nikoniko21の起床てんてん

nikoniko21の起床てんてん

PR

プロフィール

meguraku1212

meguraku1212

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

元気の素


富山の思い出 紅葉


立山


感動ニュース 老女を救った犬


芦屋市谷崎潤一郎記念館の鯉


ルミナリエ


誕生日


ヘレンケラーとサリバン先生の写真


万葉集の歌が書かれた木簡


黒部ダム


立山ロープウエイ 雪の谷


ブログで学んだこと


ブログで学んだこと


スクロール技


バナー


愉快な写真


ノラ


こわ~い


雪山とハイヒール


スパイラルタワーズ


天王寺公園の温室で


面白看板の店


マリブとプリン


マックスコミック vol.1


マックスコミック Vol.2


クラッシュの現場


お知らせ


我が家のカレー


中国産 冷凍食品の危険 


ニュース 覚え書き


コープの隠蔽


無駄遣い


よけてくれると思った


東国原知事が困った


黄砂に有害物質


光市母子殺人事件判決


神戸大の遺伝子組み換え菌垂れ流し


毎日新聞、北海道で夕刊廃止


男性教諭 USB紛失 脅迫文


大阪市職員121人処分


愛したこと忘れないで


加藤紘一元幹事長の発言 拉致被害者


またも誰でもよかった


Web ブラウザ『Google Chrome』


失言


侃々諤々


食の安心安全は


事件は解決済みに?


消費期限


もったいない


天洋食品 餃子


非食用の事故米穀の不正規流通


オバマ大統領就任演説


まな板 ガラスカッティンブボード


マックス


好きな店


iPhone 覚え書き ペン MobileMe


USB 電源アダプタ交換


2009.11.15
XML
カテゴリ: 寄り道
奈良八景の一つ

周囲360mの小さな池ですから
ぐるりと回って楽しめます



「猿沢の池七不思議」の言い伝えがあります
澄まず、濁らず、出ず、入らず 蛙はわかず
藻ははえず、魚が七分に水三分

興福寺が毎年魚を放って供養をするための「放生池」として
天平21年(749年)に造られた人工池だそうです




写真右上の散策している人達から
こちらを眺めると
興福寺の五重塔が池に映って
写真を撮るには最適なスポットです


JR奈良駅は、猿沢の池から徒歩で約15分
来年の遷都1300年祭に向けて改装工事が進んでいます。
改札口からホームに向かう通路に大きな木の柱が出現していました
古都奈良ではの駅舎の誕生が待たれます











猿沢の池の近くの興福寺には
各地に出張していた
阿修羅像が帰って来て
特別展示が行われていました。

仕事の合間にちょこっと覗こうかと思いましたら

とんでもない! 3時間待って見たという人もいるぐらいですよと
いわれました。

最近は仏像が若い人達にも大人気です。
とりわけ国宝の阿修羅像は

ファンが多いのだそうです。

遷都1300年祭という国家的記念事業の
さまざまな仕掛けが功を奏した現象の一つでしょうか。

ともあれ、来年は奈良が熱いようです。
仕事の宿は早めに予約をせねばなりません。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.15 20:02:58
コメント(5) | コメントを書く
[寄り道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: