのタイヤを交換し、右後ろにスペアタイヤを装着してくれました。10スペアタイヤ posted by (C)matsukuni一番良い夕マズメの時間を棒に振り、一瞬そのまま帰ろうかとも思ったけれど、宴の食材も買っていたことだし気を取り直して釣り場へ。ま・・・そんな精神状態の時に良い釣りなどできるはずもなく、30分ほどで切り上げて昨日アップした宴へとなだれ込んだのでした。「飲まないとやっとれんわ!」なんてことは1mmも思わなかったんだけど、暑さも手伝ってビールは2本目もいっときました。11ビール2本目 posted by (C)matsukuni12このアテ旨かった posted by (C)matsukuniいつもの早朝出勤同様の時間に起き出し、夜明け前から釣り開始。常夜灯が効いているポイントで、このサイズのチーバスをいくつかと、マメッキをいくつか釣っている内にあっという間に陽は高くなります。13夜明け前のチーバス posted by (C)matsukuni14夜明けのチーバス posted by (C)matsukuni15ギンガメアジ posted by (C)matsukuni夕方に近所の自動車修理工場でタイヤ交換の予約を入れつつ、独りお疲れさま会。16お疲れさまでした posted by (C)matsukuni17帰って来た posted by (C)matsukuniパンクは痛かったけれど、怪我をしたわけでも、ましてや相手がいたわけでもなかったのは不幸中の幸い・・・と考えないとね。しかし、7月の車検で替えたばかりのタイヤ1本交換費用は、土佐遠征ができるほどだったのは痛いね。歳を取ると色々と注意力散漫になるってことなのでしょう・・・気を付けないと。(kuni)
Sep 19, 2025
コメント(6)
今シーズン初の、海小物狙いの車中泊釣行に来ている。夕方に少々痛いトラブルもあったけれど、まぁ怪我をしたとか言う訳でもないし・・・独り宴は、まずまず。ちょっと蒸し暑いけれど、徐々に気温は下がってきているし、悪くはない夜です。(kuni)
Sep 18, 2025
コメント(2)
今週はシングルの休みなので、日帰り釣行へ。いつもの夜明け前勤務と同じころに出掛けて、陽が完全に昇ってからのポイント到着。やっぱり朝の渓は、気持ちが良いね。01朝の渓 posted by (C)matsukuniこの川の辺りは昨日から深夜にかけて、そこそこ雨が降る予報だったのでイワナの活性が上がるかもと期待してタックルをセットしてフライを流し始めます。ところが比較的深い流れから始めてみたものの反応はなく、30分以上が経過。流れが浅いところまで辿り着いて、程なくしてようやく1尾目。02イワナ posted by (C)matsukuni同じような流れにブラックパラシュートを流すと・・・03イワナ posted by (C)matsukuniポツリポツリとヒットはあるものの、夕べの雨では然程渇水の流れの足しにならなかったのか、シーズン中に抜かれてしまったのか、期待していたほどイワナからの反応はありません。04夕べの雨では水は増えていないのか posted by (C)matsukuniとは言え先週の晴天続きの渇水の渓から比べたら、まだフライに出てくれるし、若干ながら先週のイワナよりは型が良いのは嬉しいね。05イワナ posted by (C)matsukuni06イワナ posted by (C)matsukuniいよいよ渓流シーズンも終盤。07渓流シーズン終盤 posted by (C)matsukuni9月中に良いタイミングで恵みの雨が降らなければ、今年の渓流は釣り納めにするかも。そろそろ海の小物シーズンでもあるし、色々と忙しい季節がやってきました。プライベートの多忙なら大歓迎だけどね。(kuni)
Sep 11, 2025
コメント(6)
久しぶりの車中泊釣行は山にするか海にするか少しだけ迷ったものの、やはり夜の気温の快適さを考えると標高の高いところが大いに魅力的で、残り少ない渓流シーズンの締めくくりに出掛けることにした。朝のラッシュタイムを完全にやり過ごして、のんびりと10:30頃に出発。道中のスーパーで翌日のランチまで買い込んで、ひとつ目の沢へ。目的のポイントに先行者がいたので、やや上流に移動して釣り開始。長くまともな雨が降っていないので、沢はかなり渇水気味で中々思うように水面が弾けてくれません。しばらく歩いたところで、ようやく・・・01イワナ posted by (C)matsukuni小さくても、まずはゼロではなくなったらホッとするね。その後、同じくらいのチビイワナをキャッチしたけど、カメラを取り出した途端にネットから逃走されました。そのまま続けても数も型も伸びそうな気がしなかったので、車中泊予定地の近くの沢まで山越えしようか。夕マズメまで釣って、ようやくアマゴとブラウンをキャッチして、イワナと併せてグランドスラムと言って良い?側線沿いに朱点があるようなのでアマゴに見えるけど、これはヤマメかな?02アマゴ posted by (C)matsukuniブラウンは再放流禁止魚種なんだけど、この写真を撮ってすぐに流れに逃げられてしまいました。宴の時にマヨネーズ醤油ソテーにしてやろうと考えていたのが、伝わってしまったのかもしれません。03ブラウン posted by (C)matsukuni日中でも山上は25度くらいと暑くなかったし、陽が傾いてくるとさらに気温は下がってすっかり秋の様相。04秋を感じる夕方 posted by (C)matsukuni18:00過ぎには宴ポイントに移動したのに、あまりに車中泊釣行の間が開いてしまったものだから宴の準備の手際が悪くて、準備ができた頃には真っ暗という体たらく。05山上の宴 posted by (C)matsukuniま、のんびりして長かった夏を(と言うか春の終わりからずっとだけど)リセットするのが今回の命題なので、なにも焦る必要はないけどね。06揺らぐ炎 posted by (C)matsukuniさすがに米に行き着くことはできないかと思って引っ込めていたしば漬け巻きは、結局全部ペロリと食べちゃいました。07隠し持っていた米 posted by (C)matsukuni21:00前には薄手のシュラフに潜り込んで、アラームも掛けずに久しぶりに寝坊を満喫しよう。明るくなって暫く経った6:30過ぎに起き出すと、曇りがちながら気持ち良い朝。08のんびり目覚め posted by (C)matsukuni09山の朝 posted by (C)matsukuni夕マズメに狙った沢筋も考えたものの、もうひとつ気になる沢があったので大きく移動して二日目の釣りを開始。10二日目の釣り開始 posted by (C)matsukuni結局この沢も渇水には勝てず、チビイワナを少々キャッチのみでお昼が過ぎました。11イワナ posted by (C)matsukuni12イワナ posted by (C)matsukuni13どの沢も渇水 posted by (C)matsukuni14イワナ posted by (C)matsukuni15イワナ posted by (C)matsukuni実は今週は三連休だったので二泊の予定で出掛けたんだけど、夕方から明日の午前中いっぱいは雨予報かつ夜中には結構な雨量になりそうだったこともあり、一泊で切り上げて帰路に着いたのでした。しっかり心のデトックスは完了したし、充分楽しめた休日だったかな。明日は、家でゆっくり過ごすか。(kuni)
Sep 4, 2025
コメント(4)
タイトルの通りなんだけど、6月以来の連休かつ7月以来の外の宴&車中泊は、久しぶり過ぎて宴の準備に戸惑いました。人は休まなければいけない生き物ですな。こうしていると、身体中に英気が養われている気がするね。もう一本アルコールのあるし、今夜はいっちゃう?良い夜です。(kuni)
