全3件 (3件中 1-3件目)
1

ご覧いただきありがとうございます。「他人は自分を映す鏡」というおはなしを聞いたことがある方もいるかもしれませんね♪皆さんはどのような解釈をされているでしょうか?🌷………私は初めてこの話を聞いた時、目の前に現れた人の言動が全てなのだと思っていました。映し鏡ってそうゆうものだと思っていたからです(笑)しかし、他の解釈があることに気づきました。それは目の前の人を見て自分がどう感じたか?どう裁いたか?というシンプルな見方でした。以前の私の解釈と現在の私の解釈でどのような違いがあるのかを例え話で表してみます😁………例え話【スーパーに行ったら目の前にケラケラと笑いながら長話をする人たちが現れた】以前の私の解釈・今、私のこと見たよね…。なんかヒソヒソ言われてるのかな…。邪魔そうな顔したよね。私は邪魔者?・私もこういうことを知らずのうちにしてるのかも。気をつけよう…。落ち込む。現在の私の解釈・私、今あの人たちを見て嫌な気持ちになったなぁ〜。なんでだろ?そっか!スーパーみたいに他の人も利用する場所では静かにするものだと教わって育ったからかも♪その価値観があるからあの人たちを裁いているのかも!・あまりにも楽しそうだから羨ましさからイラついたのかも♪私もあんな風に久々に楽しくお話したいのかもな〜♪………何かお気づきになりましたか?😊以前の自分は外の状況に振り回され、なぜ自分の気持ちが曇ったのかもわからずただ落ち込んでいました。現在の私は自分の感覚に意識を向け、自分の価値観や気持ちを受け取っています。なので、自分の価値観の見直しが必要かな?と思うところに気づくことができるようになり、自分も体験してみたいことがあれば羨ましがっているだけではなく、自分もチャレンジしてみようと行動に移せるようになりました😉✨以前より今の自分の方が軽やかですし、素直です♪…このようにこの世界をどのような解釈で見るかで全く違う見え方となります。また別パターンですが、例で「今、ココを生きていて、目の前に集中しながら過ごしている人」だったら上記の場合に対しどのような感じになるのかをお話しますと今ココを生きている人たちは今必要な情報は受け取りますが、今に関係ないものは必要以上に受け取らないので、「喋っている人達がいる」と認識するだけです。「気にしていなかったから喋っている人たちが眼中にも入っていなかった」ということもあります。なので、人を見て自分がなんかモヤっとしたり、イラッとしている時は、自分に集中しないで外にばかり気を取られているサインなのかもしれません。そういう時は自分の手元、足元が疎かになっていたりもしますからケガやトラブルに注意です♪………「他人は自分を映す鏡」についてのおはなしは以上です✨……… 皆さんはどのような解釈をするのでしょうか♪写し鏡のおはなしにも色んな解釈がございますので、ご自身に合った見え方をお選びくださいね🌷今に集中することもお忘れなく🌱✨ …この世界では外ばかり気にして、人と比較したり、人を裁いたりしながら不調和の中を過ごしていくことも自分の内に意識を向け、自分からのメッセージを受け取り、自分自身とまわりと調和しながら過ごすこともご自身で選べます♪他にもたくさんの過ごし方があり、お好きな過ごし方を自分次第で選ぶことができます♪みなさんはどうお過ごしですか?🌷………追伸今までの記憶だけではなかなか解決できない、理解できない悩みがある場合は、今までにない新しい行動をし、体験することで答えを導き出す材料がそろってくるので自ずと解けます♪立ち止まって考えているだけではなく、行動も大切ですね(^^) 行動が苦手という方は人と話すという方法もあります♪ 自ら経験しなくても、人と話して体験談を聞くことで記憶が増えていきます。(その場合は、信頼のできるお相手をご自身で選びましょう♪)長文をお読みくださりありがとうございました🌷
2025.09.29