Sep 3, 2025
コメント(4)
毎年8月はそれなりに多忙な月ではあるけれど、こんなに休みのない8月は本当に初めてだった。仕事上の書類に日付を書くことが多いので、何度「8」という数字を書いた(入力した)か分からないくらい「8」という数字を目にした。いや、何もこんなタイミングで、そんな数字が揃わなくてもエエねんで。夜明け前のオドメーター posted by (C)matsukuni数日前の夜明け前の出勤時のオドメーターは、こんな感じだった。そしてそんな時間なのに車外気温29度を表示・・・今朝なんて31度だったもんね。暑さ寒さは彼岸までじゃなかったっけ?(kuni)
Aug 29, 2025
コメント(2)
8月も終わりが見え始めた貴重な休みの今日は、我が家の食材の買い出し以外は何もしていない怠惰な一日。来月は、ようやく少しだけ休みが増えそうで、何とか秋の遠足に行けそうな目途が立ちつつあります。海の小物用フライボックスを引っ張り出してみたら、まずまずのストックはありそう。秋の準備 posted by (C)matsukuni欲を言えば主力メンバーとなる、チェーンビーズアイ・ウーリーバガーの在庫を更に増やしておけば、もっと安心感は増すかな。主力メンバー posted by (C)matsukuniせっかく暇な今日みたいな日に真面目に巻けば良いのに、中々バイスに向かえない堕落タイヤーです。まずはフィールドに出て、フライロッドを振り始めないことには重い腰を上げてタイイングを始めることはできないかもね。やっと休みの殆どない8月が終わると言えど、今日を終えてもまた7連勤が控えているし・・・遊びの本格始動は9月に入ってからだな。丸2ヶ月も禁釣生活をするなんて、いつ以来だろうか?(kuni)
Aug 26, 2025
コメント(4)
今月2回目の休みだった今日は家に引き籠っていたくはなかったので、ちょうど休みが一緒だったウチの奥さんを誘って日本海側までランチに行って来た。いや、ランチなら近所でもいいじゃん・・・って話だけど、気持ちのリセットこそ連続勤務の合い間の休みに必要なことだから、ドライブがてらのランチってことね。日本海まで徒歩2分の位置にあるお店を、前日のネット検索でたまたま見つけて、そのまま予約。店構えとか、使っている食器なんかは割りとチープな印象だけど(いや、失礼・・・)思いの外旨くて、ここは当たりだったな。思いの外旨かった posted by (C)matsukuni写真もピンボケで、余計にチープに見えるけど旨かったですよ。そして隣接するスーパーみたいな土産物売り場で、ガッツリしこたま土産も買い込んで帰って来たのでした。観光も散歩もなしのドライブだったけれど、家でゴロゴロするよりは遥かに良い休日だったな。さて、明日からの連勤に備えて早めに晩飯を食べて、早めに寝ますか。(kuni)
Aug 18, 2025
コメント(4)
昨日の8月最初の連勤最終日は仕事を昼までで切り上げて、「帰宅前に少々遠回り」をしてしげさんのお見舞いに行って来た。普段の行いは悪くないと思うんだけど、往路はお盆の帰省ラッシュでもないだろうに名神高速は途中20kmを超える渋滞。ようやく渋滞を抜けてしばらく走ると、愛知県に入ります。01もう少し posted by (C)matsukuniもうひと踏ん張りで、しげさんのいる病院。夕方の病院に入りしげさんの病室のカーテンを開けると、少し「ぼーっ」とした虚ろな目でこちらを見てはいるけれど、ボクに気付いていない???院内でマスクを外すのはご法度なのだろうけど、顔が分かるようにマスクを外して「来たよ」と告げるとボクに気付いたようで、しげさんは急に涙を流しています。改めて握手をして、言葉にならない言葉で会話を交わしつつ、予め用意していたmatsuちゃんやBarber-K、晴れちゃん、ボクなど、しげさんの良く知るメンバーが川辺で楽しむ写真を立て続けに見せていたら仙人様はすっかり覚醒して、それぞれの写真を指差しながら「○○川」「□□川」「△△川」とパーフェクトに場所を特定しています。途中、看護師さんが巡回に来た時には、ちょうど右手を布団から出して「エア・ドライフライ・フィッシング」の真っただ中。変な動きを心配そうに眺める看護師さんに、一応ボクから説明します。「あ、これ・・・今、幽体離脱して渓流でイワナ釣ってます。(笑)」「あぁ、そういうことなんですね!!」ドライフライでイワナを釣った(らしい)しげさんは、続いて右手でロッドティップを軽く動かしながら、動かない左手でラインを引いている様子・・・「何?次はウェットをリトリーブしてるの?」満面の笑みで動作を続けていたので、きっと正解だな。「楽しい時間ですね、また来ますね。」と、看護師さんが部屋から出て行ったタイミングで写真を一枚撮っておきました。02覚醒作戦成功 posted by (C)matsukuniそろそろお暇しようかと思っていると、なにやら懸命にケータイを引っ張り出して誰かに電話を掛けている様子。「ひょうご・・・来た・・・」お相手は奥様だったようで、ボクが来たことを告げている感じ。黙ってケータイをボクに渡すので、奥様とご挨拶を交わして電話を切りました。あまり長居し過ぎて負担になったらいけないので、30分少々で見舞いを切り上げることに。「しげさん、また会いに来るから」と、手を振るとグッと親指を突き立てて見送ってくれました。ちょっと早番勤務を早めに切り上げてやれば、仕事帰りに「ちょちょい」と寄り道できることも分かったし、また会いに行くからね。・・・こんな時に限って、仕事が忙し過ぎるんだけど。そして帰路も15kmの渋滞。03復路も渋滞 posted by (C)matsukuni往復には休憩時間も入れて10時間ほど掛かっちゃったけど、やっぱり会いに行って良かった。しげさん、またね。(kuni)
Aug 8, 2025
コメント(10)
先週某日、少し遅れてウチの奥さんの誕生日会がてら、近所の料理屋さんに出掛けた。「出掛けた」と言っても、徒歩3分くらいのとこなんだけどね。土佐の酔鯨で乾杯して、旨いものをしっかり食べたら心身ともに元気になるね。01土佐の酒 posted by (C)matsukuni02椀物 posted by (C)matsukuni03刺身-タコ、ノドグロ、シマアジ、伝助アナゴ posted by (C)matsukuni04イチジクの白和え posted by (C)matsukuni05ノドグロの焼き物 posted by (C)matsukuni06こいも posted by (C)matsukuni07じゅんさい posted by (C)matsukuni08オクラ2種とこいもの天ぷら posted by (C)matsukuni09メロンとマンゴー posted by (C)matsukuni10〆のほうじ茶 posted by (C)matsukuni今日の休みを終えたら、3日しか休めない8月を迎える・・・憂鬱。そして貴重な休みは昨日からの津波騒ぎのおかげで、携帯圏外に出掛けることが出来ず山の英気を吸収してくることはできず。こんな時にこそタイイングしてフライの在庫を増やしておけば良いんだけど、次の釣行が決まらないと巻く気にもならんわ。9月になったら休めるのだろうか。(kuni)
Jul 31, 2025
コメント(8)
数日前、仕事から帰るとウチの奥さんが桃を買って来ていた。桃はトップクラスに好きな果物なので、夕方「剥く?」と聞かれて「No」という選択肢はあるはずもなかった。桃 posted by (C)matsukuniそんなに高いものではなかったらしいけれど、「旬」というのは凄いね。これがとても甘くて、口の中が濃厚な桃の芳香で溢れる贅沢。ついまだ陽が高い時間だったにも関わらず、ついフルーツに合うスピリッツを引っ張り出してしまいました。桃とラム posted by (C)matsukuni空腹状態でアルコール度数の高いラムなんてものを飲んじゃったもんだから、けっこう世界がクルクルと回っていましたとも。ま・・・たまにはこんなことしても、罰は当たるまい。色々と自分にご褒美を与えてあげないとね。ここにお立ち寄りいただく皆さま、長い夏を頑張って乗り切りましょう。(kuni)