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます♪皆さんは、日頃どんな言葉をご自身にかけていますか?これからお話するおはなしを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、お話ししていきたいと思います。………とある所で言葉の実験を行いました。実験方法はみかんを2つ用意し、片方にはありがとうと書いたり、聞かせたりし、もう片方には罵声を書いたり、聞かせたりしました。しばらくの間、観察していると…ありがとうの方はカビが繁殖することなく、自然なままに枯れていったそうです。罵声の方はカビが繁殖し、腐っていったそうです。この事から言葉かけ次第で人の身体でもその反応が起こるのではないかとおっしゃっている方々がいらっしゃるそうですが、科学的には証明されていないようなので、信じるか信じないかは…自分次第♪病に導く言葉を使うのも元気に導く言葉を使うのもあなた次第。以上、知っている人は知っている言葉を大切に使いましょう♪というおはなしでした♪私も実際に実験してみようと思ったことがありましたが…美味しく食べさせていただきました🍊✨………再びお聞きします。皆さんは、日頃どんな言葉をご自身にかけていますか?その言葉が身体にもご自身の人生にも反映されていたりして🌷私も日々気をつけていますが、つい言っちゃった♪ということもあります。だって人間だもの。お話道では、ご希望してくださった方と上記のような話題を通し、ご一緒にお話ししております🌷お話道に関してのURLは下記に記載してあります。ご興味がございましたらLINE公式からお声掛けください。https://line.me/R/ti/p/@736kcwrr………追伸この世界にはひどい態度、言葉を使う人間がいるかもしれません。逆にどんなに気をつけていてもひどい態度や言葉をご自身が使ってしまう時もあるかもしれません。しかし、問題なのはそれをしてきた人、それをしてしまったご自身ではなく、目の前にはもうないその時の状況をいつまでも思い出し、意識してしまっている習慣なのです。なーんだ♪問題点は習慣だったのか〜♪ふふふ😊では、それを知ったご自身はこれからどうしたいですか?行動を改善する気がない人は今までどおりです。それでいいならそれでいいと思います♪今後の行動を改善できる人は新しい感覚を味わい、新たな発見が次々に起こるでしょう🌱✨………最後までお読みくださりありがとうございました🌷
2025.09.21
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます。 私はLINE公式で「お話道」というお話聴きの活動をしています。私の体験談や学んできたこと、気づいたことなどを会話にまじえながら、ご希望していただいた方とご一緒にお話をしています♪今回はその「お話道」についてお話しします。 お話道は当初「お話堂」でした。 おはなしどう?にかけましてお話堂♪ふふふ 私は面白いことが大好きなのでダジャレまじりの名前を付けました。 … 始めたきっかけは20代の頃、心身ともに体調を崩し寝込んでいた時に「こんなにつらい思いを他の人たちにはしてほしくない」と思ったからです。 … 体調を崩す前の私は他人のことを凄く気にしていて、ちょっと気に食わないことがあれば気の合う人たちとグチグチ言いまくって、私は悪くないという安心感を感じながら過ごしていました。 愚痴になる出来事を探してはグチっていたので、身体にストレスがかかり続けていたのでしょう。その結果、体調を崩し、とてもつらい時期を経験しました。(今思えば自業自得ですが、当時の自分はそうなることを知らなかったので仕方がないことだったと思っています。) 体調を崩し療養を始めたばかりの頃は、他人にすごく怒りを感じました。なんで私がこんな目に合わなきゃいけないの?と。 たくさん泣きました。たくさん暴れました。たくさん暴言も吐きました。 そんな日々を送っていたある日。心の中でつぶやきが聞こえました。 「こうなったのが私で良かった」と。 「ストレスばかりため込んでいると、こういうことが身体で起こるのだということを家族や子供たち、周りにいる人たちに私は伝えられるから」と。 「こんなにつらい思いを他の人たちにはしてほしくない」 先ほども冒頭でちょろっとお話ししましたが、その思いから始まったのがお話堂です♪ … 開始当時はX(当時はTwitter)のスペースという音声配信のできる機能を使い活動していました。 