Jul 26, 2025
コメント(6)
職場で病人が相次ぎ、7月の休みは半分以上が飛んで連休は皆無。8月中の休みは3日だけの予定で、中々気が重い日々を過ごしている。そんな7月の貴重な休みだった今日は、早朝から起きる気になれず釣りは断念。とは言え、家に引き籠っていたらボクまで病人になりそうなので、沢の近くでランチを食べるだけのためにドライブに出掛けた。山上ランチ posted by (C)matsukuniサンドイッチとノンアル posted by (C)matsukuni寛ぐ posted by (C)matsukuni山の上にて posted by (C)matsukuniただドライブして、道の駅で買ったサンドイッチとコンビニで仕入れたノンアルのみの独りランチを楽しんだだけだったけれど、やっぱり出掛けて良かったな。市街地が気温37度に対して、山の上は27度。決して「超涼しい~~」と言う感じではないにしろ、風が吹くと爽やかさを感じるレベル。さて、また明日から働きますか!(kuni)
Jul 24, 2025
コメント(4)
連勤の合い間の1日だけの休日は怠惰に過ごそうかとも迷ったけれど、先週も引き籠っていたので今週こそ出掛けようか。家で晩飯を食べてから目的の沢近くまで走って車中泊をして迎えた朝は快適な気温で、歯を磨いて身支度を整えたらポイントに向かいます。01ポイント到着 posted by (C)matsukuniウェットウェーディングの準備を整えたら、お気に入りフライ「Missing Link」をティペットに結んで少し渇水した沢を釣り上がります。ところが暫くはどのポイントも全くフライに反応はなく、「ん?早めの土用隠れか?」と不安が頭を掠めます。一旦退渓しようと思っていた最後のポイントにMissing Linkを浮かべたら、ようやく続けて3尾のイワナが良い出方をしてくれました。02イワナ posted by (C)matsukuni03イワナ posted by (C)matsukuni04イワナ posted by (C)matsukuni少しだけ車で上流に移動して細い沢を釣り始めると、そこからは飽きない程度にヒットが続きました。05イワナ posted by (C)matsukuni06イワナ posted by (C)matsukuniMissing Linkのオリジナルのマテリアルレシピにはウィングはディア(もしくはエルク)ヘアのみの指定になっているんだけど、木々に覆われた薄暗い沢筋では視認性に欠けるので、今回は試験的に小さな赤いマーカーをセットしてみたら、よく見えるようになりました。07 Missing Link posted by (C)matsukuni太陽の光が直接当たらないポイントでも、フライを見失うことなく、かつ魚からの反応も上々。08マイナスイオンたっぷり posted by (C)matsukuniその後もMissing Linkの快進撃は続き・・・09イワナ posted by (C)matsukuni10イワナ posted by (C)matsukuni11イワナ posted by (C)matsukuniせっかく新しく巻いた「べんじょアブ」も試してみたら・・・12イワナ posted by (C)matsukuni13イワナ posted by (C)matsukuniこのフライも、魚からの反応はまずまず。山の上は涼しく、マイナスイオンに包まれて、仕事のモヤモヤも取りあえずリセットしてくることが出来たのでした。やっぱり山の空気の力は偉大だね。(kuni)
Jul 10, 2025
コメント(8)
連続勤務の合間の1日だけの休みを有効に遊びたくて、晩飯を家で食べてからポイント近くまでドライブしての車中泊。フライボックスの整理ができたら、早めに寝ましょうかね。気温も快適で、良い夜です。(kuni)
Jul 9, 2025
コメント(4)
訳あって連続勤務が続いては1休のシフトローテーションになっていることもあり、今週の休みはウチの食材の買い出し以外は何処へも出掛けない引き籠り生活。せめてアクティブでない休日はクリエイティブなことを少しでも・・・と、対イワナ用フライを、いくらかタイイング。巻き師のブログなのに、フライの写真をアップするのが久しぶりだなんてね。対イワナ用 posted by (C)matsukuni左側の「ディアヘアカディス」にはテストモデルとして、背中にオレンジ色のフォームをセットしてみた。これは川でゴミを拾った際に岸辺に流れ着いていた、桃や梨などの果物を包むフォーム材のネットを流用。中央の3本はネット上の動画でよく出てくる、「べんじょアブ」なるパターン。確かバンブーロッドビルダーの、渋谷直人さんが考案されたんだったかな?右側の「MissingLink」は、今シーズンのボクのマイブーム・・・と言うか、既にフェイバリットパターンとも呼べるパターン。もう少しウィング材を少なめにしても良いんだけど、流れの中のイワナ用なのでハックルもウィングもややオーバードレッシング気味でフィニッシュ。来週も連休は取れないので沢歩きに出掛ける気力があるか分からないけど、これらのフライを詰め込んでイワナの沢に雲隠れしたいですな。(kuni)
Jul 3, 2025
コメント(8)
今週は連勤後の3連休の予定が、結局は中日に仕事が入って飛び石連休。昨日は中日の仕事を早めに終えて、正午頃には帰路に着きます。天気予報では夜半から今日の午前中に掛けての雨予報だったので夕方の短時間でもイワナを狙って、今日も上手く行けばゆっくり起きて雨上がりに釣りをしようという魂胆。仕事から帰ってゴソゴソと支度をして、ひとつ峠を越えた渓に足を延ばしたのでポイントに到着してのキャスト第一投の頃には既に17:00頃。2時間ほどの明るい内に、いくらか釣れたら良いな・・・渓は前日の雨で増水気味で、フライをナチュラルに漂わすのに苦労します。何度かフライに出るイワナを続けざまにフッキングミス(イワナのバイトミス?)して、釣り始めから20~30分が経過した頃にようやくキャッチしたのは可愛いサイズ。01短時間勝負のイワナ posted by (C)matsukuni夕方の時合と増水がイワナの活性を上げたのか、まずまず反応は上々で全てを写真に撮れなかったけれど、ツ抜けに少し足りないくらいのイワナをキャッチして退渓予定の場所まで来た時点で19:00過ぎ。02この後セルフリリース posted by (C)matsukuni03イワナ posted by (C)matsukuni04イワナ posted by (C)matsukuni05イワナ posted by (C)matsukuni06イワナ posted by (C)matsukuni夜の涼しさを優先して、そこから更に30分以上の道のりをドライブして、お気に入りの峠の車中泊ポイントに移動して宴の準備を済ませた頃には、新月だということもあって辺りは真っ暗。07新月の宴 posted by (C)matsukuni写真はレタッチしているので真っ暗には見えないけれど、実際にはライトを消すと車のドアノブが見えない程の闇夜。そんな中でも、いつもと変わり映えしないご馳走を、これだけ明るく照らしてくれるLEDライトは本当にありがたい存在だよね。08いつもと変わらないラインナップ posted by (C)matsukuniうっかりよく見ずに買ってしまったベビーリーフのサラダは、手持ちの水が少なくて食べれなかったのは誤算だったけど・・・09手持ちの水が少なくて posted by (C)matsukuni前回の外メシの時、いざ使おうとしたライターがガス切れだったので、今回は充填式のライターを購入してみた。おかげで柔らかい炎も添えることが出来たので、さらに豊かな気分に浸ることが出来ました。10充填式ライターを購入した posted by (C)matsukuni夜中から降り出した雨は、結構な豪雨で二度寝したけど雨音で6:30には起き出すことに。11朝から豪雨 posted by (C)matsukuniあと数時間待てば雨は上がる予報だったのに、まとまった雨のせいで渓は一気に増水して泥濁り。釣りは早々に諦めて帰途に。ま、昨日の夕方に良い釣りをしたし、外メシも車中泊も快適だったし充分楽しめた休日だったかな。(kuni)
Jun 26, 2025
コメント(8)
夜明け前から仕事して、少し早上がりして峠のお気に入り車中泊スポットに来てみた。さすがに標高が高いと気温も22〜23度と、とても快適です。どうも電波状況が悪いのか写真がアップできないけれど、間違いなく良い夜です。(kuni)
Jun 25, 2025
コメント(2)
昨日は仕事、今日もこの後仕事・・・なので連続勤務中ではあるけれど、意図して連勤気分をリセットするために急遽決めた車中泊釣行。と言っても、ホームリバーの近い沢に仕事終わりに出向いて、夕方と今朝の各1時間半ずつロッドを振ってきただけなんだけどね。夕マズメは真っ暗になるくらいまで頑張って、写真に撮れなかった小さなアマゴも含めて2尾。夕マズメの1尾 posted by (C)matsukuni急に暑くなってきたので、今回からウェットウェーディングをスタートしてみたら、良い夕涼みができました。遅くまで頑張ったおかげで、素敵なシールは「50」でした。50パー posted by (C)matsukuni夜は予想より遥かに涼しく、快適な車中泊が出来ました。夜明けとともに起き出して、念のため本流のライズを探したけれど予想通り水面は全く弾けないまま。すぐに諦めて車に戻る道すがら、草むらでカメがゴソゴソしておりました。カメ posted by (C)matsukuniこのまま帰ると朝の通勤ラッシュに巻き込まれるので、少しだけ沢に入ってみると、なんとかアマゴが相手をしてくれます。朝の1尾 posted by (C)matsukuni1時間半の間に、他には何も反応はなかったけれど、水辺に立ったおかげで「休日」ができたと錯覚することが出来ました。う~む、これから出掛けたくないな・・・(kuni)
Jun 19, 2025
コメント(6)
現在、中々の連続休日なしの真っ只中。本来なら休みだった明日は、午後から仕事が・・・今日は夜明け前から仕事していたので早い時間に仕事は上がれるし、無理やり車中泊できなくもない。「行っとくか」と言うことで、胡椒の効いた鶏肉と刺身をアテに、独り乾杯。こうして無理やり自分自身をリセットして、連勤ではないと自己暗示に掛けるのです。ま、こんな時間も悪くない。良い夜です。(kuni)
Jun 18, 2025
コメント(4)
ちょうど今週の休みは梅雨の合い間の連休だったので、ゆっくりと1日目は昼過ぎから夕方までと翌日は午前中で切り上げるくらいのつもりで車中泊釣行へ。初日の渓は前日までの雨の影響か、やや濁りがあったものの水量は落ち着いていて雰囲気は良い感じ。最初に入ろうとしたポイントは他の釣り師が入りたそうにしていたので譲ることにして、少し下流に移動して入渓します。01やや濁り posted by (C)matsukuni1時間以上魚の気配もなく、諦めかけた頃に水面付近で反転した魚を発見。ティペットにスラックを入れつつフライを、やや魚がいた位置より上流に落としてやると・・・「パシャ」流れの中でローリングしつつ、#2ロッドを絞ってくれたのは22~23cmのアマゴ。02アマゴ posted by (C)matsukuniストマックを見てみると、黒っぽい虫が出てきました。もっとお腹に入っていそうだったけど、せっかく食べたものを全部吸い出す必要もないので、すぐにリリース。03ストマック posted by (C)matsukuniその後は「ピチャ」「ピチャ」と、魚種さえも確認できない新子サイズがフライに出るものの、フッキングに至らず。なんとか小さなアマゴを追加して、ロッドを畳みました。04アマゴ posted by (C)matsukuni本流のイブニングライズを狙う時と違って、明るい内に宴開始できるのは良いね。と言っても夏至が近い、この季節なので既に18時半は回っているんだけど。この日はスーパーから遠い場所で釣りをして、そのまま峠付近で宴の予定だったので、午前中に我が家の食材の買い物をしたついでに宴の食材も買い揃えてクーラーバッグで持参していたので釣りを終えて直ぐに宴が開始できるのは幸せ。05早めの宴 posted by (C)matsukuni標高1,000m付近は陽が落ちると肌寒いくらいで、快適な車内で早めに就寝。完全に夜が明けるまで眠ったら、スパッと起きて歯を磨こう。06夜明け posted by (C)matsukuni魚が多ければ前日の沢筋に入るつもりだったけれど、初日の結果から一気に峠を越えて違う沢筋に30分ほど早朝ドライブ。移動した先の沢は、ファーストキャストから・・・07イワナ posted by (C)matsukuniその後は浅いヒラキを中心に、チビイワナながら余裕のツ抜け。08イワナ posted by (C)matsukuni09イワナ posted by (C)matsukuni10イワナ posted by (C)matsukuni11イワナ posted by (C)matsukuni12イワナ posted by (C)matsukuni今日はブラックパラシュートで釣り始めて、順調にヒットが続いていたけれど合わせ切れでフライをロストしたので「MissingLink」にチェンジ。やっぱり、このフライ反応が良いね。13MissingLinkパックリ posted by (C)matsukuniたくさん釣れると欲が出て、「もうちょっとデカいのが釣れたらなぁ・・・」なんて呟きも。でもこんな景観の中で、小さいながらも数釣りが出来たら贅沢言ってはいけませんね。14景観は良し posted by (C)matsukuni20尾の大台に乗せたかったんだけど、脚が上がらなくなってきたので、あと1尾を釣ることが出来ないまま終了。15イワナ posted by (C)matsukuni16最後までチビ posted by (C)matsukuniもう1尾はモノにできなかったとは言え、ひと時の雨の止み間を存分に満喫できた2日間となったのでした。(kuni)
Jun 13, 2025
コメント(6)
今宵は久しぶりに、1,000m級の峠付近で車中泊。日没前から宴を始めてるけど、既に気温は16度とフリースを羽織るレベル。山奥で食べる海鮮は、また格別ですな。良い夜です。(kuni)
Jun 12, 2025
コメント(4)