始めはなかなか人が参加してくれませんでしたが、めげずに活動していたところ一人来てくださり、その方を通じて新しい方々も参加してくださり、徐々に徐々に人が集まる場所へとなっていきました。 しかし、当時の私は今よりも無知でしたから、人の愚痴を聞きながらご機嫌取りのような話の聴き方しかできませんでした。 これを経験させていただいて気づき、学んだことは「愚痴を聞かされる側ってこんなに耳が痛いんだ。心が痛いんだ。こんなに嫌な気持にもなるんだ。」ということでした。子供の時からグチグチ生きてきたのでこれに気づいた時は「あちゃー。今まで愚痴を聞いてくれた人たちありがとう…。ありがとう…。」っと言葉が何度も出ました。 さらに、今までの私は相手のことを全く理解しようとせず、他人を巻き込んで自分のうっぷん晴らしばっかりしていたことにも気づき、しばらく身体から冷や汗が止まりませんでした(笑) なぜなら、私は自分のことを「他人のことがよくわかる、優れた人間」だと思い込んでいたからです。いつでも他人優先で人に尽くしてきたつもりでした。しかし、実際は「人間たるものこうでなければならない!」というただの自分の決めつけを押し付けていただけでした。 … 色んなことに気づいてから私は愚痴の言い方が変わりました。気の合わない相手を否定し続けるのではなく、相手が言うようにそういう考え方も一理あるのだということをまずは理解し、歩み寄れる提案をするようになったからです。 (※歩み寄れる提案はしますが、誰とでも仲良く!を目指しているわけではないです。できるだけのことはやってみて、それでも気が合わないこともありますからその時はよい距離感で接することを心がけます。接することも難しい場合はその場を離れる選択をすることも大切です。ポイントは自分が自分らしくいられる位置です♪) … 自分の価値観が変わったからか、お話堂の活動をしていて「それはちょっといかがなものだろうか?」と思うことが増えていきました。しかし、当時の私は伝えることはせず、ニコニコいつも通り話を聞いていました。 そのことに心の中がもやもやし始めたころ、ふとこう思いました。 「この話の聴き方は自分の愚痴に共感してもらえる快感をお相手に与えることはできても、お相手の心が整うきっかけにはなっていないから愚痴、悩みがなくならない。リピーター率は高いけど…。これは人のためになることをしているとは言えない。むしろ、新たな愚痴ができたら話のネタができたとばかりに喜んでくる人も中にはいる…。そうだ!もうこの話の聴き方は辞めよう!」と。 … そして、Xを終了し、現在に至ります。 現在は本当にこの場が必要な人とのみお話しをしています(^^) ご自身の歪みに自ら気づき、整えていくきっかけの場として活動していますので人によっては厳しく感じるスタイルです。なので、現実的な正論や厳しくされるのが苦手な方はご遠慮いただいております。また、お話の流れで、都市伝説のような、スピリチュアルのような話題にもなることがございますので、苦手な方はご遠慮いただいております。 … このスタイルで活動をしていて、またふと思い浮かんだのが「お話堂からお話道に名前を改名しよう♪」というひらめきでした。 進む道は人それぞれ違いますが、皆さんこの世界を旅する旅人♪お話をお聴きしている私も人生の旅の途中。 そのことからご一緒にお話ししながら道を進んでいきませんか(^^)?という意味合いを込め「お話道」へと改名しました。 以上が、お話道についてのお話しでした♪ ここまでお読みくださりありがとうございました。 ご興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら下記のLINE公式からお声掛けください♪https://line.me/R/ti/p/@736kcwrrプロフィール欄にもリンクがございます。 …………ご希望される方へお互いの生活の流れがございますのでタイミングが合いづらい状況かと思いますが、タイミングが合いましたらお話しできます♪素敵なご縁をお待ちしております(^^)
2025.09.21
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1