昨日はしげさん(ponpontondaさん)のお見舞いに行った後、しげさんと共通の友人「晴れ太くん」宅にお邪魔した。19時に彼の自宅に行く約束をしていたので、少し早めに付近に辿り着いて、ご自宅付近のコンビニでひとつ前の記事をアップしたりしつつ時間調整。ナビを頼りに自宅前まで車で近付き、彼の愛車を確認して「ここで合ってるよね・・・」と思っていると、既に待ってくれていたようで玄関から晴れちゃんが出てきて駐車スペースに誘導してくれました。早速ご自宅にお邪魔すると、晴れ子さん(仮名:奥様のことね)がキッチンからにこやかにお出迎えしてくれました。かなり久しぶりに会ったけれど、晴れちゃんは少し丸くなったくらいで、晴れ子さんは殆ど変わらないね。せっかくの晴れ子さんの手料理の写真を撮るのを忘れるボンクラブロガー(ボクのことね)を、仲の良いご夫婦の中に迎え入れて貰えるのは本当にありがたいことです。晴れ太くんは同い年ということもあり、以前からなぜか波長が合う良い友人としてブログを通じて仲良くして貰っていて、お互いの体の不調や、家族のことも話せる貴重な人。テーブルには既に晴れ子さん曰く「居酒屋メニュー」と称する数品が並べられていて、「食べて、食べて」と促されて晴れ太くんとお茶で乾杯している内に、メインとなる揚げ物を熱々を食べさせてくれる為にそのタイミングで揚げ始めてくれる、そんな気遣いに感謝です。話は勿論しげさんのことに始まり、晴れ太くんとボクのお互いの体のこと、子ども達のこと、晴れ子さんの「推し」のミュージシャンのことなどで大いに盛り上がり、本当にあっという間に日付が変わろうかという時間になってしまいました。おふたりは何だか褒め上手と言うか、何と言うか、たくさん話を聞いた上でただただボクのことを、いっぱい肯定してくれて、肩の力が抜けていくような温かい気持ちにさせて貰う時間を持たせてくれました。「ウチは全然構わないから、泊まっていきなよ」とご夫婦で言ってくれていたけれど、今日のお昼までに帰っておきたい理由もあったので、後ろ髪を大いに引かれつつ晴れ太くん&晴れ子さんご夫妻の家を後にしたのでした。久しぶりに、たくさん笑って、たくさん喋ったよ。しげさんに元気になって貰うことを一番の目的に出掛けたドライブだったけど、晴れ太くん&晴れ子さん夫婦にたくさん元気を貰って帰って来ることになりました。晴れ太くん、晴れ子さん、ありがとう!しげさんが元気になったら、またみんなで会いましょう。楽しみにしてるよ~2012年しげさん&晴れ太(旧ウコクック)くん posted by (C)matsukuni親友ふたり posted by (C)matsukuni下の写真は、ボク、晴れちゃん、しげさんの3者連続ヒットシーン、2尾目キャッチの晴れ太くん。昨日病室でしげさんと、この時の話をして盛り上がりました。「これって○○川だっけ?」と質問したら、しげさんがきっぱり「いや、それは□□川!」と断言。13年も前の話だよ・・・釣りに関する記憶は、本当に素晴らしい!昨日たくさん病室で釣りの話をしたら、退院してからの釣りの計画を練れたようで、楽しみになってきたと今日メールがきていました。どうだ釣ったぞ、このヤロー posted by (C)matsukuniこれはその頃の晴れ子さんと、今や大学生となった晴れ太Jr.の写真。晴れ太くんブログからスクリーンショット-晴れ子さん&Jr posted by (C)matsukuniボクって、良い友人たちに恵まれているよなぁ。(kuni)
Jun 5, 2025
コメント(4)
体調を崩して入院中の岐阜の仙人に会いに行くべく、久しぶりに名神高速を東に向かって走りました。手術直後はメールの文面も怪しく、ちょっと心配したけれど、その後少し回復したようでメールの内容も安定して、さっき会った際は喋り辛そうだったものの一応会話は成り立つくらいにはなっていました。左手が思うように動かないのは辛いところだけど、なんとか水辺に立てるように回復して欲しいね。やっぱり少々無理をしてでも、顔を見に来て良かった。しげさん、また一緒に釣りに行けるように、元気になってね。(kuni)
Jun 4, 2025
コメント(2)
前回の釣行時、渓にカディスが飛んでいたこともあり、抜群の効果を発揮した「Missing Link」というフライのカラバリを増やすべく、グリーン系ボディを5本タイイング。ホントはもっと巻く予定だったんだけど5本で飽きちゃって、ブラウン系のスパークルカディス風を2本巻いて増産終了。カディスバリエーション posted by (C)matsukuni「Missing Link」はパラシュートとヘアカディスの良いとこ取りのようなフライで、巻く手間は少し掛かるけれど持っていて損はないパターンです。水切れも良いし、丈夫だし、もちろん魚のウケも良い。今シーズンの、ボクのマイブーム確定ですな。(kuni)
Jun 3, 2025
コメント(4)
先週の話になっちゃったけれど、夫婦で近所の料理屋さんにて少し贅沢をしてきた。度々訪れるほどではないけれど、予約の際に名前を伝えると、覚えていて下さるくらいにはなった「馴染みのお店」は料理も、おもてなしも文句なし。お酒は夫婦で1合くらいが、ボクには丁度良いな。01日本酒 posted by (C)matsukuni02椀物 posted by (C)matsukuniお店に行き始めの頃は、お任せで刺し盛りを注文していたけど、今は好きな組み合わせを指定するようになりました。03シマアジ、しめさば、針イカ posted by (C)matsukuniおばんざいシリーズが、また侮れず・・・04ナスお浸し posted by (C)matsukuni05ポテトサラダ posted by (C)matsukuniカウンター越しに大将の手元を見ていて気になった、アブラメ(アイナメ)新子の南蛮漬けも堪らずオーダーすることに。(ピントが上に乗った新たまに持って行かれちゃった・・・)06アブラメ新子の南蛮漬け posted by (C)matsukuniそして真打が美味しくないはずはなく・・・当然ながら絶品。07キンキの焼き物 posted by (C)matsukuniお腹が空いている時に注文したもんだから、天ぷらはたくさん頼み過ぎてお腹一杯。08ナスてんぷら posted by (C)matsukuni09玉ねぎてんぷら posted by (C)matsukuni10スナップエンドウとあわび茸のてんぷら posted by (C)matsukuni「いつもより多めにご注文頂いていましたね。大丈夫ですか?」と、女将さんよく見ていらっしゃる。帰りは扉の外まで女将さんがお見送りに出てくださって、いつも通り横断歩道を渡ってかなり歩いて振り返っても、まだお店の前で立って手を振ってくれていました。あの丁寧な対応が居心地良くて、ついまた行っちゃうことになるんだろうな。(kuni)
Jun 1, 2025
コメント(6)
今週シフト上の休みは水、木と2連休だったけれど木曜日の朝の2時間ほど仕事が入ってしまったので、車中泊釣行を諦めてミッチリ夜明けから日没まで釣りすることにした。朝は真っ暗な内から家を出て、夜明けのモーニングライズを狙い撃ちのつもりでポイントへ。01朝マズメ posted by (C)matsukuni狙い通りライズこそあったものの、複雑な流れの中で「単発クルージングライズ」という高難易度ゲームに、早朝から完敗。とんかつ職人から耳よりの情報を得ていたこともあり、沈めるフライを流してみても簡単に結果が出るものではありません。「早々に白旗を上げて、沢に逃げよう。」そう決めて、一気に峠を越えます。02沢に逃げて posted by (C)matsukuni陽が高くなった渓には#14クラスのカディスが多く舞っていて、これはドライで良い思いが出来るんじゃないの・・・と、最近お気に入りのフライ「ミッシングリンク」を6Xのティペットに結びます。程なくして。03ちびっ子を皮切りに posted by (C)matsukuniそこから2時間半ほど写真にないものも含めて、かなりのイワナをキャッチ&リリース。04イワナ posted by (C)matsukuni05イワナ posted by (C)matsukuni06イワナ posted by (C)matsukuni07イワナ posted by (C)matsukuni少し遅めの簡素なランチを済ませて、あと少しだけお代わりを求めてやってみます。大抵、こんなことをしても「さっきまでで止めときゃ良かったな」なんて結果になることが多いのに、この日は意に反して追加イワナもキャッチ。大きなイワナは釣れなかったものの、これだけの数を釣ったのは久しぶりでした。08簡素なランチ posted by (C)matsukuni09イワナ posted by (C)matsukuni10イワナ posted by (C)matsukuni夕マズメも頑張る予定だったので、15時頃には退渓して一先ず車で30分ほど横になって休憩。久しぶりに真面目に釣り歩いたもんだからか、激しく足が攣り始めたので芍薬甘草湯を飲み、イブニングライズに備えてドーピングすることに。11ドーピングして posted by (C)matsukuni沢から本流筋のポイントに取って返して、完全に日没を過ぎるまでライズ待ち。12イブニングライズ待ち posted by (C)matsukuni結局ハッチは極少かつ、ライズ皆無で返り討ちに遭いトボトボ車に戻ったのでした。こんなに真面目に終日釣り続けたのは、いつ以来だろう?そしてこれだけのイワナの数釣りをしたのも、いつ以来だろう?本流では袖にされたけれど、それなりに満足できる単日釣行となったのでした。次は宴付きの車中泊釣行に行きたいね。(kuni)
May 29, 2025
コメント(4)
早朝からの勤務を終えて一瞬だけ自宅に戻って支度を済ませたら、夕マズメの川に車を走らせます。先週、複数のライズを見ていたので今週もまた・・・と期待していたらライズは皆無、ハッチはごく少数。今にも雨が降りそうな気圧の低さは、なんとなく虫が多くハッチする予感を覚えさせてくれたんだけどね。曇天の夕マズメは暗くなるのも早く、ライズにも見放されたので切り上げるのが少し早かったからか、夕べのスーパーは素敵なシールが貼られた商品は少なめでした。スーパーで買い物を終える頃には雨が降り出したので、夕べは車内での宴一択。でも夕べ書いたように、ルーフを叩く雨の音を聞きながらの車中飯&車中泊は嫌いじゃないんだよね。割引シール少な目 posted by (C)matsukuniそしてこの半額になっても640円の鮨は、かなりの当たりくじだったなぁ。どのネタもハズレ無しで、あっという間に平らげちゃった。釣りを切り上げたのが少し早めだったから、今回はアルコールお代わりも用意していたので、雨の音を聞きながらもう少し飲んじゃいますか。お代わり posted by (C)matsukuni鮨を殆ど食べてから飲み始めたからか、ハイボールを飲み終えた頃は「ん?意外と酔ってない?」と思っていたけど、歯を磨くのに立ち上がったらやっぱり大地は不安定になっておりました。2日目は沢に入るつもりにしていたんだけど、ボクのちょっとしたミスから9時頃と昼過ぎに電話をしないといけない用事が入ってしまい、沢釣行は断念。お天気次第で夜明け頃のモーニングライズを探そうかと思っていたら、その頃はまだ雨が止まず二度寝。6時頃に起き出して道の駅でトイレに入ったら、トイレの中の洗面台照明の上にツバメが子育てしていました。妙にツバメの声が近いと思ったよ。見張り番 posted by (C)matsukuni巣立ちまであと少し posted by (C)matsukuniここなら照明で保温効果抜群だろうね。でも、この一週間くらいは暑かったんじゃない?無事に巣立っていくんだよ。その後遅めのモーニングライズを探したものの、夕マズメに続いてライズ完全無。藤の花も散った posted by (C)matsukuni本流のライズシーズンも、いよいよ終わりだなぁ。今シーズンも会えないままなのか?寂しいね。(kuni)
May 22, 2025
コメント(6)
外は雨。車のルーフを叩く雨の音を聞きながらの車中食&車中泊は、決して嫌いじゃない。これが魚の活性を上げる雨ならば、さらに良いけどね。いつもより気持ち早めのスーパーは、素敵なシール少なめだったけれど、おかげで我ながら適量じゃない?良い夜です。(kuni)
May 21, 2025
コメント(4)
子どもの結婚披露パーティーがあった。列席頂いた人たちが、予想していたより遥かに温かい目で見守ってくださっていることを感じて、親としてはとてもありがたい気持ちになれる、そんな集まりだった。まだまだ半人前の夫婦だけど、しっかりふたりで歩んでいきなさい。オヤジも、できる限りのフォローはさせて貰うよ。ここで詳しくは書けないけれど、これからもっともっと幸せになりなさいね。(kuni)
May 19, 2025
コメント(4)
今週の車中泊釣行は一昨日の仕事を終えて、ギリギリ日没前の1時間ほどを川辺に立つことが出来そうだったので、自宅にホンの一瞬だけ帰りすぐさま荷物を積み込んで釣り場に急ぎました。幸い道中の混雑もなく予定より少し早く到着したので、真っ暗になる90分前くらいから釣り開始。余談になるけれど、前から持っていたウェーディングスタッフがあることを思い出して持ち出してみたら、川の中を歩く時は勿論のことライズ待ちしている時に立っている時も寄り掛かることが出来て予想外に便利でした。キャスト時に邪魔になるなどデメリットもあるけれど、ライズ待ちの釣りの際は今後重宝しそうなアイテムです。あると安心ウェーディングスタッフ posted by (C)matsukuni夕マズメは19時になる少し前から虫が増え始め、複数のライズも出たので何度か水面を割る魚と対峙する機会が何度かありました。そんな中で真っ暗になる直前、辛うじてフライの位置が確認できるかできないかのタイミングに、一度だけフライに魚が出たけれど針先には触れず。複雑な流れの中で、ドラッグが掛かっていたのが大きな原因だったようです。せっかく反応させることができたのに・・・うーん、悔しい。その後はライズは何度かあったものの、全く勝負させて貰えないまま完全にフライを目視できなくなったので19:30過ぎにゲームセット。已む無く、独り宴の時間になだれ込んだのでした。ひょっとしたらモーニングライズがあるかもと、夜明け前に起き出して4:30頃から川辺にてリベンジを狙うもアテが外れて水面付近は生き物の動きは見られず。川辺に藤の花が咲く季節は、過去に何度か良い思いをさせて貰ったので、期待してたんだけどね。対岸の藤 posted by (C)matsukuni途中一休みしつつ、11:00頃までライズを探しても出会うことが出来ず、沢に逃げて小さなアマゴ数尾に遊んで貰ってお茶を濁し、木陰で遅めのランチを食べて帰路に着いたのでした。ぼうずのがれ posted by (C)matsukuniぼうずのがれ2 posted by (C)matsukuni木陰でランチ posted by (C)matsukuni待ち惚け上等の釣りにおいて、フライに反応があっただけでもヨシとしないとね。でも、今度こそ・・・と思いを込めて川辺に向かうのです。行っても確率は低いけれど、行かなきゃ絶対に釣れないし。(kuni)
May 16, 2025
コメント(6)
半額シールが貼られる時間帯は、食材が選り取り見取りとはならない典型みたいなラインナップですな。鮨2パックと、鶏2パックって・・・久しぶりにチョイスした、ヱビスビールが旨い。日没後まで川辺に立つと、火を使うのが面倒になってパックを開けてそのまま突付いているけれど、鶏からと焼き鳥は、ホットサンドメーカーで温めてやると旨いんだよね。少しご飯の固くなった鯖の押し寿司も、炙り寿司にしてやっても良いね。今夜はやらんけど・・・そして絶対多いとは思いつつスーパーで買い物してたけど、やっぱり鮨は1パックで良かったな。いつも通り適飲暴食の夜ですが、良い夜です。(kuni)
May 14, 2025
コメント(4)
昨日は早朝から出勤し営業で県内東部に出掛け仕事を片付けたら、一旦帰宅しタッチアンドゴーで夕マズメに間に合うようにバイパスを西へ。日没前にモンカゲがチラホラとスピナーフォールしていたり、ストーンフライやコカゲロウの舞いは見れたものの一度たりともライズなし。カワゲラ posted by (C)matsukuni簡単な独り宴を済ませて早めにシュラフに潜り込んだら、今朝は夜明けから少しした頃に起き出してまずは峠を越えてイワナの渓へ。ところが前回は時速6尾2時間で12尾釣れたとは思えないほど、完全「無」の完封負け。足元から走る魚影さえもないとは、いやはやGW恐るべし。峠付近の除雪した雪を集積していた場所に、まだこの時期にして雪が残っているなんて過去にあったかなぁ・・・残雪 posted by (C)matsukuni已む無く早めに切り上げて、再び本流筋に取って返してライズ待ち。やや渇水気味でライズさえあれば勝負しやすい流れだったけれど、晴天の今日はハッチする虫は殆ど見掛けないまま無情にお昼を迎え、ボーズ釣行が決定したのでした。渇水 posted by (C)matsukuni晴天 posted by (C)matsukuniGWの影響が薄れた頃に、イワナの復活を望みたいところ。本流は虫しだいなので、神頼みならぬ虫頼みしないとね。前回の釣行後、喉の調子を崩して往生したので、今回の釣行は飲食時、洗顔時以外は寝る時もマスクをしたまま花粉・黄砂予防。今のところは、大丈夫そうかな。(kuni)
May 8, 2025
コメント(8)
今朝も夜明け前から働いて、夜はこうして独り宴。悪くないね。良い夜です。(kuni)
May 7, 2025
コメント(4)
とにかくしつこく絡みつくような喉の不快感から、ようやく釈放されつつある今日この頃。なんとか10日目くらいにして緩和されてきたし、家族に感染することもなかったので恐らく百日咳ではなく酷い花粉アレルギーだったようです。特に夜になると症状は悪化し、夜中に咳で眠れないことがあったのは、仕事の忙しいGW期間にはきつかった。症状もGWも過ぎたことだし、次の休みはコツコツと巻き貯めた「水面に絡むカディス群」を持って、川に攻め込みたいところ。水面に絡むカディス群 posted by (C)matsukuniX-カディス、スパークルカディス、Missing Linkと、羽化途中や羽化失敗個体強化月間ですな、これは。まだ喉は完治したわけではないので、次の釣行時マスクは外せそうにありません。(kuni)
May 6, 2025
コメント(4)
先週の連泊車中泊釣行から帰った翌朝、喉に異変を感じた。風邪でも引いたのかと考えたものの、熱があるわけでもなければ、倦怠感もなかった。翌日には更に症状は悪化し、喉が潰れて声が殆どでなくなってしまった。3日目が一番酷い状況で、その後少しだけ緩和してきてはいたけれど、馴染みの耳鼻咽喉科で診察してもらってきた。一応、花粉アレルギーの症状として、いつものアレルギー緩和薬と、咳止め、痰切りなどの薬を処方してもらい経過観察。処方薬 posted by (C)matsukuni百日咳なんてのも流行しているようだから、ちょっとそちらも疑いつつも、まずはこの季節お馴染みのアレルギーを抑え込むことを考えよう。日常的な週の休みなら後先考えず釣りに行っちゃうところも、さすがに明日からのことを思うと釣りに行ってまた声が出ないなんてことになったらマズイし・・・本当なら天気の良いこの時期のお休みに、家でノンビリなんて選択肢はないんだけどね。無念じゃ。(kuni)
May 1, 2025
コメント(8)
今週は3連休だったので、連泊車中泊釣行へ。初日は我が家の食材の買い出しを済ませてから、川の水位と相談しつつ夕マズメからのエントリーとしました。ところがやはり平水の40㎝くらい水位の上がった川は、イブニングライズは一度も見れないまま完敗スタート。そんなこったろうと思ってたよ・・・01増水のイブニング posted by (C)matsukuniま、「二日間の釣りの前入り」をしたと思えばいいか。賞味期限切れラーメンの消費をテーマとした、外メシも堪能できたしね。たこ焼きは1個食べただけで、翌日のお昼にスライドされたんだけど・・・そうでもしないと、ラーメンには絶対に行き着きそうになかったから。割引シールが貼ってあると、つい買い過ぎちゃうのよ。02割引シールに負けた posted by (C)matsukuni2日目は朝からホットサンドイッチを作ったら、ちょっと焦がし気味。写真で見るよりは焦げ方は軽傷だったので、苦いほどではなかったけどね。03ちょい焦げホットサンド posted by (C)matsukuniこの日は増水気味の川の水位が落ち着いてきて、完全に水没していた川原の植物が水から顔を出し始めました。04水位が下がる posted by (C)matsukuniカゲロウがハッチし始めた頃にポツポツとライズがあり、手変え品替えフライを流したのに全くフライが吸い込まれることはありません。05カゲロウハッチ posted by (C)matsukuni水面を凝視していてもカゲロウのダンが多く流れているわけではなかったので、喰っていたのは違う虫だったのかもしれません。もちろん心当たりのある虫もそうでない虫も疑って、色々なフライは試したんだけどね。結局お昼過ぎには完全にライズはなくなったので、午後は沢に逃げることにします。4月に入って2度も雪に行く手を拒まれた沢も、ようやく目当てのポイントまで辿り着くことが出来ました。ここのイワナは健在で、小さいイワナが半分以上だったものの、そこそこサイズも混じって2時間ほどで充分に楽しむことが出来ました。06イワナ posted by (C)matsukuni07イワナ posted by (C)matsukuni08イワナ posted by (C)matsukuni09イワナ posted by (C)matsukuni10ひとつのポイントで4キャッチ posted by (C)matsukuni11イワナ posted by (C)matsukuni12たくさん喰っていた posted by (C)matsukuni13イワナ posted by (C)matsukuni夕マズメは本流に取って返して、真っ暗になるまでモンカゲのスピナーフォールに期待を膨らませていたけれど、ただの一度もライズすることはありませんでした。難しいね・・・(写真はダンかな)14スピナーフォールはあったけど posted by (C)matsukuni2日目の宴は思っていたような鮮魚は手に入らなかったものの、コハダの酢漬けが思いの外あたりで、デザインの変わったスプリングバレーをおかわりして少々酔っ払いました。15デザインの変わったスプリングバレー posted by (C)matsukuni3日目の今日は川も平水に近い状態まで戻り、虫も多く流れていたのにライズが皆目。実は入渓する際に見たくなかった「鵜」の姿を見ていたので、嫌な予感はあったんだよね。前日より流下する虫が多いのにライズが全然とは、まさか食害にあっていなければ良いなぁ。アマゴは避けて、ウグイだけ喰ってくれよ。16平水に近付いた posted by (C)matsukuni17虫は流れど・・・ posted by (C)matsukuniいやいや本流のライズ狙いは本当に難し楽し・・・そろそろグラマラスな本流アマゴを手にしたいものです。厳しい釣りをしていたけれど、3日間しっかり堪能できました。(kuni)
Apr 25, 2025
コメント(10)
今宵は魚寄りの宴にしたかったけれど、スーパーは鮨も刺身も無く辛うじてコハダの酢漬けがあったのみ。でも最近、こんな献立が美味かったりするんだけどね。中々ライズをモノにはできず、本流の難しさを再確認の日だったとは言え川辺に立つと生き返りますな。反省会しつつも、良い夜です。(kuni)
Apr 24, 2025
コメント(4)
今夜は外飯用食料庫の「高菜ラーメン」の消費期限がホンの10ヶ月ほど過ぎていたので、それを消費することありきのラインナップ。いざ食べ始めると、ラーメンまで辿り着けるのか若干不安になってきているんだけどね。焼き立て餃子とビール・・・たまりませんな。良い夜です。(kuni)
Apr 23, 2025
コメント(2)
前々回の釣行の時、本流のライズ狙いで愛用している#3ロッドにリールをセットしようとしたら・・・01ライズ狙い用 posted by (C)matsukuni02スクリューロックが posted by (C)matsukuniいくらスクリューロックを回してもリールが固定されず、「おかしいな?」とよく見たら・・・03あれ posted by (C)matsukuni04外れた posted by (C)matsukuniきっと25年以上も使ってきたロッドだし、エポキシが瘦せてしまったんだろうね。まぁ、この程度のことならリペアも簡単だし、次の休みはもう1本の本流ライズ狙い用の#4ロッドを使いましょう・・・05ならばこちらで posted by (C)matsukuniん???06あれれ posted by (C)matsukuniなんでやねん!?07なんでやねん posted by (C)matsukuniこちらはまだ使い始めて5年程度だし、そんな同程度にエポキシが痩せてポロリと外れるなんてことあるの?前述の通り、修理は簡単なんだけどさ。08君の出番だ posted by (C)matsukuni無事接着を終えたロッドは、先日の車中泊釣行時に難なく使えたのでしばらくは安泰・・・のはず。過去に自分でビルドしたロッドのエンドキャップが外れちゃったことはあったけど、市販品で外れたのは初めてでした。ましてや購入時期もブランドも異なるロッドが殆ど時を同じくして、こんなにアッサリと外れちゃうとはね。立ち込んでいる時にポロリと外れて、リールごと流れに落とさなくて良かったよ。(kuni)
Apr 19, 2025
コメント(8)
そろそろ本流のライズの釣りが本格化するはず(?)なので、先週に続き車中泊釣行へ。目指した場所でライズを待ちつつ、流下する虫をネットで掬ってはチェックするという今年の新しい楽しみ方を実践。01ライズ待ち posted by (C)matsukuni先週よりは流れる虫は多いものの、ユスリカとコカゲロウが少しだけだったので写真は撮らず。お昼過ぎまで一度のライズもないまま、ついには流下する虫も殆どいなくなってしまったので、沢へ逃げることにします。近場のイワナポイントに行ってみると、水況は良さげでアクセスしやすい区間を軽く釣ってみることに。今までこの区間ではイワナしか釣ったことがなかったのに、予想に反して釣れてきたのはアマゴが2尾。02沢へ逃げる posted by (C)matsukuni03アマゴ posted by (C)matsukuni他に3尾バラシがあったのも、なぜかアマゴばかりでした。小さいけれど、これで「ボ」は逃れたね。夕マズメも本流に戻り17:00~19:00までライズ待ち。流下する虫は少なく諦めかけた頃に10分間ほど、ライズがあったのにフライが合わなかったのか、ドリフトが悪かったのか一度もフライに出せないままイブニング終了。悔しいけれど、今年初のマトモなライズだったので、ちょっと嬉しくもあります。19:30頃にスーパーにて宴の食材の買い出しにいくと、またもや嬉しいシールがハッチしまくり・・・ボクはライズしまくり・・・04半額の宴 posted by (C)matsukuni結局、巻き寿司は食べ切れず翌日にスライド。先週夜桜を楽しんだ広場は、まだ桜が残っていて今朝も桜の下で目覚めたのでした。05サクラのもと起床 posted by (C)matsukuniゆっくりと再びライズするであろう(と信じている)ポイントに向かい、緩んだ頭をスッキリさせるべく粒ガムをボトルからふたつ取り出すと・・・「ん?妙にデカくないか?」06デカい posted by (C)matsukuni調べてみると今はボトルに2粒ずつ、このビッグサイズが入ってるんだって。てっきりアタリを引いたのかと思ったよ。今日は流下する虫に大きめのメイフライが混じったりしたのに、結果としては昼までライズは皆無と相変わらず難しい釣りを強いられました。07流下物 posted by (C)matsukuni08流下物 posted by (C)matsukuniもともと確率の低い釣り方に拘っているとはいえ、一度くらいはライズして、フライに出てくれても良いんだよ。まだまだ諦めません・・・(kuni)
Apr 17, 2025
コメント(8)
慎之介兄貴の声が届いたのか、夕マズメの釣りを終えて先週と同じスーパーに行ってみたら刺身も鮨も無かった。鶏からはあったし、オリオンもあったので充分に満足な宴だけどね。鮨はなくても寿司はあったし・・・良い夜です。(kuni)
Apr 16, 2025
コメント(2)
スペントパターンとフローティングイマージャーの、良いとこどり風のフライを巻いてみた。「脱げかけのシャックを引きずりながら、ウィングが伸び切らないまま流されてます・・・とっても無防備な状態です。」と、魚に訴え掛けたい下心で溢れかえったフライですな。イマージャー posted by (C)matsukuniもうね、いつ目の前で少し大型のマダラカゲロウ系がハッチしても良いように、心の準備は万端です。得てして、そんな時はハッチもライズも起こらずなんてことは、釣りあるあるなんだけどね。次の休みに思いを馳せるのはタダだから。(kuni)
Apr 13, 2025
コメント(6)
この季節は本流のライズを見付けたくて、連休を利用してホームリバーの本流へ。タックルをセットしたら15分おきくらいに流下する水棲昆虫を調べるべく川に立ち込んで、目の細かいネットを浸してみるけれど相当長い時間掛けて、ようやくこのくらいの虫が掬える程度で、ライズも全くないまま。01初日1番多い時で posted by (C)matsukuni結局昼過ぎまで待ち惚けを喰らったので、峠の方に車を走らせて沢沿いの道を詰めて行ったら、行きたかったポイントまで辿り着くまでに雪に行く手を阻まれました。02峠はまだ雪 posted by (C)matsukuni已む無く簡単にカップ麺だけのランチを済ませて、この下流域で少しだけロッドを振ったものの、イワナを1尾バラシたのみ。夕マズメは再び本流に戻って、完全に陽が落ちて月が昇るまで再度の待ち惚けでした。03月が昇るまで posted by (C)matsukuni遅い時間に夕べの宴の食材を買いに行ったら、半額シールが多数ハッチしていたのでボクがライズしまくり・・・04遅い時間のスーパーは posted by (C)matsukuni夜桜を愛でつつ、独り宴を楽しみ早めに就寝。 → 夜桜はこちら夜明け頃に雨の音で目覚め、雨雲レーダーをチェックしたらライズが出る可能性のある時間帯には雨が上がりそうだったので、二度寝の贅沢を味わいます。遅めに起き出したら、夜には気付かなかった色違いの桜が並んでいることにテンションが上がりました。(わざわざ小雨ぱらつく中、それぞれの桜の木の下に車を移動して撮影しちゃった)05淡い桜色 posted by (C)matsukuni06濃いピンク posted by (C)matsukuni簡単に総菜パンで腹ごしらえして過去のライズ実績ポイントを数か所周り、予想通り気圧の下がった中で虫の流下が増えていたのに、ライズはやっぱりありません。07ライズなし posted by (C)matsukuni08前日より多かったものの posted by (C)matsukuni過去にこの川で良い思いをした経験があるから「もしかして次こそ」と頑張れるけど、これが初めての川だったら完全に見限ってしまいそう。さて、いつまで耐えて頑張れるだろうか。今回は満開の桜を見ることが出来たので、まぁ悪くない時間ではあったかな。(kuni)
Apr 10, 2025
コメント(8)
全6552件 (6552件中 1-50件目)